タグ

ブックマーク / piro.sakura.ne.jp (11)

  • Latest topics > 「コピーレフトとBSDスタイルではBSDスタイルの方が発展するのでは」という議論についての誤解 - outsider reflex

    Latest topics > 「コピーレフトとBSDスタイルではBSDスタイルの方が発展するのでは」という議論についての誤解あるいは言葉の裏にある欺瞞 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « 「元のソフトウェアがGPLだから公開できない」という誤解について Main アドオンの自動ビルドとかリリース手順の自動化とか » 「コピーレフトとBSDスタイルではBSDスタイルの方が発展するのでは」という議論についての誤解あるいは言葉の裏にある欺瞞 - Feb 03, 2013 元のプロダクトがGPLでも、自分で開発した部分のソースは別のライセンスを指定できるよ、というエントリを書いた後で、言及した事例が自分の想像を超えた残念事例だったという事を

  • Latest topics > 「元のソフトウェアがGPLだから公開できない」という誤解について - outsider reflex

    Latest topics > 「元のソフトウェアがGPLだから公開できない」という誤解について 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « Nexus 7とハードウェアキーボードの組み合わせを実用する Main 「コピーレフトとBSDスタイルではBSDスタイルの方が発展するのでは」という議論についての誤解あるいは言葉の裏にある欺瞞 » 「元のソフトウェアがGPLだから公開できない」という誤解について - Jan 30, 2013 会社のブログに掲載するつもりで書きましたが、タイミング的に発表が遅れてしまいそうということだったので、勢い重視でこちらで公開してみます。 1月31日16時台追記。hide氏の意向についてのこのエントリでの推測が全く

  • Latest topics > 結婚しました - outsider reflex

    Latest topics > 結婚しました 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « 漫画、連載 Main ページ内の見出し一覧をMarkdownのリスト形式で出力するbookmarklet » 結婚しました - Jul 03, 2012 一部の方や会社では報告済みですが、結婚しました。お相手は一般人の女性です……というと芸能人っぽくてウケるかなと思いましたが寒いだけでした。ともかく、誰と結婚したのかという情報は諸事情により今の所完全公開にはしたくないというのが両名の意向ですので、両名をご存じの皆様方におかれましては、ブコメやらTweetやらで二人の名前を併記して「おめでとう」とウッカリ発言してしまわれることのないように、何卒ヨロシクお願

  • Latest topics > Firefoxと自分の関係を見直す - outsider reflex

    Latest topics > Firefoxと自分の関係を見直す 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « リゾット作った Main XPIファイルのパッケージングの仕方を工夫してもあんまり報われないという事が分かった(僕の場合は) » Firefoxと自分の関係を見直す - May 07, 2011 Twitterとかでポロポロこぼしてるのをまとめておきたいと思ったのでまとめることにした。要点だけ先に書いておくと、以下の3点。 Firefoxが世の中に受け入れられてたのは、オープンソースだからでもWeb標準だからでもなく、単純に「無料で手に入り、必要十分な機能を持ってて、ヘビーユーザの使用にも耐えるポテンシャルを持った、良いアプリケーシ

  • Latest topics > オープンソースなライセンスやコピーレフトなライセンス、クリエイティブコモンズについて、他のライセンスとどう組み合わせられる

    Latest topics > オープンソースなライセンスやコピーレフトなライセンス、クリエイティブコモンズについて、他のライセンスとどう組み合わせられるのかを図にしてみた 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « 無責任中間法入 Moezilla Japan 設立のお知らせ Main FUELが酷すぎる » オープンソースなライセンスやコピーレフトなライセンス、クリエイティブコモンズについて、他のライセンスとどう組み合わせられるのかを図にしてみた - Apr 02, 2008 オープンソースなライセンスとかコピーレフトなライセンスとかたくさんありすぎて違いがよく分かってなかった(自分で使ってるのに……)。特に、それぞれどう組み合わせること

  • Latest topics > Windows 7のVirtualStoreに泣かされた - outsider reflex

    Latest topics > Windows 7のVirtualStoreに泣かされた 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « JavaScriptのスタックトレース Main 愚行権 » Windows 7のVirtualStoreに泣かされた - Jul 29, 2010 「C:\Program Files\foo\bar\hoge.txt」という位置にあるファイルを読み込んで処理するアプリケーションを開発していて、テストって事でhoge.txtを書き換えてみたのに、アプリケーションの方でhoge.txtを読み込んでみると、書き換える前の内容が返ってくるんですよ。え、このhoge.txtじゃなくて別の位置のhoge.txtを読みに行

  • Latest topics > JavaScriptのスタックトレース - outsider reflex

    Latest topics > JavaScriptのスタックトレース 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « ヒステリーとか癇癪とか Main Windows 7のVirtualStoreに泣かされた » JavaScriptのスタックトレース - Jul 26, 2010 先日のブラウザー勉強会で吾郷さんにお会いした際に、JavaScriptには言語の仕様として「例外がどこから投げられたのか」を知る為の仕組みが無いので独自のフレームワークを作る時に困ったという話を伺った。オレ標準JavaScript勉強会で何話せばいいか困ってた所だったので、それをネタに発表させてもらう事にした。 改めてECMAScriptの仕様書を確認してみたけど、

  • XUL Apps > Tips&Technics - outsider reflex

    XUL Tips&Technics XULの技術情報 XUL Tutorials (邦訳)で得られる基礎知識は大変重要なことばかりですが、ちょっと突っ込んだ話になるともうチュートリアルには書かれていなかったりして、躓(つまづ)いてしまうこともあるのではないでしょうか。というか、僕は躓きまくりでした。 これは、自分が XUL をいじるなかで困ったこと・気付いたことなどについての覚え書きです。皆さんが XUL アプリや Mozilla 用の拡張機能を作る上で、何かの参考になれば幸いです。 使い方が分からないインターフェースなどは、 Mozilla のソースコードをオンラインで検索できる Mozilla Cross-Reference を使うと、 IDL (言語非依存のインターフェース定義)の形で詳細を見ることができます。 Mozilla は分かり易い開発者向けのドキュメントが不足しているので、

  • XUL Apps > Tips > ちょっとした注意点集 - outsider reflex

    当然と言えば当然だが、 RDF リソースから生成した要素を得るために menupopup.getElementsByTagName('menuitem') などと書くと、 template 内の要素まで数えてしまう(ちなみに、生成された要素は template の後に並んでいる)。生成された要素の数を得るときは elem.length-1 のようにすることを忘れないように。 getSelection() は場合によって動作が変わる。 document.getSelection() とすると選択した部分の文字列を、 window._content.getSelection() のようにすると DOM2 の Range オブジェクトを返す。確実に文字列として取得したければ、 getSelection().toString() とする。 XUL は XML の応用系なので、中に XHTML の要

  • Firefox拡張機能開発チュートリアル - outsider reflex

    Firefox拡張機能開発チュートリアル XULの基礎からXPCOMの利用方法まで徹底解説! 2008/4/12 2008/9/25 2009/3/12 Software Design誌2007年4月号第2特集「Firefox拡張機能開発チュートリアル」をFirefox Developers Conference Summer 2007でテキストとして頒布するために再録したものです。また、付録として知って役立つOSSのライセンスも収録させていただいています。 ダウンロード 目次 奥付 ライセンス 関連文書 Home Back to List 目次 1章:Firefox拡張機能ことはじめ(江村 秀之(level)) はじめに 拡張機能普及の背景 拡張機能でできること 拡張機能を作ってみよう! 2章:拡張機能開発で使う技術(下田 洋志) 拡張機能開発に利用する技術 それぞれの技術の役割 最低限

  • https://piro.sakura.ne.jp/latest/entries/mozilla/xul/2005-09-28_unicode-escape.files/unicode.xul

  • 1