ブックマーク / dailyportalz.jp (21)

  • 私が選んだデイリーポータルZベスト盤:tofubeatsさん

    これまで2万に迫る数の記事を公開してきたデイリーポータルZ。読者はどの記事が好きで、どんな読み方をしているのだろうか? 読者を訪ね「デイリーポータルZの好きな記事」を教えてもらう月イチ連載。今回の読者ゲストは、音楽プロデューサーのtofubeatsさんです。 ここの文とインタビューまとめ:榎並紀行(やじろべえ) 読者歴10年以上 音楽プロデューサー・DJのtofubeatsさん。学生時代から10年以上にわたり、数々のアーティストのプロデュース、楽曲提供を続けてきた。 そして、なんと10年以上にわたるデイリーポータルZ読者でもあった。それも、かなり熱心な。 tofubeatsさん。1990年、神戸生まれ。中学生から音楽制作を開始し、大学在学中から様々なアーティストへの楽曲提供、リミックス、プロデュースを行う。2013年にワーナー・ミュージック・ジャパンからメジャーデビュー。6月12日にはリ

    私が選んだデイリーポータルZベスト盤:tofubeatsさん
    scorcher
    scorcher 2020/06/15
  • 大真面目にカレーラーメンを考える会 - デイリーポータルZ

    カレーラーメンについて考えたことはあるだろうか。カレーラーメンという国民的人気メニューの組み合わせにもかかわらず、カレーうどんや激辛ラーメンよりもマイナーという不思議な存在だ。 カレーラーメンとは何ですか。あなたのカレーラーメンはどんなですか。あなただけのカレーラーメンべさせてくれませんか。そんな呼びかけに料理好き達が集まり、各自が大真面目に考えたカレーラーメンの発表会がおこなわれた。

    大真面目にカレーラーメンを考える会 - デイリーポータルZ
  • 「標高」を制すものが味を制す!?メキシコシティは空前のラーメンブーム

    「標高の高いメキシコシティでは麺類が美味しくつくれない」。これは現地および周辺地帯に住む日人の共通認識でした。 が、近年そのマイナスイメージを覆す、空前のラーメンブームが起きているのです。その実態を直撃取材! ※この記事は、 世界のカルチャーショックを集めたサイト「海外ZINE」の記事をデイリーポータルZ向けにリライトしたものです。 海外ZINEは、世界各地のカルチャーショックを現地在住ライターが紹介する読み物サイトです。 / 2010年からメキシコシティ在住。サボテンやテキーラ、はたまた麻薬抗争…といったメキシコのステレオタイプなイメージをぶち壊すために草の根運動中。 > 個人サイト 海外ZINE めひこぐらしの手帖 インスタント麺のいち商品名である「マルちゃん」ですが、メキシコではインスタント麺そのものの代名詞。別のメーカーであろうが、そもそも日製でなかろうが、インスタント麺=マル

    「標高」を制すものが味を制す!?メキシコシティは空前のラーメンブーム
    scorcher
    scorcher 2018/09/14
  • ラーメン作りは10分で十分、10分ラーメン選手権開催!

    趣味材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえてべるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:なぜ明太子が博多名物なのか、ふくやの社長に聞いてみた > 個人サイト 私的標 趣味の製麺 家庭で美味しくべるラーメンなら、それこそ10分もあればできるよねということで、『10分ラーメン選手権』というイベントを考えた。イベントと行っても、参加者は身近な友人である。 とりあえずやってみようと第1回大会を昨年やってみたところ、これがおもしろかった。ただ、ふんわりとしたルールだと10分をオーバーしたり、材料がちょっと購入しにくかったりする場合があったので、そのあたりのレギュレーションを整理して、第2回を開くことにしたのだ。 事前に連絡しておいた今回のレギュレーションは、以下の通りである。 ■材について 当日に会場(友人宅)近くのス

    ラーメン作りは10分で十分、10分ラーメン選手権開催!
    scorcher
    scorcher 2018/04/16
  • ウィーンのソーセージスタンドはヨーロッパのセンベロだ

    ウィンナーが好きだ。皮をバリッと噛みちぎると中に詰まった肉がブリン! と裏返るかのような勢いで口内に弾み、肉汁がビュッと口内を直撃する。やけどしそうになっても愛は止まらない(©Wink)。そう。これはもはや愛なのだ。愛とは国境さえも越える。だから行こう。ウィンナーをべにウィーンへ。 (編集部より:2017.11.13 文後半の「注文のフロー(保存版!)」で、オーダー時の言い方を修正しました) 東京都武蔵野市生まれ。編集者/ライター。著書の『大人の肉ドリル』『新しい卵ドリル』などから、一部で「肉と卵の人」扱いされているが、人曰く「べ物とマンガは博愛。音楽は偏愛」。愛機はギブソンのレスポールベースとEOS5DmarkⅡ&G7X markⅡ。就職活動歴が一度もないのにビジネス書からニュースサイトまで編集を行う有限会社馬場企画代表取締役。日BBQ協会公認上級BBQインストラクターでマンガ

    ウィーンのソーセージスタンドはヨーロッパのセンベロだ
    scorcher
    scorcher 2017/10/27
  • 先輩が自分自身を讃える祭りを開催したら、Yahoo!ニュースに取り上げられた話

    父は数学教師。母は国語教師。姉2人小学校教師という職員室みたいな環境で育つ。普段はTVCMを作ったり、金縛りにあったりしている。(動画インタビュー) 前の記事:会社を休んで粘土でスマホケースを作ってたら最終的にカメラが壊れた話 日下さんはこの数時間のお祭りの中で、長髪→マゲ→坊主と何度も変身を繰り返した。フリーザもびっくりである。 このお祭り、きちんと説明しても結局意味がわからないのだが、一応解説すると、これからの広告文化を担う人に送られる、由緒ただしい「佐治敬三賞」の受賞記念パーティーという名目だった。 日下さんは、広告会社の社員であり、「商店街ポスター展」の仕掛け人でもある。(ポスター展についてはこちら)

    scorcher
    scorcher 2015/03/06
    神輿いいなぁ。味園の使い方、参考になる。
  • 仙台発、手作りプリンのデコ自販機 :: デイリーポータルZ

    文化祭のような手作り感あふれる何かが街なかにあるので、浮いているなあという感じは否めないのだけど、初めて見たひとなら絶対に覗いてしまうと思う。私もつぶさに観察してしまった。 この演出は効果的なのかもしれない。そしてまんまと罠にはまった気分だ。

    scorcher
    scorcher 2013/08/19
  • ビリビリ来るぜ!ドクキノコあめ

    輸入品を扱う店に行くと、キャンディやグミといったお菓子の中に、激しくアシッドなデザインのものを見かけることがある。派手な原色系だったり、爬虫類の形をしていたりするあれだ。 さすが外国、日とは違うな…と思わされるあのセンス。しかし、日の古典的なお菓子にもそれに負けない名前のものがあった。それが「ドクキノコあめ」だ。

    scorcher
    scorcher 2013/08/19
  • 仙台を見下ろす大観音がすごかった

    杜の都、仙台市郊外の高台に、真っ白な仏像が立っている。 いや、「立って」いるというより「建って」いる。 なぜなら高さが100mもあるのだ。もう立派な巨大建造物である。しかも中に入ることができるらしい。 これは見に行かなければならない。じゃあいつ行く...? 今でしょ!(いちど使ってみたかった)

    scorcher
    scorcher 2013/08/19
  • ポルチーニなめ茸

    なめ茸を手作りする時代が来ているらしい。 なめ茸。よく平たい瓶詰めで売られている、エノキを醤油で炊いたあれである。 それほどなめ茸に親しい人生を送ってこなかった私は今まであれは買うものだと思い込んでいた。 手作りかあと感心しやってみるうちに、イタリアできのこの王様といわれるポルチーニ茸のなめ茸を手にするにいたったのだ。

    scorcher
    scorcher 2013/06/27
    うまそー。
  • 六本木のクラブで踊らない人生でいいのか

    クラブ(踊る方の)といえばチャラチャラしたイメージがある。そして、チャラチャラと相性がよくなかったこともあって僕はクラブ行ったことがない。 しかし、やっていることはお酒を飲んで、音楽を聞いて、踊るというものでとっても原始的で楽しそうだ。そう考えると一度は行ってみてもいい気がする。 いや、クラブで踊ったことのない人生でいいのか?

    六本木のクラブで踊らない人生でいいのか
    scorcher
    scorcher 2013/06/21
    ちょっとチャレンジしてみたストールを外す感じ、わびしいし、よくわかる。
  • 無個性で、町をおこすぜ、桃色ウサヒ

    私はゆるキャラファンである。 もともと着ぐるみが好きで、可愛いものが好きなんだから仕方ない。ゆるキャラに恋してしまうのは当然の成り行きであった。 いま、時は、空前のゆるキャラブーム。くまモンにも、バリィさんにも会った。嬉しかった。 しかし、軽い虚しさが、胸を襲うのだ。 私は何を愛してるのだろうか? ハリボテの何が、私を動かすのだろうか、ゆるキャラっていったい何なワケ? そんな時、一体の、不思議なキャラとの出会いがあった。 ・無個性が売り(実際、造形としては可愛くない) ・ゆるキャラさみっと(日最大のゆるキャラフェス)の舞台裏を、日記に書いてる(そんなゆるキャラほかにはいない) ・っていうか、中に入っている青年が、普通にメディアに顔出ししている ・その青年は「町おこし」をテーマにしている研究者で、自ら着ぐるみに入り、日々活動している 無個性? 顔出し? 研究者? 町おこし? あまりにも分か

    scorcher
    scorcher 2013/03/19
    これは本気で面白いわ。もっとくわしく知りたい。
  • マグロの刺身は漬けて干せばもっとうまくなる

    人の大好きなマグロの刺身。普通は醤油やワサビをつけてべます。 しかし、ただマグロを刺身でべるよりもうまくする方法があります。今日はそのやり方を紹介します。 1972年生まれ。元機械設計屋の工業製造業系ライター。普段は工業、製造業関係、テクノロジー全般の記事を多く書いています。元プロボクサーでウルトラマラソンを走ります。日酒利き酒師の資格があり、ライター以外に日酒と発酵品をメインにした飲み屋も経営しているので、体力実践系、各種料理、日酒関係の記事も多く書いています。(動画インタビュー) 前の記事:肉をあぶらで閉じ込めると凄いぞ! > 個人サイト 酒と醸し料理 BY 工業製造業系ライター 馬場吉成 website

    scorcher
    scorcher 2013/02/12
    これ美味そうだわ−。
  • レバ刺し食べ放題!幻の焼肉村を目指せ

    前回に引き続き、韓国に行った時の話題! 韓流ドラマにもK-POPにも興味ゼロなボクにとって、韓国といえば焼肉! というわけで、美味しい焼肉をべたいと思っていたところ、韓国の中でも特に焼肉屋が集まった「焼肉村」という場所があるという情報をゲットしました。 韓国では「牛肉をべるならココ!」といわれているらしいのですが……。 今回、うのやなんやらで夢中になってしまい、全然写真を撮ってなかったので、主にイラストでお伝えします。 1975年群馬生まれ。ライター&イラストレーター。 犯罪者からアイドルちゃんまで興味の幅は広範囲。仕事のジャンルも幅が広過ぎて、他人に何の仕事をしている人なのか説明するのが非常に苦痛です。変なスポット、変なおっちゃんなど、どーしてこんなことに……というようなものに関する記事をよく書きます。(動画インタビュー) 前の記事:氷の迷路に寺、地獄……これがハワイだ!(韓国の)

    scorcher
    scorcher 2013/01/30
    これは気になる。
  • パインアメを鳴らす♪

    パインアメを吹いても鳴らないことにがっかりした人は多いだろう。 よく似たお菓子の「フエラムネ」は吹くと鳴るが、パインアメは吹いても鳴らない。 しかし僕は簡単な方法で吹いて鳴らすことに成功した。

    scorcher
    scorcher 2013/01/28
    へー、面白い。今度試してみよう。
  • ミニ四駆見た目コンテストにカニで出る

    走る車の模型ミニ四駆。昔からあこがれていたミニ四駆の全国大会に出ようとしたが当日現場でなんと失格となってしまった。(くわくははこちら) だが会場ではもうひとつの大会が行われていた。見た目コンテスト"コンクールデレガンス"通称コンデレだ。 いける。これならいける。というのも失格になった理由は毛ガニを載せたミニ四駆だったからだ。見た目100点のこれなら勝てるはずだ。

    scorcher
    scorcher 2012/10/09
    カニが速いwww
  • 買ってその場で焼いて食べられるお肉屋さん

    肉を買って、そのお店の軒先でバーベキューしてべられる肉屋があるという話を聞いた。しかも必要なのは肉の代金のみ。何それ凄い。 お家焼肉するのと同じ値段で楽しめちゃうのか。興味位で行ってみたらもうホントに凄かった。夢。肉。

    scorcher
    scorcher 2012/09/03
    どこかと思ったら大阪か。これなら行けるな。
  • ガチャガチャにつまみを入れて晩酌

    ガチャガチャ体を買った。 子供があまりにもガチャガチャをやりたがるので、いっそ体を買って家で好き放題回させればそのうち飽きるだろう、と思って買ったら案の定、しばらくしたら「飽きたー」と言っていた。 で、その後しばらく持て余していたが、先日ニュースで「コンプガチャ」という言葉を知った。 「ん?昆布ガチャ?それうまそうだな。」 と思ったら、「ブ」じゃなくて「プ」だった。パソコンのモニターの字は濁点と半濁点の区別がつきにくくていかん。 が、「うまそうなガチャガチャってのも案外いいかもな…」と思ったのでやってみることにした。

    scorcher
    scorcher 2012/05/12
    楽しそうだな。ホント、立ち飲み屋に欲しい。
  • 酔いどれて…乙女酒部 活動報告

    こんにちは、寒い日が続きますね、部活動コーナー、乙女酒部 ・部長の大塚です。 乙女酒部は、女子が楽しめるカクテルを作ろう!(女子っぽいカクテルを好きな男子も入部可!)ということで、2007年5月に始まりました。投稿してくだ さったカクテルレシピを紹介したり、酒イベントをレポートしたり、しました。そしてなんと4年の時を経て、とりあえず1ケ月だけカムバックした次第であり ます。 だって、いまや、「女子カクテル」は大ブーム。専門書をはじめ、『HANAKO』『an an』なんかで特集されるほどですよ。いやあ、私たち、早すぎました、そして乗り遅れました…。酔っ払ってるうちに…。それも乙女酒部っぽくていいかなあ、と思いますけども。 酒造のおじさまに聞いたところ、 「団塊の世代が定年になってしまいましてねえ、お酒をあんまり飲まなくなってしまったんです。その代わり、女性は社会進出してるでしょ、それで女性が

    scorcher
    scorcher 2011/12/05
    乙女酒部なみなさん、いっぱいいるなぁ。
  • コールドストーンアイスを自分で作る :: デイリーポータルZ

    最近、石の上でアイスクリームを作ってくれるお店を見かける(→このお店)。 注文をすると、お店の人が陽気な歌を歌い踊りながら、冷たい石の上でアイスクリームとトッピングを混ぜ混ぜし、お客の目の前で作ってくれるのだ。 僕もあれをべてみたいのだが、できあがるのを待っているあいだに歌を歌われるのは、周りの視線が恥ずかしい。 僕はそういうお年頃(37歳)なのだ。 なので、自分で作ってみよう。 (工藤 考浩) 魔法のようだ ふつう石の上というと、つらいことの例えになるような環境だが、そこでアイスクリームを作るという発想がすごいと思う。 アメリカではじまったお店のようだが、人気なのもうなずける。 たまに焼肉屋さんで岩盤焼きみたいに、熱い石の上で肉を焼いてくれる店はあるが、アイスだもんな。 しかも店員さんが歌いながら(→動画検索の結果)なんて、魔法の国の出来事のようだ。 でも、冷たい石さえあれば、アイスを

    scorcher
    scorcher 2010/10/13
    今度のキャンプで、これやってみようか。