タグ

2013年5月3日のブックマーク (9件)

  • そこが知りたい家電の新技術東芝「extra LACOO TA-FVX100」

    私は、アイロンがけが好きだ。 短時間で、洗濯物がみるみるうちに「シャッキリ」していくのは快感ですらある。掃除や洗い物は大嫌いなのに、アイロンがけだけは率先してやってしまうくらいだ。 だが、そんな私でも、アイロンを買ったのはずいぶん前のこと。気がついてみれば、大学に入る時に買って以来、十ウン年買い換えていない。 考えてみれば、家電の中でも、アイロンは原始的な構造の機械である。スチームなど、いくつかの構造をのぞけば、ヘタをすると19世紀から基構造が変わっていないのではないか。 そんなアイロンも、昨今の白物家電の例に漏れず、高級化の波が押し寄せている。今回採り上げる、東芝の「extra LACOO(エクストラ ラクー) TA-FVX100」(以下extra LACOO)も、その1つである。価格はオープンプライスで、ヨドバシカメラでの販売価格は16,800円だ。1万円を切る製品が多いアイロンとし

    sasabon
    sasabon 2013/05/03
  • あなたのライティングが未熟であるたった1つの理由(と、飛躍的に成長させるシンプルなコツ)

    あなたのライティングが未熟であるたった1つの理由(と、飛躍的に成長させるシンプルなコツ)Published by Keiichi Yorikane on 2013年5月2日2013年5月2日 自分が発信したい情報を押しつけているかぎりは、決して質の高いテキストコンテンツ(記事)は書けません。 子供でもわかる理屈ですが、読み手にとって価値がなければ、誰にも見向きされないからです。 「読み手にとっての価値」を意識できれば、学生も質の高い記事が書ける 先日、社会貢献ライター育成講座「Writing for Good」第1回セミナーの取材へ行ってきました。 『オルタナ』編集部や、安藤さんが当然のように強調していたのは、読み手を意識するということでした。 特に安藤さんは時間を割いて「読み手のニーズを認識してコンテンツを作成する能力が欠かせない」と説明していました。 [レポート]オルタナ編集部が語るラ

    あなたのライティングが未熟であるたった1つの理由(と、飛躍的に成長させるシンプルなコツ)
  • “分からないこと”をすぐ調べると結果的にソンをする:日経ビジネスオンライン

    春から新しく社会人になった人も多いでしょう。もしかしたら、新しい職場に移った人もおられるかもしれません。これから企業や社会に対して、何らかの役割をはたしていく皆さんに、私からメッセージを送りたいと思います。 特に、20代に若者には読んでいただきたいです。30代、40代をより有意義なものにするために、自分自身が輝く存在にあるために、私の20代を振り返りながら、お伝えしたいと思います。 若者よ、安易に丸くなるな 若い時は、角張っている人材であるべきです。特に20代前半は、まだ仕事のこともわからず、自分の考え方も間違っているかもしれません。それでも、角張っている方がいいのです。時には「わからず屋」であり、「無鉄砲」で「向こう見ず」であるべきです。自己主張のない、自分の意思を持たない無機質な人材になるなということです。 もちろん、会社側、上司側からすると、何も分からないのに自己主張ばかり強くては仕

    “分からないこと”をすぐ調べると結果的にソンをする:日経ビジネスオンライン
  • コンパクト化する街のパン屋さん しのぎを削るパン業界、消費者に選ばれるには | JBpress (ジェイビープレス)

    街の顔の1つ、パン屋。地元客がパンやバゲットを買い求めていく。店頭には、定番のパン、メロンパン、アンパン、タルトやデニッシュが並ぶ。 そんな街なかの身近なパン屋に変化が起こりつつある。パンの消費量が伸び悩み、総数としてはパン屋の数が減っているのだ。厳しくなる状況の中、パン屋はどのようにして顧客の心を掴んでいくのだろうか。 業界では多様化が進んでいる。手作りにこだわるパン屋もあるが、冷凍生地をメーカーから仕入れ店で焼いたり、既にパンを焼いた状態で仕入れたりする形態も出てきた。中でもブームなのが、店舗面積が小さな“コンパクト”なパン屋だ。そこでコンパクトなパン屋が脚光を浴びている背景を、日のパン業界の歴史を見ながら探っていきたい。 日にパンが浸透したワケ 年間の販売額が約1兆4000億円にもなるパン。コメ文化の日に、パンがこれほど浸透したのはなぜか。 日に最初にパンが入ってきたの

    コンパクト化する街のパン屋さん しのぎを削るパン業界、消費者に選ばれるには | JBpress (ジェイビープレス)
    sasabon
    sasabon 2013/05/03
  • 高級ブランド「トマト」が続々と登場する理由 “赤い輝き”は商機の光 | JBpress (ジェイビープレス)

    トマトの収穫最盛期を迎え、「トマトフェア」と称して様々なトマトを販売する店舗を見かけるようになった。近年、トマトの人気が続いている。2006年にはトマトの専門店がオープン。トマトをメインにしたレストランと、トマトの加工品を販売する複合型店舗が、現在都内を中心に多店舗展開している。2012年には「トマトはメタボ予防に効果あり」と報道され、店頭で品薄になる店もあったという。「トマト鍋」などべ方も広がってきている。 そんなトマトの全国的なブランド化が加速している。「桃太郎」、高糖度の「アメーラトマト」「みつトマト」「光樹とまと」「あまエル」。塩分が多い土壌で作られる「塩トマト」といったものもある。数えればきりがないほどだ。 なぜ、いまトマトのブランド化が加速しているのか。ブランド化に成功した事例を取り上げつつ、背景を見ていきたい。 全国各地で栽培されるトマト

    高級ブランド「トマト」が続々と登場する理由 “赤い輝き”は商機の光 | JBpress (ジェイビープレス)
    sasabon
    sasabon 2013/05/03
    「なぜ、いまトマトのブランド化が加速しているのか」
  • ギネス認定、世界一のカレーチェーンになったココイチ:日経ビジネスオンライン

    人の国民と言えば、ラーメンカレーだ。そして、『ココイチ』と聞けばカレー好きのみならず、日人ならだれもが知っているといっても過言ではなかろう。日を代表するカレーチェーン店『カレーハウスCOCO壱番屋』の通称である。 それにしても他方の国民ラーメンに関しては、全国チェーンはあれども一大チェーンは、これだという店をなかなか思いつかないのに、カレーといえば、全国ほぼ『ココイチ』で決まりである。 それもそのはず、今年、壱番屋は『ココイチ』1号店のオープン日と同じ1月17日に、カレーチェーンの店舗数でギネス世界一に認定された。その数、昨年12月末現在で国内1205店、海外100店の計1305店!この数字は、ただ店舗数の拡大だけを狙ったからといって簡単には達成できない数字だ。いったい何がこれほど多くのカレー店舗経営を可能にしているのであろうか。その秘密に迫った。 "のれん分け制度"で店長

    ギネス認定、世界一のカレーチェーンになったココイチ:日経ビジネスオンライン
    sasabon
    sasabon 2013/05/03
  • 「マクドナルド理論」を使うとより優れたアイデアが出てきてプロジェクトが進行する

    By roboppy ランチタイムにどこのお店に行く?という話になった時、「マクドナルドに行こうよ」と提案すると満場一致で「マクドナルドはやめようよ」と返され、不思議とよりよいアイデアが出てくる、というのがJon Bellさんの提唱する「マクドナルド理論」。Bellさんによればこのマクドナルド理論を使うと、行き詰まりがちなビジネス会議やプロジェクトでより優れたアイデアを出すことができるそうです。 McDonald’s Theory — What I Learned Building… — Medium https://medium.com/what-i-learned-building/9216e1c9da7d Bellさんのマクドナルド理論とは「実行可能なアイデアのうち最低のもの」を提案することによって、ディスカッションが始まり、人々が急にクリエイティブになることを言います。最悪のアイデ

    「マクドナルド理論」を使うとより優れたアイデアが出てきてプロジェクトが進行する
  • 美味しんぼ。たらの芽採り描写を間違う。

    津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda ,美味しんぼの原作者、タラノメ採りしたことないのかなぁ。これ、芽がべ頃を過ぎてワサワサ伸びただけで、冬になったらまたこの枝全部落ちるんだよ。駄目になんかなってないよ。というか二番芽はこうやって残さないと枯れちゃうんだよ。 http://t.co/5KWGEZgah7

    美味しんぼ。たらの芽採り描写を間違う。
    sasabon
    sasabon 2013/05/03
    タラの芽、親父とよく採りにいったものだけど、まったくディテール覚えてない
  • 長生きの戦国武将は何を食べていたのか 武士メシに学ぶ(前篇) | JBpress (ジェイビープレス)

    「信長のシェフ」をご覧になっただろうか。西村ミツル作による同名のマンガ(梶川卓郎画、芳文社『週刊漫画TIMES』)を元に作られたドラマだ。平成から戦国時代へタイムスリップした腕利きのフレンチシェフ「ケン」が、信長の料理人として活躍する話である。全9回の平均視聴率は10.9%と、ドラマ低視聴率の時代ではなかなかのヒットであった。 このドラマをきっかけに調べてみたところ、どうやら最近、武士料理、つまり“武士メシ”が密かなブームになっているようだと知った。そこで「武士メシに学ぶ」というテーマで武士メシブームを前後篇でひもといてみたい。 前篇では、厳しい戦国時代における武士メシから、戦うためにメシをべることの大切さを考えてみる。後篇では、いくつかのレシピとその効能から、武士メシの魅力を探ってみる。 メシ、これすなわち戦略なり 3月15日に最終回を迎えた「信長のシェフ」。その面白さは、メシを利用

    長生きの戦国武将は何を食べていたのか 武士メシに学ぶ(前篇) | JBpress (ジェイビープレス)
    sasabon
    sasabon 2013/05/03