タグ

p4dに関するsatococoaのブックマーク (17)

  • satococoa's blog - Web デザイナ向け GitHub ハンズオン at PHPカンファレンス2014

    PHPカンファレンス2014 で P4D として Web デザイナ向け GitHub ハンズオン を開催します。 今回のハンズオンは前半・後半の2部構成で行います。 後半に関しては PHP カンファレンスの参加登録 以外にハンズオンへの 参加登録 も必要ですので、希望者は 忘れずに お願いいたします。 (前半は PHP カンファレンスの参加登録だけでご参加いただけます。) 前半: 講演 x 3 「Web デザイナが GibHub を使うと嬉しいこと」 前半は実際に GitHub を使って開発を行っている 3 名の方に講演をいただきます。 @kenclo さん: (デザイナー) @machida さん: (デザイナー) @hiro_y さん: (エンジニア) 前半は事前登録等は不要です。そのまま会場へお越し下さい。 (希望人数によっては立ち見や、残念ながら入室いただけない可能性もありますので

    satococoa
    satococoa 2014/10/03
    PHPカンファレンスで P4D コーナーやりますよー
  • デザインは理屈で学べる! エンジニア向けデザインメンター業が求められる理由について聞いた | HRナビ by リクルート

    アイデアは面白いのに、どうもダサかったり、UIがわかりにくかったりするWebサービスに出会ったことはないだろうか。 それはもしかすると、デザインを知らないエンジニアが、ふわっとした感覚と印象で作っているからなのかもしれない。そんなエンジニアでも、デザインのセンスを身につけることはできるのだろうか? プログラマー向けにデザインを教える“デザインメンター”赤塚妙子さんに話を聞いた。 プログラミングを学んだデザイナーが始めた“デザインメンター業“ 今年の1月から“デザインメンター業”を始めたフリーランス デザイナーの赤塚妙子さん。美大を卒業後、デザイン事務所に就職。その後、Webの世界へ足を踏み入れ、今ではRuby on Railsの開発に参加するまでになった。 「自分がプログラミングを覚える中で、デザイナーとプログラマーが歩み寄る感じが面白くって。デザイナーがプログラミングを覚えることはあるけ

    デザインは理屈で学べる! エンジニア向けデザインメンター業が求められる理由について聞いた | HRナビ by リクルート
    satococoa
    satococoa 2014/09/25
    イヌ氏 “赤塚さんがプログラミングを覚えるきっかけとなったのは、約2年前に入った「P4D(デザイナー向けプログラミング部)」というグループだった。”
  • satococoa's blog - ゆるふわ Development Club

    ゆるふわ Development Club というコミュニティを始めました。 このコミュニティについては @netwillnet さんが ゆるふわ Development Club というサークルができた - willnet.in で紹介してくださったので、簡単にこのコミュニティを始めた経緯とかを書いてみたいと思います。 P4D 以前から デザイナー向けプログラム部 (P4D) というコミュニティを主催しています。 最初の頃はデザイナさん向けの「勉強会」として活動していました。 例えばデザイナさんに Git を教えるための WebデザイナーのためのGit勉強会 というハンズオン形式の勉強会を開いたり、JS や Ruby で TODO アプリを作ってみるハンズオンをやったり、といった具合です。 その活動を続けた結果、参加してくださっているデザイナさんとは普通に GitHub を使って仕事がで

    satococoa
    satococoa 2014/08/07
    ブログ書きました。 #ydclub
  • satococoa's blog - nuhack を開催した

    7/19(土) に #nuhack というハッカソンイベントを開催 & 参加しました。 #nuhack とは satococoa/p4d-hackathon-3rd P4D の主催する 3回目のハッカソンイベントです。 毎回エンジニアとデザイナをペア (もしくは一部グループ) にして何か作るという形式でやっています。 今回のテーマは「モバイル向けのサービス」でした。 協賛として NUBoard の欧文印刷さんにご協力いただき、 会場はピクシブ株式会社さんにお借りして開催しました。 なぜ NUBoard なのか 寿司屋で @ppworks さんや @ken_c_lo さん達と飲みながら NUBoard 超便利!という話になり、 突然 @ken_c_lo さんが欧文印刷の汲田さん (@kumitajoj) へ熱いリプライを送ったのがきっかけでした。 その後メールで我々 Web に関わる人にとっ

    satococoa's blog - nuhack を開催した
    satococoa
    satococoa 2014/07/20
    #nuhack
  • satococoa's blog - P4D 夏合宿 2014

    5/9(金) 〜 5/11(日) に P4D のメンバーを中心に夏合宿に行ってきました。 日程とか泊まった宿、成果物の紹介とかはこのへんに。 https://github.com/satococoa/p4d-summer-camp-2014 ことの起こり 3月の終わり頃、HipChat の pplog 開発部屋で @kenclo さんと「そろそろ合宿やりたいねー」と話していたのがきっかけでした。 合宿のそもそもの発端は「jekyll とか middleman とかは使いこなせる人には便利だけど必ずしもみんな git とか haml 使えるわけじゃないし、ましてや受託でコーポレートサイトとかやっちゃうとお客さんが自力で更新できないものが出来上がってしまう。middleman に管理画面ついたくらいのものがあれば十分便利なんだけどなー。」というお話でした。 で、「それなら1日くらい集中して開発

    satococoa
    satococoa 2014/05/14
    ブログ書いた #p4d
  • P4D開発合宿に行った

    とても久しぶりに開発合宿に行った。ウノウにいたころは何度か行っていたけど、だんだんと皆行かなくなって、そのままになってしまった記憶。開発合宿の難しいところは、きちんと目的を決めて行かないと「楽しかった」で終わってしまうところ。何を成果として目指すかは最初に決めておいた方がいい。 今回はP4D(デザイナー向けプログラム部)の人たちが開発合宿をやるということで、タイミングがちょうどいいこともあり参加することにした。参加者はぼくを含めて6人、目的地は伊東の山喜旅館。金曜日の夜に東京駅で集合して、東海道線の普通電車のグリーン車でみんなでお弁当をべながら移動した。ゆっくりいろいろ話せるし、座席もゆったりでグリーン車、よい。金曜日だし着いたら温泉入って寝る感じかな、と思っていたら部屋でビールを飲みながら自然と開かれるMacたち。結局初日から少しずつ手を動かす感じになっていった。 何のためのものを作る

    P4D開発合宿に行った
  • satococoa's blog - 第35回 デザイナー向けプログラム部

    第35回 デザイナー向けプログラム部 #p4d at 万葉 を開催しました。 P4D では、しばらくデザイナとエンジニアをペアにしてマンツーマンで何かを進める (たいていエンジニアがデザイナに何かを教えるとか) という形式でやってきましたが、昨年末最後の P4D からはペアにはせずに基はもくもく会として進めています。 エンジニアも作業を進められるし、やっぱり「随時、困ったら人に聞ける環境で作業をする」ということがこういう成果物を出していきたいコミュニティとしては一番シンプルな運営の仕方なのかなぁと思っています。 反面、あまりにみんながもくもくとやりすぎてしまうと、参加歴の浅い人は特に人に話しかけにくくなって、相談もしにくくなってしまいます。 バランスを見ながら適当に話しかけたり、話題を振ったり、という気配りが必要そう。(特に今回は初参加の方が半数だったので。) 実際に各自がやったことと、

  • WCAF Vol.11 in 福井 にて、デザインについて話してきました - 納豆には卵を入れる派です。

    前回の大阪に続き、@shirokuro331 さんに、今度は福井に来てしゃべりませんか?というご依頼をいただき、日海のカニにつられて福井に行って来ました。福井の意識高いデザイナーのイベント「wcaf」(ダブキャフ、と読むらしい。カッコイイ。)、イベント自体もとてもおもしろく、また福井のITシーンの熱さに大変刺激を受けました。カニもすごくおいしくて、また福井行きたい。 前回と同様のネタの再演という予定だったんですが、全く同じことを話すのもなんかなあ、申し訳ないなあと思っていたところ、木曜日になって新しいネタを急遽思いついて、前日の夜に急いでスライドを書いたら意外と間に合ってしまったので、両方話させていただきました。おかげで、前半はかなり駆け足の発表になってしまい、ちょっとわかりにくかったかもしれません。。すみません。 こちらは、ズルいデザインの方で前回の大阪と内容はほぼ同じです 新しい方は

    WCAF Vol.11 in 福井 にて、デザインについて話してきました - 納豆には卵を入れる派です。
    satococoa
    satococoa 2013/12/15
    福井良かった! #wcaf
  • 第一回プログラマ向けデザイン勉強会を開催しました - satococoa's blog

    10/27(土)に 第一回プログラマ向けデザイン勉強会 を開催しました。 この勉強会は毎月やっている デザイナー向けプログラム部 (P4D) の逆バージョンで、デザイナさんにプログラマがデザインを教わるという趣旨で開催しました。 そして講師役として、いつもP4Dの方でもお世話になっている @machida さん、@ken_c_lo さん、@saucerjp さんの3人にお願いしました。 もっともこの3人をはじめ、P4Dに参加されているデザイナさんは普通にJSやFlash、ObjCなんか書いていたりして単にデザイナと呼んでいいのかどうかは怪しいところですが。 RailsエンジニアのためのTwitter Bootstrapカスタマイズ例 まずは@machidaさんのTwitter Bootstrapのカスタマイズ例の話からでした。 このテーマはP4D参加のプログラマからしきりにリクエストの

    satococoa
    satococoa 2012/10/31
    ブログ書いた
  • http://atnd.org/events/24310

    http://atnd.org/events/24310
    satococoa
    satococoa 2012/01/14
    募集開始しました!
  • 異なるWebブラウザ間でスライドのページを同期する·Slidesync MOONGIFT

    SlidesyncはWebブラウザ上のスライドを同期し、マスターの操作したタイミングでスライドを切り替えるソフトウェアです。 Slidesyncを使うとSlideshareを使ってスライドを見つつ、みんなが同じタイミングでスライドをめくって説明を聞けるようになります。Twitterで質問したりしながらオンラインスライドを楽しめます。 最初の画面です。まずTwitterでログインします。 コネクトを求められます。 接続後、SlideshareのURLをエスケープして引数に使います。 別なWebブラウザで表示しています。右下のスライド操作機能で全てのWebブラウザ上のスライドが同期します。 ちゃんと他のWebブラウザでもスライドが切り替わります。 SlidesyncではSlideshareのAPIを使ってスライドを表示しつつ、JavaScriptでスライドを切り替えたことを別なWebブラウザに

    異なるWebブラウザ間でスライドのページを同期する·Slidesync MOONGIFT
    satococoa
    satococoa 2011/12/20
    まだ未完成なので、完成したらちゃんとリリース書きます!
  • アジャイル開発におけるKPTをまとめるのに役立つ·KPT it MOONGIFT

    KPT itアジャイル開発などにおけるKPTをまとめるためのソフトウェアです。 KPTとはKeep(継続)、Problem(課題)、Try(挑戦)の頭文字を取ったもので、アジャイル開発や反復型開発においてイテレーション単位の振り返りに用いられるフォーマットになります。そんなKPTをする際に役立つのがKPT itです。 最初の画面です。 Keepを登録してみました。登録はタブをクリックして、テキストエリアに入力するだけです。 思いついたことをどんどん入力できます。 KPT itをイテレーションミーティングの際に使えば、各メンバーの意見を吸い上げていけそうです。KPT itはフレームワークにPadrinoを使ったRackアプリケーションになります。 KPT itRuby製のソフトウェア(ソースコードは公開されていますがライセンスは明記されていません)になります。 MOONGIFTはこう見る

    アジャイル開発におけるKPTをまとめるのに役立つ·KPT it MOONGIFT
    satococoa
    satococoa 2011/12/19
    もう取り上げられてる!
  • スマホで簡単家計簿サービス「Receibo(レシーボ)」リリースのおしらせ & 制作裏話 #receibo - 納豆には卵を入れる派です。

    先日、P4Dハッカソンというプログラマとデザイナーがペアを組んで1日でWebサービスを作ってしまおう!という企画にて、@shu_0115さんが開発担当、私@ken_c_loがデザイン担当で、「Receibo(レシーボ)」というサービスを作りました。 スマホで簡単家計簿サービス Receibo(レシーボ) ちなみにP4Dハッカソンというイベントについての詳細と感想は別途こちらに書きましたので、よかったらこちらも合わせてご覧ください。 デザイナーとプログラマが組んで1日でWebサービスを作る、P4Dハッカソンに参加してきました - 納豆には卵を入れる派です。 Receibo(レシーボ)とは? レシートを溜めずにつけられる家計簿 = レシーボ …という名の通り、お買い物をしたその場でスマートフォンを取り出して、Twitterのつぶやき感覚で買ったものと金額を記録すると、毎日、毎月の出費の合計を出

    スマホで簡単家計簿サービス「Receibo(レシーボ)」リリースのおしらせ & 制作裏話 #receibo - 納豆には卵を入れる派です。
    satococoa
    satococoa 2011/12/19
    こうやってデザインしているのねー
  • デザイナーとプログラマが組んで1日でWebサービスを作る、P4Dハッカソンに参加してきました - 納豆には卵を入れる派です。

    先日行われたP4Dハッカソンに参加しさせていただきました。 P4Dとは@satococoaさんが主催する「デザイナー向けプログラム部」。プログラミングを覚えたいデザイナーや、プログラマとデザイナーのよりよいコラボのために、色んな企画をやってるところです。 今回のハッカソンはデザイナーとプログラマー一人ずつがくじ引きでペアを組み、朝10:00〜夕方18:00までの間に実際動くWebサービスを作ろう!という企画。私も@shu_0115さんと組んで作りました。 成果物のサービスはもう少し完成度を上げて、実際みなさんに使っていただけるようなレベルにまで持って行ってから正式リリースしたいと思っているので、また別途、後日書きたいと思います。今回はイベントの感想だけざっと(ΦωΦ) 行ってよかった!!すごくよかった!! 感想は、とにかくこれに付きますね。ありがたい事にお誘い頂いたものの、実際少し迷ってた

    デザイナーとプログラマが組んで1日でWebサービスを作る、P4Dハッカソンに参加してきました - 納豆には卵を入れる派です。
    satococoa
    satococoa 2011/12/08
    お疲れさまでした、ありがとうございました。
  • P4Dハッカソンに参加してきた - joker1007’s diary

    12/4は、P4Dハッカソンに参加してきました。 イベント概要 P4Dハッカソンとは、satococoaさんが主催されている、 デザイナーのためのプログラミング勉強会(P4D)の一貫として、 エンジニアとデザイナがペアを組んで、一日で何か作ってリリースしよう、というイベントでした。 私は、overislandjpさんと組んで、エンジニアとして参加しました。 overislandjpさんは、Lindocというソーシャル電子書籍サービスのデザインをされています。 私は参加していなかったのですが、 前回はデザイナーのためのgit勉強会として、githubを使ったコワークについて勉強していたようなので、 今回は、githubをベースにしたコワークを採用していたチームがほとんどだったと思います。 我々のチームもgithubのリポジトリでデータをやり取りし、 ブランチをマージすることで、成果物をまとめ

    P4Dハッカソンに参加してきた - joker1007’s diary
  • lab » Blog Archive » デザイナー向けプログラム部のハッカソンに参加させていただきました。

    デザイナー向けプログラム部のハッカソンとは!? デザイナーとエンジニアでペアを組み、何か1日でできる規模のものを開発する集いです。 p4d:http://prog4designer.heroku.com/11 作ったもの * 僕は@tkawaさんとペアを組んでForkMeというサイトを作りました。 github用のフォローミーバッジ(こんなの)をつくれたり、あとみんなのリポジトリ毎にfavつけれる機能をつけて、アクセス数やfavの人気順とかでリポジトリを探しやすくするようなソーシャルブックマークっぽいサイトを作ろうと奮闘しました。 結果は完成までこぎつける事が出来なかったのですが凄く良い経験になりました。 バッジ部分はとりあえず動いたのでこのページの右側にお試しで貼りつけてみてます。 githubは凄く好きなサービスなんですが、目的のプロジェクトを上手く探せない事に不満を感じていて

    satococoa
    satococoa 2011/12/06
    素晴らしかったです!
  • 223Soft -

    Document Data Structure in MongoDB Express MongoDB lets you easily store structured and unstructured data in a flexible and dynamic database schema. It supports CRUD operations on complex data objects using JSON as the main data type. Its an open source solution so it may not be as robust or well supported as commercial management tools. However it is easy to deploy and works well for most use cas

    satococoa
    satococoa 2011/01/24
    ありがとうございました。
  • 1