タグ

2011年5月21日のブックマーク (8件)

  • LaTeX経由でのPDF作成 — Python製ドキュメンテーションビルダー、Sphinxの日本ユーザ会

    Sphinxの標準機能に、LaTeXを経由したPDF出力が入っています。英語の文章であれば簡単に成功しますが、日語ではスムーズに行かないところもあります。 ここでは日語ならではの情報を集約します。 Sphinx で利用する TeXディストリビューション¶ Sphinx で日語文章を書く場合は文字コードに UTF-8が利用されるため、PDF を作成する際には UTF-8 対応版の pLaTeX である必要があります。内部では ebb, mendex, platex, dvipdfmx の各コマンドを利用していますので、これらが利用できる環境を用意します。 ここでは、WindowsOSXLinux、FreeBSDなどに対応しており、環境の作りやすさを考慮して、TeX Liveというディストリビューションを使って説明をしていきます。

    LaTeX経由でのPDF作成 — Python製ドキュメンテーションビルダー、Sphinxの日本ユーザ会
  • Sphinxで作ったドキュメントのホスティング

    Sphinxで作ったドキュメントのホスティング¶ 日時: 2010/09/05 更新日: 2021/04/04 作者: 渋川よしき、山口能迪、清水川貴之、うさたーん Sphinxでドキュメントを作ったら公開したいですよね?自分のホームページ作成のように、FTPを使って、プロバイダーなどで提供されている所に置くというのも当然できますが、ここではいくつか別の方法を紹介します。 Github Pagesを使ってドキュメントを公開¶ Github Pagesを使えば、個人や組織のウェブサイト、リポジトリのウェブサイトを作ることができます。 必要なもの¶ Githubのアカウント git ケース1: 個人や組織のウェブサイトの公開手順¶ ユーザ名.github.io という名前のリポジトリを作成します(ここのユーザ名は個人のアカウント名、もしくは組織名です)。 SphinxでビルドしたHTML群を登

    Sphinxで作ったドキュメントのホスティング
  • モンスタークレーマーしんどい

    乱文になると思うけど、書きたいから書かせてくれ。 うちは小さい会社だからカスタマーセンターもなく、分かる人間がその都度 お客さん対応してる。 その中には、クレームもあるんだけど、「建設的なクレーム」と「何を言いたいのか分からないクレーム」がある。 しんどくて困っているのは後者の方。 モンスタークレーマー像はこんな感じ ・団塊の世代が多い(50~75歳くらい) ・社会に対する憤(ストレス)を うちの会社にぶつけているように見える ・正義感が異常に強い。自分=正義、俺ら=悪 と決めつけている。 ・だから、自分は社会的に良いことをしていると思いこんでいる。 ・強い消費者意識を持っている ・メールの文面は基的に長文。メール上部は冷静に書いてるっぽいけど、下にいくにしたがって、汚い単語のオンパレード ・言っていることがコロコロ変わり、結局何を聞きたいのか、質問内容が分からない ・人格否定をひたす

    モンスタークレーマーしんどい
  • https://looseleafjs.org/

  • http://blog.looseleafjs.org/entry/53/

  • 223Soft -

    Document Data Structure in MongoDB Express MongoDB lets you easily store structured and unstructured data in a flexible and dynamic database schema. It supports CRUD operations on complex data objects using JSON as the main data type. Its an open source solution so it may not be as robust or well supported as commercial management tools. However it is easy to deploy and works well for most use cas

  • Emerge Technology: GAE for Goをセットアップ

    生まれ変わった「Days of Liris」。プログラミングのこと、Pythonのこと、気になったソフトウェアのこと、身の回りのこと、いろんなこと。など GAE for Goがでたので、試してみました。Golangはとっても好きな言語ではあるんですが、まだ、それでちゃんとしたモノを作る、っていう気にはなれませんでした。僕はわりと言語には保守的なんです。でもGAE for Goがでたので、この用途にはちょうどいいかな?と。Google App Engineの日語のサイトではGoの情報はまだ、でていません。SDKのリンクすら見当たりません。なので、英語のサイトをみます。 まずは、DownloadのページからGoogle App Engine SDK for GoCPU/OSにあったものをダウンロードします。僕はMacの64bitです。GolangWindowsの対応状況はしらないし、興味

  • Emerge Technology: Google App EngineでFlaskでjinja2を使ったときのメモ

    生まれ変わった「Days of Liris」。プログラミングのこと、Pythonのこと、気になったソフトウェアのこと、身の回りのこと、いろんなこと。など Google App EngineでもDjango使っている人が多そうな気がしますが、僕はDjangoはよく分かりません。Djangoは買ったりしましたが1ページも読んでません。Pythonでは普段は大体Flaskを使っています。これぐらいの規模のフレームワークが僕にはしっくり来ます。それで、GAEでFlaskを使って開発しようとしたときのメモです。 はやりはbuildbotを使って環境を構築するらしいので、それにならいます。「Flask on Google App Engine(buildbot編)」を参考に、というか、そのまんま作業します。コマンドプロンプトで作業プロンプトでプロジェクトのディレクトリに移動して次のコマンドを実行し