タグ

増田とSFに関するsds-pageのブックマーク (191)

  • 記憶が奪われる

    最近、記憶を奪われることが多い。 例えば、中学高校とバレーボール部でセッターをしていたのだけど、 その時の経験を兄や親に話すと、 「バレーボール部は兄で、お前は吹奏楽だったじゃないか。」 と言われたことがある。 そう言われてみると、バレー部の記憶ではっきりとおぼえているものは あんまりないような気もしてきて、言われるたびに 「わたしではなく兄がバレー部だったんだ……。」と思うようになってきた。 とはいえ、わたしは楽譜も読めないし、吹奏楽でなにか楽器をやっていたとも思えない。 何か違和感を感じています。 そんなことが日に日に増えてきた。 昨日も、 「兄が中学1年生の夏休みに、風邪をひいて寝込んだ時、兄に隠れてみんなでべたケーキ、ほんと美味しかったね。」 と母にいうと、真顔で 「ケーキなんてべてないよ、しかも隠れてだなんて、嫌だねぇ」 ととぼけられた。 納得出来ないので父に言っても同じよう

    記憶が奪われる
    sds-page
    sds-page 2016/07/05
    親兄弟が繰り返し刷り込みすれば嘘の記憶でも捏造できるってNHKでやってたな
  • 日本でスチパンは流行らないという言説

    より詳細に言えば19世紀末物は流行らないということらしい。実際大友のスチームボーイもポシャっている。 カバネリは見ての通りだ(そもそもスチパンの必然性がない)。 ところが検索すると進撃はスチパンだという意見がちらほら。正直疑問符。 あれに産業革命の匂いなんか微塵もない。ガジェットについて特に蒸気機関の明示はなく、ガスということから石油ガスっぽい。 ラピュタはスチパンかといえば、巧妙に偽装したスチパンだと言い切れなくもない。実際ムスカの一味はイギリスをモデルにしている。 しかしフラップターは航行速度的にいっても蒸気では間に合わないし、飛行石という最終兵器が出てくる時点でスチパン色は薄まっている。 緻密なハードスチパンは確かに存在しないかもしれない。中田春彌『LEVIUS』は結構まじめにスチパンをやろうとはしている。 個人的にはスチパン・ファンタジーという、SF考証を御座なりしなたもののほうが

    sds-page
    sds-page 2016/06/25
    蒸気探偵団がまだ出てないとか
  • [月面基地]月面基地建設のための重機がない問題

    月面ってさ、大気がものすごく薄いんだ。 だから、とりあえず現行の重機群が使えないのは解るよね。 酸素がないと燃焼系のエンジンは回らないし。 じゃあ電動ならどうだって。まず馬力が全然足りないんだけど、まあ油圧とかを上手く改良して、条件クリアしても、宇宙線にやられちゃう。 コンピュータを保護しても、今度は駆動系をどうするかって問題が出てくる。 月面ってさ、日の当たる所と陰の部分が普通に百度単位で変わるのね。 だから、ゴビ砂漠よりも砂漠。 シルト質の土砂と言うより粉末を敷き詰めたみたいな環境で機械を動かすと、すぐにまとわりつかれて動かなくなっちゃう。 更には、当然、地面からの反発がえられないから、移動もできない。水田に軽自動車で突っ込んでも、まあ思う通りには動けないでしょ。 それで、重たい岩とか重機で持ち上げたら、勢いついてすぐに重機は転んじゃう。 マジで、重力6分の1は伊達じゃない。 じゃあど

    [月面基地]月面基地建設のための重機がない問題
    sds-page
    sds-page 2016/06/22
    岩の重さも1/6だからアンカーなりカウンターウェイトなりで何とかなりそうな気がする
  • [月面基地]月面基地における下水処理の方法について

    皆さんは月面基地で出る汚水をどう処理しているか考えたことがありますか? 国際協約において、月面への汚泥の投棄は緊急時を除いて禁止されています。 ですから、もちろんきちんと処理をしているのです。 現在月面基地には、国際月面開発機構の職員の他、各国から派遣された研究員などが駐在していますが、その数は全部で約千人になります。 一人が文化的な生活をする為に、汚す水がどれくらいになるか、また、排泄物がどのくらいになるか、それらを考えて月面基地には汚水処理用の施設が2ユニット建設されています。 処理方法そのものは単純で、曝気による生物分解を徹底し、残った汚泥(スカム)は植物研究の肥料や、細菌研究の素体に利用されます。乾燥した脱水ケーキは一部建築資材として用いられています。 処理水は厳密に管理され、細菌等で問題がなければ大部分は浄水濾過槽へ引き入れます。また一部はトイレなどの中水や、植物へのかん水に利用

    [月面基地]月面基地における下水処理の方法について
    sds-page
    sds-page 2016/06/19
    貴重な空気を汚さないように全面禁煙になるのかな
  • ネット上にあるデータ全部消えたらどこから始まるの?

    ある日ネット上に今蓄積されてるデータが全部消えたら何から始まるんだろうか。 技術が進歩しているから、消えてすぐ元通りになるのだろうか。 クロームでエロ検索しても何も出てこないから、みんながローカルにある画像データをアップし始めるのだろうか。 ジオシティーズとかフープスあたりからまたホームページを作り始めるのだろうか。 一体何が起きたんだ? 核?戦争? ドラゴンヘッドみたいに世界中が混乱し、みんなでエロ画像を奪い合う戦いを始めるだろうか。 その中のはてなという民族はまた一からはてぶを始めるのだろうか。 何も起きていなかったかのように…

    ネット上にあるデータ全部消えたらどこから始まるの?
    sds-page
    sds-page 2016/06/18
    ネット上つってもオフラインにあるもの繋いでるだけだし核戦争か何かで地上の機械がいかれた後の世界だとするとのんきにパソコンやってる場合じゃない
  • 自分を構成している創作物ってある?

    オレの血はそいつでできてるみたいなやつを、小中高(大)社会人くらいの区切りで聞いてみたい。 100字で書き切れるわけねーって人は、当たり前に摂取しすぎて空気みたいになったやつとか、偏愛が過ぎて二次創作に走ったやつとか、わたし史上一番ピーキーなやつからお願いします。 自分は 小:ボンボン/幽白/YAIBA/少年SF短編/ワタル 中:レベルE/稲中/EVA/H2/ときメモ/天地無用 高:リンダキューブ/コミックキュー 大:JOJO/諸星大二郎 社:さみだれ/ピンドラ/モバマス/天冥の標/ガルパン って感じです押忍。

    自分を構成している創作物ってある?
    sds-page
    sds-page 2016/06/08
    ムー(創作物扱い)
  • さいきん伊藤計劃の名前パタッと聞かなくなったけど

    死んだの?

    さいきん伊藤計劃の名前パタッと聞かなくなったけど
    sds-page
    sds-page 2016/05/24
    ポストになって甦るよ
  • お焼き屋で隣の女子高生が言っていたこと

    私が住んでいる場所は北海道の士別市という場所で、そこにはくら寿司はおろかマクドナルドさえない。 だから「隣りの女子高生」の会話メソッド作文をなすには、学生がよくいくお焼き屋に舞台を遷さねばならない。 北海道田舎はどこもそうだろう。 お焼き屋に行くと、富川という私より25歳ほど上の男が店番をしている。 元来、私の学生時代は富川の母が店主であった。私たちは富川のばばあだとか、富川のばあさんと呼んでいた。 富川の息子、今店番をしている男は、若いころから数年前まである政党の党員として、近隣の名寄市や旭川市で活動していた。 富川のばばあが高齢になったから、今は店を手伝ってよくいる。それまでは市議や道議なんかと活動を共にして走り回っていた。 富川のお焼き屋は、お焼きはもちろんそれなりだが白玉善哉が美味いことで知られている。 私もそれを頼む。それとアイスコーヒー。 私は旭川東高校から北海道大学経済学

    お焼き屋で隣の女子高生が言っていたこと
    sds-page
    sds-page 2016/05/21
    あんこの入ったおやきで育ったから野菜入ったおやき食べたときは衝撃だった
  • プロファイリングのデータを積み上げれば、会話しただけで相手の犯罪性を数値化できんじゃねーの

    アメリカでは殺人犯の検挙率が60%強程度だそうな。 ということはだ、隣に座ってスマホ弄ってる奴がナチャラルキラーかもしれないじゃないすか。 なにそれこわい。 ということで、なんとなく思ったのですけども、過去の殺人者に関するプロファイリングデータを大量に積み上げてクラウド情報化し、スマホから使えるようにしたらいいとおもっちゃったりなんかしちゃったりしてさ。 たとえば録音した会話音声を解析し、くだんのクラウドで会話の内容から偏りを検出し犯罪性向を照らし合わせて、彼の者の犯罪性を数値化すんの。 うまくできれば在野の殺人者をあぶりだすことも可能になるかもしれない。 バウンティハンター向けに有料アプリにしてもいいかもしれない。 予告inは大半が餓鬼のイタズラにすぎないが、実際に犯罪を犯した奴をあぶり出し通報する、次世代型の通報サイトとか面白いかもしれない。 なんて夢をみた。 監視社会バンザイさ。

    sds-page
    sds-page 2016/04/01
    犯罪係数の見える化。衝動的に銃乱射するタイプと日常に潜みながら殺人を繰り返すタイプとでは正反対なので混ぜないようにしたい
  • お前らも宇宙戦争するなら効果音欲しいだろ

    音のフィードバックなしじゃ殺し合いをしてる実感が湧かないだろ もちろん戦況を確認するために視覚でもフィードバックほしいだろ それともなにか? コマンドラインだけで戦争するのか? お前が発射したミサイルが敵艦に命中したら、実際は無音でも「どかーん」とか言いたくなる、これはもう絶対言いたくなる でもな、スターウォーズでSEが明らかにおっさんの声じゃ間抜けだろ ルーカスの声でいちいち"Boooooom!!!!!"とか入ってたら真面目にやれって思うだろ 発射する人にとってはそれでいいんだよ、臨場感があるから でも観客は一歩引いた目線で戦争を観てるんだ だからリアリティを犠牲にしてでも「リアル」な効果音がないとノれないんだよ そもそもリアルってのはフィクションの属性だと理解しろ

    お前らも宇宙戦争するなら効果音欲しいだろ
    sds-page
    sds-page 2016/02/22
    絢爛舞踏祭のマニューバ先読み戦闘の話もまほTaiの無音戦闘も既出だと・・・
  • 政治家が出てくるSF漫画

    オメガトライブ(玉井雪雄)という漫画おもしろくて全14巻Kindleで一気読みしてしまった。 基SFなのだが、梶君という頭のいい暴走族の男(見た目は鳥肌実、主人公をうくらい魅力的なキャラ)が、国会議員を目指す過程がみっちり(単行で4巻分、そのあいだ主人公は出てこないしSF要素もほとんどなし)描かれていてかなりおもしろかった。 読み終わって気づいたのは、政治家が出てくるSF漫画っておもしろいのが多いんじゃないかということ。ぱっと思いつくものだと、AKIRA、寄生獣、攻殻機動隊、ザワールドイズマインなど。現実じゃありえないことが起きるんだけど、政治家が出てくることでリアルさを保ちつつかつ世界規模で話がスケール大きく展開していく感じが好き。他に何かあったら教えて下さい。他にも警察とかヤクザが出てくるシリーズでまとめたらおもしろいかも。

    政治家が出てくるSF漫画
    sds-page
    sds-page 2016/02/16
    ムダヅモ読んでるとGATEが可愛く見えてくるよな
  • SF的思考~水をどこで積み込むか~

    地球の表面積としては確かに水が大部分を占用するが、ボリュームに占める割合として、水は実はわずかなのである。 地球が1.3メートルの大玉だとしたら、海の厚みは1ミリにも満たない。 その上、毎日100トンとか言う単位で土砂については地球に補充され続けている。にもかかわらず水はほとんど補充されない。 だから水を大切にしましょうという話しではない。 宇宙開拓に持って行く水をどこから工面するか、と言う話しである。 地球の水は限られた量が循環しているとして、逆に考えれば上手に循環させればいくらでも水の使用は可能と言うことでもある。 しかし、外部への持ち出しになると、単純に純減となる。 水は減る一方。膨大な量の水持ち出しは地上の人類滅亡のきっかけになり得る。 巨大な宇宙船であれば同種の循環システムが備えられたとしても、最初の種水がどうしても地球上から失われる。 宇宙空間の真空度は高く、水素原子の一個にさ

    SF的思考~水をどこで積み込むか~
    sds-page
    sds-page 2016/02/01
    宇宙船の循環システムがうまく機能してればわずかなロス分を水素と酸素から調達すればいいだけの話か
  • 久しぶりの読書「都市と星」

    「都市と星」は1956年にアーサー・C・クラークによって書かれた作品で、生や死までもが都市に管理される未来を描いている。ここで言う死は都市に回収されることであり、回収された人は赤子に作り変えられて都市から産まれてくることになる。 面白いのが、生まれた赤子が成長すると、前世、つまり回収される前の人の記憶がよみがえることである。そのため死はこの世界で恐れられるものではない。その代わり、人々は都市の外を異常なまでに恐れる。都市の加護が及ばないからか。 しかし、主人公は特殊な存在である。前世の記憶がないのだ。つまり、都市ができてから初めて産まれたのである。そして、彼には都市の外への恐怖がない。主人公は外の世界に興味を抱くようになる。 特筆すべきはその未来観であり、今読んでもはっきりと「未来」を感じる設定になっている。これが1956年に書かれたとは到底思えない。 これ以上はネタバレになるので書かない

    久しぶりの読書「都市と星」
    sds-page
    sds-page 2016/02/01
    アーサー・C・クラークは古典の中でも現代人に読みやすい話なので好き
  • あと10億年しかない。

    太陽の膨張によって地球が焼き尽くされるまであと10億年しかないから焦る。 いま哺乳類絶滅したら生命の地球脱出が間に合わないわ。http://komakikomaki.com/ http://komakihal.com/

    あと10億年しかない。
    sds-page
    sds-page 2016/01/21
    太陽系外まで進出できるまで技術を進歩させるか・・・太陽系内の移住で済んだりするのかな
  • SFファンの友人が言っていた

    ペッパーみたいな解りやすいロボット、あるいは解りやすい未来感は信用ならない。 60年代の宇宙人やロボットが今見るとクソださいのと同様に、ペッパーやそれに類するものは時の洗礼に堪えられないだろう。 むしろ、販売されているほとんどの玉子に賞味期限が刻印されている現状こそがSFっぽいのだという。 安直な未来感はむしろ想像を後退させる。ペッパー見つけたら俺がぶん殴ってやる、って酔って言っていた。

    SFファンの友人が言っていた
    sds-page
    sds-page 2016/01/15
    電車で優先席に座ってる爺さんがスマホいじくってるとかな
  • 完結してるおもしろいSF漫画教えて

    最近『預言者ピッピ』を読んですごく面白かったんだが、完結してなくてモヤモヤしてるんだ。 はてなーはSF漫画くわしそうだしおすすめ教えて。濃ゆいやつがいい。

    完結してるおもしろいSF漫画教えて
    sds-page
    sds-page 2016/01/01
    濃ゆいSF漫画はあんまり知らんな・・・エイリアン9、ミルククローゼット、ユミハリでユミハリが一番わけわからんかった
  • 異世界から異世界にいく作品ってないの?

    魔法のある世界から、ロボットの活躍するSF世界へ行ってしまって、その世界では何故だか魔法が使えないと。 実は魔法が使えたのは下層にいる下々の奴隷の生命エネルギーを消費していたかだと判明。 主人公は魔法世界へと戻り、ロボットを駆使し、革命を起こす。魔法は使えないが、皆が平等な世界へ。めでたしめでたし、とか。 動物と会話できる機械があるSF世界。なんと人間と動物が対等に暮らしている。しかし、主人公たちは恐竜のいた時代までタイムスリップしてしまう。 そこで、恐竜と対話をはかりながら、共生していく物語とか。 ドラえもんとかいうなよ。ドラえもんがいる時点でこっちからしたら異世界じゃねーか!とか。そういうのじゃなくてな。 異世界といえる魔法だのロボットだのが使える人間が大多数って感じな。 あと、魔法の使える世界から、文明発達した過去に戻る、魔法で文明が滅んでしまった、とかはいいや。沢山ありそう。FFと

    異世界から異世界にいく作品ってないの?
    sds-page
    sds-page 2015/12/25
    クロノトリガーってそんな感じじゃなかったっけ
  • スター・ウォーズを語るのにふさわしくないことに関して俺の右に出る

    スター・ウォーズを語るのにふさわしくないことに関して俺の右に出るものはいないだろう。 ・まず愛着はないが、ネームバリューと話題性だけでとりあえず話題にしたりする。 ・そもそも子供の頃にテレビで旧作をみて古くさくて話もよくわからんなと思っていた。インディ・ジョーンズの方が面白いと思っていた。 ・ディズニーランドのアレは揺れとか演出がすごくて楽しかったとは思っている。 ・オタキングさんとかがコスプレしたとかエピソードを披露しててうざいなー、と思っていた。 ・少し青年になって自分で映画を色々見るようになったりSFに興味をもったりするなかでスター・ウォーズを批評する記事をみて一度まとめて見てみようと思うも結局みていない。 好きなSFは筒井康隆、ディックとかヴォネガットの社会科学・思索的なものでスペース・オペラ感、ヒロイック・ファンタジー感の強いスター・ウォーズは好みと違う。そのくせFFとかドラクエ

    スター・ウォーズを語るのにふさわしくないことに関して俺の右に出る
    sds-page
    sds-page 2015/12/17
    スターウォーズもイデオンも大切なことは全部ドラえもんが教えてくれた。なお本編は見たことない模様
  • 近未来SF作品のさらにもう少し先の世界の犯罪事情が気になる

    近未来世界においてすでに当たり前になっている何らかの技術があり、それを一般人よりもずっと高いレベルで使いこなす人が主人公だったり敵キャラになったりする作品がよくある。 例えば攻殻機動隊で言えば、電脳化によって脳とネットワークが直結されている人間が大半の世の中で、義体と呼ばれるサイボーグ技術も普及していて一般人も部分的な義体を使う人は多いし、脳以外全身義体の人もたまにいる。軍人やなんかは特別に強化された義体を使ってスーパーマンのようなパフォーマンスを発揮したりもする。 そんな世界で主人公やその周辺の人々は、高度な電脳戦スキル(ハッキング能力)で他人の電脳に侵入し記憶を覗き見たり体を操作したりするわ、義体も特別製だからバイクで事故っても死なないしビルから飛び降りたりもできちゃうわでもう大活躍なわけですよ。 でもこれってさ、最先端な設備(軍や警察の特殊な部署、悪の組織など)がベースにあって、かつ

    近未来SF作品のさらにもう少し先の世界の犯罪事情が気になる
    sds-page
    sds-page 2015/12/10
    オレオレ詐欺とか全然衰退する気配見せないし例の弁護士への殺人予告とか匿名化を利用してさっぱり逮捕できないしISIL対策も世界各国で足並み揃えられないし
  • 漫画「ワンピース」はスペオペである説

    いや、どう考えても宇宙じゃないだろ!?っていうツッコミが速攻で来ると思うのだけれど、舞台の構造がスペースオペラ(スペオペ)であるという話で、狭い意味でとらえずに広い心をもって少し話を聞いてほしい。 周囲の友人には以前からこの説を披露しているのだけれども、なかなか賛同を得られないので増田で書く。 そもそもスペオペとは?ジャンルの定義論になると すげーややこしい議論に発展してしまうし、そこまで詳しくないのでざっくりと説明するとスペースオペラは1960年代ごろから定着した小説のスタイルで、名前の通り舞台が宇宙なのが特徴。 人類はワープ技術や超光速航法を得て宇宙に版図を広げ、恒星間交流どころか銀河を渡り、異星人とも親交を深めたり、ときには争ったりもする。未開の惑星に不時着してそこで未知の怪物と出会ったり、宇宙船の中で殺人事件が起きて容疑者の異星人たちの特徴から犯人を捜しあてたり、など様々な内容の小

    漫画「ワンピース」はスペオペである説
    sds-page
    sds-page 2015/11/24
    むしろ「大航海時代への憧れがスペオペの元祖」ぐらいの勢いで。複数の島を支配する大組織が出てこないとスペオペ感出ないからキノとかはちょっと違う