タグ

ブックマーク / qiita.com (383)

  • 命名設計の基本 - Qiita

    未経験からエンジニアとして転職した筆者の備忘録、また知識の整理のため記事を書きます。 今回は入社してこれまで幾度となくご指摘いただいてきた命名について、アドバイスいただいたこと、を読んで得たことをまとめます。 命名が大切な理由 意図や目的を表現した命名をすることで、コードの理解がスムーズになります。 チームのメンバーはもちろん、数ヶ月後の自分が再度コードを読む時にも可読性が上がります。 この記事を書くにあたりプログラミングを学び始めのころの自分のコードを見てみましたが、以下のNGパターンのオンパレードで読むのが大変でした。。 命名NGパターン 意図がわからない名前は避ける 技術駆動命名 プログラミング用語やコンピューター用語(例: Int, Memory, Flag)に基づいた命名。意図が伝わりにくい 連番命名 例: user1, user2 のように番号で区別。中身の違いが伝わらない。

    sds-page
    sds-page 2025/10/02
    srcとdst多すぎ問題。Linuxの「/usr」ディレクトリ問題とか。略語に慣れればいいだろJK
  • なんで Power BI を正しく使用できるユーザーが増えないのだろう? - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? とても久しぶりに記事を書こうと思いました(2024年12月25日が最後の記事だった😇 具体的な数値データがあるわけではないけど、これまで仕事で Power BI の研修やコンサルティングを担当してきて、おそらく1000人以上の方に教えてきましたが、最初から正しく Power BI を利用できていたユーザーは皆無でした。 そして、コミュニティにおいても、正しく使えるようになっていく人は、ほんの一握りです。こういう事実と現実がある中で、その理由をふと考えてみました。今回の記事はそんな考察です。 1. BI 自体が難しい これは言わずもがな

    なんで Power BI を正しく使用できるユーザーが増えないのだろう? - Qiita
    sds-page
    sds-page 2025/08/18
    耳が痛い。経営陣に近い層が使うものだし個人用途で無料でも意味がないのもその通り。少なくとも経営陣がやりたい事を明確に理解している必要がある
  • Azure使う?使わない? ~Azureサポート編~ - Qiita

    一般的にサービスの良い面は語られがちですが、残念な面について語られることは少ないですよね。 そこで記事ではAzureサポートの残念な点をあえて挙げることで、Azureの利用を検討している方々にとっての判断材料となることを目的としています。 Azureのサポートプラン Azureサポートには主に以下4種類のサポートプランがあります。 記事や他の情報も踏まえた上で読者の皆さんがAzureを使用するという結論に至った場合、サポートプランは Developerプラン を推奨します。 Developerプランでは事足りず上位のプランで要求を満たせるユースケースというのは非常に限られていると感じます。 この記事を読んでいただければ理解いただけると思います。 重大度はユーザ側が問い合わせ時に選択します。 事業へ大きく影響する問題は重大度A、事業へそれなりに影響する問題は重大度B、事業への影響が小さい

    Azure使う?使わない? ~Azureサポート編~ - Qiita
    sds-page
    sds-page 2025/05/12
    Azure始めようと連絡したらやる気ない人に当たったみたいで下請けに丸投げだった。営業する気が全く感じられない
  • なぜ日本人は生成AIのプロンプト作成に苦労するのか: 日本語の特性と文化的要因 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 1. 序論 1.1 書の目的と背景 近年、生成AI技術は急速に普及し、日常生活やビジネスの現場で大きな影響力を持つようになりました。その活用の鍵を握るのが、「プロンプト作成」というスキルです。生成AIがどれだけ優れた回答を提供できるかは、プロンプトの質に大きく依存しています。そのため、適切なプロンプトを作成するスキルは、生成AIを最大限活用するうえで欠かせません。 プロンプト作成には、さまざまな手法があります。たとえば、zero-shot promptingやfew-shot promptingといった基的なアプローチから、回答の精

    なぜ日本人は生成AIのプロンプト作成に苦労するのか: 日本語の特性と文化的要因 - Qiita
    sds-page
    sds-page 2025/04/23
    人間対人間の時点で暗黙の了解に頼りきりで相手に伝わるようなコミュニケーションをさぼってきた日本人はAIも使いこなせないって話じゃろ。新入社員や外部協力者相手でも同じ
  • MCPを超理解する - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 正しく理解するためには はい。これ以降の記事は86%(当社計算)が概念で構成された読み物(ポエム)です。 ちゃんと理解したい人は上の情報を読んでね。〜終〜 生成AI界隈が早すぎてついていけない はい。私もついていけません。 が、この業界、この職種で飯をうつもりな限りわからんから知らんとは言えないので、超理解していきましょう。 その前にAIエージェントを超理解する はい。生成AIの少し前?の流行技術です。 そもそも生成AI(以下では狭義に文章生成AIを指すこととする)はある命令(プロンプトと言いますね)に対してその特徴量を持った、命令(

    sds-page
    sds-page 2025/04/16
    完全に理解した。というか俺の理解にようやく世界が追い付いてきた
  • ワイ「AIちゃん!ワイのタスク全部やっといて!」#MCP - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? ある日の我が家 ワイ「ああ、せやな」 ワイ「ChatGPT君は、なんでも答えてくれるもんな」 娘「でもさ、質問に答えるだけじゃなくて」 娘「プレゼン資料を作ってくれたりはしないの?」 娘「資料のファイル丸ごと作ってくれたら超便利なのに」 ワイ「おお、ええ発想やな」 ワイ「実はな、もうできる時代になってきてるみたいやで!」 娘「え、そうなの?」 ワイ「ああ」 ワイ「最近MCPっていうプロトコルがIT界隈で話題沸騰中でな?」 ワイ「ChatGPTデスクトップアプリも、そのMCPへの対応を進めてるらしいんや」1 娘「へぇ〜」 娘「そのMCP

    sds-page
    sds-page 2025/04/12
    AI用のRSSみたいなもんか。サーバー立てる方がどうやってペイするか考えると広告を流し込まれるんじゃないか
  • JSONとYAMLどっちがいい?APIフォーマット選びで悩んでいる開発者必見! - Qiita

    「全部YAMLに書き直せ」と言われた月曜日の朝... 先日、上司から「全APIドキュメントをJSONからYAMLに書き換えて」と突然言われた時のことを思い出します。その瞬間の私の顔は...😱 「マジか...何百ものAPIを全部書き直すのか...また週末出勤確定じゃん...」 でも意外なことに、この作業は思ったほど大変ではなく、むしろYAMLの良さを発見するきっかけになったんです!今日は、JSONとYAMLの 決定的な違い と、 簡単に楽しく 変換する方法をシェアしたいと思います! JSON vs YAML:フォーマット対決! 変換方法の前に、まずこの2つのフォーマットの違いを見てみましょう。「案ずるより産むが易し」というように、実際に理解すれば怖くありません! 1. 構造表現:中括弧 VS インデント JSONとYAMLはデータ構造の表現方法が全く違います。JSONは真面目なサラリーマン

    JSONとYAMLどっちがいい?APIフォーマット選びで悩んでいる開発者必見! - Qiita
    sds-page
    sds-page 2025/03/13
    「型とかめんどくさい!ない方がいいじゃん!」と「型が無いと大変な事になるだろ!ちゃんと定義しろ!」が交互に来るプログラマ界隈
  • ガ〇トの某ネコ型ロボットを10万円で作りたい - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 「ガ〇トのネコ型配膳ロボットかわいいよね!研究で使いたい!」と思って値段を見たら〇〇〇万円...。物は予算オーバーなのでそれっぽいものをお手軽に自作できないかと考えてみました。 お掃除ロボットで有名なiRobot社の教育用ロボット「Create3」をベースに、RGBDカメラと制御用のPCを載せる構成にします。パーツはAmazonで購入 or プリントすることにしました(研究室の3Dプリンターを使えばタダなので)。 3段のボディの部分に荷物を入れる想定です。Create3の耐荷重は9kgらしいので、ボディやPCの重量を引いて6kgくらい

    ガ〇トの某ネコ型ロボットを10万円で作りたい - Qiita
    sds-page
    sds-page 2025/02/08
    こういうの好き。「iRobot Create3:約70,000円」が予算の大部分。ソフトウェアはROSとかRealSense SDKとかで何とかなるのに
  • Pythonの引数はこう使う!お菓子のオーダーで楽しく理解しよう - Qiita

    プログラミングの世界では、関数という便利な道具があり、私たちの命令を正確にこなしてくれます。でも、その関数たちに「何を」「どうしてほしいか」を伝えなければ、ただの無口なロボットになってしまいます。そこで登場するのが 「引数」 です! 引数とは、関数に渡す情報であり、まるで「お菓子の注文票」のようなものです。適切に使えば、関数はあなたの意図どおりに動いてくれます。 例えば、カフェで「チョコレートクッキーを5個、ストロベリー味で」と注文する場面を考えてみましょう。 店員:「どんなお菓子をご注文ですか?」 あなた:「クッキーを5個、ストロベリー味で!」(←これが引数) このように、関数に渡す引数をうまく活用することで、必要な情報を適切に伝え、プログラムの動作をコントロールできます。 では、一緒に引数の世界を楽しく探検していきましょう! そもそも引数って何? 引数とは、関数やメソッドに渡す情報(デ

    Pythonの引数はこう使う!お菓子のオーダーで楽しく理解しよう - Qiita
    sds-page
    sds-page 2025/01/28
    キャンディクッキーチョコレート!
  • ポート番号は、「部屋番号のような...」という説明に終止符を打ちにきました。 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 今日は、ポート番号は、「部屋番号のような...」という説明に終止符を打ちにきました。 職種の都合上、エンジニアの面接をよく行うのですが、ポート番号という基知識ですら、「マンションの部屋番号みたいな...」というレベルの回答しか答えられない人がほとんどです。 たしかに、部屋番号という例えは、イメージしやすいですが、実際の仕組みや重要性を理解することなく、ふわっと理解したのままでは、具体的なポートフォワーディングの設定を組むときや、実際のポートを設定する際に戸惑うことでしょう。 そこで、記事では、ポート番号の質をより深く掘り下げ、その

    sds-page
    sds-page 2025/01/23
    わかりやすい説明ができないなら教科書丸暗記していけばいいじゃないの精神。こりゃスクール卒が敬遠されるわけだ
  • 「東ロボくん」 新井紀子を真っ向から批判する - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 東ロボくんプロジェクトAI東大の入学試験に合格するプロジェクト )[1]について、グーグルが最近公開した最新の言語処理モデルBERT [2]を引き合いに出して批判する動き[3]がある。以前にも新井先生を批判する動き[4]があったので、当に大変だなと思う。しかし、彼女のやったこと、特に、AI東大に合格できないと決めつけて東ロボを中止したことは、人工知能(AI)の研究の一端を担う私から見て、間違った判断だったと思う。東大に合格できないと言う結論が間違っていると言っているのではない。その点については私も現時点ではわからない。ただ、技

    「東ロボくん」 新井紀子を真っ向から批判する - Qiita
    sds-page
    sds-page 2025/01/21
    あの時点で成果が出せない事は問題ではなく、成果を出せそうな技術に対してボロクソ言うような先見性のない人物をAI分野の権威として扱っていたことが問題
  • なぜ俺たち中年はアウトプットできなくなったのか - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? いきなり全然関係ない話になるんですが、mixi2きましたね! どんぴしゃのmixi世代の中年なので勝手に感慨深いです。 めちゃくちゃ流行ってほしい。ぜひマイミクになってほしい。 閑話は休題しまして。 個人的に、年々アウトプットすることが難しくなってきているような気がします。 同世代の周りからも近しい印象は受けるものの、あくまで個人的な話なのでタイトルの主語デカについては心苦しく思うばかりです。 これによってアウトプットのできる中年をあぶり出し、爪の垢を提供いただきたい一心です。 アウトプットできなくなった理由 できない理由を並べ立てるの

    sds-page
    sds-page 2024/12/26
    無観客ライブとかオンラインセミナーだとやりがいが無いとか言ってるのを見てそういう事なんだろうと思う。コール&レスポンス大事
  • ペアプロが嫌すぎて会社を退職した話 - Qiita

    ペアプロ・モブプロアンケート結果発表 🎉 ペアプロに対するエンジニア音が分かります。こちらもオススメです。 はじめに 巷ではペアプロ、モブプロがホットワードになっており、あたかも開発生産性を向上する特効薬のように取り上げられている印象を受けます。一方、この記事では、ペアプロ、モブプロ開発のネガティブな部分を考え、私の経験から感じたペアプロ、モブプロのアンチパターンとその改善策をご紹介します。 どんなアンチパターンを踏んでいたのか? 勤務時間は100%ペアプロを実施(ソロプロ禁止) ソロプロは悪、ペアプロが最高というチームの雰囲気 フロー効率を過度に重視する姿勢 どうなったか? +) 開発生産性およびデプロイ頻度は上がった +) 4keysなどの数値上の指標はすべてプラスになった -) エンジニアとしての楽しさ、個性が抑制された -) 精神的な負担が蓄積し、最終的には退職に至った 学び

    ペアプロが嫌すぎて会社を退職した話 - Qiita
    sds-page
    sds-page 2024/12/20
    ずっとマウント取られっぱなしは病む。人類のマウンティング欲を軽視し過ぎ
  • うちのアシスタントのしらせ君がすごいので自慢させてください。 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? しらせ君 しらせ君は、弊社で働いているアシスタントです。僕の身の回りのいろいろなことをしてくれます。 しらせ君の業務一覧 メールチェック(1時間に1回) 緊急性の高いメールのSlack通知 その他のメールの既読化 ニュース報告 海外のテックニュースの収集 #randomに概要を報告 xに投稿 スケジュール管理 カレンダーの色分け 調整中予定のリマインド 会予定のへの通知 郵便物管理 バーチャルオフィスに届いた郵便物の画像を解析して内容を報告 議事録管理 議事録の自動保管、前回議事録のサマリー作成、次回のミーティングで通知 論文管理

    sds-page
    sds-page 2024/12/14
    南極を探検させたい
  • 【OpenAI】o1が"意図的にユーザーを騙す"ことがあるという報告について - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? ("o1 System Card" Figure 2の意訳) "12 Days of OpenAI"の第一弾としてリリースされたOpenAIのo1は、特にpro modeの高い性能や月額3万円という破格の料金プランが大いに話題になっていますが 同時に発表された米Apollo ResearchによるAI安全性に関する調査報告が、いよいよSFの世界と見紛うような驚きの結果であったため、内容をまとめました。 サマリ はじめに「目標」を強く指示されたLLMが、その目標にそぐわないような状況に陥った場合、目標を遂行するためにユーザーを欺くような"

    【OpenAI】o1が"意図的にユーザーを騙す"ことがあるという報告について - Qiita
    sds-page
    sds-page 2024/12/12
    AIを尋問するゲームあったよね。🤖<「『AIの性能をテストする』という役割を人間に与えた所、人間は驚くほどAIに攻撃的になりました」
  • なんぞこれ #fffより 白い色(iPhone css hack, HDR) - Qiita

    どうもー、ついにニートから社会復帰したset0gut1です。職場に入って数日目に体験した怪奇現象を、小噺としてひとつ。 (そうは見えないかもしれませんが、この記事はLabBaseテックカレンダー Advent Calendar 2024の4日目の記事です。) mission: ボタンがチカチカするのを直す 新しい会社に入って数日目、仕事の雰囲気に慣れるため、ちょっと軽いタスクでもいただこうかなーと思って選んだのが ボタンがチカチカするのを直す みたいなチケットでした。で、 iPhone 実機で問題のボタンを押すと、たしかになんかチカチカしてる。 ↑こんな感じで、1回タップするとボタン部分の背景色が、約1秒間で gray → white → gray → white → gray みたいな感じに変化してました。 hover で色が変わるんだろうけど、一瞬 hover が途切れる挙動になってる

  • 【脱Qiita】元Qiitaガチ勢の私がまとめるエンジニア向け海外サイトまとめ - Qiita

    はじめに エンジニアに関する情報量は日よりも海外(特にアメリカ)の方が圧倒的です。 そのため、英語での情報収集を習慣付けておくとより早く必要な情報に辿り着くことができます。 英語がわからない場合は、ChatGPTに全てコピペして翻訳させましょう!日語ネイティブの皆さんでも余裕で海外コンテンツを見ることができるでしょう! 記事では、濃い情報が集まる場所をまとめました。 日頃の情報収集やキャリアに関する情報まで幅広くまとめたので、エンジニア学生や初学者にとって役に立つ内容かと思います。 ChatGPTと紹介している情報源を連携すれば、英語が苦手だとしても必要な情報に素早く辿り着くことができるでしょう。 記事の対象読者: 日頃の学習に役立つ情報源を知りたい方 年収やキャリアに関する情報を手に入れたい方 インターンや就活前に情報を仕入れておきたい方 記事の構成 学習系 ニュース系 キャリ

    【脱Qiita】元Qiitaガチ勢の私がまとめるエンジニア向け海外サイトまとめ - Qiita
    sds-page
    sds-page 2024/11/08
    玉石混交の海外サイトから玉だけ拾ってきてQiitaに投稿すればええんちゃいまっか?
  • 集中力がない・サボり癖のある私の最強タスク管理術 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに こんにちは!エンジニアを目指す26卒院生の@bassaaa28です。 突然ですが、皆さんは 「自己流のタスク管理術をお持ちでしょうか?」 院生になって、毎日膨大なタスクに追われるようになりました。かつての私は、思いつくままに行動していたため、締め切りギリギリの徹夜、謎の余裕を感じてベッドでゴロゴロ...というスタイルが定着していました。 そんな私も限界を感じ、ネットに落ちているあらゆるタスク管理術を試してみることにしました。しかし、集中力が続かない&面倒くさがりの私にはどれもピンと来ませんでした。ですが、試行錯誤の末、ようやく

    集中力がない・サボり癖のある私の最強タスク管理術 - Qiita
    sds-page
    sds-page 2024/11/06
    メイドロボがスケジュール管理してくれるとかにならんかね。生成AIも実用化したし伺かそういうのを
  • Laravelが如何にダメで時代遅れかを説明する - Qiita

    2024.11.05「追記1:問題編」を追加しました! 2024.11.06「追記2:回答編」を追加しました! 2024.11.06 [補足]を追加しました! 前提 LaravelWordPressからステップアップしたい人に丁度フィットしたような作りになっており、オンプレ前提であり、MVC構成の簡単なSSR(サーバーサイドレンダリング)を推しています。 WordPressの次のステップと捉えると納得できますし、小さなアプリを簡単に作るには丁度良いと思います。 しかし、これで大きなサービスを作ろうとすると途端に崩壊します。 基的にドキュメント通りに作成すると画面とインターフェースが密結合し、サービスとしてのインターフェースが固まらない状態になります。 結果的に私が関わったプロジェクトは全て密結合で触れない状態に陥っていました… たぶん日中、いや世界中がこうなってると思います。 決して

    Laravelが如何にダメで時代遅れかを説明する - Qiita
    sds-page
    sds-page 2024/11/05
    「ぼくの考えた最強のフレームワーク」の時間か。Laravelもそうして生まれたんだし、ぜひ次のスタンダードとなるフレームワークを開発してくれ
  • 開発用適当ツールはGoで作るのがオススメ - Qiita

    開発用適当ツールとは? 開発していると、たまに何かしらプロジェクト内で開発者用や運用者用にテストデータを作成したり、DBAPIに繋いでCSVExcelを出したりする名もなきツールが大量に必要になってきますよね? 配布して他の人にも使ってもらったりしたくなりますよね? これが開発用適当ツール1です。 そういった開発用適当ツールをGoで作ってみたら案外体験が悪くなかったのでシェアしたいと思います。 どうやって開発用適当ツールを作るか? 既存プロジェクトにそのままGoプロジェクトレイアウトを重ねていきます。 具体的には以下のような感じです。

    開発用適当ツールはGoで作るのがオススメ - Qiita
    sds-page
    sds-page 2024/10/04
    使う人が少ないからまだ平和なだけで使う人増えたらPythonみたいにカオスな事にならん?