タグ

macに関するsatococoaのブックマーク (7)

  • BitBarでMacのメニューバーにオリジナリティを - Qiita

    この記事はラクス Advent Calendar 2016の21日目の記事です。 昨日は@fnzzzさんの デザイン作成マップ でした。 BitBarとは BitBarとは、Macのメニューバーにオリジナルのメニューを追加することができるツールです。 cronのように任意のスクリプトを一定時間間隔で自動起動したり、その結果を確認したりすることができます。 何やらとても楽しげではないでしょうか...。ということでBitBarの紹介をしたいと思います! 準備 下記コマンドでbitbarをインストールします。 もしくは、https://getbitbar.com/ のGet BitBarのリンクからzipをダウンロードして展開し、BitBar.appを/Applications配下へ配置しておきます。 BitBar.appを起動するとMacのメニューバーにBitBarの文字が表示されるはずです。

    BitBarでMacのメニューバーにオリジナリティを - Qiita
    satococoa
    satococoa 2017/04/28
    任意のスクリプトを実行し、その結果をメニューバーに表示したりメニューを作成したりできるアプリ
  • Linux/Mac/Windowsでハードウェア構成に関する情報を調べる - 元RX-7乗りの適当な日々

    サーバ/クライアントPC問わず、今使っているマシンのハードウェア構成がどのようなものかをOS上で確認したくなることもあるでしょう。 そんな時にお手軽に調べられる方法を、たまーにググったりするので、Linux/Mac OS X/Windowsの3つのOSの場合の調べ方をここに残しておきます。 Linux Linuxでは、dmidecodeコマンドを使います。 BIOSの情報とか、マシンの各種システム情報(シリアルナンバー等の各種メタ情報、CPU、メモリ、その他デバイス情報とか)が取得できます。 CentOS/RHELとかだと"kernel-utils"パッケージがインストールされていれば使えます。 ちょっと長いですが、以下のような感じです。 # dmidecode # dmidecode 2.11 SMBIOS 2.7 present. 87 structures occupying 399

    Linux/Mac/Windowsでハードウェア構成に関する情報を調べる - 元RX-7乗りの適当な日々
  • Boxen使わなくても許されるのは2012年までだよね - Qiita

    続編を書きました - Boxen使ってて許されるのは2013年だけだった すごいすごいと話題な割に誰も使っていないと話題のBoxenを使ってみた。 3行で分かる結論 Boxenは... Macのセットアップを自動化してくれる 個人用途でも十分便利だが真価を発揮するのは大人数で使うとき Puppet知らなくても案外使える この記事で分かるもの Boxenの個人用途での使い方 Boxenのチーム用途での使い方 Puppetのmanifestの簡単な書き方 この記事を読んでも分からないもの Puppetの詳しい使い方 Boxenを使うと何ができるのか BoxenはGitHub社が開発しているシステムで、Macのセットアップを簡単にできるようにしてくれる。新しくMacを購入したら開発環境や各種アプリケーションをインストールすることから始めるが、これをコマンド一発で全てやってくれるようになる。 Bo

    Boxen使わなくても許されるのは2012年までだよね - Qiita
    satococoa
    satococoa 2013/02/27
    ややこしそうであまり興味無かったけど、意外と想像してたのよりお手軽に使えそう。
  • https://qiita.com/nyarla/items/fdf62b78cf5032c14806

  • If you can't start up from macOS Recovery

    When an Intel-based Mac can't start up from its built-in Recovery system, it automatically tries to start up from macOS Recovery over the internet. If it doesn't, press and hold Option-Command-R or Shift-Option-Command-R during startup. If none of the key combinations work, review the guidelines for startup key combinations. When your Mac begins to start up from macOS Recovery over the internet, i

  • Shibu's Diary: MacPortsは生まれ変わった

    渋日記@shibu.jp 渋川よしきの日記です。ソフトウェア開発とか、ライフハックを中心に記事を書いていきます。 by www.frontendeveloper.com under CC BY-SA あ、近況報告ですが、DeNAから子会社のngmocoに転籍となり、サン・フランシスコに引越しました。また暇見つけて詳しく書きます。 MacのOSS関連のツールのインストールは昔からいろいろ歴史があります。最近の事件としては、MacPortsがほぼデファクトだったときに、Homebrewが出てきて一躍人気になり、MacPortsからの引越しネタが一時期の技術ブログでさかんに書かれたことですかね。 で、僕もいろいろ使っていました。最近は、環境を作りなおす際に時間節約と思ってHomebrewを使っていたのですが、どうしてもBoostの最新版がインストールできず(手元のフォーミュラがupdateでも更

    satococoa
    satococoa 2012/03/29
    しばらくhomebrew一択だったけれどもMacPortsももう一回見なおしてみようかな。
  • 223Soft -

    Document Data Structure in MongoDB Express MongoDB lets you easily store structured and unstructured data in a flexible and dynamic database schema. It supports CRUD operations on complex data objects using JSON as the main data type. Its an open source solution so it may not be as robust or well supported as commercial management tools. However it is easy to deploy and works well for most use cas

    satococoa
    satococoa 2011/01/24
    ありがとうございました。
  • 1