タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (320)

  • わずか3畳……でも人気 都心で増える「狭小」賃貸物件 (1/3) - ITmedia NEWS

    Expired:掲載期限切れです この記事は、産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia NEWS トップページに自動的に切り替わります。

    わずか3畳……でも人気 都心で増える「狭小」賃貸物件 (1/3) - ITmedia NEWS
  • 「AIプロジェクトを担当してくれ」突然の上司のむちゃぶり あなたが最初にやるべきことは? (1/5) - ITmedia NEWS

    AIプロジェクトを担当してくれ」突然の上司のむちゃぶり あなたが最初にやるべきことは?:きょうから始めるAI活用(1/5 ページ) 「ウチの会社でもAIを使おう」――急に上司からこんなむちゃぶりが飛んできたら、どうすればいい? AI初心者のビジネスパーソン向けに企業のAI導入について分かりやすく解説する新連載がスタート。 「ライバル企業がAI人工知能)を使ったサービスを発表したそうだ。それで、ウチはどうするんだ?」 読者の皆さんの中には、突然上司から「これからはAIの時代だ。うちでも何かやろう」とむちゃぶりされた経験がある方がいるのではないだろうか。いまは「第3次AIブーム」が起きているといわれ、企業のAI活用に関するニュースを目にしない日はないと言っても過言ではないほど、日々AIのニュースが飛び交っている。 新連載:きょうから始めるAI活用 上司から突然「ウチでもAIをやるぞ」とむち

    「AIプロジェクトを担当してくれ」突然の上司のむちゃぶり あなたが最初にやるべきことは? (1/5) - ITmedia NEWS
  • 広告なし視聴できる「YouTube Premium」、日本でもスタート - ITmedia NEWS

    YouTubeが、YouTubeとYouTube Musicで広告なしの再生、オフライン再生 、バックグラウンド再生を行えるほか、すべてのYouTube Originals視聴が可能な「YouTube Premium」サービスの提供を開始している。 3カ月間無料トライアルでき、終了後は1180円/月の有料サービスとなる。iTunes経由でも購入できるが、終了後の価格は1550円/月と割高だ。 YouTubeファミリープランを設定してファミリーグループの管理者になると、自分を除く同世帯の最大5人の家族(ファミリーメンバー)とYouTube PremiumまたはYouTube Music Premiumのメンバーシップを共有できる。

    広告なし視聴できる「YouTube Premium」、日本でもスタート - ITmedia NEWS
    schrift
    schrift 2018/11/14
    時代だなぁ
  • 「Yahoo!知恵袋」の不快な投稿、見えないところへ わずか1日で6億件を処理 ヤフー社内で何が起きたのか (2/2) - ITmedia NEWS

    9カ月かかる演算、kukaiを使ったらどうなった? kukaiは、2017年6月に発表されたヤフー初のスーパーコンピュータ。電気を通さない特殊な液体に直接ハードウェアを漬け込む「液浸」という効率的な冷却方法を採用しており、スパコンの省エネランキングGREEN500」では世界2位を獲得した(2017年6月時点)。演算処理能力は、GPUサーバを使った同社のディープラーニング環境と比べて理論上約255倍という。 清水さんたちはkukaiのリソースの半分(40nodes/80GPU)を使用し、投稿判定システムを起動。すると、完了までにかかった時間は1日強。もともと約9カ月かかると想定していた処理時間を、約200分の1に短縮できた。 検出したグレーな投稿は、トップページなど人目につくところでは非表示にした。その効果はヤフー社内でも実感しているという。「ユーザーのアンケートでも『知恵袋の内容が良くな

    「Yahoo!知恵袋」の不快な投稿、見えないところへ わずか1日で6億件を処理 ヤフー社内で何が起きたのか (2/2) - ITmedia NEWS
    schrift
    schrift 2018/11/02
    “清水さんたちはkukaiのリソースの半分(40nodes/80GPU)を使用し、投稿判定システムを起動。すると、完了までにかかった時間は1日強。もともと約9カ月かかると想定していた処理時間を、約200分の1に短縮できた ”
  • 「Yahoo!知恵袋」の不快な投稿、見えないところへ わずか1日で6億件を処理 ヤフー社内で何が起きたのか (1/2) - ITmedia NEWS

    老舗Q&Aサービス「Yahoo!知恵袋」は、長い間あるものに悩まされてきた。規約違反ではないため削除できないが、見る人を不快にさせる内容の“グレーな投稿”である。これまで社内でパトロールを行うなど対応してきたが、同サービスの投稿は約6億件にものぼり、全てのグレーな投稿を見つけ出すことは難しかった。スーパーコンピュータ「kukai」(クウカイ)が導入されるまでは。 グレーな投稿には、中身がなく質問への回答になっていないものや、アダルトカテゴリーではないのに年齢制限が必要そうなものなどがある。ユーザー投稿型サービスだからこそ起こる問題だが「利用者から厳しい意見をいただくことも多い。どこかで線引きをする必要があった」とヤフーの丹羽達洋さんは話す。 そこで考えたのが、グレーな投稿を検出し、トップページなど人目につきやすい場所では非表示にするという対応だった。 グレーな投稿、どうやって見つける? し

    「Yahoo!知恵袋」の不快な投稿、見えないところへ わずか1日で6億件を処理 ヤフー社内で何が起きたのか (1/2) - ITmedia NEWS
    schrift
    schrift 2018/11/02
  • 自然な音声作る「WaveNet」の衝撃 なぜ機械は人と話せるようになったのか (2/2) - ITmedia NEWS

    「なぜ、ボーカロイドはうまく調整してもどこか“機械っぽさ”が抜けないのか」という質問に対しては、「ああいったものは従来の数理モデルを利用しています。数理モデルは実際の現象をかなり単純化しているので、そこで大きな劣化が生まれているのが1つの要因」だと戸田教授はいう。WaveNetには単純化や近似といった、大きな劣化を生むプロセスがないことが特筆すべき点だ。 音声認識もニューラルネットワークで精度向上 「スマホ普及」も寄与 音声認識では、音声から文を推定するメジャーな方法として、得られた音声波形から「スペクトログラム」という、波形を短時間で切った周波数成分(音色)を時系列に並べたものをまず作成する。このスペクトログラムに適切な数理モデルを使用することで文を推定していく。 「従来よく使われてきたのが『隠れマルコフモデル』(HMM)という統計学の確率モデルで、このモデルではどこからどこまでが1つの

    自然な音声作る「WaveNet」の衝撃 なぜ機械は人と話せるようになったのか (2/2) - ITmedia NEWS
    schrift
    schrift 2018/10/19
    “「データを集めることは企業に任せて、大学の研究者はそれ以外の部分にフォーカスした方がいいかもしれません」(戸田教授)”
  • 自然な音声作る「WaveNet」の衝撃 なぜ機械は人と話せるようになったのか

    2017年、米Googleや米Amazonなどの「スマートスピーカー」と呼ばれるデバイスの普及が日で始まった。例えば、「ねえGoogle、今日の予定は?」と話しかけると、カレンダーアプリに入力していた予定を流ちょうな日語で読み上げてくれる。中に人がいるわけではない。デバイスが人の声を認識し、応答となる声を合成しているのだ。 このデバイスが音声で応答するために使用しているコアの技術は、「音声認識」と「音声合成」という2つの技術だ。音声認識は人の声の波形を機械で処理し、どんな文であったかを推定する技術音声合成は与えられた文やデータから、人が話す音声を合成する技術だ。 ここに、音声認識で推定した文に対して適切な応答文を出力する「対話制御」という技術が加わり、「人の話を聞いて適切な応答を音声で返す」という一連の動作を実現している。 音声認識・合成ともに、コンピュータを利用した研究は1950年

    自然な音声作る「WaveNet」の衝撃 なぜ機械は人と話せるようになったのか
    schrift
    schrift 2018/10/19
    “戸田教授は「WaveNetのようなものが出てくるのはあと10年かかると思っていた」と、その衝撃を振り返る。 ”
  • ほぼ無音の「吸った声」で音声認識 マイクロソフト研究 - ITmedia NEWS

    「音声入力は楽だが、人前で話すのは恥ずかしいし聞かれたくない」――こんな問題を解決してくれるかもしれない、新しい音声認識技術を米Microsoft Researchが10月5日(現地時間)に発表した。ひそひそ声よりも小さな声での音声認識を可能にする。 「サイレントボイス」と名付けられたこの技術は、一般的な「息を吐いての発声」ではなく、「息を吸っての発声」から音声を認識する。 通常の発声では声帯を震わせて空気を振動させ、声道や鼻腔などで共鳴して声になる。ひそひそ声も声帯こそ震わせないが、声帯の狭い隙間を通る際にノイズ音を発生させ、通常の声と同様の経路を通って声となる。 一方の息を吸う「サイレントボイス」では、マイク付きのプレートを唇に当てることで、唇とプレートの間の狭い隙間から息を吸う際に発生するひそひそ声のような音を認識する。 サイレントボイスの利点は大きく2点。息を吐く発声と違い、ポップ

    ほぼ無音の「吸った声」で音声認識 マイクロソフト研究 - ITmedia NEWS
    schrift
    schrift 2018/10/19
  • 「開発の丸投げやめて」 疲弊するAIベンダーの静かな怒りと、依頼主に“最低限”望むこと (1/5) - ITmedia NEWS

    「開発の丸投げやめて」 疲弊するAIベンダーの静かな怒りと、依頼主に“最低限”望むこと:これからのAIの話をしよう(覆面AIベンダー編)(1/5 ページ) AI人工知能)開発を丸投げするクライアントの「いきなり!AI」に苦悩するAIベンダー。データサイエンティストのマスクド・アナライズさんに、AI開発現場の実態と、依頼主に最低限望むことを聞いた。 「AI人工知能)は触ったことないし、プログラムも書けません。でも社長が“AIをやれ”って言うので何とかしてください」――こんな困ったオジサンたちを、ユーモアたっぷりの愛と皮肉で表現する人物をご存じでしょうか。 その名は「マスクド・アナライズ」さん。正体は一切不明でソーシャル上のアイコンは覆面マスクと、一見イロモノ系アカウントに見えますが、Twitterでの発言は多くの人たちから「あるある」「共感する」と絶賛され、ときには何千回、何万回とRTや

    「開発の丸投げやめて」 疲弊するAIベンダーの静かな怒りと、依頼主に“最低限”望むこと (1/5) - ITmedia NEWS
  • なぜ日本は人工知能研究で世界に勝てないか 東大・松尾豊さんが語る“根本的な原因”

    ――米国や中国に比べ、日人工知能開発で遅れているといわれています。なぜ日はこの競争に負けているのでしょうか。 松尾さん それは、日がインターネットで世界に負けた理由と似ているのではないでしょうか。 一つは、技術の取り入れ方が非常に遅い点。1990年代後半には若者たちが「これからはネットの時代だ!」と言っていたのに、上の年代の人たちが理解しませんでした。「信用できない」「オタクが使うだけ」と否定し、新しいものが生まれなかった。 今もそれは同じです。一口にAI人工知能といっても、新しい技術の中心であるディープラーニングに対して、従来の分野へのこだわりが強く、拒否感が強い人も大勢います。 もう一つは、若い人が力を持っていない点。若い人が自分の裁量で自在に動けるような社会環境になっていません。彼らに裁量を与えて何かやらせれば絶対に何か起こるんですけど、それをやらせないから変化が起こらない

    なぜ日本は人工知能研究で世界に勝てないか 東大・松尾豊さんが語る“根本的な原因”
    schrift
    schrift 2018/09/18
  • iPad Proとは何が違う? 「新しいiPad」ファーストインプレッション

    Appleは、3月27日(現地時間)に、教育向けの各種施策を発表した。そこで発表されたデバイスが、Apple Pencilに対応した9.7型の「iPad」だ。プロセッサに「A10 Fusion」を採用しており、AR対応のアプリも快適に動かせるのが特徴。iPad Proほどではないが十分なパフォーマンスを持ち、Apple Pencilに対応しながら、3万7800円(税別)からと従来の廉価版iPadから価格を据え置いている。ここでは、その実機を写真とともに見ていきたい。 Apple Pencilに対応したiPadだが、デザインのベースになっているのは、9.7型のiPadだ。10.5型の「iPad Pro」のように、ディスプレイ周りのベゼルが細くなっているわけではなく、伝統的なiPadの見た目を踏襲している。体の背面には金属が採用されており、右側面にボリュームキーを備える。今回借りているのは、

    iPad Proとは何が違う? 「新しいiPad」ファーストインプレッション
  • なぜいま日本で「QRコード決済」が注目を集めているのか?

    なぜいま日で「QRコード決済」が注目を集めているのか?:鈴木淳也のモバイル決済業界地図(1/3 ページ) 2月27日、メディア各社の報道で「三菱東京UFJ、三井住友、みずほの国内3メガバンクがQRコード決済で規格統一連携へ」というニュースが話題になった。それによれば、最近ブームとなっているQRコード決済市場への参入にあたり、3行がその規格を統一して必要なシステム投資などを共同で行う新会社設立も検討しているとのこと。この分野ではインターネット事業者からは楽天LINEが、スタートアップではOrigamiなどの事業者が、そして先日には携帯キャリアからNTTドコモが参入を表明している。 報道では3行は2019年中のサービスインを目指しているとされるが、同件について三菱東京UFJに問い合わせたところ「話し合いの事実があるのは確かだが、具体的なプランまでは踏み込んでいないのが実情」(同社広報部)と

    なぜいま日本で「QRコード決済」が注目を集めているのか?
    schrift
    schrift 2018/03/14
    中国では高校生を含めてほとんどの人がQR決済をしていて驚いたが、日本でも広まるのか?
  • インターネット中央集権化とマストドン

    マストドン公式ブログではオイゲン・ロチコさんが技術的なところを、思想的な部分はトレメイン・フリスケさんが書くような分担ができたようだ。フリスケさんの2番目の投稿は、GAFAMと呼ばれているネットコングロマリットたちがどのように中央集権化を進めているかという話。 The Centralization of Power on the Internet GAFAGAFAM、FAANGという略語をこのところよく目にする。GはGoogle、2つのAはAppleAmazon、FはFacebook、MがMicrosoftでNはNetflixMicrosoftNetflixは入ったり入らなかったりするが、Google(およびその親会社であるAlphabet)、AmazonApple、Facebookは必ず入る。いずれもネット社会においては避けて通ることができない巨大企業たちだ。 フリスケさんはG

    インターネット中央集権化とマストドン
    schrift
    schrift 2018/03/02
  • Twitterで匿名質問「Peing」買収 公開わずか1カ月で

    個人が開発した匿名質問サービス「Peing(質問箱)」(読みは「ピング」)が、リリースからわずか1カ月で買収された。価格比較サイト「ヒカカク」などを運営するWeb企業・ジラフが12月21日に買収したと発表。事業譲受は既に完了しているという。買収価格は非公開。 Peingは、Twitterユーザーが匿名の質問を受け付けられるサービスで、26歳の個人開発者・せせりさんがわずか6時間で開発し、11月22日に公開した。Twitterで次々に拡散されて人気を集め、公開から3週間で月間2億ページビュー(PV)規模に成長した(「1人で6時間で作った」 Twitterで匿名質問「Peing」人気、月間2億PV超えへ)。 ジラフの発表によるとせせりさんは、「Peingの開発体制の限界を感じており、ジラフに移管して開発を進めていくことが、サービスの成長にとって最適だと判断した」という。今後は、ポケラボ創業者で

    Twitterで匿名質問「Peing」買収 公開わずか1カ月で
    schrift
    schrift 2017/12/22
  • 「Flash」終了、何を思う? あるゲームクリエイターの視点

    「懐かしい」「時間を忘れて遊んだ」――8月中旬、とあるゲームがネット上で注目を集めた。戦艦を駆り砲音を轟かせる「艦砲射撃」と、美少女スナイパーがスコープ越しに狙撃する「マテリアルスナイパー」。どちらも2000年代のFlashゲームだ。 制作者は、個人ゲームクリエイターのTANAKA U(@TANAKA_U)さん。Twitterで「フォロワーが増えたので」と自己紹介ついでに過去作品のプレイ動画を投稿したところ、「貴殿の作品だったのですか」「やり込んでいました」「神ゲーをありがとう」などのコメントが相次いだ。 「ネットユーザーの皆さんは、意外にも作品と作者が一致していなかったみたいで」と笑うTANAKA UさんのWebサイトは、最盛期の頃は1日あたり数十万PV(ページビュー)以上のアクセスがあったという。10年以上前のゲームTwitter上でこれだけ反応があることからも、当時の熱狂ぶりが想像

    「Flash」終了、何を思う? あるゲームクリエイターの視点
  • 「Siri」と「AI」の関係を整理する

    Appleが自社製品に搭載するAIチップ「Apple Neural Engine」(仮)を開発中であるというウワサを米Bloombergが報じました(関連記事)。Appleは6月5日(米国時間)に世界開発者会議「WWDC 2017」の開催を控えており、そこでAIに関する何かしらの発表があるのか、注目を集めています。 AppleAI技術といえば、音声アシスタントの「Siri」を思い浮かべる人も多いでしょう。そこで今回は、WWDC 2017を前に、AppleとSiri、AIの関係を整理していきます。 そもそもAI人工知能)ってなに? AI人工知能)は専門家によりさまざまな定義がありますが、総合すると「人間と同じような知能を人工的にコンピュータで実現しようとする技術」を指します。その歴史は意外と古く、「AI人工知能)」という言葉が初めて登場したのは、1956年に開催されたダートマス会議で

    「Siri」と「AI」の関係を整理する
    schrift
    schrift 2017/06/27
  • 自分で操作するより早い! 「Siri」の便利な使い方

    初心者向けにiPhoneのTipsを紹介する連載「iPhone Tips」。今回のテーマは「便利なSiriの使い方」です。 iPhoneを使っていて便利な機能の代表といえば「Siri」ですが、使いこなせていますか? 多機能なものゆえ、同じ使い方しかできていない人も多いかもしれませんね。今回は意外と知られていない、便利なものから面白いものまでSiriの使い方をご紹介します。読んだ後はぜひお試しを! 設定 Siri:「アラームを全てオフにして」 設定しているアラーム全てを一度にオフにしてくれる。 Siri:「午後5時に病院に行くことを思い出させて」 リマインダー機能に日程と内容を登録し、あとで画面にリマインドしてくれます。 趣味 Siri:「プロ野球の打点王は誰?」 今シーズン、リーグの最高打点の保持者を教えてくれる。その他のメンバーのリストも。 Siri:「今週の巨人の試合の予定は?」 プロ

    自分で操作するより早い! 「Siri」の便利な使い方
    schrift
    schrift 2017/06/27
  • Google、「Gmailが届くまで」の図解と動画を公開

    Gmailの「送信」ボタンをクリックしてから相手先に届くまでの1秒以下のメールの“旅”を図解することで、Googleのデータセンターでの個人データの扱いやクリーンエネルギーの取り組みを紹介している。 米Googleは5月15日(現地時間)、「The Story of Send(送信のお話)」というアニメーションによるGmailの解説を、同社のクリーンエネルギーに関する取り組みを紹介するWebサイト「Google Green」で公開した。Gmailが送信者から受信者に届くまでの道筋をインタラクティブなストーリーで紹介することで、同社のデータセンターの機能を解説する内容になっている。

    Google、「Gmailが届くまで」の図解と動画を公開
    schrift
    schrift 2017/06/26
  • 最近のクルマ、顔つきが“反抗期”っぽいのはなぜ? カーデザインのプロに理由を聞いた

    最近のクルマ、顔つきが“反抗期”っぽいのはなぜ? カーデザインのプロに理由を聞いた:新連載・クルマの未来はIoT(1/3 ページ) 乗り物とIoTの関係性をITmedia NEWSの車好き記者・ヤマグチが追う新連載がスタート。第1回目はSNSで話題になった“カーデザインの反抗期”について専門家に聞いてみた。カーデザインは「女性の化粧」と関係があるらしい。それってどういうこと? IoT、人工知能AI)──盛り上がる先端テクノロジーを語る上で、「自動車」は欠かせないものとなった。人々が夢見た「自動運転」が現実のものになりつつあるからだ。今年5月には、トヨタ自動車が開発中の自動運転車に、半導体メーカー・米NVIDIAのAIプラットフォームを採用すると発表して話題を呼んだ。 NVIDIA(エヌヴィディア)は、少しでもPCをかじったことがある人なら知らぬ者はいないであろう有名企業。一部では“謎のA

    最近のクルマ、顔つきが“反抗期”っぽいのはなぜ? カーデザインのプロに理由を聞いた
    schrift
    schrift 2017/06/26
  • Googleマップ、情報更新にディープラーニングとストビュー画像を活用

    Googleは5月3日(現地時間)、「Googleマップ」でのディープラーニング活用について説明した。ストリートビューカーで撮影した画像内のテキストや位置情報のディープラーニング解析を、Googleマップ上の街路名やビジネス名の更新に使っているという。 Googleマップの正確さ向上に取り組む「Ground Truth」チームは、常に更新されている8000億件以上の高精細なストリートビュー画像をディープラーニングで解析することで、将来的にはGoogleマップ上の情報を自動的に更新していきたいとしている。 同社は2008年からストリートビュー上の顔やナンバープレートのぼかしに人工知能を採用している。 番地特定については2014年に90%の確度で数字を読み取れるようになったと発表した。現在ではGoogleマップ上の住所の3分の1以上がこのシステムによって更新されている。 現在はさらに、街路名

    Googleマップ、情報更新にディープラーニングとストビュー画像を活用