タグ

増田とSFに関するsds-pageのブックマーク (191)

  • 演算宝珠とか黙示録砲みたいな、お気に入りのSF造語ある?

    汎用人型決戦兵器 機械化小隊 (マシンナーズ・プラトゥーン) 悪魔召喚プログラム 光学迷彩 水素吸蔵合金(実在だけど) 漢字が並んでるやつが好き

    演算宝珠とか黙示録砲みたいな、お気に入りのSF造語ある?
    sds-page
    sds-page 2018/06/24
    万能文化猫娘
  • アトミックパンクというのを考えた。

    原子力の普及した別の世界線。 原子力自動車、原子力飛行機、原子力コンピュータ。 スチームパンクの蒸気機関が原子力になった世界。 そこで人類は原子力による繁栄を謳歌していた。 しかし、突然なぞの奇病が流行り始める。 これは何者かの陰謀か、それとも世界線の歪みか?

    アトミックパンクというのを考えた。
    sds-page
    sds-page 2018/06/20
    昔の人って水銀を長寿の秘薬だと思ってたりオゾン吸ったら健康になると思ってたり放射線が放出される温泉入ってたり割とハチャメチャ
  • [アンケート] 理想の安楽死とは?

    人間は寿命が来たらどっちみち死ぬわけですが、同じ死ぬなら苦しまずに楽に死ねた方がいいですよね? もしも、安楽死で好きな死に方を選べるなら、皆さんはどんな死に方が理想的だと思いますか? 最低条件は「他人に迷惑をかけないこと」 ぼくのかんがえたさいきょうのあんらくし睡眠薬を飲んで、知らない間にポックリ逝く。火星行きのロケットで宇宙に行く。(地球に帰って来れない) 体を冷凍保存して、技術が発達した100万年後あたりに復活することに賭けてみる。(SF)

    [アンケート] 理想の安楽死とは?
    sds-page
    sds-page 2018/06/11
    培養液の中に脳だけプカプカ
  • SFファンに聞きたいんだけど

    例えば30歳のおっさんがコールドスリープされて100年後に飛ばされたら、おっさんは130歳なの?30歳なの? もし130歳なら30歳ぐらいでコールドスリープして65歳になったら起こしてもらってそこから年金生活したい。

    SFファンに聞きたいんだけど
    sds-page
    sds-page 2018/05/30
    それより年金受給中の親が死に掛けたからってコールドスリープさせたら年金貰い続ける事が可能なのか
  • 透明人間(追記)

    タイプ1:当に身体が無色タイプ インビジブルとかいう映画みたいに、身体のありとあらゆるパーツが無色になるタイプ。 まぶたも無色なので目を閉じても暗くない。 服は透過しないので大体は服を着たり、マスクをかぶるやつ。細かくは忘れたけど香取慎吾がやってたドラマの透明人間のタイプもたしかこれ。 多分、一番謎が多いタイプ。うんこが多分宙に浮くか、自分の体液と混ざれば無色で排出されるタイプ。 タイプ2:光学迷彩タイプ 光学迷彩を用いて表面上そこだけ透過しているかのように見えるタイプ。 なんか戦車が有機ELを用いてやってるらしい。 つまり人間の皮膚が有機ELパネルみたいに発色が変えれてその結果、透明になるタイプ。 タイプ3:石ころ帽子タイプ 存在感がなくなって石ころのように気にされなく成るタイプ。透明人間がどうかは怪しい。 でもこのタイプが一番便利ではないかと思う(解除可能であれば)。 あと、能力者バ

    透明人間(追記)
    sds-page
    sds-page 2018/05/22
    プレデターって複数人が違う角度から見たらどう見えるんだろ
  • シンギュラリティ年表&未来予測

    シンギュラリティ到達までの年表や到達後の社会について 2020年まででCNN, RNNの発展は終わる。強化学習のみがGPUの性能が上がるに従って伸びていく。その後は、動物や人間の動きを強化学習で再現するような研究が主流 2030年ごろには平均的な人間と変わらない能力を持ったアンドロイドが誕生。ただし機械の値段は安くならないし、単純労働の賃金は下がる一方なので特に接客を中心に人間が使われる 2035年、DNNが次第に人間のトップレベルに近づき、医療、宇宙開発、環境保全、政治分野で顕著な功績を残し始める。このころから知的労働は人工知能に、単純労働は人間にという役割分担がなされる。なぜなら、人間は穀物をべるだけで動けるので、ロボットを作るより安上がりだからである シンギュラリティという明確なポイントはなく、AIが莫大なデータ解析を自動で行い、結果を出していく。人間は人間を友人にするのではなく、

    シンギュラリティ年表&未来予測
    sds-page
    sds-page 2018/05/07
    カーツワイルの予想した中だとナノマシンが大幅に遅れそう
  • 透明人間について考えていたときにふと思ったんだけど、人の体内にあるう..

    透明人間について考えていたときにふと思ったんだけど、人の体内にあるうんこってその人に属する物体なんだろうか。 例えば、透明人間になる薬があったとして、その薬が人間の体を透明にする効果があったとき、服さえ脱いでしまえばたいていの場合その人って透明になって見えなくなるように思う。 その理屈からいうと、うんこってその人に属する物質、要は血肉であるってことになるわけだけど、よくよく考えてみるとうんこっ口からケツの穴まで貫いている管の途中にあるわけじゃない。 つまりは肉壁の内部にないわけで、最終的に排泄されることだし、結局うんこってその人に属するものではないってことになる気がする。 じゃあなんで透明になる薬を使うとうんこまで透明になってしまうんだろう。腸内にあるうちは、うんこはその人に属しているんだろうか? 最近は腸内フローラを他人に移植して体調やら気性やら改善する手術があるらしいけれど、そこに使わ

    透明人間について考えていたときにふと思ったんだけど、人の体内にあるう..
    sds-page
    sds-page 2018/04/12
    やはり認識阻害型の「石ころぼうし」が最強
  • 将来、音声アシストと会話しながら仕事するようになる!!

    社内めっちゃうるさそう

    将来、音声アシストと会話しながら仕事するようになる!!
    sds-page
    sds-page 2018/04/06
    ナイトライダーぐらいは軽く実装できる未来に来たんだな
  • トランスジェンダーというのは

    「心は女性なのに、体が男性だ。」 と感じるものだと認識しているが、 心の問題であるならば、 「心は女子小学生なのに、体がおっさんだ。」 と感じるトランスの人もいるのだろうか?

    トランスジェンダーというのは
    sds-page
    sds-page 2018/04/05
    USBメモリみたいなのでおっさんと女子小学生の中身入れ替わるSFがあったような気がするけどタイトルが思い出せない
  • SFのタイトルをメインタイトルの副題やら話のタイトルやらキャラ名やら技名..

    SFのタイトルをメインタイトルの副題やら話のタイトルやらキャラ名やら技名やらにつける手抜きを許さない会を結成しました 洋楽タイトル、バンド名、アルバム名なども同様です ただし日のものは許します でもジョジョのスタンド名やら技名をかぐや姫とかにしてごらんなさい 一気にダサくなるでしょう そういうことなんですよ

    SFのタイトルをメインタイトルの副題やら話のタイトルやらキャラ名やら技名..
    sds-page
    sds-page 2018/03/03
    「たったひとつの冴えたやりかた」とか「世界の中心で愛を~」とか「野獣死すべし」とかそういうのかな
  • やっぱ剣と魔法の世界の出産は無痛分娩なのかなあ

    やっぱ剣と魔法の世界の出産は無痛分娩なのかなあ

    やっぱ剣と魔法の世界の出産は無痛分娩なのかなあ
    sds-page
    sds-page 2018/02/28
    何かあった時の為に回復魔法の使い手が待機するけどそれができるのは王族とか貴族だけだとか
  • SF強者の人、教えてください。(星間戦争物)

    当方、SF弱者です。(外文弱者も兼ねています) 宇宙で星と星が戦争をしている話が読みたいのですが、その方面に暗く、どんなタイトルがあるのかもよくわかりません。 お手数ですが、星間戦争をテーマにした作品を教えてください。漫画でも小説でも映画でも構いません。 銀河英雄伝説やライのような宇宙軍記物も広義には星間戦争ですが、そうではなくてもっとこじんまりとした二つ、あるいは少数の惑星とそこに存在する文明が相んでいるものが理想です。 以下、今まで見聞きした中で宇宙戦争っぽかったもののコレジャナイ感があったもの ・うる星やつら・・侵略には来たもののラブコメ。 ・銃夢・・星間戦争が背景にあるもののアクション。 ・ぼく球・・星間戦争が背景にあるものの舞台は現代(?)地球のみ。 ・イムリ・・二つの星が火花を散らしてはいるが描かれるのは戦争ではなくてクーデターとレジスタンス。 ・レベルE・・王子の星が隣の星

    SF強者の人、教えてください。(星間戦争物)
  • 昔の香典帳を集める仕事をしている

    香典帳というのは、お葬式の時の香典を誰から何円もらったかを一冊の帳面に記したものだ。 古くは近世期のものもあるが、私の仕事場は北海道なので、近代以降の香典帳を主に集めている。 集めているのは、正確に言うと香典帳だけではない。 香典の他に、葬式で必要なものを一式記してその代金をまとめた買物帳や、お布施を払った際の布施帳なども付随することが多い。 これらが一緒になった形式の帳面もある。 どうしてこういうものを集めるのかというと、物価がよく解るからだ。 人の死というのは今も昔も絶え間なく続く。 だからそれに際しての香典や、調達物資は、物価の移り変わりの物差しとして極めて優秀なのだ。 昔は、コメが物価の指標になっていた。高度経済成長期以降、料の多様化により、コメという物差しはぐにゃぐにゃとあやふやなものになってしまった。 他の、価値があると考えられてきた指標すらそうだった。貨幣で買える貨幣も横行

    昔の香典帳を集める仕事をしている
    sds-page
    sds-page 2018/02/22
    墓とか過去帳とかが無くなると何者にもなれなかった人間を記録する媒体が失われる可能性が。未来の学者さんが苦労しそう
  • タイムマシンのシンギュラリティ

    完全なタイムマシンが発明されたとして、かつ単一時間軸を想定すると、 全ての時間上の人間の文明レベルは最大最高まで上がって均質化されるはずだ。 現代では時間経過と文明の発展はイコールである。 歴史を振り返っても、部分的・一時的な退潮はあったものの、おおむね進歩的に発展してきている。 しかしタイムマシンが発明された時間軸では生まれたときからクライマックスだ。 人類が解決しうる問題は最初からすべて解決されている。 解決できない問題は永遠に解決できない。 どんなに時間のかかる作業もタイムトラベルをすれば既に完了しているし、 あらゆる創作物は既に世に出ていて、評価も定まっている。 新しい物語は存在しない。 新しい発想というものが存在しえない。 はたしてそのような世界における人類はどのような考えを持っているのだろうか。 なんかそういうSFある?

    タイムマシンのシンギュラリティ
    sds-page
    sds-page 2018/01/30
    「ゆえに時間軸は単一ではない」って話の説明に出てきそう
  • 日常系のSF小説はないのか

    気楽に読める、そんな小説はないのか? 国家に洗脳されなくてもいいし、戦争しなくてもいい、誰かを救わなくてもいい。ただ普通の人の普通の日常を描く未来を舞台にした話が読みたい。 星新一もいいが、もっと普通の人にスポットライトをあてた話がいい。 追記 コメントもはてブも回答してくださって、ありがとうございます。 「親切がいっぱい」 「卓にビールを」 「煙突の上にハイヒール」 「21エモン 1」 を、買ってみたので、読みます。

    日常系のSF小説はないのか
    sds-page
    sds-page 2018/01/28
    ハルヒとかCCさくらとか日常感強すぎると「そんなのSFじゃない」勢が飛んで来るからなhttps://togetter.com/li/600626
  • これは読むべき!っていう近未来漫画を教えて欲しい

    近未来の小説を書こうと思っている。 でも、表現というかイメージが足りない気がしてならないから 近未来の漫画を全て読んで行きたいと思ってる。 何かお勧めありますか? ガンツとかも一応、近未来……なのかな 新しいテクノロジーてきな物もあるとうれしいです! サイコパスとかもそうかな? 追記:近未来っていうのは、ハイテクノロジーの意味で 例をあげるなら、ドラえもん的な感じ。 ブコメもありがとう! 「銃夢」→読んでみる! 「SFは手塚治虫読んどけ」→有名どころは見たことあるんだよね。凄いわアレは。 「たんぽぽクレーター」 →読んでみる! 「国民クイズ 」→読んでみる! 漫画のタイトルらしくないな(?) 「狂四郎2030、プラネテス」→よりあえず見てみる! 「人類は衰退しました、少女終末旅行」→少女終末旅行は何か違う感じ。世紀末な感じ。(アニメ見た) 人類は衰退しました、見てみる! 「ザ・サークルとか

    これは読むべき!っていう近未来漫画を教えて欲しい
    sds-page
    sds-page 2018/01/23
    岡崎二郎全般
  • 皆さんに質問です。

    なんかアニメとかゲームとかで、強力な粒子法的、ビーム的なものをぶっぱなすと、 なんか輪っか的なものが何個か、ビームの軌跡を囲んだりするじゃないですか。 あれなんなんですか。 非科学的エンジェリングですか。

    皆さんに質問です。
    sds-page
    sds-page 2018/01/21
    キノコ雲の輪っかみたいに気流の関係で発生するんじゃないかなhttp://logmi.jp/120399
  • SF映画とかで異星の文化があまりに現代の地球的すぎるとゲンナリすることな..

    SF映画とかで異星の文化があまりに現代の地球的すぎるとゲンナリすることない? もっと想像力膨らませてくれよって思う そもそも、宇宙人が人間の形してる事自体がおこがましい

    SF映画とかで異星の文化があまりに現代の地球的すぎるとゲンナリすることな..
    sds-page
    sds-page 2018/01/11
    直視したら発狂するので人の頭で理解できない部分が無意識的にカットされて表現されているのかもしれない
  • 宝石の国ってSFなの?

    原作三巻とアニメ九話しかまだ観てない あれウィキペディアにはジャンルSFって書かれているけど 自分の観た範囲だととてもそうは思えない むしろかなりアナログな世界観に見える 高度な科学技術らしきものもその他科学ネタも見当たらないから それとも原作読み進めると何かSFらしい要素が出てくるのか?

    宝石の国ってSFなの?
    sds-page
    sds-page 2017/12/20
    「十分に発達した科学技術は、魔法と見分けがつかない」って偉い人が
  •  これを書いてから、早いものでもう九年が経った。 >でもきっと、まだま..

    これを書いてから、早いものでもう九年が経った。 >でもきっと、まだまだいろいろあるんだろうと思う。 と当時書いた通り、驚くようなことがいろいろあった。長くなるけど、書く。 --- 北海道に戻って直後に開設していた、自分のホームページ。内容は、パソコン関係とタイ・インドの旅行記録だった。いわゆるテキストサイト。 その自サイトの掲示板(Teacup)にふらっとSF作家のOさんが現れて、常連になった。当時開設されたばかりのGoogle検索の性能の良さに二人で驚いたりした記憶がある(なにせそれまでのロボット型検索はノイズまみれで使い物にならなかったので)。 Oさんは、文章を褒めてくれた。 ネタ系の駄文とはいえ、褒められるのはうれしいものだ(この前、人にこの話をしてみたらすっかり忘れていて拍子抜けしたのだけども、まあ褒められたほうは覚えていても褒めたほうはそんなものなのだろう)。 で、こちらも試し

     これを書いてから、早いものでもう九年が経った。 >でもきっと、まだま..
    sds-page
    sds-page 2017/12/19
    太陽嵐の話はロボティクスノーツに出てきた。君島レポートによると知名度が低いのは300人委員会の陰謀