2016/12/02に開催された「Better Javaの一歩先へ! Scalaリファクタリング入門」で使用された発表資料です。

Scalaプログラミングで知っておきたい基本構文まとめ:スケーラブルで関数型でオブジェクト指向なScala入門(2)(1/2 ページ) REPLを使ってScalaの文法を覚えよう 前回の連載第1回記事「EclipseでScalaプログラミングを始めるための基礎」では、Scalaの特徴についての解説から始まり、Scalaのインストール、そしてScalaプログラムを記述してREPLとScala IDE for Eclipse(以下、Scala IDE)での動作を確認してみました。Scalaプログラミングを始めるための準備ができたので、いよいよ今回からScalaの文法について紹介します。 第1回記事では、Scala標準のREPLとScala IDEで動作を確認してみました。今後本記事のサンプルコードは、どちらで確認しても問題はありませんが、対話的に実行でき、1文ごとにコードの結果が分かって便利な
プログラミング言語Scalaの解説書。Scala言語の基本的な機能やScala特有の設計について学ぶことができます。対象読者はJavaやRubyといったオブジェクト指向言語の経験を持つプログラマ。前半は実行可能なサンプルを実際に動かしながら言語の説明をしているため初学者にも読みやすく、後半の言語仕様の詳細やScala独特のイディオム、設計原則、デザインパターン、DSLといった高度な概念についての解説は中上級者にとっても参考になります。日本語版では独自の章を2つ追加し、Scala 2.8における変更点とSimple Build Toolを使ったScalaの開発について解説しました。Scala 2.7/2.8対応。 目次 推薦の言葉 賞賛の声 訳者まえがき まえがき 1章 イントロダクション ──時速 0マイルから 60マイルまで 1.1 なぜ Scalaを使うのか 1.1.1 もしあなたが
はてなでは週に一回、社内技術勉強会というのをしています。今週は僕の当番だったのでScalaの入門的な話をしました。 普段使いの言語として、Scalaの便利なところをまとめたというつもりです。とはいえ、他の言語にもある特徴もわりと紹介してるので、もうちょっとScala独自の内容にフォーカスしてもよかった... むずかしい。時間の都合で全部話きれなくて、会が終わった後でimplicitまわりの話とか数人にご紹介したら一番おもしろかったと言う話になったので無念。 あの機能を紹介してないとはけしからんみたいなのがあったら教えて下さい。そうはいってもとりあえず Scalaスケーラブルプログラミング第2版を読むといいです。 ↓ 資料はgist形式でembedしてあります ↓ https://gist.github.com/hakobe/e1aa2501a64e7f801b55 こちらもおすすめ Sca
Other Languages: 한국어 Русский 简体中文 About Scala school started as a series of lectures at Twitter to prepare experienced engineers to be productive Scala programmers. Scala is a relatively new language, but draws on many familiar concepts. Thus, these lectures assumed the audience knew the concepts and showed how to use them in Scala. We found this an effective way of getting new engineers up to spe
ネタ元 業務系のJavaプログラマーが知っておくべき10個のBad Partsとその対策 結論から先に言うと、3と10以外は結構直接的にscalaで解決できるというか、javaに比べてscalaの方が便利だとおもいます。*1 あと、元ネタのblogの人はgroovy詳しいみたいですが・・・ groovyとscala比べるとgroovyの方が手軽で便利だったり、scalaのほうが型安全だったり*2いろいろあるかもしれませんが、groovyあまり詳しくないので、その辺の言及というか、比較はやめておきます。*3 1.標準APIのチェック例外が扱いにくい チェック例外ってなにそれおいしいの?(・ω・) java Field field; try { field = getClass().getField("testField"); Object value = field.get(this); }
では、Scalaのプログラムの書き方について、ごくざっと頭に入れて行きましょう。まずは、Eclipseでプロジェクトを作成しておきましょう。Scala IDEがインストールされていると、Scalaアプリケーションのプロジェクトを作ることができます。 1. 「ファイル」の「新規」内にある「新規プロジェクト...」メニューを選び、テンプレート選択のダイアログで「Scalaウィザード」というフォルダにある「Scalaプロジェクト」を選択します。 2. 続いての画面で、プロジェクト名を入力します。その他の項目はデフォルトのままでOKです。この後、ビルド設定に進みますが、これは何も設定することはないので、先に進まず、このまま「完了」ボタンを押してプロジェクトを作成してかまいません。また、終了時に、Scalaのパースペクティブに変更するか尋ねてきたら、切り替えてください。 3. プロジェクトを作ったら
仕事で使う機会に恵まれたので、さっそくインストール!! MacPortsでインストールしようかな? MacPortsのインストールや各種アクションについては、以前にエントリーで書いてあるので興味があれば覗いてみてください。具体的なMacPortsの説明 - Liquidfuncの日記 AIR: ~$port search mongodb mongodb @1.6.3 (databases) High-performance, schema-free document-oriented database py25-pymongo @0.15.2 (python, databases) Python access to mongodb py26-pymongo @1.9 (python, databases) Python access to mongodb Found 3 ports. mo
先日、Hadoop ConferenceでScala on Hadoopというタイトルで発表してきました。スライドを以下に置いておきます。 Scala on HadoopView more presentations from Shinji Tanaka. ダイジェストとして、ScalaをHadoopで動かすための方法を書いておきます。 まず、Hadoop上でScalaを実行させるためには、JavaとScalaを接続するライブラリが必要となります。ここでは、SHadoop( http://code.google.com/p/jweslley/source/browse/#svn/trunk/scala/shadoop )を使用します。SHadoopは、型変換を行うシンプルなライブラリです。 よくあるWordCountのサンプル、WordCount.scala (http://blog.jo
前書き Scalaという言語をご存知ですか? Javaと同じくコンパイルされるとclassファイルになり、実行時はJVM上で動作する、オブジェクト指向+関数型のプログラミング言語です。 Scalaを開発したのはJavaのgenericsの設計を手がけたり、javacの開発をしていた経歴も持つMartin Odersky氏。 Scalaは後発の言語ということもあって、Javaを書いている時に感じる冗長さに対する様々な解が用意されています。 本記事では、ScalaとJavaのコードを比較しながら、JavaユーザがScalaに移った際に得られるメリットを提示していきます。 尚、序盤のサンプルコードはJavaユーザに伝わりやすいように、returnを明記したり、メソッドは必ず{ }で囲むなど、極力Javaっぽい記述をしています。 だいたいJavaと同じような書き方ができます ScalaはJavaの
出版されている技術書のタイトルやネット上での情報を元に、なんとなくシステム開発で使われる技術が国によって差があるように感じるということを、これまでいろいろな記事で書いてきたのですが、はたして実際のところはどうなのでしょうか?300年前なら、Manningのin actionシリーズの表紙に描かれている人物*1のように国ごとにいろいろな衣装があって多様な文化が存在していたのでしょうけれど、文明化された現代では、服装も食べ物もそれほど違いがないというところがあります。IT業界は文字通り情報を扱う産業なのですから、世界中の最新の情報が集まってきてしかるべきなわけであり、どの国でも大差がないはずという推測もできないわけではありません。 あくまでも目安なのですが、Google Insights for Searchというサービスを利用すると、単語の検索回数を地域ごとに集計することで、各地域でどういっ
● [Scala] RubyからScalaに乗り換えた15くらいの理由 [注意] この文章を読むと、既存のRubyコードをScalaでrewriteしたくなる、 Rubyコードで型チェックをやるのが鬱になる、Ruby案件でやる気が出なくなる、 などの幻覚や異常行動が報告されています。 現在関わっているプロジェクトや家族のことを常に意識し、 気を強く持って冷静に読むとよいでしょう。 「Scalaプログラミング入門」を読みはじめて、いきなり大きく頷いてしまった。 "コーディング時間の半分をテスト作成に費やさなければならなかった"(p.3) "Railsによって得られた生産性の向上は、テスト作成の作業に失われてしまいました"(p.3) まさにここ数年私が抱いてた漠然としたストレスの正体が、的確に文章となっていたからだ。そしてほどなく、「あ、この機能がRubyに欲しかった!」という驚きと共に Sc
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く