タグ

2018年5月1日のブックマーク (13件)

  • (中西哲生コラム)ハリル氏と矛盾、協会に説明義務あり(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    お使いのInternet Explorerは古いバージョンのため、正しく表示されない可能性があります。最新のバージョンにアップデートするか、別のブラウザーからご利用ください。 Internet Explorerのアップデートについて 解任されたサッカー日本代表前監督のハリルホジッチ氏が、4月27日に行った記者会見。一番の驚きは、「(日サッカー協会の田嶋幸三)会長が記者会見で『技術委員会がたくさんの修復をしようと試みた』と話していましたが、私は技術委員会の存在すら知らなかった」と語ったことでした。 【写真】スポーツジャーナリストの中西哲生さん もう一つの驚きは、これまで技術委員長を務め、代表監督として後を継ぐ西野朗氏について、「すべてのトレーニング、練習にも彼は参加していました。そしてトレーニング後、いつも『良かった』と言ってくれていた」と話したことです。 これらの言葉が当であるならば、

    (中西哲生コラム)ハリル氏と矛盾、協会に説明義務あり(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
  • 「セクハラに声をあげた僕は、プロデューサーに干された」男性たちが語るマスコミの実態

    「セクハラを経験した人が近くにいなければ、今回のことも他人事だったかもしれません」 そうBuzzFeed Newsの取材に語るのは、テレビ局の20代の男性ディレクターだ。 「当事者でなくても、男であったとしても、セクハラは不快です」 そう言葉に力を込める男性は、目の前で、セクハラ被害が「なかったこと」にされる様子を目撃したことがある。 同じ部署にいた新人の女性が、番組を制作する過程で取材先からセクハラを受けた。「一緒にデートできるなら取材に応じる」などと言われて困っていた。 まだ入社して間もない女性は、取材当初から上司の男性プロデューサーに相談していた。しかし、上司は取材先に抗議することはおろか、相談に乗ることもしなかったという。 「その上司は最初に『なんとかしろ』とだけ言って、その子に対応を任せたんです。まだ入って間もなく、右も左もわからない。締め切りも近かったため、その子はハラスメント

    「セクハラに声をあげた僕は、プロデューサーに干された」男性たちが語るマスコミの実態
    sarutoru
    sarutoru 2018/05/01
  • 官僚目線の議論を/30年前に不正事件相次いだ豪州の教訓~日本アーカイブズ学会報告から -- 記録の力 -- 朝日新聞GLOBE

    TOP 特集 記録の力 [Webオリジナル] 記録を語る - 官僚目線の議論を/30年前に不正事件相次いだ豪州の教訓~日アーカイブズ学会報告から 4月中旬、日アーカイブズ学会の年に1度の大会が開かれた。その中で、「アーカイブズとアカウンタビリティ(説明責任)」をテーマに公文書管理のよりよいあり方が議論された。歴史家の視点からの問題提起をした東大大学院の川島真教授と、豪州が30年前に経験した不正事件とその後の制度整備を日の現状と比較したアーキビストの大木悠佑氏の話を紹介する。(GLOBE記者:高橋友佳理) 日アーカイブズ学会2018年度大会での討論の様子=写真はいずれも高橋友佳理撮影 川島真・東大大学院教授(アジア政治外交史) 官僚にインセンティブを まず国家と国家の構成員である国民との間の契約関係の根幹として、アカウンタビリティーがある。構成員が国家のやっていることを検証するために

    官僚目線の議論を/30年前に不正事件相次いだ豪州の教訓~日本アーカイブズ学会報告から -- 記録の力 -- 朝日新聞GLOBE
  • 4千万円の宮内庁オープンカー、走行困難に 使用は2回:朝日新聞デジタル

    28年前、即位後のパレード用に約4千万円で購入したロールスロイス社製のオープンカーが古くなり、走行困難になっていることがわかった。2回しか使われていないが、整備用の部品が手に入らず、宮内庁の車庫に眠ったままという。今回のパレードで新天皇、新皇后を乗せる車をどうするか。経費節減が求められる中、政府関係者は頭を悩ませている。 1990(平成2)年11月12日午後、燕尾(えんび)服とローブデコルテに身を包んだ天皇、皇后両陛下はピカピカの黒いオープンカーに乗り、沿道の人たちに手を振った。昭和天皇の即位の時は馬車だったが、馬は不測の事態で制御困難になるリスクもある。警備上、より安全な車を使うことになり、当時の総理府が購入した。 車はその後、宮内庁の管理下に入り、93年の皇太子ご夫のご成婚パレードでも使われた。だがその後、行事などで用いられたことはない。来年の代替わりで久々の「晴れ舞台」かと思いきや

    4千万円の宮内庁オープンカー、走行困難に 使用は2回:朝日新聞デジタル
    sarutoru
    sarutoru 2018/05/01
    ←写真では後ろにもオープンカー含め車両がいるんだが、今どうなってる?
  • 決算発表前後の株式投資。波乱負けを避ける4つの注意 | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

    ・個人投資家を悩ませる「あの時期」がやってきた ・注意点1決算発表後の株価の動きは事前に予測できない ・注意点2決算発表の直前にはできるだけ買わない ・注意点3決算発表直前の株価上昇に注意 ・注意点4決算発表後の株価の動きには逆らわない 4月後半以降、3月決算企業は決算発表のシーズンを迎えます。この時期は株価の乱高下に頭を悩ませる個人投資家の方も多いはず。そこで、決算発表シーズンを乗り切るために注意したい4つのポイントをご紹介します。 個人投資家を悩ませる「あの時期」がやってきた 決算発表といえば、個人投資家を悩ますのが「決算発表後の株価の乱高下」。筆者自身も、3カ月に1度のこのシーズンは憂になります。 なぜなら、順調だった株価が決算発表により急落してしまうことも少なくないからです。 しかし、株式投資をするうえで、決算発表シーズンの株価の波乱を避けることはできません。そこで今回は、決算発

    決算発表前後の株式投資。波乱負けを避ける4つの注意 | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
  • 個人投資家みんなの悩み、「決算またぎ」対策法を徹底解説! | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

    ・個人投資家が憂になる「決算発表」シーズン ・短期売買と中長期投資とでは考え方が大きく異なる ・筆者が「決算またぎ」をする理由 ・決算発表前に売却したら、どうなるか? 3カ月に1回の決算発表シーズンですが、この時期の個人投資家の悩みと言えば、「決算をまたいで株を保有すべきかどうか?」。 今回はこのテーマについて、筆者の経験を踏まえ徹底解説していきます。 個人投資家が憂になる「決算発表」シーズン 個人投資家の多くは決算発表のこのシーズン、憂(ゆううつ)な気分になるのではないでしょうか。筆者はそうです。それまで平穏な動きをしていた保有株の株価が、決算数値が発表により乱高下し、時には大きな損失を被ってしまうからです。 実際、決算発表シーズンとそれ以外の時期を比べると、決算発表シーズンのほうが圧倒的に損失を被りやすいというのが筆者の実感としてもあります。 特に決算発表により株価がどう変動する

    個人投資家みんなの悩み、「決算またぎ」対策法を徹底解説! | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
    sarutoru
    sarutoru 2018/05/01
    >筆者は決算発表シーズンに特別な対応をすることなく、上昇トレンドの銘柄であれば保有を続け、下降トレンドに転じたら売却する
  • 福島原発:建設工事に外国人実習生 東電、就労制限反し | 毎日新聞

    東京電力福島第1原発での建設工事に昨年秋から外国人技能実習生が従事している。東電は2017年2月、技能実習制度を所管する法務省相談した上で同原発で技能実習生を働かせない方針を示しており、これに反する形だ。東電は取材に事実関係を認め、「外国人技能実習制度の趣旨にそぐわない。元請け会社に在留資格の確認の徹底を求め、当社も在留資格を調査したい」としている。

    福島原発:建設工事に外国人実習生 東電、就労制限反し | 毎日新聞
  • 米輸入制限交渉「延長戦」へ EUなど徹底抗戦の構え - 日本経済新聞

    【ワシントン=鳳山太成】トランプ政権が発動した鉄鋼とアルミニウムの輸入制限を巡る交渉は「延長戦」に突入する。トランプ大統領は30日、欧州連合(EU)とカナダ、メキシコへの適用猶予を5月末まで延ばして交渉を続けると発表した。米国に譲歩した韓国などは正式に適用除外とした。強硬策をちらつかせながら交渉で譲歩を迫るトランプ流の「ディール(取引)」だが、EUなどは徹底抗戦の構えだ。「公正な結果を得るため

    米輸入制限交渉「延長戦」へ EUなど徹底抗戦の構え - 日本経済新聞
  • 公文書クライシス:政務三役、公務にLINEや私用メール | 毎日新聞

    衆院予算委員会開会前に菅義偉官房長官(右)の差し出す携帯電話端末を見る安倍晋三首相=国会内で2016年9月、藤井太郎撮影 大臣、副大臣、政務官(政務三役)の経験者が、在任中に公用アカウントの電子メールをほとんど使わず、私用アカウントのメールや無料通信アプリ「LINE(ライン)」を業務に使っていたと毎日新聞の取材に証言した。政府は私用メールを公文書管理の対象外とみなしており、意思決定過程の記録を定めた公文書管理制度の盲点になっている可能性があるほか、セキュリティー上の懸念もある。【大場弘行、内橋寿明、日下部聡】

    公文書クライシス:政務三役、公務にLINEや私用メール | 毎日新聞
  • 差別デマを拡散する内閣府のプロパガンダ装置 - ロジ・レポート

    みんな覚えているかな? 昨年9月、クラウドワークスというクラウドソーシングサイトで「共産党に票を入れる人は反日」というようなブログ記事を書けば一件につき800円の報酬をもらえる案件が募集されていることが判明して度肝を抜かれたよね。 嫌韓・嫌中・反民進・反日などのニュース・話題を探してきてブログ記事を書けば一件につき50円の報酬をもらえる案件も募集されていた。 特定の民族・国籍の人たちを差別したり特定の政党を誹謗中傷するような文章を書けばお金がもらえるというわけだ。 クラウドワークスだけじゃなくて、ランサーズという同じようなサイトでも「従軍慰安婦は朝日新聞と反日の捏造」、「南京大虐殺は中国のプロパガンダ」といったネトウヨ丸出しのメルマガ記事を書けば一件につき100円の報酬をもらえる案件が募集されていることが明らかになった。その後も類似案件が発掘され、驚きの連続だったよね。 そして今年2月には

    差別デマを拡散する内閣府のプロパガンダ装置 - ロジ・レポート
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    sarutoru
    sarutoru 2018/05/01
  • 「マリカー」が六本木の歩道乗り上げ看板破損…運転のシンガポール女性けが

    30日午後7時半ごろ、東京都港区六木の外苑東通りで、「マリカー」と呼ばれる小型自動車のカートが歩道に乗り上げ、飲店の看板と接触した。運転していたシンガポール国籍の30代の女性は病院に搬送されたが、軽傷とみられる。歩道にいた通行人にけがはなかった。警視庁麻布署が詳しい事故原因を調べている。 麻布署によると、カートは5台連なって走行していた。このうち女性が運転する2台目が車道からはみ出て歩道に乗り上げ、看板と接触。看板の一部が破損したという。女性は4月29日に来日した旅行者だった。 マリカーは外国人観光客らに人気だが、事故が相次いでおり、関東運輸局が昨年7月、カートのレンタル業者に対し、周囲を走行する車両から容易に存在が分かるような装備を設けるよう申し入れていた。 また、任天堂の人気ゲーム「マリオカート」の略称を社名やサービス名に無断使用しているのは著作権侵害などに当たるとして、任天堂がサ

    「マリカー」が六本木の歩道乗り上げ看板破損…運転のシンガポール女性けが
  • 【DHC会長独占手記】「ニュース女子」騒動、BPOは正気か

    今、問題になっている放送倫理・番組向上機構(BPO)についてですが、まずこの倫理という言葉を辞書で調べてみると「善悪・正邪の判断において普遍的な基準となるもの」(「大辞泉」)ということになっています。そもそも委員のほとんどが反日、左翼という極端に偏った組織に「善悪・正邪」の判断などできるのでしょうか。 沖縄問題に関わっている在日コリアンを中心にした活動家に、彼らが肩入れするのは恐らく同胞愛に起因しているものと思われます。私どもは同じように、わが同胞、沖縄県民の惨状を見て、止むに止まれぬ気持ちから放映に踏み切ったのです。これこそが善意ある正義の行動ではないでしょうか。

    【DHC会長独占手記】「ニュース女子」騒動、BPOは正気か
    sarutoru
    sarutoru 2018/05/01
    ←掲載の経緯が知りたい