タグ

2009年6月6日のブックマーク (4件)

  • Susan Boyleの動画とネット配信の収益化 - Distribution Revolution

    スコットランドの"おばちゃん歌姫"Susan Boyleの動画が大きな話題を呼んでからひと月半が経ちます。テレビ番組が持つコンテンツとしてのパワーとYoutubeの配信プラットフォームとしての強力な伝播力が組み合わさった事例だと以前のエントリーで書きましたが、一方でこの動画は、世界であれ程の大反響を巻き起こしながらそれが全然収益に結びつかなかったという意味で非常に注目されているケースでもあります。 Susan Boyleが素人オーディション番組「Britain's Got Talent」の中で"I Dreamed a Dream"を歌った動画は世界で2.2億回の視聴があったとされています(Yahoo Newsなどを参照)。一方で、4月末の段階で「Youtubeでこの動画が9350万回視聴されている」という記述がありますから(Carrentals.co.ukの記事)、大まかに全視聴の半分ぐら

    Susan Boyleの動画とネット配信の収益化 - Distribution Revolution
  • 「父」からの離脱の方位 - 内田樹の研究室

    『1Q84』は記録的な売れ行きらしい。 今の段階で、発売一週間で96万部。 ミリオンを超えることは確実で、『ノルウェイの森』の450万部という記録を塗り替えるかもしれない。 おそらくメディアはこれから、このの文学作品としての意味より、なぜこれがこれほどの社会的な「事件」を引き起こしたのかの方に多くの紙数を割くようになるだろう。 メディアが『1Q84』を「事件」として扱い、膨大な非文学的言説が行き交うようになる前の短い空白の間に、この作品についてまだ誰の感想も聞いていないイノセントな状態で、自分ひとりの感想を書き付けておきたい。 ムラカミ・ワールドは「コスモロジカルに邪悪なもの」の侵入を「センチネル」(歩哨)の役を任じる主人公たちがチームを組んでい止めるという神話的な話型を持っている。 『羊をめぐる冒険』、『ダンス・ダンス・ダンス』、『世界の終わりとハードボイルドワンダーランド』、『アフ

    sasakitoshinao
    sasakitoshinao 2009/06/06
    父と社会の関係について。
  • 深町秋生の序二段日記

    げ、なんだこりゃ。 前々回のツアーでPerfumeが使っていたジャスティスの曲「ストレス」なのだが、あまりに殺伐、あまりに潤いがない。つまり最高だという話なのだが、やっぱおフランスってこういう国だよねえと改めて思った。 ポップな曲調とガツンとエッジのきいた音で、エレクトロ好きだけでなく、洋楽ファンに広く受け入れられているけれど、まるで70年代ロッカーみたいに乱痴気騒ぎを繰り広げているというが、やっぱPVもただものではなかった。 アルバムの「クロス」を背負った、どうにも手がつけられない愚連隊が暴れまわるというもの。荒れ果てたプロジェクト(低所得者用公共団地)を根城にし、道行く人間にからみ、観光客をカツアゲ。ストリートミュージシャンのアコギやパーカッションを破壊(ここはかなりグッときた)。老婆からかっぱらい。停まってる車をぼこぼこに蹴り飛ばし、酒場を破壊。根城に戻るとポリに襲撃されるが、これも

    深町秋生の序二段日記
    sasakitoshinao
    sasakitoshinao 2009/06/06
    ロードサイドの殺伐。
  • ヤンキーと「かわいい」は実は交わりやすい/五十嵐太郎氏(7)

    連載第7回では、ヤンキーと「かわいい」が実は交わりやすいものであること、そこにまた「カワイイ」という別の概念が加わってきたこと、を解説する。

    ヤンキーと「かわいい」は実は交わりやすい/五十嵐太郎氏(7)
    sasakitoshinao
    sasakitoshinao 2009/06/06
    ヤンキーとカワイイは結びつく。その構造をもっと解読したい。