タグ

2014年10月1日のブックマーク (6件)

  • Talpa memorandum

    橘玲の『「読まなくてもいい」の読書案内』を読んだので、感想とメモをまとめておく。 この、タイトルは『「読まなくてもいい」の読書案内』だが、実際には「読まなくていい」はほとんど紹介されていない。紹介されているのは、当たり前の話かもしれないが読むべきだ。他の読書案内と異なっているのは、”こういうは読まなくて良い”と、ばっさり切り捨てているところ。読むべきか・読まなくてもよいかの基準は、20世紀後半に爆発的に進歩した科学研究の成果に置いている。著者は、この時期に起きた科学研究の大幅な進歩を”知のビッグバン”、”知のパラダイム転換”と呼び、これ以前に書かれたは(とりあえず)読む必要がないと言い切る。古いパラダイムで書かれたは捨てて、新しいパラダイムで書かれたを読もうという話だ。ちょっと乱暴な分け方ではあるが、1980年代に大学生だった私には案外納得できるものだった。学生時代に最

  • LL から Java に移行した人がはまりがちなこと - tokuhirom's blog

    こんにちは。Java 初心者です。 Java 初心者、得に LL から Java に来た人にありがちな問題について社内向けに書いたものをオープンアンドシェアさせていただきます。 前提として、我々は Java 8 でガンガン攻めているということをご承知おきください。 また、自分がこの数ヶ月で「うわー。こうしとくべきだったのかー」と気づいたやつをドヤ顔で語っているということにもご注意ください。 【追記】 対象は中規模 B2C の場合です(中規模というのは facebook より小さいという程度の意味です) 例外を握りつぶさないようにしよう Eclipse が生成する以下のようなコードをそのまま残しているケース。 これは言うまでもなく良くないですね。デバッグが困難になります。 try { } catch (IOException e) { e.printStackTrace(); } Perl

  • 内定式が無くなった – なかよしインターネッツ

    インターネットのみなさまには大変お世話になっていますので、 近況報告をさせて頂きます。 2015年春から就職して社会人になります。 なお通例では日行われるはずの内定式、 今年はやりませんとの連絡を頂きました。 不景気のせいでしょうか。 みなさまからの温かいメッセージお待ちしております。 あまり公にしていませんでしたが、ぺらぺらのリクルートスーツに袖を通し夜な夜な手書きでエントリーシートを書き濁った目をごまかすために目薬を差し錆びた声帯を震わせヤァヤァ我こそは無知で純朴な青年であるとパーテーションの中で傍若無人に名乗りを上げる現代社会の通過儀礼、就職活動なるものに至極真面目に取り組んでおりました。 学生と書かれたネームタグをつけているだけでインターンシップに参加できたり、面接での逆質問にも丁寧に答えて頂けたりと、非日常としての濃密な1年間を過ごし「圧倒的成長」という言葉も馬鹿にはできないな

  • トランスリミットに入社しました - matsukaz's blog

    2014年10月より株式会社トランスリミットで働き始めました。 リアルタイム対戦型脳トレのBrainWarsというゲームを運営している、まだ社員数名のスタートアップです。 オフィスも今日から新しくなりました。ひろーい! やれることは何でもやるつもりで頑張らねばー! あ、ウィッシュリストとかありますので、よろしければw 転職とかそう何度もあることではないので、良い機会なので転職エントリーでも書こうかと。日記程度の内容なので、興味ない方はスルーしてくださいませ。 というわけで今回が3度目の転職。そろそろジョブホッパーと言えるかもしれない。 せっかくなので今までの職歴と、何を求めて転職という決断をしてきたのかを振り返ってみます。 1,300人の中堅SIer 社会人になって最初の会社。 研究開発(内製フレームワーク作り、ミドルウェア検証)とか業務システム開発、あと火消し役でいろんなプロジェクトに入

    トランスリミットに入社しました - matsukaz's blog
  • 昨日、会社辞めた | Ore no homepage

    正確には昨日が最終出社日で2014/10/31が退職日になる。これから一ヶ月有給消化。在籍してたのは3年半くらいか。楽しかったよ。 選別もろた。花束、色紙、自社サービスのグッズ、酒のとっくりとおちょこ、お菓子、アンチェインのフィギュア、ワイン…とまあ大量にいろいろいただきました。帰り道、道行く人の「どこに買い物行ってきたんだこのおっさんは」みたいな視線がおもしろかったw おわり 以下、追記 ちょうど辞めたばかりで思うところがあるので、もう少し書く。このへんのはてぶ記事↓について、ね。 http://b.hatena.ne.jp/entry/www.mynewsjapan.com/reports/2081 http://b.hatena.ne.jp/entry/www.nikkei.com/article/DGXMZO77749270Q4A930C1000000/ これらの記事の登場人物が誰

  • KnockoutJS Japan User Group

    KnockoutJS Japan User Group(KJJUG)は、JavaScriptフレームワークKnockoutJSユーザのためのコミュニティです。定期的にナイトセミナーやハンズオンを定期的に行っています。 KnockoutJS家 日語ドキュメント(鈴木 健太) Event第1回 knockoutjsナイトセミナー@東京 6/24(火) - 2014Visual Studioを使ってJavaScriptフレームワーク開発をうまくやる方法、今回はKnokcoutJSに焦点を当てます。そしてKnokcoutJSはTypeScriptとかOffice365とも相性がいい!どう相性がいいのかを探る。- 開催場所:日マイクロソフト 品川社 (SGT)31F/セミナールームA 募集開始 第2回 knockoutjsハンズオン@大阪 7/12(土) - 2014初心者向けJavaScr