タグ

webに関するscorelessdrawのブックマーク (410)

  • クールなURIは変わらない -- Style Guide for Online Hypertext

    クールなURIとは? クールなURIとは変わらないもののこと。 どんなURIが変わってしまう? URIは変わらない:人がそれを変更するのだ。 理屈の上では、人々がURIを変更するべき(もしくはドキュメントのメンテナンスをやめてしまう)理由は全くありません。しかし、現実には山ほど理由があります。 理論上では、ドメイン名空間の所有者はその空間を所有しており、したがってその中に含まれるURIも所有権を持ちます。ドメイン維持料が支払えない場合を除いて、その名前を保有し続けることを妨げるものはありません。そして理論上は、あなたのドメイン名のもとにあるURIは、完全にあなたの管理下にあり、望む限りそれを安定的に保つことができるのです。 ウェブからあるドキュメントが消えてしまう唯一の納得できる理由は、そのドメイン名を保持していた会社が廃業してしまうか、サーバーを維持できなくなったという場合ぐらいでしょう

  • yohei-y:weblog: REST 入門

    語の REST のリソース集を以前作ったのだが、 日語では一般人向けの解説がない。 sheepman 氏の REST のページはすばらしいんだけど、多少わかっている人向けだ。 市山氏のプレゼン資料は RoyF の論文を詳しく解説していてよいのだけれど、いかんせんアカデミックすぎる。 技術的な要素も抑えつつ、入門者にもわかりやすい解説はないものかと探していたのだが、みつからない。 英語の文書を訳すことも考えたんだけど、あまりよいものが見つからない。 で、結局自分で書くことにした。 最初はひとつのポストで済ませるつもりだったんだけど、書き始めたら長くなってしまったので、複数のポストに分けることにした。 えらそうなことを書いたが、内容は「ないよりマシ」といったレベルだろう。 前書きが長くなったけど(ここから始まりです。ですます調なのは入門記事だから)、 この記事(から始まる一連のポスト)は

  • @IT:Opinion -- 吉松 史彰:Webの「正しい」アーキテクチャ

    ブラウザとWebサーバの組み合わせで作られる、いわゆるWebアプリケーションの開発が盛んだ。それまでのクライアント/サーバ・システムにおいて悩みの種だった新バージョンの配布や保守の問題が解決され、システム管理者が楽になったのが理由であるといわれている。しかし、クライアント/サーバ・システムを開発していた開発者にとっては、Webは非常にシステムを作りにくい環境だった。貧弱な機能しか持たないブラウザと、単純なデータしか送信できないプロトコルを利用して、これまでどおりのLook and Feelのアプリケーションを作れというのだ。どだい無理な話である。 だが、開発者には味方がいた。開発ツール・ベンダである。開発ツール・ベンダは、Webアプリケーション開発者が悩んでいるのをビジネス・チャンスと考えた。その結果、さまざまなWebアプリケーションの開発環境が作られた。それらすべての開発環境に共通してい

  • .htaccess ファイルを簡単作成「.htaccess Editor」

    リダイレクト Fromにサイトパスを入力、ToにURLを入力 301 Moved Permanently 恒久的に移動 From: To: From: To: From: To: 302 Moved Temporarily 一時的に移動 From: To: From: To: From: To:

  • ギャップを埋める (Word Replacer.com) | 100SHIKI

    ギャップを埋める (Word Replacer.com) November 28th, 2006 Posted in 便利ツール(ウェブ) Write comment 以前登山部の友人が学園祭で「登山マニュアル読み方マニュアル」なるものを配っていた。 いわく登山マニュアルは登山愛好家のために書かれているため、素人が読むときにはある程度読み替えて読む必要がある、というものだった。 例えば、登山マニュアルに「間違えやすい」とあった場合、それは「素人だったら絶対間違える」と読み替えるといい、などなど、さまざまなアドバイスが載っていて感心したものだ。 そしてそうした読み替えをウェブ上でも実現できるのがWord Replacerである。このサイトでは、あらゆるサイトの単語を好きな単語に置き換えてくれるサービスを実現している。 これなら難しい専門用語が並んだサイトでも、適切に置き換えを指示したのちに友

    ギャップを埋める (Word Replacer.com) | 100SHIKI
  • ROXIK | PICTAPS

  • Googleマップで自分がどこからアクセスしているかが分かる「IP-address.com」

    ページにアクセスするだけで、自分がだいたいどの辺りからアクセスしているのかをGoogleマップを使ってグラフィカルに表示してくれるサービスです。 詳細は以下の通り。My IP address and location? Show my ip address and locate the ip! 拡大して詳細な位置を表示することも可能です 実際は一番近いプロバイダーのアクセスポイントが表示される模様なので、プロバイダーによっては全然違う場所が表示されることもあるみたいです。

    Googleマップで自分がどこからアクセスしているかが分かる「IP-address.com」
  • 切込隊長BLOG(ブログ) - 「上司に告白されました」の狂気

    飯をこれから喰いに逝こうかというあたりで、以下のような文章を発見。 http://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/200611/2006111500036.htm?from=yoltop 個人的には、こういう場合は質問の内容のアレさ加減よりも、回答がコンテンツであろうと感じるので、熟読してみるとこれがまたなかなか目頭が熱くなるものを読まされたわけである。 >こうして不倫が始まる やはり読者全員の期待は、投稿者が不倫まっしぐらであり昼ドラであり骨肉の愛憎劇であり電話でみのもんたに怒られその模様が生中継で全国のお茶の間に放送されることにある。ここで恋愛感情のもつれから殺人事件にまで発展しようものなら歴史の目撃者としてここに名を連ねた面々は名を残すのである。 >>若干の下心があると思いますが >若干ではないですよ・・・下心ありありですよ 確かに誰が

  • お散歩MAPS ALPHA

    auのGPS付きケータイで位置情報を記録して地図に表示&ブログに貼り付け。

    scorelessdraw
    scorelessdraw 2006/11/19
    タモリ倶楽部でやってたGPSで絵書くやつを思い出した
  • すごいウィンドウ | i d e a * i d e a

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    すごいウィンドウ | i d e a * i d e a
  • Web2.0なノートパッドサービス「Helipad」:phpspot開発日誌

    Helipad - Product overview Web2.0なノートパッドサービス「Helipad」。 WEB上にノートをとることが出来、そのノートにタグを付けたり、共有したりすることが可能です。 検索でAJAXによるインタフェースを用意していたり、なかなか使い勝手が考えられています。 日語も通るようなので、ウェブ上のノートパッドとして、なかなか使えそう。

  • 【レビュー】Web 2.0付箋紙 - "stikkit"華麗にデビュー (1) stikkitとは (MYCOMジャーナル)

    7日から9日(米国時間)までサンフランシスコにおいてWeb 2.0 Summitが開催された。ここでは同イベントのLaunch Padにおいて発表された新しいサービス「stikkit」を紹介したい。StickyTagと同じく付箋紙の機能を実現するサービスだが、種々のサービスとの連携方法がいかにも「Web 2.0的」で興味深い。付箋紙というにはあまりに高機能だが、付箋紙としての手軽さはそのままに、自動的に各種機能が整備されるところがポイントだ。 stikkitはvalues of nによって提供されているWeb付箋紙サービス。執筆現在、ベータ版で、アカウント登録すれば使うことができる。単純な付箋紙以外に、カレンダ、To-doリスト、ブックマーク、コンタクトリスト、タグなどの機能と連携させて使うことができる。 付箋紙は手軽に使えるところに特徴がある。付箋紙にWeb 2.0的な機能を追加すること

  • 新しいオンライン・ショッピングの道を拓く? Like Visual Search

    そろそろ寝ようとしていたら、こんな面白そうなネタが。画像内にある人間の顔を認識する技術に力を注いでいる Riya が、今度は物体を認識して類似商品を検索する技術を開発したとのこと: ■ RiyaのLike.comは最初のホンモノのイメージ検索 (TechCrunch Japanese) ついでに CNET Japan の記事はこちら: ■ 画像認識技術のRiya、イメージ検索サービス「Like.com」をついに公開 (CNET Japan) Like Visual Search というサービスで、まだアルファ版という位置付けなのですが、既にその目指すところは体感することができるようになっています。例えば以下のように、トム・クルーズの写真の足元を指定すると・・・ ・・・の形を認識し、それに似た商品を探してくれる、という仕組み: この辺りは Riya を触っている人なら、おなじみのインターフ

    新しいオンライン・ショッピングの道を拓く? Like Visual Search
  • web.xml 要素リファレンス

    web_app_2_3.dtdに基づいたweb.xmlの各要素に関するリファレンスです。 JavaPress誌Vol22/23に掲載された「ピンポイントJSP&サーブレット」 という記事の原稿をもとにして、 コラムなどを末尾に移動して見通しをよくしたものを公開します。 校正前の原稿(プレインテキスト)を元にしていますので、 見栄えなどはあまり考慮していません。 また、雑誌記事口調の部分と、適当に省略して不自然になっている文が 混じってます_o_。 間違いのご指摘はshin@sk-jp.comまでお願いします。 Webアプリケーションとは web.xml詳細 各要素の説明 開発者のサポートのための要素 <distributable>? <context-param>* <param-name> <param-value> <description>? <filter>* <icon>? <f

  • GigazineがLivedoorのニュースベンダーになってたとは - finalventの日記

    これいかに。 これ⇒livedoor ニュース - GIGAZINE やっぱあれですね。 関数型言語っていうのは、繰り返し処理が高階関数ですっきり記述できて便利ってやつですね(ありえねー)。

    GigazineがLivedoorのニュースベンダーになってたとは - finalventの日記
  • 高木浩光@自宅の日記 - 駄目な技術文書の見分け方 その1

    ■ 駄目な技術文書の見分け方 その1 はてなブックマークのホッテントリを見ていたところ、300を超えるユーザに登録された以下の記事があった。 今夜分かるSQLインジェクション対策, 上野宣, @IT, 2006年11月2日 また上野宣か。顔見知りなのでズバリいくことにする。 しかし、その対策はまだ当に理解されていないように思える。 へえ。 終わりの方を見てみると、 Webアプリケーションの対策 入力値のSQLの特殊文字を適切にエスケープ 入力値=プログラム(プロセス)に外部から入ってくるもの シフトJISの場合には1バイト文字を整理 SQLの記述をなくすためにO/R(Object/Relational)マッピングを活用 攻撃者に役立つ情報を与えないために、不要なエラーメッセージ(データベースが出力するエラーなど)の表示を抑止 対策に「準備された文」(prepared statement)

    scorelessdraw
    scorelessdraw 2006/11/05
    「SQL文の作成を正しく行うという『1つだけ』の方法で『決定的手段』なのに、なんで併用とか言い出すわけ? たくさんのSQL文があるときに漏れが生じるからということが言いたいなら、そう書けばいい。」
  • JavaからAjaxアプリを生成 - Google Web Toolkit 1.2 RC1、OS X対応も | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Googleは10月31日(米国時間)、Google Web Toolkitの最新版となるGoogle Web Toolkit(以降、GWT) 1.2 RC1を公開した。GWTはAjaxアプリケーションをJavaで開発するためのソフトウェア開発フレームワーク。GWTを活用するとJavaを使ってGoogle MapsやGmailのようなアプリケーションを開発することができる。 同プロダクトは正式版を目指したテストフェーズとしてのリリースで、ユーザからのフィードバックを受け指摘される重要な問題を解決したうえで1.2正式版を公開するとしている。1.2正式版のリリースは数週間後以内に実施される見通し。 1.2 RC1における主な変更点は次のとおり。 Mac OS Xサポートに追加 - Java仮想マシンへのホックがネイティブコードで実装されているため、これまでGWTはWindows XP/2000

  • Flashで道順をアニメーション再生する地図ができる「ALPSLAB route」

    いろいろと地図に関する面白い実験をしている毎度おなじみ「ALPSLAB」が久々に実用度満点のすばらしいものを送り出してくれました。道順を地図上でクリックしていくと自動的にその道順をアニメーションでたどりながら再生してくれる地図を生成する「ALPSLAB route」というのがそれ。ブログなどに埋め込むことも可能です。 これだけでも十分すごいのですが、GPSのログが利用できたり、タグ入力も可能で、なおかつFlickrのアカウントを使えば写真を埋め込むこともできます。 というわけで、実際に使ってみました。 ALPSLAB route http://route.alpslab.jp/ まずは「ALPSLAB route (ルートを作成)」にアクセスし、上の空欄にスターチ地点の住所を入力して移動してから、「道に沿って結ぶ」か「直線で結ぶ」を選んで、地図上を道順に沿ってクリックしていきます。「Shi

    Flashで道順をアニメーション再生する地図ができる「ALPSLAB route」
  • スピードメーター風の通信速度測定サイト「Speedtest.net」

    Flashでできており、自分の住んでいる近くのサーバをクリックするだけで速度測定が可能。測定中はアニメーションが表示され、自動車のスピードメーターみたいな感じになります。結果はやたら詳細に表示され、自分のブログやページに貼り付けることが可能です。なかなか面白い試み。 アクセスは以下から。 Speedtest.net - The Global Broadband Speed Test http://speedtest.net/ 黄色いピラミッドが一番近いサーバなのでそこをクリックして測定開始。 測定中…… 測定終了、こんな感じで結果がページ最下部に表示されます 測定する度に結果は画像として生成されるので、直接アドレスを貼っても大丈夫。あるいは手元にダウンロードしてどこかにアップロードして貼るといったことも可能。こんな感じ。

    スピードメーター風の通信速度測定サイト「Speedtest.net」
  • サービス開発発想と企業システム発想

    スケーラビリティと機能性は不可分。発行するSQL文が増える可能性がある以上、明らかにトレードオフの関係となる。 キレイ事や正論やあるべき論ではなく、実際、これでいいんじゃないかと思うんだがどうだろう、と言う質問。 ■Webサービス開発: キーワード:むしろ冗長でも良い、まずは最適化発想禁止、スケーラビリティは運用しながら調整(計算できないし、サービスの発展にあわせて作るかえるべき) 目的:極論だけど日単位で機能追加が可能であることを最重視 ■エンタープライズなサービス開発: キーワード:冗長は害悪、常に100%の最適化発想、スケーラビリティは社員の数と伸びで計算可能 目的:スケーラビリティは基的に予測可能として考える。安定性と機能完成度重視なので、あらゆることを固める必要あり。アジャイル発想で、最近はそうでもないかもしれないけど、Webサービスほど発展が不明確ではないと思う。(M&Aして