タグ

Qiitaに関するsasaplus1のブックマーク (18)

  • Qiitaのスライドモードは、mizchiが勝手に作った!?─Incrementsの縛られない開発スタイルを聞いてみた

    Qiitaのスライドモードは、mizchiが勝手に作った!?─Incrementsの縛られない開発スタイルを聞いてみた 馬場 美由紀(HTML5 Experts.jp編集部) 及川卓也さんや田中洋一郎さんをはじめ、著名なエンジニアが次々と入社していることで話題のIncrements。8月にはさらにCSSのコードフォーマッターであるStylefmtの作者・morishitterこと森下雅章さんを迎えるなど、さらに開発陣営を強化しています。 今回はさっそく森下さんにも加わっていただき、白石俊平編集長を聞き手に、CTOの髙橋侑久さん、フロントエンドエンジニアmizchiさん、デザイナーの東峰裕之さんに、「Qiita」の開発環境や開発スタイルなどについて聞いてみました。 特定領域でとんがってるスペシャリストが増えてきた 白石:まずは、自己紹介とQiitaの開発チームでの役割についてお聞かせください

    Qiitaのスライドモードは、mizchiが勝手に作った!?─Incrementsの縛られない開発スタイルを聞いてみた
  • @mizchi がIncrementsにJoinしました - Qiita Blog

    Incrementersに新たに@mizchiが加わりました! 最近はJavaScriptエンジニア養成読を執筆するなど,過激なフロントエンド(自称)開発者です. 「JavaScriptエンジニア養成読」でCoffeeScriptについて書いた – mizchi’s blog 早速QiitaのJavaScript構成が改善されています.より良くなっていくQiita, Qiita Teamの今後をお楽しみに!

    @mizchi がIncrementsにJoinしました - Qiita Blog
  • 100人で使うQiita:Team

    Qiita/Qiita:Team Meetup #8 LT slide.

    100人で使うQiita:Team
  • AltJSの選び方フローチャート - Qiita

    JavaScriptわかる - YES 型がほしい - YES Flash/ActionScript3が青春だった - YES Haxe - NO DeNAに勤めている - YES JSX - NO TypeScript - NO Ruby or Python が好き - YES coffee-script - NO クラスはほしい - YES EcmaScript6(Traceur Compiler) or CoffeeScript - NO JavaScriptの文法に不満がある - YES https://github.com/jashkenas/coffeescript/wiki/List-of-languages-that-compile-to-JS - NO JavaScript書けよ - NO 関数型わかる - YES 自分の好きな言語に深く精通している - YES 好きな言

    AltJSの選び方フローチャート - Qiita
  • r7kamuraがIncrementsにJoinしました - Qiita Blog

    Incrementsにr7kamuraがJoinしました! 綺麗なコードが好きだと豪語するr7kamuraの参加に戦々恐々としつつも、一緒に仕事ができることにIncrements開発チームはとてもわくわくしています。Rubyマスターのr7kamuraは主にQiita、Qiita:Teamの開発を行います! なお、Incrementsでは引き続き一緒にQiita, Qiita:Team, Kobitoを作っていくメンバーを募集中です!r7kamuraと一緒に仕事をしたい!という方もどしどしご応募ください 採用情報 – Increments株式会社

    r7kamuraがIncrementsにJoinしました - Qiita Blog
  • 『PocketQiita』をリリースしました - a.out

    Qiita の非公式クライアントアプリ『PocketQiita』をリリースしました。 Qiita では毎日たくさんの便利な情報が投稿されていて、読めば絶対に勉強になるものばかりなのですが、Qiita のフィードページがスマートフォンに最適化されていないのと、僕がフィードページのデザインをあまり好きになれないというのがあって、自分から進んでアクセスする気が起きにくいという問題がありました。 それを解決するために開発したのが PocketQiita です。 PocketQiita では、新着投稿やタグごとの投稿をタイムライン表示したり、投稿をストックしたりすることができます。 一応フルクライアントを目指しているので、ユーザのプロフィール画面なども作り込んであります。 もちろん Pocket やはてブとの連携もバッチリです。 PocketQiita で情報をいち早く入手して、どんどん共有していき

    『PocketQiita』をリリースしました - a.out
  • Vim から Kobito.app を便利に使う - Qiita

    function! s:open_kobito(...) if a:0 == 0 call system('open -a Kobito '.expand('%:p')) else call system('open -a Kobito '.join(a:000, ' ')) endif endfunction " 引数のファイル(複数指定可)を Kobitoで開く " (引数無しのときはカレントバッファを開く command! -nargs=* Kobito call s:open_kobito(<f-args>) " Kobito を閉じる command! -nargs=0 KobitoClose call system("osascript -e 'tell application \"Kobito\" to quit'") " Kobito にフォーカスを移す command!

    Vim から Kobito.app を便利に使う - Qiita
  • ダメな技術書の見定め方 - Qiita

    技術書を自分のお金で買うようになってから、かれこれ十数年。 ダメな技術書が放つ独特のニオイがやっとわかるようになってきたので、書いてみました。 以下、主観を多分に含みます。「あー、あるある」と思いながら軽く読んでくださいね。 (逆バージョンの「良書のみつけかた」は、近日公開予定でございます。) ダメな技術書の「あるある」 誤字・脱字が多い 推敲に時間を割いてないことの証拠である。よって誤字・脱字が多い技術書としてもクソである確率が高い。 正誤表・サポートページがない 多少の誤字・脱字は仕方がないとしても、それを Web で補う気すらない著者がいる。そういう方の書いたは、えてしてクソであることが多い。 レビュアーの名前が献辞に載ってない レビューを経ていないと、著者のひとりよがりな内容だったり、技術的に正しくない内容があったりするので要注意だ。(※レビューなしで良書を出してる方もい

    ダメな技術書の見定め方 - Qiita
  • ctagsをちゃんと使う - Qiita

    vimでクラスの宣言元にジャンプするために必要なtagsファイル、それを作るのがctagsコマンド。 プロジェクトのルートディレクトリから をすればルートディレクトリにtagsファイルが作られていい感じにジャンプしてくれるのですが、tagが宣言されていないクラスがあったり(ctagsのバージョンを上げたら解決)したのでこの際とばかりにちゃんと使うために設定を調べてみた。 ctagsのバージョンを上げる まず普段開発をしている環境がcentOS5系で、ctagsのバージョンが5.6だったのでとりあえず上げる。 mkdir -p $HOME/local/bin mkdir -p $HOME/local/src cd $HOME/local/src/ wget http://prdownloads.sourceforge.net/ctags/ctags-5.8.tar.gz tar zxf ct

    ctagsをちゃんと使う - Qiita
  • Capistrano の対抗馬? Mina の導入方法 - Qiita

    # set: キーに対して値を設定する (Mina の設定用) set :user, 'username' p user # => "username" (set したデータはメソッドとして呼び出せる) # desc: task の前に書いてタスクに説明を付ける desc "タスクの説明" # task: タスクを定義する task :mytask => [:subtask] do # subtask を前提タスクとして mytask を定義 # queue: リモートで "touch hoge.txt" を実行するコマンドを実行キューに追加 queue 'touch hoge.txt' # queue!: --verbose モードでコマンドが出力される以外は queue と同じ queue! 'rm -f hoge.txt' # invoke: タスク another を実行 invo

    Capistrano の対抗馬? Mina の導入方法 - Qiita
  • Minaというデプロイ用のツール... - Qiita

    Minaというデプロイツール 丹精コメて、一つ一つ丁寧に手作業でデプロイ、というのだるすぎる...と思ってたら Minaというデプロイ用のツールがあるらしいとTwitterのTLで流れていて、気になったので確認してみた。 Minaの動作を確認するための環境構築 当たり前だけど、確認する場合はぶっ壊しても大丈夫なVMのゲスト1つ用意しておくこと。当たり前だけど。当に... ホスト側での準備 今回利用しているホストは、Mac Book Pro Retina 13 inch、Mac OS X 10.8 (Mountain Lion)。 Gemfileに徐に以下を書く

    Minaというデプロイ用のツール... - Qiita
  • serverspecでテスト駆動サーバ構築 - Qiita

    Chef と Puppet の勉強会というよりも、むしろ時代は serverspec だった #pfcasual - 彼女からは、おいちゃんと呼ばれています こちらの記事でserverspecを見て、テストファーストでサーバ構築できたら良さげだなーと思って使ってみました。 導入 gemからserverspecインストール。serverspec-initでSSH経由でサーバをテストするようにホスト名を入力。 $ gem install serverspec $ serverspec-init Select a backend type: 1) SSH 2) Exec (local) 3) Puppet providers (local) Select number: 1 Input target host name: test-server1 + spec/ + spec/test-serv

    serverspecでテスト駆動サーバ構築 - Qiita
  • Goの初心者が見ると幸せになれる場所 #golang - Qiita

    公式サイト A Tour of Go Web上で実行しながら学ぶことができる公式のチュートリアルです。 チュートリアル 公式のチュートリアルです。初学者向けからジェネリクスのチュートリアルなども用意されています。 A Tour of Goが終わった後に取り組むと良いでしょう。 Go Wiki Go Code Review Commentsなどが掲載されているGitHub上のWikiです。 パッケージドキュメント 標準パッケージやサードパーティ製のパッケージのドキュメントが見れるサイトです。検索もできます。 入門 プログラミング言語Go完全入門 筆者が作っている巨大なGoの入門資料です。なぜGoが作られたのか、から最新のジェネリクスの情報、静的解析まで扱っています。 Gopher道場 Goを体系的に学べる場です。10時間くらいある動画教材(自習室から入手可)もあります。 Go の最初の手順

    Goの初心者が見ると幸せになれる場所 #golang - Qiita
  • organization一覧 - Qiita

    株式会社スカラパートナーズ“価値あるモノ”を炙り出し、価値が溢れでてくる社会の実現をめざして。 スカラパートナーズでは、これまでの事業で培ってきた「真の課題を探り出す能力」と「リソースの埋もれた価値を炙り出す能力」、そして「課題とリソースの最適な組み合わせを提案・実行し価値を最大化する能力」を活かし、大企業とベンチャー企業の双方にソリューションを提供していくことで、社会問題を解決する新たなビジネスを創造していきます。

    organization一覧 - Qiita
  • シェルスクリプトの実行・管理が楽になるRerunの紹介 - Qiita

    普段使っているシェルスクリプトの数が増えてきて、うまく管理できるツール無いかなーと思っていたところにRerunというのを見つけたので紹介してみます。 Rerunって? Rerun by rerun Rerun is a simple command runner that turns loose shell scripts into modular automation. rerunは複数のスクリプトをモジュールとして取りまとめ、スクリプトの管理と呼び出しをサポートしてくれるツールです。 実際に導入しながらどんなものか見ていきます。 インストール Installation · rerun/rerun Wiki を参考に。

    シェルスクリプトの実行・管理が楽になるRerunの紹介 - Qiita
  • これからBackbone.jsを始めるならこれ読んどけばOKという記事たち - Qiita

    Backbone.jsで書き始めたら「Backboneどう?」と聞かれることがあったので、自分ではあんま語れるほど知らないけど「ここらへんの記事は素晴らしいよ!」というものをまとめておいたヽ(・ω・´)ゝ まずは読んでおくべきもの Backbone.js Advent Calendar 2011 なにはともあれまずはBackbone.js Advent Calendar 2011 ある程度まで書けるようになる情報は総ざらいで書いてあると思う。 中でもBackbone.js入門はありがたい。読んでおけば基の仕組みを知ることが出来る。 Backbone.jsが依存しているunderscore.jsの情報なんかもあったりしてありがたい。 ちなみに今年(2012)のAdvent Calendarはこちら。今はまだ始まったばかりだから情報少ないけどこれから充実してくるだろうし楽しみ(´ω`) Ba

    これからBackbone.jsを始めるならこれ読んどけばOKという記事たち - Qiita
  • Qiita:Team - ドキュメントを軸としたコラボレーションサービス | Qiita

    国内最大級エンジニアコミュニティ 「Qiita」が運営してます 誰でも「かんたん」に読みやすい記事が 書ける社内向け情報共有サービス

    Qiita:Team - ドキュメントを軸としたコラボレーションサービス | Qiita
  • Qiita Organizationの提供を開始しました - Qiita Blog

    tatata111です。 一部のユーザーさまに試験的にご利用いただいていたOrganization機能(旧チームページ)ですが、 全ユーザーさまに提供を開始することになりました! (参考: Qiita:TeamとQiita Organizationについて) 作成条件作成費用・掲載費用は無料です(2016年2月9日現在)。Organizationは会社単位で利用可能です。###できること 個人でばらばらになっていた投稿をまとめて表示できる。どんなスキルをもったプログラマが所属しているか整理できる。実際にどんな技術を用いているかが外部からわかる。これにより、Qiitaに技術情報を共有することで… メンバー同士の情報共有としての利用会社の技術ブログとしての利用採用活動の一環としての利用などなど幅広い活用が可能になります 🙂 Organizationに紐付けられたメンバーのアイテムページにはど

  • 1