Live Dwango Reader (旧livedoor Reader)まとめサイト Live Dwango Reader(旧livedoor Reader)についてのWikiです。 トップページページ一覧メンバー livedoor Reader API 最終更新: staff_reader 2007年11月26日(月) 10:41:57履歴 Tweet livedoor Reader API livedoor Readerが提供している公開APIの一覧です。 公開中のAPI Count API Feed Discover API Streaming API API利用サイト/サンプル API利用例 APIの利用について 配布ソフトウェアに組み込む場合、リクエストするUserAgentを独自のものにしてください。 常識的な頻度でアクセスしてください。また、可能であればレスポンスをキャッシ
Freshomeのブログで「5 Tips for Fooling the Eye and Making a Room Look Bigger」なる記事がありました。 部屋自体を大きくするのはお金もかかって大変ですが、部屋を「広く見せる」ためにできることはあります。 ちょっとしたコツですが知っておくと便利そうですね。 詳しくは以下からどうぞ。 部屋の色を工夫する 基本的に明るい色の方が広く見えます。逆に暗い色は部屋を狭くします。部屋の色はベージュなど明るいものがいいですよ。 また壁に飾るものを壁より明るい色にすることによって、壁を奥の方にひっこめて見せる効果があります。こうすることによって部屋を若干広く見せることができますよ。 家具を工夫する 家具の置き方、使い方で部屋を広く見せることもできます。 収納付きの家具を使ってスペースを節約しましょう。 大きな家具は壁際におきましょう。部屋の真ん中
Day 15: Ctrl+Spaceの一族(http://matarillo.com/resharper/day15.php) 「Ctrl+SPACEの一族」とは良く言ったモノだ。ReSharperと同じ流れを組むIDEAにも「Ctrl+SPACEの一族」が存在する。 Ctrl+SPACE Basic code completion(the name of any class, method or variable) Ctrl+SHIFT+SPACE Smart code completion(filters the list of methods and variable by expected type) Ctrl+ALT+SPACE Class name completion(the name of any project class independently or current
フューチャリスト宣言、読了 2007-06-04-4 [BookReview] ■梅田 望夫, 茂木 健一郎 / フューチャリスト宣言 「フィーチャリスト宣言」ではありません。「フューチャリスト宣言」です。 梅田望夫氏と茂木健一郎氏の対談がメイン。 「ウェブ進化論」[2006-02-08-4]、「ウェブ人間論」[2006-12-23-3]という流れで梅田本を読んできたあとだと、あまり新鮮味はないのですが、それでもかなり楽しめました。茂木節おもろ。 以下、いつものようにいくつか抜書き: 茂木さんがよく言ってる(書いてる)言葉。 世界が広がるということですね。それはその通り。 茂木 だから、ネットはセレンディピティ(偶然の出会い)を促進するエンジンでもあると思う。[...]インターネットはセレンディピティのダイナミクスを加速している。紙媒体はゆっくりなのに対して、ウェブははるかに高速です。(p
キーワード連動型広告「ぴたっとマッチ」 2007-06-04-2 [Affiliate] 「ぴたっとマッチ」は、最近始まったコンテント連動型、キーワード連動型広告サービス。 プロヴィデンス、キーワード連動型広告「ぴたっとマッチ」の提供開始 http://www.venturenow.jp/news/2007/06/01/1054_014632.html ぴたっとマッチは、検索キーワード/過去の検索キーワード/サイトで集計されたキーワード、そしてコンテンツ内容の4つの方法でサイト訪問者にマッチした広告を表示するのが特徴のPPC広告サービス。 PitattoMatch <a href="http://pitattomatch.com/common/regist.html?intro=6343" target="_blank"><img border="0" src="http://pitatt
同じコンテンツを指す複数のURLをクローラーが来たときだけ一つにまとめる 2007-06-02-1 [Programming] amazon がやってるみたいに「同じコンテンツを指す複数のURLを、クローラーが来たときだけ正規化した一つのURLにリダイレクト」したい。 そこで「.htaccess」に以下のように記述した。 RedirectMatch ^/bot/([0-9A-Z]{10})/ http://example.com/asin/$1/ RewriteEngine On RewriteRule ^asin/([0-9A-Z]{10})/$ go.cgi?asin=$1 [L] RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} bot|ahoo|craw|spid [NC] RewriteRule ^asin/([0-9A-Z]{10})/(.+-22)/$ bot/$
土日はアルバイト先の人達に混じって、開発合宿なるものに参加してきました。場所は インターネット特典を充実させ、格安プランをご用意しております。会議・研修、研修・ゼミ、開発合宿、などの格安プランをご利用できます。 サイトのトップにさらっと「開発合宿」と書いてある山喜旅館。 部屋に無線 LAN の電波が届かなくてほとんどを地下の会議室で過ごしたり、 「Spahack」なんて名前をつけたわりに 0:00 まわっても風呂に入らないひとがいたりと、 予想通りストイックなことになってたけど、 前から作りたかったものに手をつけられたし、アイデアがコードに落ちる一番おもしろいところを7人分(自分いれて8人)一度に見れたしで、なかなか面白かった。 あーでも、他人の開発環境はもうちょっとじろじろ見といたほうが良かったかも。 せっかく集まるんだから共有・交流は盛んなほうが良いし、 kaihachu.com あた
(Article) Plagger かわいいよ Plagger。便利につかっています。主にインストールまわりのメモ(for とある誰か)。 僕は FreeBSD ユーザでして,otsune さんの記事 を参考に,なるべく ports ベースでインストールしました(開発用のクライアントではそんな面倒くさいことしてられないけど)。ただ,いくつか差分があって: p5-URI-Fetch は今や 0.06 になってるので ports からで OK CustomFeed::SVNLog が欲しかったので WITH_PERL=yes つきで devel/subversion を作り直し Subscribe::LivedoorReader のために cpan -i JSON::Syck Encode::Detect が cpan -i で作れなかったので tarball を手で落として make くらい
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
オンラインアルバムやソーシャルブックマーク、ブログなどあちこちのオンラインサービスを使っている人は多いだろう。「Yahoo!Pipes」を使えば自分のネット活動をまとめたRSSフィードを作成可能だ。 【この記事は、2007年2月14日付けで米ブログメディア「Lifehacker」に掲載された記事を翻訳したものです。】 読者のみなさんは、生産性の高いネットユーザーとして、多くのWebベースのフィードを生成しているだろう。例えば、Flickrの写真、del.icio.usのブックマーク、ブログの投稿、そしてLifehackerへのコメントなど。新登場の「Yahoo!Pipes」を使ってそれぞれのWebサイトを直接訪れる代わりに、あなたのオンライン活動を1つにまとめたマスターフィードを作ろう。 すべてのフィードを取ってくる まず始めるためには、PipesのWebサイトに進んで、新しいパイプを作ろ
「グーグル革命の衝撃」の本が出てた 2007-06-05-2 [Book] 先日NHKで放送された「NHKスペシャル:“グーグル革命”の衝撃」[2007-01-21-2]が本になってたみたい。 ■NHK取材班 / グーグル革命の衝撃 via [て] グーグル革命の衝撃: 大阪てきとー日記 http://kazz7.air-nifty.com/tekito/2007/06/google_nhk.html テレビで見ていた内容を、そのまま書籍に焼き直したもの……ではなくて、かなりの追加情報(YouTubeネタとか)もあり、番組を見ていた人にも安心して?お勧めできる1冊です おおお、読みたいかも。 あとで読むかも。 放送された番組の内容については、『[を] NHKスペシャル「グーグル革命の衝撃」のメモ』[2007-01-21-2]をご覧くださいませ。 - 検索エンジン関連書籍
Appleが次期Mac OS X 「Leopard」で、次世代ファイルシステム「ZFS」を採用するのではという噂はかねてより流れていた。 そして、ついに関係者がこれを正式に認めた。MacRumors.comによると、Sun Microsystemsの最高経営責任者(CEO)Jonathan Schwartz氏は米国時間6月6日、ZFSがHFS+の後継としてLeopardのファイルシステムに採用されることを明らかにしたという。 ZFSはもともとSunが開発したもので、従来のファイルシステムから大きな躍進を遂げている。ZFSはすべてのファイルを64ビットのチェックサムで保護し、データエラーを検知して修復する。また、ファイルシステムが128ビットであることから、現行のMicrosoft WindowsやMac OS X、Linuxに比べ、非常に大きな容量を提供する(ZFSをLinuxで利用しよう
ついカッとなって企画された第1回XSS祭り、ネタかと思っていましたが、先日の日曜日に開催され、無事終了しました。 XSS本の洋書 XSS Attacks: Cross Site Scripting Exploits and Defense が日本に届いたので、 このタイミングに最近のXSSの傾向を整理して、それらの攻撃を防御する手法についてみんなで勉強しました。 実際、本の内容にはあんまり触れなかったですけど。ネタでAnti-Anti-Antiとか。 終始まったりとした雰囲気の中、参加者の飛び入りプレゼンやSkype中継もあったりと、大変楽しい勉強会でした。 参加者が参加者だけに、国内(世界的にも)最先端の話を共有することができて、有意義な時間を過ごすことができました。 (詳細はあとで書く。) わざわざ、この勉強会のためだけに新幹線で上京された方もいらっしゃったとのことで、 その熱意には感
Reports & Books NN/g UX research reports include thousands of actionable, illustrated user experience guidelines for creating and improving your web, mobile, and intranet sites. UX Research Reports Find research reports containing guidelines, best practices, case studies, and methodologies about these critical aspects of user experience design: Accessibility Agile Application Design B2B Websites C
デザイナーに恵まれたからと言って、ユーザビリティのプロセスが不要になるわけではない。リスクの軽減と質の向上には、ユーザテストをはじめとするユーザビリティ手法が欠かせない。 Myth of the Genius Designer by Jakob Nielsen on May 29, 2007 ユーザビリティに対する否定的な台詞をよく耳にする。“優秀なデザイナーを雇おう。そうすれば、ユーザテストのような厄介事を考える必要がなくなる。 良いデザイナーが、良いデザインをしてくれれば良いだけなのだから”と。 よく例に挙がるのは、Steve Jobsである。確かに、Jobsは偉大な製品を数々この世に送り出してきた。しかし、失敗作も実に多く、中でもNeXTコンピュータとMac Cubeが有名である。Macintoshでさえ、Adobeとデスクトップ・パブリッシングに間一髪のところで救われはしたものの、
2007年6月4日(カナダ時間)、JScienceの最新版となる「JScience 4.0」が公開された。JScienceは科学技術計算を目的として開発された包括的Javaライブラリ。数学、物理学、社会学、生物学、天文学、経済学などの各種科学に関する計算ライブラリを単一のアーキテクチャに統合することで生まれる相乗効果を狙ったもの。プロダクトはThe BSD Licenseのもとオープンソースソフトウェアとして公開されている。 JScienceでは低レベル並列化やスタックアロケーション、実時間制御やパーシステントの目的で組み込み向け高速Javaライブラリ「Javolution」を採用している。科学技術計算に必要になるマルチコア/マルチプロセッサにおける高性能を実現するために低レベルでの並列化、実行速度をあげるためのガベージコレクションの実行回数低減などを実現するためにJavolutionが採
2007年06月07日 Google のソフトウェア・エンジニアリング Google Developer Day Tokyo の鵜飼さんのプレゼンより、「Google のエンジニアはどうやって開発しているのか?」 Google の研修 入社して最初の 3ヶ月は本社(Mountain View)で研修 研修中は、メンターがついて「Google での開発の仕方」を学ぶ 内部ウェブ・サイトで社内共有ライブラリの使い方などを説明する動画があるので、それで自習 Google のプロジェクト・チーム 開発拠点は米国、スイス、オーストラリア、インド、日本など 場所とプロジェクト・チームは関係なく、プロジェクト・チームが拠点をまたがることは普通。世界中の拠点全部合わせて、一つの Google エンジニアリング・チーム 開発はデザイン、コーディング、テスト、改善、デモの運用まで上流から下流まで同じチーム(同
情報を能動的に集める人のためのキューレーションツール、Live Dwango Reader(旧 livedoor Reader)とLDR Pocketは、ブログやメディアに貢献できるサービスを目指して参ります。 ※LDRトップなどへのアクセスで「Internal Server Error」と表示される方は、一度、http://www.livedoor.com でログアウトしてから、再度ログインをお試しください。 livedoor Readerをご利用いただきありがとうございます。 担当の佐々木です。 本日、リンク先のフィードもまとめて登録できる新機能を公開しました。 これにより、 ・livedoor Blogの人気記事ランキングからまとめて登録 ・livedoor クリップの人気ページからまとめて登録 といったことが行えるようになります。 また、これまでフィードのないサイトを登録しようとし
リンク先まとめて登録できる機能が付きました。 http://blog.livedoor.jp/staff_reader/archives/51034585.html かとゆー家断絶からリンク張られてるサイトをまとめて登録とか http://reader.livedoor.com/subscribe/?url=http%3A%2F%2Fwww6.ocn.ne.jp%2F~katoyuu%2F&extract=on スタートマック体験モニタのブログをまとめて登録とか http://reader.livedoor.com/subscribe/?url=http%3A%2F%2Fwww.apple.com%2Fjp%2Farticles%2Fstartmac_monitor_2%2Fwinners.html&extract=on できます。 リンク先の全件にAuto Discoveryをかけると、
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く