タグ

daily dispatchに関するsarutoruのブックマーク (32)

  • 日々雇用の民間需給調整事業の元祖 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    労働組合による労働者供給事業に関する判例評釈を紹介したので、そのつながりで、日最大の労供組合「新運転」の太田武二さんの論文を紹介します。 これは、連合の関連団体の教育文化協会の「私の提言」の今年(第5回)の入賞論文です。 http://www.rengo-ilec.or.jp/event/ronbun/index05.html これの佳作賞に、太田さんの「日々雇用の民間需給調整事業の元祖 労働組合による労働者供給事業法の制定を!」が載っています。 http://www.rengo-ilec.or.jp/event/ronbun/no05_03.html >私は、来年の春、結成50周年を迎える新運転という労働者供給事業(略称、労供事業)を行う労働組合に30年近く在籍している者として、今こそ、日雇い派遣や非正規労働者の諸問題解決の一助として、派遣法の下で埋もれていた労働力の需給調整事業の原石

    日々雇用の民間需給調整事業の元祖 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    sarutoru
    sarutoru 2008/11/16
    →連合が顕彰するキレイな派遣
  • 連合|(事務局長談話)

    sarutoru
    sarutoru 2008/10/20
    グループ企業での派遣を8割以下とする規制は、妥当である←?
  • 派遣法改正に関する連合事務局長談話 - 労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)

    きのうの続きで、きょうは最近の労働政策に関する動向についての連合「事務局長談話」をみてみたいと思います。まずは、労働政策審議会が「労働者派遣制度の改正について」を建議したことに対する談話で、建議が出された9月24日に即日出されています。これまでも派遣法改正についてはさんざん取り上げてきましたが、これまで触れていなかったポイントもありますので、あらためて。 まずは、規制緩和から強化に向かった方向性を評価しています。 …違法派遣や日雇い派遣の問題など労働者派遣をめぐる深刻な状況や世論の高まりを受けて、労働者派遣法制定以降の規制緩和の流れに歯止めをかけ、一定の規制を行う建議となったことは、連合の運動の成果でもあり、前向きに受け止める。 (http://www.jtuc-rengo.or.jp/news/danwa/2008/20080924_1222233711.html、以下同じ)) 続いて、

    派遣法改正に関する連合事務局長談話 - 労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)
  • 日雇い派遣:法改正めど立たず 違法の疑いの建設現場ルポ - 毎日jp(毎日新聞)

    「ワーキングプア」(働く貧困層)の温床と批判される日雇い派遣。原則禁止とする労働者派遣法改正案の骨格はまとまったが、国会提出のめどは立っていない。非正規雇用の若者や中高年が働く現場はどうなっているのか。東京都内の大手建築請負・派遣会社A社の紹介で、違法派遣の疑いのある建設現場に入った。 ◇  ◇ 「ああ、中入って」。午前8時、世田谷区の民家建設現場に着いた。下請けの建設会社社員から名前を問われることもなく、仕事が始まる。A社による書面での指示は、建物の基礎から不要な型枠を取り外すこと。しかし実際には、一輪車での土砂運びを任された。1回約30キロの土を運び基礎の内側を埋める。一輪車の取っ手が指にい込み、10分もたたないうちに足がふらつき始める。一輪車に土を投げ込むパワーショベルが幾度も眼前をかすめる中、午前8時から午後5時まで、40分間の休憩を除き、100回以上計数トンの土を運んだ。日給は

    sarutoru
    sarutoru 2008/10/20
    【森禎行】<おことわり>A社での建設請負業務の実態を調べるため、記者の身分を明かさずに建設現場での作業に従事しました。A社には後日、正式に取材を申し込み、見解をうかがいました→問題意識の力点は?
  • 厚労省の労働者派遣法改正案はやはり「抱き合わせ」だった | 世界の片隅でニュースを読む

    労働者派遣法の改正作業を巡って、弊ブログでは以前から、「日雇派遣」では規制強化を行う一方で、直接雇用申込義務の廃止や派遣期間の規制緩和などを盛り込む「抱き合わせ」の「改正」を警戒するべきであると指摘してきたが、今月12日の労働政策審議会(労政審)労働力需給部会に厚生労働省が提示した報告書案は、まさに恐れていた通り規制強化と規制緩和の「抱き合わせ」の内容であった。 報告書案は厚労省のホームページに昨日アップされていたが、読んでびっくり。先日の一般向けの報道では「日雇派遣」許容業種が18に限定されたことばかりが強調されていたが、実際にはそれすらも完全に骨抜きが可能な内容であり、さらにどさくさに紛れてとんでもない規制緩和策が盛り込まれているのである。 労働力需給制度部会 報告(案)*PDF http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/09/dl/s0912-3a.pdf

    厚労省の労働者派遣法改正案はやはり「抱き合わせ」だった | 世界の片隅でニュースを読む
  • https://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/09/dl/s0912-3a.pdf

  • 日雇い派遣、秘書や通訳など18業務に…厚労省案 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    労働者派遣法改正について労使が話し合う厚生労働相の諮問機関・労働政策審議会の部会が12日開かれ、日雇い派遣を例外的に認める業務を18業務とする厚労省案が示された。 この日の部会で示された厚労省案によると、日雇い派遣については、原則禁止した上で、「日雇い派遣が常態であり、かつ、労働者の保護に問題ない業務」を例外的に認めることとした。専門性が高いとの理由で派遣期間の制限がない26業務の中から、建築物の清掃や駐車場管理などのほか、アナウンサーやインテリアコーディネーターなど日雇い派遣がほとんどない業務を除いた18業務を政令でリスト化するとした。 この日の部会では、経営側から「看護師や美容師といった国家資格を持った人を加えるなど、幅広く認めるべきだ」と例外業務の拡大を求める意見が出る一方、労働側からは「ぎりぎり許容できる範囲」と提案を受け入れる意見も出た。 厚労省案で日雇い派遣を認めるとされた業務

  • 日雇い派遣禁止、専門職を政令で例外に 厚労省、法改正案骨子 - NIKKEI NET(日経ネット):経済ニュース

    【北京=原田逸策】中国の全国人民代表大会(全人代、国会に相当)常務委員会は23日、外資投資を保護する外商投資法案の審議を始めた。外資の技術を行政手段で強制的に移転することを禁じる規定を盛った。米国…続き 「中国、産業支配もくろむ」 ナバロ米大統領補佐官 [有料会員限定] 習氏、中国の改革「すべて党が指導」 企業や市場も [映像あり]

    日雇い派遣禁止、専門職を政令で例外に 厚労省、法改正案骨子 - NIKKEI NET(日経ネット):経済ニュース
    sarutoru
    sarutoru 2008/10/20
    8月28日、労働政策審議会(厚労相の諮問機関)の部会に労働者派遣法改正案の骨子を提示
  • 働けど:’08蟹工船/5 日雇い、漂泊10年 - 毎日jp(毎日新聞)

    sarutoru
    sarutoru 2008/10/20
    もやい・湯浅氏日雇い派遣に批判的?
  • フルキャストの日雇派遣撤退で困る人たち - 労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)

    たて続けで申し訳ありませんが今日も日雇派遣ネタ。グッドウィルに続いてフルキャストも日雇派遣を撤退するということで、土曜日の日経新聞はこれを大きく取り上げていました。 まず事実関係から。 労働者派遣法に違反したとして、厚生労働省が事業停止を命令した日雇い派遣大手の「フルキャスト」(東京)が処分期間中に労働者の派遣業務を継続していた問題で、同省は三日、同社に二度目の事業停止命令を出した。期間は十日から十一月九日までの一カ月間。事業改善命令も出し、報告を求めた。 一方、フルキャストは三日、今年度末までに日雇い派遣から撤退する方針を発表した。漆崎博之社長の役員報酬五〇%返上三カ月など幹部への処分も実施する。今年七月には最大手だった「グッドウィル」が廃業したばかりで、日雇い派遣労働者の雇用確保が改めて課題となりそうだ。 事業停止命令に違反したフルキャストの労働者派遣は百二十一支店で計九百五十九件に上

    フルキャストの日雇派遣撤退で困る人たち - 労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)
    sarutoru
    sarutoru 2008/10/08
    日雇い派遣で生計を立てる人は約九万人 、日雇い派遣を利用している企業・・・求人や面接、賃金の支払のコスト増
  • フルキャストで食って4年になる俺が思うことをつらつらと - はてな匿名ダイアリー

    とりあえずよく行く現場に入ってる他の派遣業者に引き取ってもらえることになった。スケジュール的には今までほど自由がきかなくなるけど、全く新しい派遣会社に登録しても、ただでさえ日雇い派遣の発注が減ってる現状、そうそう仕事が回ってくるとは思えないし。背に腹は代えられない。 日雇い派遣の現場は高齢化が進んでいる。若い子ほどパートタイム的に利用してるだけだったり、さっさと就職決めて去っていく。フルタイムで働いてるのは30代以上が多い。40~50代も普通にいる。あの人たちどうするんだろう。不思議と現場に危機感はない。「1か月の長い休みだあ」とか言って笑ってたけど、そんなに貯えあるとも思えないんだけどな。 最近フルキャストは2か月連続16日以上勤務すると、社会保険加入が義務付けられ月給制に移行するシステムを導入した。だけど、勤務日数を抑えて月給制回避って人が多い。なんでか聞いたら日払いじゃないとってけ

    フルキャストで食って4年になる俺が思うことをつらつらと - はてな匿名ダイアリー
    sarutoru
    sarutoru 2008/10/08
    2か月連続16日以上勤務すると、社会保険加入が義務付けられ月給制に移行するシステムor日払い制の選択←企業の裁量でこういうことは可能
  • 物流業界の人の「日雇い派遣議論のタブーに迫る」 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    昨日紹介したロジラボ通信副編集長の延さんが、関根さんとの対談や日雇い派遣体験記の前に連載した「日雇い派遣"の原則禁止を問う」という記事の最後の回で、結構ディープなテーマに迫っています。 http://logi-labo.jp/sun2/post-117.html 延さんは、 >日雇い派遣労働者のなかには、人材難の物流業界からも、直接雇用などのオファーが無く、尚且つ、"日払い"の仕事を余儀なくされる人が存在するという事実である。そして、この点は、全てのメディアが正面から向き合うことを避けている点でもある。端的に言えば、"日雇い派遣労働者自身の資質について"というタブーの議論である。 昨今の"日雇い派遣"議論において、この点に触れるメディアや関係者は皆無である。しかし、この点は、当に、大手メディアが喧伝するイメージのような日雇い派遣労働者の問題があるとするならば、不可避な論点であると考える。

    物流業界の人の「日雇い派遣議論のタブーに迫る」 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    sarutoru
    sarutoru 2008/10/08
    →日雇い派遣従事者の人材の質を語ることはさしてタブーではない、真のタブーとは元請け物流業者が直接雇用にせよ派遣にせよ、社会保険等のコスト回避を目的に、合法裏の断続的短期契約の活用を常態化していることだ
  • 物流業界の人が日雇い派遣を体験すると - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    物流業界のニュースなどを伝える「ロジラボ通信」で、副編集長の延嘉隆さんが日雇い派遣の問題についていろいろと書かれています。関根秀一郎氏とのかなり長めの対談もおもしろいのですが、 http://logi-labo.jp/sun2/vs.html 延さん自身が、物流現場に日雇い派遣労働者として潜入した体験記録が実におもしろいのです。 http://logi-labo.jp/sun2/post-161.html >先日、東京ベイエリアにある某大手路線会社のターミナル拠点に、日雇い派遣労働者として潜入してきた。以下、数回に分けて、当日の様子をレポートしたい。 最後の7回目で、延さんはこういう感想を明らかにします。 >日雇い派遣現場への潜入は、多くのことを考える貴重な機会となった。そして、改めて、メディアや官僚、学識経験者が行っている「日雇い派遣禁止議論」に疑問を感じている。法制度議論である以上、致

    物流業界の人が日雇い派遣を体験すると - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    sarutoru
    sarutoru 2008/10/08
    「ロジラボ通信」副編集長・延嘉隆、
  • 労働者派遣法改正:建議、厚労相に提出…労働政策審議会 - 毎日jp(毎日新聞)

    sarutoru
    sarutoru 2008/09/26
    厚生労働相の諮問機関「労働政策審議会」(菅野和夫会長)
  • 東京新聞:日雇い派遣、原則禁止へ 厚労省審議会が報告書:経済(TOKYO Web)

    sarutoru
    sarutoru 2008/09/25
    労働政策審議会(厚生労働相の諮問機関)の労働力需給制度部会、報告書は部会の上部機関に当たる同審議会職業安定分科会で同日、了承された
  • 「日雇い派遣禁止」の裏に隠された巧妙なからくり / SAFETY JAPAN [森永 卓郎氏] / 日経BP社

    同一労働、同一賃金の原則を守るべき わたしは、賃金格差があること自体を批判しているのではない。有能な人がたくさんもらうということは当然あってよい。だが、同じ仕事をしている人の給料や待遇が、大きく違うというのはいけないと思う。それでは、「身分が違うから、お前は安く働け」と言っているようなものではないか。 わたしは、そういうことが嫌いだ。同じ工場で同じ仕事をしているならば、給料も待遇も同じにすべきではないか。もちろん、派遣会社に多少の手数料は必要だろうが、基のラインとしてそれを守ってほしいのである。 繰り返すが、当に政府が格差をなくそうと考えているのであれば、まずは行き過ぎた規制緩和だった製造業務への派遣労働を禁止すべきなのである。ところが、今回の報告書ではそれに触れられていない。どうもわたしにはそれが解せないのである。考えてみれば、昨今の労働問題といえば、常に労働側が譲歩を迫られ、

    sarutoru
    sarutoru 2008/09/11
    製造業務への派遣労働禁止をしないのは、派遣労働を大量に利用している大手製造業と、大きな利益を得ている大手派遣会社に、政府が配慮しているからではないか。
  • 「日雇派遣」の原則禁止案に対する意見 | 経済同友会

    メールNEWSをお送りします 経済同友会では、代表幹事定例記者会見の発言要旨、代表幹事コメント、提言・意見・報告書の発表、各種シンポジウム・フォーラムのご案内等を、メール配信しています。ぜひご登録ください。

    「日雇派遣」の原則禁止案に対する意見 | 経済同友会
  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080826-OYT1T00872.htm

    sarutoru
    sarutoru 2008/08/28
    の素案が26日、明らかになった・・・素案は、28日の労働政策審議会の部会に示される。同省は部会での議論を経て、10月上旬までに改正案をまとめたいとしている(03時06分)←無署名、朝刊降版時
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080803-00000908-san-pol

  • 日雇い紹介システムの検討を開始−厚労省 - MSN産経ニュース

    厚生労働省は2日、インターネットを通じて労働者に短期の仕事を紹介する「日雇い紹介システム」を構築する方針を明らかにした。 同省は不法就労が相次いだ日雇い派遣を原則禁止する方向で労働者派遣法の改正を検討している。日雇い派遣が禁止になると、これまで派遣会社に登録して、派遣会社の指示で就労していた労働者は、仕事を見つけにくくなる。日雇い派遣に頼ってきた中小企業も労働者の確保が難しくなる。 このため、同省は派遣会社に代わって、その間をつなぐしくみが必要と考え、ネットを通じて日雇いアルバイトを紹介するシステムを法律改正前につくることにした。 同省は9月中に法案をまとめて秋の臨時国会に提出する意向だ。 現在、日雇い派遣で就労している人には、空いた時間を活用して賃金を得たいというニーズがある。 労働者派遣法改正で派遣業種が原則自由化された平成11年以前は、日雇いアルバイトの募集は求人誌やチラシなどを通じ

    sarutoru
    sarutoru 2008/08/03
    厚生労働省は2日、・・・を構築する方針を明らかにした・・・これによって、企業が直接雇用するため雇用責任が明確になる→2日は土曜役所は休み、配信は8.3日曜 01:38、記事は無署名、意義を断定調で解説