タグ

増田とSFに関するsds-pageのブックマーク (191)

  • Cyberpunk 2077を勧めたい

    Cyberpunk 2077をやり続けて他のことに手がつかなくなってきている。プレイ時間で見ると200時間程度だが5回ニューゲームした。 今更感があるが、皆にもぜひはまってほしい。 要約Netflixのアニメ見て世界観が気に入ったらゲームを買うと楽しめると思う。 良かったポイント世界観これに尽きる。 自分自身、元からニューロマンサーや攻殻機動隊が好きだったのでサイバーパンクの世界観を受け入れやすかったのだが、Cyberpunk 2077がそれらの集大成のように感じている。 その世界観を強調・補強するのが細かく設計された街自体であり、路上を歩いているモブの会話であり、ゲーム内で流れるテレビ・ラジオ番組であり、メインストーリーと直接は絡まないサブクエストなどだ。 また、登場にする企業・組織・社会構造も細かく設定があり、上記の会話などを通してそれらを伺える。 全体を通して1980年代のサイバーパ

    Cyberpunk 2077を勧めたい
    sds-page
    sds-page 2022/12/16
    のばまんが4090でマウンティングしてきたのであと10年はやらない
  • 過去に戻ってやり直しても今の自分と大差ないんじゃないか?という話

    中々眠れずにそんなことを考えていました。 そして、結論が出たのでここに残しておこうかなと思います。 前提前提として過去に戻る際、今の記憶は引き継がれないこととします。 つまり、自分の意思決定は全く同じ状況化にある場合、毎回同じ結果になるのではないか?ということを考えていたわけです。 ===== 自分の半生まず自分の半生を見直してみました。 中学時代にプログラマに憧れ、高校は情報系の商業高校を選択しました。 そのために中3から塾に通い猛勉強をしてなんとか入学できました。 高校時代は非常に怠惰で、自主勉強はせずゲームばかりをする日々でした。 ですが、情報系の授業は非常に大好きで部活もその手の部活を選択していたこともあり5教科はギリギリ赤点を逃れるレベル、情報系の教科は毎回90点台という塩梅でした。 その後、5教科の勉強はしたくないと思い専門学校に進学します。 意思決定のポイント長くなるので明文

    過去に戻ってやり直しても今の自分と大差ないんじゃないか?という話
    sds-page
    sds-page 2022/10/11
    記憶を引き継がないなら今現在がやり直している最中だとしても気づけないんで。今やり直せよ。未来を。 https://twitter.com/mg2b5/status/1163464683048730625
  • 旅SF小説おせーて。 すでに読んだやつ。 旅のラゴス ザ・ロード

    SF小説おせーて。 すでに読んだやつ。 旅のラゴス ザ・ロード

    旅SF小説おせーて。 すでに読んだやつ。 旅のラゴス ザ・ロード
    sds-page
    sds-page 2022/07/13
    屍者の帝国
  • 西暦4万8000年のエンタメ業界ってヤバくない?

    著作権切れの名作多すぎてサブスクとか絶対儲からないじゃん

    西暦4万8000年のエンタメ業界ってヤバくない?
    sds-page
    sds-page 2022/06/24
    Projcet LUXってVRゲーム面白いよ。VRビジュアルノベルって感じだが。電脳化が進んだ未来でエンタメはデータで一瞬で自分の経験にできるとかそんな感じの設定だったと思う。ハーモニーのETMLの設定に若干似てる
  • 勧めなくていいからうちの60代の母親のお気に入りアニメを見てくれ

    当方こどおば。 アニメは結構見る方なのだが、コロナ以来母も見るようになってくれて嬉しい。 Netflixで見始めてからアマプラ、Hulu、元々加入していたWOWOWオンデマンド等でも見るようになってきた(とはいえ大体Netflixで完結してしまう)。 以下が思い出した限りで見ていたアニメだ。 大好評 ・ゴジラS.P 一時期暇があると常に見ていた。今もたまに見ている。 外に行った際このアニメにおける次元の解釈の話を延々とされたことがあるレベルでどハマり。 これの影響でシンゴジラも見たようだが、そちらの話はあまり聞かない。 でもシンウルトラマンには興味があるようで、予習として円谷プロのサブスクに加入していた。 ペロ2がお気に入りの様子なので、そういう感じのキャラが好きなのかもしれない。たまに声真似で話しかけてくる。 OPが好きらしく「こういう動画ってどうやって作るの?」と細かく尋ねられ、翌月

    勧めなくていいからうちの60代の母親のお気に入りアニメを見てくれ
    sds-page
    sds-page 2022/06/17
    SFは結局「小説版読んだ方が面白いじゃん」ってなる。アニメは挿絵
  • 不老不死になって思ったんだけど

    私に関わってくれる人も、好きだった人も、これから好きになる人も、きっと私より先に亡くなるって分かると辛くなってきた。

    不老不死になって思ったんだけど
    sds-page
    sds-page 2022/06/11
    それではお聞き下さい。「地球最後の告白を」 https://www.youtube.com/watch?v=jSwRwYVjRg8
  • 面白かったハードSF小説おしえて

    三体からハードSFにハマった プロジェクトヘイルメアリー、星を継ぐもの、バビロニア・ウェーブ、天冥の標、息吹を読んで、今は果てしなき流れの果に、を読んでいる。 面白かったけどハードじゃなくてハマれなかったもの マーダーボットダイアリー 空のあらゆる鳥をランキングみたいなものを検索してみても似たりよったりのちょっと古い作品ばっかり 皆さんの面白かったハードSF書き込んでください 6/7 追記予想を超えるSF読者先輩様方からのコメント、ありがとうございます 自分の考えるハードSFが分からんとのコメントがあったので... 自分にもハードSFが何なのかよくわかってないが、空想科学の裏付け感が強くあるみたいな感じかなぁ 実際には、「読んで面白かった作品の作家がハードSFというジャンルで紹介されていることが多かった」、と帰納的な感覚でハードSFって呼んでるところがある。 星を継ぐものは進化論とかの話で

    面白かったハードSF小説おしえて
    sds-page
    sds-page 2022/06/07
    南極点のピアピア動画
  • 電気が通貨になればいいのに

    商店でなにか買ったら、カードや現金じゃなくて、モバイルバッテリーを差し込むの。 商品代金の分だけ、バッテリーから電気を引かれる。 商店は電気で商品を仕入れる。 もちろん店舗の電力も賄う。電気で従業員のサラリーを払う。 各家庭には発電機がある。ゴミをわせて発電。未来で改造済のデロリアンみたいなやつ。 高機能な発電機は何でもう。 低機能な発電機は{生ゴミ、紙、アルミ、etc}などの単一ゴミだけう。 中級グレード発電機にはセレクターがついてて{生ゴミ、紙、アルミ、etc}を切り替えてわせる。 不適合なゴミをわせると壊れる。ただしまぁまぁハイグレードの発電機は壊れない、吐き出す。 人々は財布の代わりにモバイルバッテリーを持つ。発電機を持ってない人は、ゴミを発電所に持っていく自分のバッテリーにチャージしてもらう。手数料分の電気は引かれた上で。電気を使って水を生産する工場がある。工場は電気を

    電気が通貨になればいいのに
    sds-page
    sds-page 2022/06/01
    ステラリスも電気というかエネルギーっぽいのが通貨として使われてた
  • 人口が幾何級数的に増大して5000兆人になったらどうなるの?

    おしえてSFのひと

    人口が幾何級数的に増大して5000兆人になったらどうなるの?
    sds-page
    sds-page 2022/05/27
    ならない。現実は非情である。
  • 記憶の転送技術

    NHKの「ヒューマニエンス」再放送を観つつ思い出したこと。 SFでクローンに人格・記憶を転送して延命する技術ってわりとあるよな。例えば ・映画で言うと:シュワルツェネッガーのシックス・デイ ・漫画でいうと:からくりサーカス(転送とかいてダウンロードだっけ?)、銃夢、アンパンマン で、そういうので転送元の旧ボディ・人格を円満に(?)処分している描写って無くない? 結局、旧ボディ側の視点では死の恐怖を免れてないよなぁと思ってしまう。(アンパンマンを挙げたのはそんなWeb漫画を観たから) この問題って何か名前がついているのだろうか? この問題に焦点を当てたり、うまいこと解決してる作品があったら観てみたい。 それと、現実に記憶の転送が可能になったとして、最初にその恩恵を受けであろう権力者は古いボディをどうするんだろう? やっぱバックアップのために取っておくのかな。何かの事故で目覚めちゃったら悲劇だ

    記憶の転送技術
    sds-page
    sds-page 2022/04/16
    スワンプマンとか哲学的ゾンビ問題に近そう。移植先の自我は完全に本人だと思ってるけど移植元にも記憶残ってるなら本人の自覚ありそう。転送とか移植とか言うのは幻想。コピーしかできないと思う
  • 現役AV女優だけど

    時間停止モノに幻想抱いてる人間があまりにも多いのではっきりさせとく。 時間停止中にやるコトは事前の契約書で詳細に拘束してあって、 コチラの指定する監視員が時間停止を解除された状態で立ち会っておかしな挙動がないかちゃんと監視してるので 時間停まってる間に好き放題できるなんてのはおとぎ話の世界だから。 (追記) 時間停止って9割ヤラセらしいな 時間停止系の9割はフェイクって聞くけど、実際どうなの? やっぱそこ気になるかー。これ昔からよく問題になってたけど問題にされすぎてさすがに今はそんなことない。 大手はどこもちゃんとやってるし新興のとこも時間の停め方が拙かったりするけどほぼちゃんと停止してる。 そのへんは時間停止装置が改善されたのが大きくて、昔はかなり大規模なマシンだったから 製作費出せるとこしかマトモに作れなかったけど、いまはアプリになって費用面とか使い勝手とかものすごく進化してる。 ヤラ

    現役AV女優だけど
    sds-page
    sds-page 2022/01/30
    まだ時間停止が9割ヤラセって書いてた。恥ずかしい
  • 猫がたくさんでてくる・活躍するSFをおしえてください

    ここで教えを請うと詳しい人がトラバやブクマで教えてくれるという噂をきいたので。 「たくさん」は物量または登場回数です。 一般的に考えられるの形状から外れていても、その世界観でとして扱われていればと見做して良いです。 ただし、以下のものはのぞいてください。 ・でないものがに化けていて、物語の構成上それを隠そうとしないもの(がなにかに変身しているものは可) 少女漫画でいうと、ちゃーみんぐは対象外、ねこ・ねこ・幻想曲は対象 以下のものは読みました。(おもしろかったです) ・の地球儀 ・は宇宙で丸くなる(の明日のご飯に困っているおばあさんと地球外生命体の話が好き) ・夏への扉 よろしければよろしくおねがいします。

    猫がたくさんでてくる・活躍するSFをおしえてください
    sds-page
    sds-page 2022/01/29
    ますむらひろしならコスモス楽園記が割とSF寄りのような。岡崎二郎のNeko2はあんまりSF感ないか
  • SFでスマホの到来を予想出来てなかったの

    致命的だよな ここまで影響力を持った機械を予想出来ないって、どんだけ目が節穴なんだよ 過去のSF世界のガジェットってやたらと構造が複雑で部品もめちゃくちゃ多いものばかりだけど 実際は、見た目もシンプルの極み部品も少ないものばかりなんだよ 軍事ドローンなんかもびっくりするぐらいツルんとしてるし んで、多目的なものも全然ない 単一目的に特化してるものばかり これを参考に未来予想きっちりしてほしいわ

    SFでスマホの到来を予想出来てなかったの
    sds-page
    sds-page 2022/01/18
    スマートウォッチなら・・・流星号、応答せよ!
  • 日本人だけが出てくる宇宙SF映画はどんな設定ならリアリティを感じられるのか

    でインターステラーやオデッセイみたいな近未来宇宙SFを撮影しようとしたとしてCGや照明技術がハリウッド級になったとしても日人俳優しか使えない時点でB級映画にしか見えない。 なぜ宇宙に日人しか出てこないのか説明できないから。 アメリカだったらアメリカ人(白人、黒人)しか出てこなくても納得できてしまうが日人は無理。 よっぽど理にかなった設定の説明がされないと。 どんな設定ならスムーズに日人だけでインターステラーやオデッセイみたいな映画を作れるのか

    日本人だけが出てくる宇宙SF映画はどんな設定ならリアリティを感じられるのか
    sds-page
    sds-page 2022/01/09
    人類種しか出てこない宇宙SF映画にリアリティを感じられない
  • 『マトリックス』のなにが衝撃的だったのか教えてほしい

    「この世はほんとうの現実じゃない」なんてアイデアはそれこそ古代ローマのころからあるし、別に目新しいものじゃない。 日常生活に別の世界の住人が介入してくるなんて『世にも奇妙な物語』とかでもありふれているし、物語はすべてそうだといっても過言じゃない。 ビジュアルもよくあるサイバーパンクものだし……。 となると、残りはアクションの斬新さだけ?それだけでこのシリーズここまで引っ張ってるの?

    『マトリックス』のなにが衝撃的だったのか教えてほしい
    sds-page
    sds-page 2021/12/28
    なんかのけぞって弾を避けるシーンでカメラが回り込んでって技法が滅茶苦茶騒ぎになったのだけは覚えてる
  • SF小説好きな人に教えてほしい

    私はSF初心者。 人間の幸福についての探してたら、 「すばらしい新世界」を見つけて、読んでみたらおもしろかった。 ただ、科学的には「そうはならんやろ」とツッコミ入れたくなるような描写がたくさんあった。 ストーリーやコンセプトはめちゃくちゃおもしろいけど、「所長が紙の書類に鉛筆でサインする」みたいな描写があるたびに、んん‥?となってしまう。 90年前に書かれただから、その当時は違和感なかったとは思うんだけど。 「未来はほんとにそうなってるかも!?」とワクワクできる、細部までリアルに感じられるSFが読みたい! 最近書かれたものなら違和感少ないのかな? 人間の幸せや欲望をテーマにしたものだとさらに嬉しい。 くわしい人教えてください。

    SF小説好きな人に教えてほしい
    sds-page
    sds-page 2021/12/21
    籘真千歳のスワロウテイルシリーズはもうちょっと有名になってもいいと思う
  • 「アイの歌声を聴かせて」の技術的な部分に思ったこと

    anond:20211125155108 ・AI周りの設定が雑 これは一般客には興味ない気がする SFとかガジェット好きとかあれでいいのかな いちいち人型ロボ作って田植えすんなよというツッコミが 他にもまともに見てたらツッコミどころ多くて あんまり深く見るなってことなんだろうけど 俺は「良いところと悪いところがある」と思っている。ツッコミどころだらけではなかった。 ネタバレあります。 まずはAIのガバガバ認識をやめろ「AI」概念を都合よく混ぜるな。プログラム、ロボット、各種ハードウェアを全部「AI」という言葉で便利に表現していたのはちょっとモヤモヤした。 とはいえ、シオンの質は物理的な「ヒューマノイド」ではなく、ネットワーク内に漂っているプログラムだった、という最後の結末を考えると意図的なのかもしれない。 謎のスーパー日企業HOSHIMAくん他の企業が出てこないので作中で比較しようがな

    「アイの歌声を聴かせて」の技術的な部分に思ったこと
    sds-page
    sds-page 2021/11/26
    バディドッグは面白かったですね
  • 初めて宇宙人(異星の有機物)と出会ったその日、人はその宇宙人を食ってみたいという欲望に勝てるのか

    人類側も宇宙人側も最高に友好的な生物で、お互いに仲良く知的文明を高めあっていきましょう!って関係を築いたとして、 その宇宙人が有機物で構成された生物だったら、人はとりあえず1匹は試しにってみたい、と考えてしまうものだと思うし、 相手側だって有機生命体だったら試しに人をってみたいと考えるモンだと思うんだ。 飯って生きてる生物である以上その欲望には絶対に抗えねえ。 でもお互いに高度知的生物同士。そんな非人道的な事をしたいなんて人類側も宇宙人側も口が裂けても言えねえ。でもってみてえ そして始まる裏の取り合い。人攫い、宇宙人攫い。それぞれの種族で闇に広がる人文化、宇宙人文化 人をうなら若い女に限るだの、アジア人の肉はまずいだのとグルメぶる宇宙人や あの宇宙人の第5関節部分は刺し身でうとめちゃめちゃ美味いんだとか言い出す人類 それでも表向きには高度知的生物同士なのでお互いに隠し合

    初めて宇宙人(異星の有機物)と出会ったその日、人はその宇宙人を食ってみたいという欲望に勝てるのか
    sds-page
    sds-page 2021/11/25
    全然違うけど宇宙人代表のコックと地球人代表のコックが交流する話を岡崎二郎が書いてた気がする
  • 核融合炉が実用化した後の世界

    ほぼ無尽蔵に発電できるようになったらどう変わっていくのか それが見たい

    核融合炉が実用化した後の世界
    sds-page
    sds-page 2021/10/11
    木星往還船ができるな
  • 声に出して読みたいSF単語3選

    ・たった1つの冴えたやりかた ・終わりの始まり もう1つは? 追記 https://anond.hatelabo.jp/20210923220716

    声に出して読みたいSF単語3選
    sds-page
    sds-page 2021/09/23
    ダイソンスフィア