タグ

webに関するscorelessdrawのブックマーク (410)

  • Flickrの人気の裏に隠された小さな秘密 | POP*POP

    Flickrが人気を集める理由は、もしかするとこんな小さな仕掛けにあるのかも・・・。 そんなことを考えさせられる「Flickrの小さなズルイ秘密」という記事がありました。 » Flickr’s Dirty Little Secret その「ズルイ」秘密とはFlickrの縮小画像にあります。この縮小画像、実は見た目がちょっと良くなるようにこっそり加工されているのだとか(いわゆる「シャープ」のフィルターがかかっている状態です)。 実際に違いを見てみました。 上がFlickrの縮小画像。下がZotoという写真共有サービスの縮小画像です。 ■ Flickrの場合 ■ Zotoの場合 確かにFlickrの縮小画像の方が輪郭がきりっとしていますね・・・。下のほうがちょっとぼやっとしています。 意図しているのかそうでないのかは中の人に聞いてみないとわかりませんが、たしかにこちらのほうがちょこっとだけ写真

    Flickrの人気の裏に隠された小さな秘密 | POP*POP
  • 高木浩光@自宅の日記 - 蔓延する「サイバーパテントデスクのWWWサーバ」

    ■ 蔓延する「サイバーパテントデスクのWWWサーバ」 「現場でコピペしてるんだ」の話から、5年前の話を思い出し*1、再び検索してみると、該当ページは増えていた。 http://www.yurinsha.com/ssl.htm インターネットセキュリティ(SSL)は安全です!! SSL(Secure Sockets Layer)は、WWWブラウザとWWWサーバ間でデータを安全にやりとりするための業界標準プロトコルです。 SSLには、認証と暗号化の機能があります。 認証機能により、接続しているWWWサーバが確かにNRIサイバーパテントデスクのWWWサーバであることを保証します。 また、暗号化機能により、検索内容が暗号化された上でインターネット上で通信されます。これにより、データがインターネット上で盗聴、改竄される危険性が小さくなります。 http://tweb.omt.ne.jp/ssl_in

  • 美人秘書風検索エンジン -- Ms. Dewey

    こりゃすげー。純粋に見た目だけしかチェックしていないのですが、マイクロソフトが密かに始めた検索サイトです: ■ Ms. Dewey ITmedia の記事(検索エンジン各社、隠れサイトで新機能をテスト)で存在を知ったのですが、とりあえず理屈抜きで面白い。どんな検索サイトなのかは、アクセスしてもらえば一目瞭然でしょう: 黒人女性の Ms.Dewey が画面に登場して、ユーザーの検索を手伝ってくれる……という設定。映像は解像度が高く、動きもなめらか。背景は無意味に未来的で、検索結果は画面右側に宙に浮いたイメージで表示されます(上のスクリーンショットは"Tokyo"を検索したところで、日本語入力は無理でした)。 「画面上の人物/キャラクターに質問する形式で検索ができる」というアイデアは、以前から消費者金融のサイトなどでありましたが、それを高度に発展させたものと言いましょうか。なにしろ、「入力され

    美人秘書風検索エンジン -- Ms. Dewey
  • なんちゃって個人情報

    なんちゃって個人情報は「Generator of the Year」にて【便利賞】を受賞いたしました!! 投票して下さったみなさま、当にありがとうございました。 今後もどんどん使ってやって下さい。 プログラム等に使えるかもしれない個人情報のテスト用データを作成できます。特に説明が必要なものでもないので、とりあえずやってみていただければわかると思います。 念の為書いておきますが、生成した偽個人情報により発生したいかなる損害も当方は一切関知しません。たまたま名前が実在の人物と同姓同名になってしまうかもしれませんし、特に電話番号や携帯については実際に使われている番号と重なることがありますから、扱いには十分注意して下さい。 何かご要望とかありましたらお気軽にブログまでコメント下さい。 HTML シンプルなHTMLのテーブルで出力します。 XML ルートを<records>、各レコードを<reco

  • Ajaxを駆使したUIによってオンラインWEBページ作成「Weebly」:phpspot開発日誌

    Weebly - Website Creation Made Easy Ajaxを駆使したUIによってオンラインWEBページ作成「Weebly」 Ajaxかつ、WYSIWYGなページエディタが登録することによってWEB上で使えます。 GoogleMapをページにドラッグしたり、ウィジェットをドラッグ&ドロップで簡単に設置できます。 デモムービーを見れば大体どんなものなのか分かるはずです。 関連エントリ オンラインで自在にCSSレイアウトをデザイン出来るサイト サイトのCSSを見たままリアルタイムに編集するツール色々 ブラウザ上で動作するJavaScript製のMSペイント「CanvasPaint」 オンラインでパスワード管理「PASSLET」

  • WEBを路線図に例えると

    先日のエントリで、様々なビジュアライゼーション手法を周期表(元素周期律表)の形式でまとめたものがあることをご紹介しましたが、こちらも同じアイデアの範疇に含まれるかもしれません: ■ subway-style trend maps of 2007 (information aesthetics) (元の画像はこちら) 現在のIT系企業(ソフト/ハードメーカーやWEBサイト、IT系メディア etc.)をまとめたものなのですが、面白いのは地下鉄路線図のようにまとめられているところ。1つの「線」がある概念(主要サイト、コンテンツ系、ユーモア系 etc.)を示していて、同じ線で結ばれている企業は同じ系統にあると分かるわけです。 例えば Google 駅は主要サイト/テクノロジー/デモクラシー/ブログの各路線が乗り入れていて、YouTube 駅と接続している・・・といった具合。ちなみになぜか?Mixi

    WEBを路線図に例えると
  • ユニークなチラシやフライヤー作りに最適な『Party Printer』 | P O P * P O P

    これは素敵。 文章を円形に並べているデザインってたまに見かけますよね。パンフレットやチラシなんかで。 いままで、それを作るには「Adobe Illustrator」などの専用ソフトが必要でした。しかし、この「Party Printer」を使えば一瞬で作成できちゃいます。しかも無料。 テキストと形、そしてフォントなどを設定するだけで完了です。円形以外にも迷路や波の形にすることもできますよ。 » Party Printer 下記、使い方を簡単にご説明。 ↑ まず、好きな文章を入力します。残念ながら日語には対応していません。 ↑ 次に、形を決めます。よく使うのは円や波の形でしょうか(ちなみにrebusというのは文字を使ったクイズです)。 ↑ フォント、文字の大きさ、印刷する場合のサイズを決めます。 するとこのような(↓)pdfができあがりますよ。 ↑ 円形。イベントやパーティのフライヤーなんか

    ユニークなチラシやフライヤー作りに最適な『Party Printer』 | P O P * P O P
  • 「在宅ワーク」なんだそうだ - H-Yamaguchi.net

    トラックバックの中でスパムが占める割合は、いまや感覚的に少なくとも7~8割を超えるぐらいはあると思う。以前はトラックバックを切ることに多少の心理的抵抗を覚えていた記憶があるが、最近はそうもいっていられなくなっている。なんせロングテールだから、このサイトみたいなところにもトラックバックの絨毯爆撃がやってくるわけだ。 そうしたスパムトラックバック爆撃機の発進拠点が、アフィリエイト特化型ブログだ。このサイトでもアフィリエイトのリンクなんかはけっこうあるわけで、別にそれ自体をどうこういうつもりもないのだが、「荒らし」としか思えないようなものとか、あまりにも空気を読めないものとかはやはり腹立たしい。承認制にしてしまえばすむことではあるんだが、なんか負けたみたいでやだし。しつこいようだが、自分基準で「べき論」をふりかざすつもりはない。ただ自分の趣味ではない、といっているだけだ。 で、題は、そうしたア

    「在宅ワーク」なんだそうだ - H-Yamaguchi.net
  • ヒルマン監督ご推奨? - 小池靖:インターネット、スピリチュアリティ、そして社会学

    無料冊子『Power for Living』 http://www.powerforliving.jp/index.html って何なんだ? あやしそう? という問い合わせが、日短いあいだに2件も私のところに来ましたので(笑)検索してみました。 おそらく原書はコレで、 http://www.amazon.com/Power-Living-James-Buckingham/dp/084231816X/ ジェームズ・バッキンガムという牧師さんによる古いのようです。 まあキリスト教系自己啓発書と言えましょう。 (「このを買った人はこんなも」リストに「共依存」系の文献が多いのもアメリカらしいです) 1件肯定的な、1件さほど肯定的でないレビューが載っていますね。 それらによると、8人の有名人の信仰体験エピソードをつづったのようですね。 原書自体は古いようで、[アメリカの]若い読者にもなじみ

    ヒルマン監督ご推奨? - 小池靖:インターネット、スピリチュアリティ、そして社会学
    scorelessdraw
    scorelessdraw 2007/01/13
    スルーすればいいこと
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 「無断リンク禁止-直リンク禁止」命令に関する想定問答集

    初めに 想定問答集 法律誤解系(基的な法律等の誤解。どこかに、こういう誤解を広めている人でもいるんでしょうか。) Q1.「無断でリンクするなんて、著作権の侵害だ」 Q2.「自由にリンクをしたいという人もいるが、それを嫌がる人もいる。それらの気持ちは等価であり、どちらが正しいかなど決められるものではない」 Q3.「他人のサイトを誹謗中傷してもよいと言うのか」 感情論系(自分の感情が何よりも大事だ、という主張。他の人の感情も考えてみた方がよいと思うのですが。) Q4.「法律的に問題なくても、社会は法律だけで動いているわけではありません。画面の向こうには生きた人間がいるのであり、相手がリンクしないで欲しいと言うのならしないのが社会常識であり、マナーでしょう」 Q5.「リンクは自由と言う人は、権利があるなら人の嫌がることをしても良いと思っているのですか?」 Q6.「私は知らないところからリンクさ

  • 人はページ内のどの辺りをクリックする傾向があるのか

    まったく何も描かれていない無地のものから、文字で「click here」と書かれているものまで、8枚の画像に対して好きなところをクリックすると、自分と他の実験者のクリック位置データが表示されます。結果表示はクリックされることが多い所ほど熱そうな色になっていくのですが、かなりハッキリとクリック位置の偏りが出ています。 詳細は以下から。 一枚目は無地です。手っ取り早く結果のデータだけ見たい人は右上のSkipをクリック。 New Click Survey ジョルジュ・ド・ラ・トゥールの名画「いかさま師」をつかったクリック実験もあります。 Click Survey 好きなところをクリックしていいといっても目標があるとそこに意識が向かってしまうようですね。

    人はページ内のどの辺りをクリックする傾向があるのか
  • Ywcafe.net

    Ywcafe.net This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: Online classifieds song lyrics Work from Home Free Credit Report Top 10 Luxury Cars Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy

  • 世のネットユーザーがみんな梅田氏や平野氏なわけじゃない :Heartlogic

    世のネットユーザーがみんな梅田氏や平野氏なわけじゃない いろいろ書く肴にしようかと思っていた「ウェブ人間論」だけど、2回目を読んだらかなりの部分について、ネチネチ絡む必要もないかなあ、という気分になってきた。年末年始にいろいろブログに書こうと思っていたのに、子守りに追われていたら休みも終わってたし。 梅田氏も平野氏も、立派な成功者であり高い能力を持った人物である そうした中でも、書き留めておきたいことが一点ある。語り手の両氏が、既に多くの実績を残して評価も固めた成功者である梅田望夫氏と、デビュー作で芥川賞を取った平野啓一郎氏という、どちらも社会的評価を得た「立派な人」であり、「能力のある人」である、ということだ。お二人ともネットに住む大多数の有象無象・一般大衆・海千山千・匿名の群集・衆愚の皆さまとは自ずと自意識のありようも違うだろうし、立ち居地も異なるだろう。それはもう、非モテと脱オタの違

  • 「今見ているサイトはどこにある?」がわかるFirefox拡張『Shazou』 | p o p * p o p

    「このサイト、ちょっと怪しくない?」「このサイトってどこの国の人が作っているんだろう・・・?」 そんな疑問がわいたときに使えそうなFirefox拡張をご紹介。 「Shazou」と呼ばれるこの拡張を使えば、今見ているサイトのIPがどこにあるかをマッピングしてくれます。正確にはIPを保持しているプロバイダーの位置をマッピングしてくれているのでかなりざっくりですが、どこの国のどの地域か、ぐらいまではわかります。 » Shazou | Firefox Add-ons | Mozilla Corporation もちろんいくらでも位置をごまかせる方法はありますが、だいたいの目安として知るには良さそうですね。フィッシングサイト対策にも使えそうです。 下記、使い方をご紹介。 ↑ インストールするとブラウザの下に「Shazou」ボタンがあらわれます。調べたいサイトをみているときにこれをクリックします。 ↑

    「今見ているサイトはどこにある?」がわかるFirefox拡張『Shazou』 | p o p * p o p
  • know94spaceの日記 - その「小京都」ってどうなの?flickrを使った観光客誘致策(すでにアメリカではflickrを使った広報策があるみたいよ)

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    know94spaceの日記 - その「小京都」ってどうなの?flickrを使った観光客誘致策(すでにアメリカではflickrを使った広報策があるみたいよ)
  • 狐の王国 最大接続数を増やして速くなったと喜ぶ人々、再び

    #2 最大接続数を増やして速くなったと喜ぶ人々、再び またこういうバカなことをする輩 が現れた。 2年近く前の記事 でも書いたのだが、肝心の情報が当時俺が噛みついたサイトのコメント欄にあったりして、さらにはそのサイト消えちゃってる *1 ので、ここに少しまとめておこう。 まず考慮にいれて置かねばならないのは、RFCで定められたHTTPにおいて、同時接続数が明記されてるということ。 HTTP/1.0 同時接続数は4つまでと慣習的に定められている。 HTTP/1.1 同時接続数は2までとRFC2616において定められている。その代わりpipeliningという手法が定義されている。 そしてこれが何故制限されてるかというのは、 接続をオープンするのはサーバに負荷がかかる ゆえに接続を同時にオープンできる数には限りがある 1人が多数の接続を同時にオープンすると、他の人が繋げなくなる という、わかっ

  • 上司への説明は戸田奈津子ばりの超訳で | Web担当者Forum

    コンテンツは現場にあふれている。会議室で話し合うより職人を呼べ。営業マンと話をさせろ。Web 2.0だ、CGMだ、Ajaxだと騒いでいるのは「インターネット業界」だけ。中小企業の「商売用」ホームページにはそれ以前にもっともっと大切なものがある。企業ホームページの最初の一歩がわからずにボタンを掛け違えているWeb担当者に心得を授ける実践現場主義コラム。 宮脇 睦(有限会社アズモード) 心得其の壱 ネットで炎上する戸田奈津子を目指す理由私の名刺には「IT界の戸田奈津子さんになる」と入っています。名刺交換をすると「戸田さん……ですか」と怪訝そうに呟く人が時々います。 インターネットの世界で戸田奈津子さんの「字幕」は「誤訳が多い」とかなり激しくバッシングされており、「ロード・オブ・ザ・リング」の時は「お祭り」騒ぎになっていました。 しかし原語や文法に忠実に翻訳したとして、必ずしもそれが「おもしろい

    上司への説明は戸田奈津子ばりの超訳で | Web担当者Forum
    scorelessdraw
    scorelessdraw 2006/12/18
    読んでから、アズモードさんのサイトを見てみる。>なるほど・・・
  • 米 TIME 誌が、あなたを「今年の人」に選出

  • 極東ブログ: [書評]ウェブ人間論(梅田望夫、平野啓一郎)

    対談書「ウェブ人間論」は、表題の類似性から「ウェブ進化論」の続編として読まれるかもしれない。確かにそうした文脈もあり、特に「第三章 、iPod、グーグル、ユーチューブ」に詳しい話が展開されている。いわゆるネット業界的にはこの三章の情報が有益だろうし、出版界にとっても非常にわかりやすく示唆的な内容に富んでいる。 単純な話、未来の書籍はどうなるのか。平野啓一郎はある危機感を感じているがこれは現在出版に関わる人にとって共感されることだろう。これに対して梅田望夫は大きな変化はないだろうとしている。 文学者と情報技術の先端にいるコンサルタントとの、時代の変化に対する嗅覚の差もあるが、ここで梅田の判断の軸になっているのは「情報の構造化」という考え方だ。確かにネットには多くの情報がある。だがそれは構造化されていない。梅田の著作に表現されているアイデアの大半はすでにネットで公開されているが、それらは書籍