タグ

2018年2月12日のブックマーク (16件)

  • 太陽光発電コスト7年で73%減 世界平均、風力も下落 - 共同通信 | This Kiji

    地球温暖化対策として拡大が期待される再生可能エネルギーの発電コストが2010年からの7年間で大幅に下がり、世界平均で太陽光は73%、陸上の風力は23%下落したとの報告書を、国際再生可能エネルギー機関(IRENA)が12日までにまとめた。 20年までに太陽光のコストはさらに半減する可能性があり、一部の太陽光と陸上風力は、火力発電より安くなると予測。アドナン・アミン事務局長は「再生エネへの転換は、環境への配慮というだけでなく、今や経済的な選択だ」と指摘した。

    太陽光発電コスト7年で73%減 世界平均、風力も下落 - 共同通信 | This Kiji
    sarutoru
    sarutoru 2018/02/12
    国際再生可能エネルギー機関
  • 東京新聞:ジャパンライフ 元高級官僚ら「広告塔」に 顧問で報酬「実態把握せず」就任:社会(TOKYO Web)

    磁気治療器の預託商法を展開し、二千億円超の負債を抱えて事実上倒産したジャパンライフ(東京)が、顧問として永谷安賢(やすたか)元内閣府官房長や中嶋誠元特許庁長官らを招請し、報酬を支払っていたことが十一日、分かった。元社員は「高額な出資をためらう高齢者が、顧問のリストを見て信用したケースがあった」と証言。内閣府幹部からは「宣伝に使われたはず。官僚OBが広告塔となった責任は重い」と批判が出ている。 昨年の会社案内によると、顧問はほかに(1)佐藤征夫(ゆきお)元科学技術庁科学技術政策研究所長・元日オリンピック委員会(JOC)理事(2)松尾篤元経済企画庁長官秘書官(3)橘優(まさる)元朝日新聞政治部長(4)医師(5)薬剤師-。 永谷氏は取材に「友人から山口隆祥(たかよし)会長を紹介され、約二年前に顧問になった。処分を受けたと知人に指摘されて知り、昨年四月に辞任した」と話した。顧問を引き受けた理由は

    東京新聞:ジャパンライフ 元高級官僚ら「広告塔」に 顧問で報酬「実態把握せず」就任:社会(TOKYO Web)
  • 強制不妊手術:宮城県議要求で急増…60年代 行政と連携 | 毎日新聞

    障害者らへの強制不妊手術を認めた旧優生保護法(1948~96年)をめぐる問題で、宮城県が62年、旧社会党系県議の求めに応じる形で手術件数を急増させたことが、県議会議事録で判明した。旧厚生省の資料などによると、宮城県で強制手術を受けた人は全国で2番目に多い1406人で、63年以降の10年間だけで887人と6割超を占めた。当時は国だけでなく、県と議会側にも強制手術を推進する意向が広がっていたことが明らかになった。【遠藤大志】 毎日新聞が入手したのは、62年10月4日の宮城県議会定例会でのやり取りを記録した「議事速記録」。

    強制不妊手術:宮城県議要求で急増…60年代 行政と連携 | 毎日新聞
    sarutoru
    sarutoru 2018/02/12
  • 大事なのは「読む」力だ!~4万人の読解力テストで判明した問題を新井紀子・国立情報学研究所教授に聞く(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    教科書が読めていない子どもたちは、勉強に行き詰まるだけでなく、将来も困難が…(ペイレスイメージズ/アフロ) ツイッターをやっていると、いろんな方からのリプライがある。楽しいやりとりもあれば、新たに様々なことを教わったりする場合もあるが、一定層からの批判、非難、揶揄、侮蔑、罵倒の類いが押し寄せる時もある。様々な考えがあって当然なので、私の意見や感じ方に同意や共感しない人がたくさんいるのは不思議でもなんでもないのだが、こうしたリプライには、トンチンカンな反応が少なくない。 私が書いてもいない……どころか、考えたこともない「主張」に激しく反論するものも、かなりある。 「私の書いたことの意味が分かってないのではないか?!」 「文脈が読み取れていないのではないか」 と感じることは、しばしばだ。 そんな経験が重なって、最近は、この手のものを瞬時に見分ける、ある種の勘も働くようになった。さっさとミュート

    大事なのは「読む」力だ!~4万人の読解力テストで判明した問題を新井紀子・国立情報学研究所教授に聞く(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    sarutoru
    sarutoru 2018/02/12
    >機能語の読み取りが苦手
  • 股関節専門外来|診療科案内|JR東京総合病院

    股関節専門チーム股関節手術の権威、鴨川盛秀元院長のもとで長年研鑽を積み、膨大な実績を残してきた我々JR東京総合病院股関節チームは、股関節治療、股関節手術に特化したプロ集団です。 経験豊富な医師、看護師、手術スタッフ、リハビリスタッフが一丸となって全力で股関節治療に当たります。 図1)股関節のイメージ(正面図) 股関節の疾患、治療法は解説をご参照ください。 股関節が痛い、最近動きが悪くなった、他の病院で股関節の疾患と診断され詳しく状況を知りたい、股関節手術が必要といわれた、等々、股関節に関する診察は股関節専門外来または股関節専門医の通常外来をお訪ねください。 股関節専門外来(火)(木)14時~ 股関節専門医が診察 事前に電話予約センター(03-3320-2211 午前9時~午後4時30分 休診日を除く)にて電話予約を受け付けております。 人工股関節手術、臼蓋形成不全に対する寛骨臼回転骨切り術

    sarutoru
    sarutoru 2018/02/12
  • 変形性股関節症|【藤井 英紀】変形性股関節症の治療方法は著しく進歩しています。より良い人生の再スタートは、それぞれの患者さんに対するベストな治療方法を選び取ることから始まります。

    Q. まず初めに股関節の構造や特徴について教えてください。 A. 股関節は骨盤側のくぼんでいる臼蓋(きゅうがい)といわれる部分に、大腿骨の先端の丸い骨頭がはまり込む形をしていて、前後左右斜めと自在に動かすことができます。しかし、日々歩くことで常に体重を受けるので大変過酷な状態といえます。正常ならクッションの役割をする軟骨が股関節にかかる負担を軽減しますが、スポーツや転倒によって臼蓋に少し傷がつくとか、寛骨臼形成不全(かんこつきゅうけいせいふぜん)と呼ばれている臼蓋の被りが浅い状態などでひとたびほころびが出ると、股関節は徐々に悪くなっていきます。 Q. 股関節の疾患には主にどのようなものがありますか? A. 一番多いのは変形性股関節症(へんけいせいこかんせつしょう)です。股関節の軟骨が徐々にすり減って、やがて変形をきたしてしまう疾患です。 Q. 寛骨臼形成不全になる原因はあるのでしょうか? 

    変形性股関節症|【藤井 英紀】変形性股関節症の治療方法は著しく進歩しています。より良い人生の再スタートは、それぞれの患者さんに対するベストな治療方法を選び取ることから始まります。
  • 労組は「正社員クラブ」 非正規守らず、下がる組織率:朝日新聞デジタル

    「働く人の味方」だった労働組合が、平成に入って大きく変わった。長期不況でリストラの嵐が吹き荒れるなか、余裕を失った「正社員クラブ」は、自らの職や賃金を守るため非正社員の拡大を黙認した。働く人の間に分断ができ、その溝を埋める役割を労組は果たせていない。(大日向寛文) 労組ならば非正社員でも味方になってくれる――。そんな期待は裏切られた。 東日の自動車部品メーカー工場で期間従業員として働く40代男性は昨年秋、社内の労組を初めて訪ねた。改正労働契約法の「5年ルール」の趣旨を骨抜きにする会社の規則を変えてもらうためだ。 この会社では、継続して働け…

    労組は「正社員クラブ」 非正規守らず、下がる組織率:朝日新聞デジタル
  • 米ニューヨーク州、ワインスティーン社を提訴 性的加害から社員を守らずと - BBCニュース

    米ニューヨーク州司法長官は11日、映画製作会社ワインスティーン・カンパニーを提訴した。創設者で大物プロデューサーのハービー・ワインスティーン氏(65、昨年10月に解雇)による性的加害行動から、同社が従業員を守らなかったと同州は主張している。会社とワインスティーン氏のほか、弟で同社最高経営責任者のロバート氏も訴えられた。 ニューヨーク州司法省は、ワインスティーン氏が女性従業員を暴行したほか、従業員を殺害すると言葉で脅し、ワインスティーン・カンパニーが従業員を保護しなかったのは、ニューヨーク州の公民権法や人権、商法に違反していると訴えている。

    米ニューヨーク州、ワインスティーン社を提訴 性的加害から社員を守らずと - BBCニュース
    sarutoru
    sarutoru 2018/02/12
    >ニューヨーク州の公民権法や人権、商法に違反していると
  • 精神障害の社員と書籍刊行続け10周年 「ラグーナ出版」の川畑善博社長 | 西日本新聞me

    社員の大半に精神障害がある出版社「ラグーナ出版」(鹿児島市)が今月、設立10年を迎えた。毎週、編集会議で社員と協議し、精神障害者の体験談や文芸作品などの書籍を刊行。「を通じて精神障害に悩む人の励ましになれば」と話す。 鹿児島県出水市出身。東京の大学を卒業して出版社で働き、鹿児島に帰郷後は精神科病院で精神保健福祉士などを務めた。入院患者が記した幻聴体験を他の患者に見せると、同じ苦しみに共感したり、勇気づけられたりしていることに気付いた。 こうした体験から患者らと創刊したのが雑誌「シナプスの笑い」だ。二つの前職を生かす形で2008年に会社化。現在、社員41人中30人に障害があるが、その社員が取材したメンタルヘルス特集や連載小説などを年3回刊行。2月には第34号を出版する。 知名度が上がり、全国の患者から投稿が寄せられるが、ページ数の都合などで「全部を掲載できずいつも苦悩する」と明かす。 一方

    精神障害の社員と書籍刊行続け10周年 「ラグーナ出版」の川畑善博社長 | 西日本新聞me
  • 家庭内通貨を導入したら「元ヤクルト古田選手」が救ってくれた話

    何を言ってるかわからないと思うが、騙されたと思って最後まで聞いて欲しい。 <単純明快なルール> 我がオロチ家が家庭内通貨を導入して1年が過ぎた。子どもたちは、家の手伝いをしたり、大人を助けてくれたとき「ペコ」というオリジナル紙幣をGetできるのだ。 ※イメージ図。実際のペコ紙幣はコピー用紙に印刷した粗末なものだ。 ペコ紙幣の額面は1ペコ、2ペコ、3ペコしか存在せず、運用ルールは単純明快。以下のたったひとつしかない。 1度に与えられる額は基1ペコのみ。 これは運動会で1位をとったなど大金星をあげたときは3ペコぐらい与えて、特別感を演出するためである。したがって普段はお手伝いの内容にかかわらず一律1ペコだ。 そして使用ルールに関しては以下の3つのみ。 1.ゲームをしたいときは2ペコ払うこと 2.大人が「いい」と言ったらゲームができる 3.大人が「やめろ」と言ったらすぐにやめる ※各種端末で見

    家庭内通貨を導入したら「元ヤクルト古田選手」が救ってくれた話
  • 県の会合、増える非公開 識者指摘、「ガラス張り」に逆行 (茨城新聞クロスアイ) - Yahoo!ニュース

    県が設置している審議会などが、非公開となるケースが増えている。最近では、県政の基方針となる「県総合計画」を議論する県総合計画審議会(県総計審)をはじめ、東京周辺の県関係有識者の会合「東京懇話会」が非公開となり、傍聴して出席者の生の声が聞けなくなった。県はこれまで、児童生徒の自殺に関する第三者委員会をはじめとした、個人情報などの面で公開に支障がある場合を除き「原則公開」という方針だった。大井川和彦知事の意向を反映したもので、庁内には戸惑いも広がっており、識者も「個人情報の問題と政策の問題は分けた方がいい」と指摘している。 (報道部・黒崎哲夫) ■「意味がない」 県総計審はこれまで公開で行われていたが、5日に開かれた新計画を審議する会合から、冒頭のあいさつなどを除いて非公開となった。あいさつで大井川知事は「忌憚(きたん)のない意見をお願いしたい。私の前の知事のときはずっと公開でやっていたが

    県の会合、増える非公開 識者指摘、「ガラス張り」に逆行 (茨城新聞クロスアイ) - Yahoo!ニュース
    sarutoru
    sarutoru 2018/02/12
    >大井川和彦知事の意向を反映したもので
  • 奨学金破産、過去5年で延べ1万5千人 親子連鎖広がる:朝日新聞デジタル

    奨学金破産 国の奨学金を返せず自己破産するケースが、借りた人だけでなく親族にも広がっている。過去5年間の自己破産は延べ1万5千人で、半分近くが親や親戚ら保証人だった。奨学金制度を担う日学生支援機構などが初めて朝日新聞に明らかにした。無担保・無審査で借りた奨学金が重荷となり、破産の連鎖を招いている。 機構は2004年度に日育英会から改組した独立行政法人で、大学などへの進学時に奨学金を貸与する。担保や審査はなく、卒業から20年以内に分割で返す。借りる人は連帯保証人(父母のどちらか)と保証人(4親等以内)を立てる「人的保証」か、保証機関に保証料を払う「機関保証」を選ぶ。機関保証の場合、保証料が奨学金から差し引かれる。16年度末現在、410万人が返している。 機構などによると、奨学金にからむ自己破産は16年度までの5年間で延べ1万5338人。内訳は人が8108人(うち保証機関分が475人)

    奨学金破産、過去5年で延べ1万5千人 親子連鎖広がる:朝日新聞デジタル
    sarutoru
    sarutoru 2018/02/12
  • 中川淳一郎氏が社民党市議の「日本社会は女性にとって地獄」発言に「俺ら夫婦を不幸な人間扱いするな!」と絡んだ挙句「被害者ぶるな」と自分自身が被害者ぶる

    社民党の八王子市議佐藤あずさ氏が、妊娠中の過重労働で公立中学教員が死産に追いやられた事件について「日社会は産む選択をしても産まない選択をしても女性にとって地獄」とツイートして3日後にネトウヨに見つかり「日が地獄というなら出て行け」式のクソリプの嵐に見舞われていたところ、今度は中川淳一郎氏から「俺たち夫婦を含め日国民全体を不幸扱いするな!」と理不尽に絡まれ、ツイッターに絶望してツイッター上での言論活動継続を断念する一部始終

    中川淳一郎氏が社民党市議の「日本社会は女性にとって地獄」発言に「俺ら夫婦を不幸な人間扱いするな!」と絡んだ挙句「被害者ぶるな」と自分自身が被害者ぶる
    sarutoru
    sarutoru 2018/02/12
    →最初の、切迫流産した母親を「利用」って表現からしておかしい。これを一例として、佐藤市議がツイッターを開くたびにさらされてたストレスを思うと切ない。
  • 【元横綱・日馬富士の暴行事件】貴乃花親方の放送強行で、協会会見でテレビ朝日が出禁|ニフティニュース

    貴乃花親方がテレビ朝日で、元横綱・日馬富士暴行を巡る相撲協会との“対立劇”を告白 貴親方は協会への批判を展開、協会は放送翌日、両国国技館での会見でテレ朝を出禁に 相撲協会は貴親方とテレ朝が無断で放送を強行したことに、相当衝撃を受けているという

    【元横綱・日馬富士の暴行事件】貴乃花親方の放送強行で、協会会見でテレビ朝日が出禁|ニフティニュース
    sarutoru
    sarutoru 2018/02/12
    協会が発行する相撲取材許可証
  • 東京の犯罪マップから考える「引越ししないほうがいいエリア」まとめ - 引越しハック

    東京都が公開している犯罪マップをつかって「治安の悪いエリア」をランキング付けしてみました。 これから上京するという人は以下のエリアには引越ししないほうがいいかも。 なぐられやすいエリアランキング 大東京防犯マップ2017にて「暴行・恐喝」の件数が多かった順にランキングしました。 第1位 歌舞伎町 172件 歌舞伎町が172件でダントツの1位ですが、特に1丁目は94件と多いです。 歌舞伎町などの夜の街にはコワイ人がたくさんいるので気をつけましょう。 第2位 新宿 149件 新宿は2丁目が28件と多めですが、いろいろなところで事件が起こっています。 第3位 六木 144件 六木は3丁目が56件と多めです。 クラブやキャバクラがたくさんあるので、お酒を飲んだ人たちによるケンカが多そう・・・。 第4位 丸の内 108件 丸の内は1丁目だけで97件の暴行がありました。 OLの街ではなく暴行の街で

  • 日本企業、博士使いこなせず? 採用増で生産性低下 - 日本経済新聞

    企業が博士号取得者の採用を増やすと、逆に生産性が下がるとする分析を日経済研究センターがまとめた。一人前の研究者とされる博士人材は、海外企業では即戦力への期待も高いだけに意外な結果となった。日では、企業が終身雇用制などに縛られて人材を使いこなせていない可能性や、大学で企業の研究現場で役立つ人材が十分に育っていないことが考えられるという。総務省や日経済新聞社の調査から分析した。全社員に占

    日本企業、博士使いこなせず? 採用増で生産性低下 - 日本経済新聞
    sarutoru
    sarutoru 2018/02/12
    ←因果関係とは思えないが?