タグ

2013年4月24日のブックマーク (2件)

  • virutualenvとvirtualenvwrapperとpipを使う - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに なにかテスト環境を作ったり、開発を行うときにパッケージをインストールしなければいけないけど、環境を汚したくないなっていうときにvirtualenvが便利だ、という話は前から聞いてたんですが必要に駆られるとときがなかったので使ってませんでした。 しかしようやくそういうときがやってきたので早速入れてみたんですがこれは便利すぎる! 参考 virtualenv, virtualenvwrapper, pip を使う方法 - Ian Lewis virtualenvwrapper のフックスクリプト - SPEAKER BREAKA pip って何(・ω・ ) - Djangoへの片思い日記 Google先生に聞いてみたら上位が全員PySpaな人でした。ちゃんちゃん。どうもありがとうございますー。 virtualenvとvirutalenvwrapperの設定 $ sudo easy_in

    virutualenvとvirtualenvwrapperとpipを使う - YAMAGUCHI::weblog
  • psqlのちょっと便利な使い方 — そこはかとなく書くよん。 ドキュメント

    psqlのちょっと便利な使い方¶ PostgreSQL Advent Calendar 2012 の20 日目です。他の人とは違ってゆるふわ記事です。 みなさま、フロントエンドにはなにを使ってらっしゃるでしょうか。pgadmin はGUIでかなり便利ですが、標準で使えるpsqlもかなり便利です。 特にリモートのサーバーに入って作業するときなどpsqlの方が手軽ですよね。 というわけで、今回はpsqlのちょっとした使い方のご紹介です。「そんなの知っ てるよ」とおっしゃらずにお付き合いください。 入力系¶ psqlSQLを実行させるときには、 -f でファイルを指定したり、 -c で指 定したりしますね。 これに加えて、標準入力からも受け取れます。 さて、自分はEmacsな人なのですが、Emacsでは M-| で選択したリージョンを 標準入力として、指定した外部コマンドを実行出来ます。つまり