並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 44件

新着順 人気順

お墓参り 時期 2023の検索結果1 - 40 件 / 44件

  • 2023年に見ていたアニメ - Close To The Wall

    毎年のやつだけど、2022年の記事の文字数が9万5000字を超えてしまい、書く方も大変だけど読む方も厳しいだろうしさすがに反省したので今年は各項目をできるだけ短くするよう心掛けた。去年は一作5000字とか4000字とかあったけど今年は一作1000字台で収めております。そうして減らしたのに今年は異様にアニメ本数が多く、取り上げる作品数も増えたため結局分量を減らせなかったどころか1万字増えてしまった。週に何本見ているかを毎クール数えているけれど、冬で週に50本を超えたのは初めてだし秋にも50を超え、週ごとアニメ視聴本数の4クール総計は187で、去年の154の二割増しでかなり増えている。去年はとりあえず項目を立てたのが計93作で今年は概ね毎期30近くで計111。減ったけど減ってない。なんたる。 2023年アニメ10選 冬クール(1-3月) 人間不信の冒険者たちが世界を救うようです もういっぽん!

      2023年に見ていたアニメ - Close To The Wall
    • 12/31墓参り読経/新年家族全員宅建士合格プロジェクト活動開始👍 - hajimerie’s diary

      12/30は墓掃除、墓参り。東京麻布(私側)と埼玉久喜(旦那側)だ。 たまたま墓掃除中に住職が来て、他界した父と先祖、そして私の家族全員のためのお経をあげて下さった。 父の位牌を持参していたため、住職は父の命日を読み上げながら、今までにないとても丁寧な読経をしてくれた。 卒塔婆もお願いしていない私達なのに無償読経、本当に感謝、感謝だ。🥲 今年一年を感謝、来年の無事を祈り、線香を焚き手を合わせた。 急いで首都高に乗り東北自動車道へ入る。しかし2箇所多重衝突事故が発生し、浦和料金所まで鬼のような渋滞にハマってしまった。 久喜到着が13時、無事に久喜の墓掃除、墓参りを終え花を供えて手を合わせた。 次は、深谷の墓参りだが、関越自動車道東松山で事故、20㌔渋滞と交通情報が流れたため、急遽深谷への墓参りは取りやめた。 年末年始の帰省時期の高速道路は大変だ。 【宅建士合格】 (ユーキャン宅建士合格講座

        12/31墓参り読経/新年家族全員宅建士合格プロジェクト活動開始👍 - hajimerie’s diary
      • 令和6年へ向かう年越し蕎麦と除夜の鐘にゃ♪

        除夜の鐘は災いをはらう行事ニャ! 追記1/16(水) この記事は、2023の年末から2024年になったばかりの除夜の鐘までの真夜中の話。 元旦の能登半島の地震など想像もしてませんでしたから、幸せな気分でした。 明けましておめでとうニャ~ン♪ 令和6年・辰年もプリティキャッツを宜しくニャ…(=^・^=) その前に去年の災いを追い払わないと……。 寅之介が悪さをするので除夜の鐘と共についてやるニャ! 年末で病院が空いてるか危うい時期に、寅之介に噛まれた飼い主の一人は血まみれ… リビングから脱走した寅之介を捕獲しようとして、ガツンと血管を噛まれたニャン。 本当に寅之介には困ったものニャ……(-ω-;)ウーン 幸い29日でも空いてる病院はあったニャ。 ホッチキスみたいなので簡単に処置されて、抗生剤を処方されて、今回はたいした事は無かったニャ。 でも、寅之介による病院行きはこれで3回目。 飼い主 し

          令和6年へ向かう年越し蕎麦と除夜の鐘にゃ♪
        • 種牡馬見学で感動!日高町のブリーダーズ・スタリオン・ステーションで出会った名馬たち - 搾りたて生アキロッソ

          皆さん、こんにちは! ウサピリカです。 休日の朝、布団の中でスマホをいじっていると、なんと日高町の「ブリーダーズ・スタリオン・ステーション」が見学可能となっているではないですか。 8月から種牡馬見学が始まったみたいです。 今すぐ、行かねば! はやる気持ちを抑えつつ、日高町を目指して出発です。 「ブリーダーズ・スタリオン・ステーション」には、有名な種牡馬が数多く繁用されており、大魔神こと佐々木主浩さん所有の「シュヴァルグラン」やキタサンブラックの父「ブラックタイド」がいることでも知られています。 コロナの時期は見学が出来なかったので、この日を首を長くして待っていました。 さあ、いよいよ見学だぞー! ブリーダーズ・スタリオン・ステーション シュヴァルグラン ジャスタウェイ キセキ コパノリッキー ディープブリランテ リオンディーズ グローリーヴェイズ ブラックタイド フィエールマン アルアイン

            種牡馬見学で感動!日高町のブリーダーズ・スタリオン・ステーションで出会った名馬たち - 搾りたて生アキロッソ
          • 『全共闘以後』の余白に小さい字で書き込む、私の「活動」 - ohnosakiko’s blog

            1.『改訂版 全共闘以後』(外山恒一、イースト・プレス、2018) 1950年代から60年代末にかけて盛り上がった学生運動は、72年のあさま山荘事件以降衰退し、若者は政治への関心を失った‥‥というこれまでの見方を否定し、主に80年代以降のメインストリームではない若者たちによる社会運動を、多くの関係者への丹念な聞き取りと自身の体験を元に”通史”として描き出した、本文だけで600ページ近い労作。 序章では全共闘の「前史」と本書に通底する筆者の問題意識が示され、第一章から第五章までは、80年代から90年代の左派から右派までの有名、無名の人々のさまざまな動きや現象を、内在的な批判を交えつつ活写している。第六章と終章はゼロ年代以降の話となっており、80年代生まれの活動家たちへの若干の距離感が見られる。 縮めて言えば、50年代半ばに革命への意志を失ったそれまでの左翼を否定して登場した新左翼運動と、その

              『全共闘以後』の余白に小さい字で書き込む、私の「活動」 - ohnosakiko’s blog
            • 毎年淡々とくりかえしていくこと。 - ココからのブログ

              ある頃から私は八月が苦手になった。 できれば八月というものがすっぽりなくなればいいのにとさえ思うこともある。 そのくせ八月が終わって撮った写真を見ると毎年きちんと夏を満喫した顔で笑っている。 人間だれしも表と裏の顔が合って、そのどちらも嘘ではない自分自身。 それが最近少しだけ分かる。 楽しさも悲しみもどちらも二人三脚のようにあるのが自分。 田舎の八月の濃度。 親族が集まるという理由では毎年十二月や一月も身構えてしまうのだけど、八月は特別に濃さを感じる。 親、兄弟、娘、息子、じいちゃん、ばあちゃん、親戚。 おまけにご先祖様まで来るという目に見えない混雑。 あの世から来るのも渋滞してそうだ。 なにか浮足立った大名行列のような大人数の家族が買い物をするスーパー。 都会から遊びに来た孫を目を細めながら連れて歩くおばあちゃん。 その後ろを歩く120%努力中で修行中の嫁。 完全に気が合う訳はなくとも、

                毎年淡々とくりかえしていくこと。 - ココからのブログ
              • 夢ちゃんの心配 - JunchanObachanのブログ

                おはようございます。 15日から三連休です。 昨日は、弟と兄と墓参りに行ってきました。 11時に約束をしたので、それに間に合う様に昼食を作りました。 先日から、土鍋ご飯にチャレンジしていて、ネットで検索してやったのですが、2回失敗しました。 1度目はあさりの炊き込みご飯をやったのですが、ふっくらとは程遠く、あさりも焦げたりしてしまったんです。 2回目は、お米だけで炊きましたが 火加減の調節がうまくいかず、水分が早く無くなってしまい少し硬めになってしまったんです。 今回、料理人が作る土鍋ご飯というのを検索して、より慎重に作りました。 お米は2、5合にしました。 これには理由があって、わたしの土鍋は7号サイズで2〜3人用なんです。 2合だと、弟はよく食べるので少ないと感じたけれど、土鍋の大きさ的に3合は無理かなと思い苦肉の策です。 水の量は2合で450c cなので計算して2、5合だと562、5

                  夢ちゃんの心配 - JunchanObachanのブログ
                • 本年もありがとうございました😊。 - はじめの1歩

                  特別お題「わたしの2022年・2023年にやりたいこと」 今年もあと僅か。 毎年同じことを言っているかもしれないけれど、年末年始感がどんどん希薄になっていくような気がする今日この頃。 私にとっての2022年は、『慣れちゃったコロナ』。 友人知人、実は意外とコロナを貰っちゃったのよ‥という話を聞く機会が多かった。 うちのように、定年後の夫と二人暮らし‥な環境だと、コロナは人ごとになりつつあり、それでも、似たような環境の知人のコロナ貰っちゃった話を聞いて、改めて気をつけよう‥という感じの一年だった。 私のまわりでは子供とか孫と同居していて、子供達経由でコロナが家庭に入り込んで、コロナ貰っちゃったのよ‥というパターンが多かった気がする。 それでも、世間もwithコロナへと動き出して、じわじわと再開されたものも増えてきた。 年末年始の新聞の折り込み広告類の多さもなんだか久しぶりで嬉しくなる。 慣れ

                    本年もありがとうございました😊。 - はじめの1歩
                  • 弘前市19日連続30度超え(真夏日)とお墓掃除とスイカ&メロンバー - 60'sアラカン青森

                    8月9日、今日の最高気温は36.2度、猛暑日です。 先ほど、お盆のお墓参りの前にお墓の掃除に行きましたが、 吹く風はまるで熱風のようでした。 文字通り玉のような汗をダラダラと掻いての墓掃除でした。 こちら青森県の弘前市は青森県内では暑いエリアではありますが、 今年のような連日の30度超えの真夏日の連続は珍しいのではないかと思います。 7月22日から30度超えの真夏日が始まり、 今日で連続19日の真夏日だそうです。 天気予報では今のところ、 8月15日は最高気温が29度予想で、 その日までは30度超えが続きます。 ということは、24日連続30度超えの真夏日が続くという事になりそうです。 おそらく、連続30度超えの最長記録になるのではないでしょうか。 我が家のエアコンも毎日稼働状態です。 これだけエアコンを毎日つけているのは初めてかもしれません。 普段の夏なら、エアコンをつけるのは、 ひと夏ト

                      弘前市19日連続30度超え(真夏日)とお墓掃除とスイカ&メロンバー - 60'sアラカン青森
                    • タケノコの思い出 - qyjxの日記

                      おはようございます。 この季節になると青果売り場にはタケノコがたくさん並んでいます。 カレンダーには赤い数字が続き、楽しい時期になりましたね。 5月1日と2日の黒い部分を赤に変えると9連休となり、まさにゴールデン ウィークですね。 普段の仕事のストレスを解消するためには大切な時間だと思います。 みなさんは旅行やレジャー、里帰りなど心をリフレッシュすることができ、 とてもいい休暇となるでしょうね。 スーパーで働く僕は、ゴールデンウィークはお客さんにお肉を食べて 元気になってもらうために充実した日々を過ごしています。 この時期、お客さんに楽しく過ごしてもらうために、できるだけ 美味しいお肉を提供することが僕の仕事です。 昨年のゴールデンウィークのことを思い出しました。 その頃、僕の友達から電話があり、GWに家族と実家のお母さんと一緒に キャンプに行くので、バーベキュー用のお肉が欲しいとの事でし

                        タケノコの思い出 - qyjxの日記
                      • 「イースX」の魅力に迫りつくす、ファルコム近藤季洋氏ロングインタビュー:魅力ある作品作りについて大解剖! | Gamer

                        日本ファルコムより2023年9月28日に発売されたPS5/PS4/Nintendo Switch用アクションRPG「イースX -NORDICS-」(以下、「イースX」)。本作のプロデューサーを務める近藤季洋氏にインタビューを行ったので、その模様をお届けする。 長いインタビューだが、ぜひ最後まで目を通してもられば幸いだ。なお、このインタビューはゲームのラスト部分まで含めてネタバレだらけなので、目を通す際はくれぐれも注意をお願いしたい。 近藤季洋氏 「イース」シリーズ10作目だからこそのチャレンジへ ――まずは、「イース」シリーズ35周年、おめでとうございます。 近藤氏:僕は35年ずっと関わってるわけではないですけれど、日本ファルコムに入社した時にはもう「イース」は最初のリメイクをしていた頃でしたね。 「イース」シリーズがちょうど途切れていた時期なので、直接教わる先輩ももう既にいらっしゃらなく

                          「イースX」の魅力に迫りつくす、ファルコム近藤季洋氏ロングインタビュー:魅力ある作品作りについて大解剖! | Gamer
                        • 日経台湾特集の何が問題だったのか?:現地で反発招いた報道の落とし穴

                          ことし3月、台湾の総統府、防衛・外交当局までが反発する事態になった日本経済新聞のシリーズ記事「台湾、知られざる素顔」。何が問題となったのかを分析する。 「日本経済新聞」が2月28日から4日連続で掲載した特集「台湾、知られざる素顔」特集が台湾で大きな反発を引き起こした。特に問題となったのは、台湾の軍について取材した第1回目である。あまりの抗議に、日本経済新聞社は3月7日の紙面で「混乱を招いたことは遺憾です。公平性に配慮した報道に努めて参ります」という「お知らせ」を掲載、事実上の謝罪と受け止められた。 日本人が陥りやすい落とし穴 長年台湾政治を研究してきた者として、日経の特集には、台湾に関心がある日本人が陥りやすい落とし穴にはまった印象がある。それは、①特定の人の意見を聞いて「台湾全体がこうです」と描いてしまう傾向、②台湾が抱える問題を「本省人と外省人」という属性で解釈してしまう傾向、③「台湾

                            日経台湾特集の何が問題だったのか?:現地で反発招いた報道の落とし穴
                          • 牛丼(吉野家) vs 牛めし(松屋) - もみじの備忘録

                            今日は牛丼・牛めしの事を書きます。 「吉野家と松屋、どっちが旨いか?」ってお話しです。 忙しかった土日 久しぶりの吉牛 牛丼(吉野家) vs. 牛めし(松屋) 最近のアレコレ(ガツンとみ vs. ガリガリ九州みかん) 忙しかった土日 この土日はたいそう忙しく。 義母の介護の合間を縫って、関東南縁の実家にも帰省したし、弟ザルは卒業式だったし、お墓参りも行ったし。 奥さんも自分も家でちゃんと料理する時間はなく、外食 or インスタント食品で済ませてました。 外食となると、奥さんの希望が最優先になり、たいてい味噌ラーメン。 ですが今日は、時間がなかったせいか、奥さんが牛丼をご所望になられまして。 久しぶりに吉野家に行くことになりました。 久しぶりの吉牛 久しぶりの吉牛です。 ウチの近くにないからです。車で30分くらいかかってしまうのです。 ちょっと嬉しい。 自分は、「牛丼は吉牛!」って気持ちがあ

                              牛丼(吉野家) vs 牛めし(松屋) - もみじの備忘録
                            • 2023年【お盆】時期はいつ?お墓参りなど お供物などマナー 過ごし方 を紹介 - QUATRE(キャトル)の庭

                              お彼岸や月命日などにお墓参りになかなか行けなくても、お盆には、墓参りへ行かれる方が多いではないでしょうか。 お墓参りには本来は決まりはなく、行きたい時に行けばよいことになっていますが、ご先祖様をはじめ亡くなった方の霊が浄土からこの世に戻ってくると言われるお盆の時期のお墓参りが慣習になっています。 そこで、今回は、お盆期間中、いつお墓参りへ行くのがよいとされているのか、お墓参りのマナーについてまとめてみました。ご参考いただけると幸いです。 お盆 の由来は? お盆は、中国仏教の盂蘭盆会(うらぼんえ)や中国の道教の中元節がはじまりです。 農閑期にあたる旧暦7月15日に行われる儀式でした。 中国の中元節と日本のお盆とは、地獄から解放された死者たちの供養をするという共通の信仰を背 景として、同じような時期に挙行されるが、儀礼の内容は一方は普渡の儀礼を行うことを主とし、一 方は祖先の祭りを主とするなど

                                2023年【お盆】時期はいつ?お墓参りなど お供物などマナー 過ごし方 を紹介 - QUATRE(キャトル)の庭
                              • ニューヨークパーフェクトチーズをいただきました - petit_novaraのブログ

                                都内在住の叔父夫婦、長男さんの車で市内の実家へ。母と母の実家の叔父、久しぶりに三姉弟が揃いました。 年を取ると自分たちで行動することができないので従妹たちが手助けしてくれてのお墓参り。三人とも杖をつきながらに「なんだかねぇ」と笑う母。 賑やかで楽しい時間を過ごせたようです。 手土産は母の好きなお吸い物の辻が花、それとお年寄り世代は和菓子、やや?年寄り世代は洋菓子と分けてくれてました(細かなところまで気配りできる若い従妹)。 「ニューヨークパーフェクトチーズ」雑誌か何かで知っていたけど本当に美味しかったです。小さめサイズですがチーズとクリーム、まわりのサクサクとした生地、好きな味です。 冷蔵庫で冷やして、とありますが今の時期ならそのままで十分美味しい。ごちそう様でした。 従妹たちも普段はそれぞれ仕事があり、家庭があり忙しくしていますが、こんな時は頼りになること。 翌日、いただいた和菓子を前に

                                  ニューヨークパーフェクトチーズをいただきました - petit_novaraのブログ
                                • 椎名もた「少女A」海外ヒットをデータから探る...10年前のボカロ曲はどう世界から発見されたのか|こちら徒然研究室(仮称)

                                  「日本以外の世界で聴かれる日本の楽曲」第8位は、10年前にリリースされたボカロ曲だった――。椎名もたさん「少女A」がグローバルヒットしてゆくプロセスをデータから紐解いていくと、2015年に他界している椎名もたさんの動画コメント欄に「Happy birthday!!」と書き残していく礼拝的行動の拡大や、海外ボカロファン層とライト層の連鎖的なユーザー創作動画投稿の増加がみえてきました。摩訶不思議な情報の海です。一万字超ありますので目次をご活用ください🙏 世界でヒットしている日本の楽曲で8位と判明昨年の9月14日に、Billboard JAPANさんから発表された世界でヒットしている日本の楽曲チャートを、楽曲軸×国軸でヒートマップ風に可視化してXに投稿したのですが、改めてボカロPの経験のある作曲者による楽曲が少なくないことに興味をおぼえました。 ボカロPの経験のある作曲者による楽曲にハイライト

                                    椎名もた「少女A」海外ヒットをデータから探る...10年前のボカロ曲はどう世界から発見されたのか|こちら徒然研究室(仮称)
                                  • お盆休み終了 準備に入る 無職がビビる引きこもり - 猫山の日記 統合失調症と闘いながら日常を描くブログ

                                    おはようございます。今朝は21:30-6:00まで寝て起きました。 目次 お盆休み終了 準備をする 読書 これからどうするの? 無職生活 お盆休み終了 お盆休みが昨日までで、今日から出勤の人も多いと思います。無職なのでその感覚はないのですが、人生楽しく行こうじゃないですか。 私のお盆休みは、お墓参り、パーソナルトレーニング、ハローワーク、読書、焼肉で終了でした。楽しかったです。梨が旬なのですが、たくさんむいています。愛犬が大好物です。あまり懐いてなかった父親に梨を愛犬に与える役目をあげたら、見事に愛犬が父親に懐き始めました。やっぱり食べ物をくれる人に動物は懐くんですね。 準備をする 今日はパーソナルトレーニングの後に、ハローワークへ職業訓練の申し込みに行きます。面接もあるので、準備をしています。 面接って準備しないと「あわあわ」してしまいますよね。準備さえしていれば、決まっている言葉を喋る

                                      お盆休み終了 準備に入る 無職がビビる引きこもり - 猫山の日記 統合失調症と闘いながら日常を描くブログ
                                    • うさこちゃん(ミッフィー)を発刊時期と合わせて語る - 神殿岸2

                                      私はミッフィーが好きで、いつも身の回りの全てをミッフィーで固めたいと思っているのだが、ストーリー部分については私も最近までちゃんと追っていなかった。 世間ではミッフィーのグッズは知られていても、「うさこちゃん」と「ミッフィー」の関係さえあやふやだということも知っている。これは良くないと思う。 うさこちゃんとミッフィーとナインチェ 発行順 1963年 初期4作 1970年代 シリーズ化の開始 1980年代 うさこちゃん4歳くらいに成長 1990年代 講談社翻訳期 2000年代から晩年 感想 うさこちゃんとミッフィーとナインチェ ミッフィーの原作と言えるものは作者のディック・ブルーナによる絵本シリーズだ。これが福音館書店による日本展開では「うさこちゃん」というタイトルになっている。 ミッフィー(miffy)というのは英語版の名前。 原語のオランダ語ではナインチェ(nijntje)で、これが現地

                                        うさこちゃん(ミッフィー)を発刊時期と合わせて語る - 神殿岸2
                                      • 2023年のライオンズゲートが、7月26日~開きます❕ -    桜さくら堂

                                        いよいよ今年も、”獅子の守る扉”といわれているライオンズゲートが、 7月26日~8月12日まで開かれます。 ライオンズゲートとは、毎年8月8日前後に起きる地球、オリオンベルト、シリウスの3つの天体が一直線に並ぶ特別な配列のことです。そのため、 宇宙のエネルギーが地球にたっぷりと降りそそぎます。 宇宙からの強力なエネルギーは、人生を一気に変える力があるといわれています。 この扉が最大に開くのが8月8日ごろで、ちょうど天体が獅子座に位置するので、 ライオンズゲートと呼ばれるようになりました。 ライオンズゲートのイメージです。 宇宙から膨大なエネルギーが降り注ぎますので、良かれ悪かれさまざまな影響を及ぼすと言われています。 では、悪い方からいきますね。 ●眠気や頭痛、だるさなどの身体面での不調や、落ち込みや不安、焦り、怒りなどのメンタル面の不調など、体調不良になったりすることがあるそうです。 こ

                                          2023年のライオンズゲートが、7月26日~開きます❕ -    桜さくら堂
                                        • 8月15日は黒石よされ、松ヶ崎題目踊、デカンショ祭、精霊流し、山鹿灯籠まつり、月遅れ盆、終戦記念日、戦没者追悼の日、刺身の日、すいとんで平和を学ぶ日、親に会いにいこうの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                          おこしやす♪~ 8月15日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 8月15日は黒石よされ、松ヶ崎題目踊、デカンショ祭、精霊流し、山鹿灯籠まつり、月遅れ盆、終戦記念日、戦没者追悼の日、刺身の日、すいとんで平和を学ぶ日、親に会いにいこうの日、等の日です。 ■黒石よされ(~16日)【青森県黒石市】(予定) www.youtube.com 2023年8月15日〜16日、青森県黒石市で日本三大流し踊りの一つ「黒石よされ」が開催されます!雨天中止 場所=青森県黒石市 中町こみせ通り・横町・一番町・甲徳兵衛町 コース・スケジュール    流し踊りコース: 中町こみせ通り─横町─一番町通り─甲徳兵衛町を周回する700メートル程度のコースが設定 8月15日 ・黒石よされ津軽民謡組踊り競演       13:30~15:30 ・夜かぐら                 18:40 ・開

                                            8月15日は黒石よされ、松ヶ崎題目踊、デカンショ祭、精霊流し、山鹿灯籠まつり、月遅れ盆、終戦記念日、戦没者追悼の日、刺身の日、すいとんで平和を学ぶ日、親に会いにいこうの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                          • そこにして下さい‥ではないけれど。 - はじめの1歩

                                            私の実父(じいちゃん)、94歳、名古屋で弟夫妻と暮らしている。 先日、弟より電話があり、じいちゃんの『老い』がまた1段上がってしまったという話だった。 また圧迫骨折してしまい、痛みを我慢して隠したり、寝ていれば治る‥と、数ヶ月前と同じ失敗を繰り返して、遂に自力で歩くのが困難になってしまったらしい。 現在は、車椅子必須になってしまったとのこと。 圧迫骨折していたと思われる時期に、何度か粗相をしていたという。 バレないように中途半端な掃除をするので、却って汚れて掃除が大変だったとも嘆いていた。 今までもトイレの間隔が短くなり、たまに粗相をすることがあり、せめて夜間だけでもオムツの利用をお願いしても頑なに拒否していたらしい。 更に圧迫骨折の痛みを我慢しているから、トイレに行くのも大変で‥という負のループ。 結局、強引に病院連れて行って圧迫骨折が判明した。 でも、相変わらずオムツは拒否している上に

                                              そこにして下さい‥ではないけれど。 - はじめの1歩
                                            • プロ意識の無いお坊さん(=クソ坊主)の話 - 🌀ぐるぐるねこ男ブログ🌀

                                              お盆休みがやってきました。皆様いかがお過ごしでしょうか? お盆と言えば「ご先祖様が家に帰ってくる期間」のはずですが、その一方で毎年のお盆休みを利用して、ご先祖様の墓参りをしている人も数多く見かけます。ご先祖様は家に帰り、そして家の者はみんなでご先祖様のお墓に参るので、結局のところすれ違いになるのでは?って、毎年のように思ってしまいます。そんなことはさておき、先日職場の同僚の女性と話をしていた時に、とんでもないお坊さんがいるという話を聞きました。 その同僚の女性が住む地域では、毎年お盆の時期になると近所のお寺のお坊さんが各家庭にお経をあげにやってくるそうです。その際にお布施として3,000円から5,000円くらいを包んで渡す習慣があるようなのですが、みんながみんなお盆休みをとってお坊さんを出迎えることができないというのが現状です。そこでお盆期間中に家を不在にする場合は、お坊さんがいつ来てもい

                                                プロ意識の無いお坊さん(=クソ坊主)の話 - 🌀ぐるぐるねこ男ブログ🌀
                                              • 次男のスーツを買いに/たまたま卵でまとまる日 - 0427

                                                🤍メインブログは来月中旬更新につき、スターを辿ってご来訪された方に新しい記事の方が、と思い、こちらのブログを一時的にメインに替えております。 🐸🐸🐸 次男(高3)の自動車学校と、アルバイト(新聞配達手伝い)が始まる前に、スーツと式服も買っておきましょうと、お父さんも休みということで3人で出掛けました。 くしくも、私の実家から卒業祝いと入学祝いが丁度届きました。くーっ、父さん母さんありがとね。😂孫、これで最後だね。 月曜日、雨のせいか、ガラガラの店内。 長男の時にも来て、2年ぶりになります。 長男は、引っ越しもしたので、なんとなくバタバタしていましたが、今回はゆっくりと。 そう、ゆっくり私は車で寝てようかと思ったのですが、主人がちょっと買い物苦手そうだったので、やっぱり一緒に見ることにしました。 テキパキした若い男性の店員さんのお勧めスーツの、色とサイズを選び、いろいろ話しながら就

                                                  次男のスーツを買いに/たまたま卵でまとまる日 - 0427
                                                • お盆に思いを馳せる - いつか愛せる

                                                  お盆の時期のせいか、スーパーや繁華街の人通りがやや少なかった。今の私はいつもこんな風に外の様子でお盆を感じる。自分の年中行事としては認識がないし、職場も交代で夏休みをとる仕組みなのでお盆休みはない。 でも子どものころは意識していたなあ。両親に連れられてお墓参りもした気がする。お線香は蚊取り線香の記憶もあって、夏の香りだなと思う。親戚の家に行けば、仏壇にナスとキュウリの馬が飾られていた。 東北出身の母にとって、お盆は大切な時期だったと思う。その時期に帰省すると友人たちも帰省していて、懐かしい人たちに会えるから。「お盆に帰らないとつまらない」とも言っていた。 だから私も母の田舎に行くのは、いつもお盆をはさんだ時期だった。母の出身地のおかげで田舎を満喫できた。何もない山の中だけれど、川でメダカやタニシをとったりトンボを追いかけたりした。 一度だけ、何かのイベントで本物の蒸気機関車に乗ったことがあ

                                                    お盆に思いを馳せる - いつか愛せる
                                                  • 天平庵の和歌と共にの菓子処 旬果萬葉 (上) より。 - ''かんとうしょうえ''の痛風日記

                                                    秋の深まりを肌で感じます。 朝晩の肌寒さも、年々年を取るごとに、感じますね。 先日、菓子の訳ありながらの頂きました。 この菓子が、後になって、どえらい怒りを生じさせます。 ただより怖いモノはないですね。 それは思い出しても、イライラするので、さらりと流すことにします。 とは言え、頂いた菓子に何の罪もありません。 頂いたのは、奈良桜井市の天平庵の菓子の詰め合わせです。 そんな中に、一枚の和歌を記したしおりの紙が入っていました。 三輪山をしかも隠すか雲だにも心あらなも隠さふべしや 額田王(ぬかたのおおきみ)の万葉集の和歌のようです。 私でも知っている有名な方ですね。 飛鳥時代の日本の皇族・歌人で、あの天武天皇の妃です。 私がこの方の和歌で一番よく知る和歌と言えば、あれですよ。 あかねさす紫野行き標野行き野守は見ずや君が袖振る 相手は、大海人皇子ですよね。 そう、天智天皇の弟で、壬申の乱に勝利し

                                                      天平庵の和歌と共にの菓子処 旬果萬葉 (上) より。 - ''かんとうしょうえ''の痛風日記
                                                    • 有名では無いが個人的に面白いと思っている怖い話・不思議な話など : 哲学ニュースnwk

                                                      2023年07月12日00:00 有名では無いが個人的に面白いと思っている怖い話・不思議な話など Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2015/04/09(木)13:42:12 ID:kax を披露したり、探したりするスッドレです。 >>1のは今探しています 転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1428554532/寝屋川市監禁事件、長女(33)を17年間監禁19キロまで激やせ凍死←これ闇深すぎやろ 2: 名無しさん@おーぷん 2015/04/09(木)13:44:39 ID:kax 778 :1/3:2006/03/10(金) 20:13:01 ID:+5GdGyIg0 自分の錯覚、と言われてしまえばそれだけなんだけれど。当方大学1年。 両親と一緒に暮らしている。 最近引っ越すまで2LDK(一室一室が狭い)のア

                                                        有名では無いが個人的に面白いと思っている怖い話・不思議な話など : 哲学ニュースnwk
                                                      • フランスの年末年始は高級食材泥棒が大発生 : パリ生活社ミルクとマカロン2

                                                        パリ庶民の暮らし情報と料理を中心にご紹介してるmoiです。 日本では今頃は、大晦日&お正月に向けての準備で忙しくしている方も多いと思います。 こちらフランスでは何と言ってもまずはクリスマスが1番大事。 なので年末年始は、シャンゼリゼでカウントダウンはあるけれど、一般的なフランス家庭では日本ほどには、お正月~!とはなりません。 お休みも1月1日だけで、2日からは普通の毎日に戻ります。 びっくりするくらいお正月にそっけないんです。 でも大晦日と元日はご馳走はいただきます。 いただくものの定番はまずは生牡蠣や海老などのシーフード。 それからクリスマスから引き続きで、フォアグラや七面鳥や鴨など。 最近はシャルキュトリー(加工肉食品)やチーズ、パスタなど様々なトリュフ風味の食品も、今の時期スーパーや食品店に並びます。 そんなフランスの今の時期の食事情なのですが、悪い輩はどこの国にもいるものです。 そ

                                                          フランスの年末年始は高級食材泥棒が大発生 : パリ生活社ミルクとマカロン2
                                                        • 1月16日は初閻魔(各地)、藪入り、念仏の口開け、晴れの特異日、禁酒の日、囲炉裏の日、ヒーローの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                          おこしやす♪~ 1月16日は何の日? その日の出来事は? 2023年 1月16日は初閻魔(各地)、藪入り、念仏の口開け、晴れの特異日、禁酒の日、囲炉裏の日、ヒーローの日、等の日です。 ■初閻魔【東京都新宿区、大宗寺・東京都墨田区本所、華厳寺】 毎月1日と16日は閻魔さまのご縁日。その中でも1月16日のご縁日は『初閻魔』と呼ばれています。 縁日は神社やお寺などに出店が並ぶお祭りの日、という感覚ですよね? でも正式には、「特定の神仏に縁を結ぶ日」のこと。そのため、縁日に参拝すると普段以上のご利益を得ることができると信じられています。 特に初閻魔は、1月16日と7月16日の年に2回訪れる『閻魔賽日(えんまさいじつ)』のうちの1日。 初閻魔とは 閻魔様の前で、昨年の罪を懺悔(さんげ)して、欲・怒り・愚痴の心を洗い流し、新年の無事を願う行事。 催しの内容もお寺によって様々です。参道に出店が並んだり、

                                                            1月16日は初閻魔(各地)、藪入り、念仏の口開け、晴れの特異日、禁酒の日、囲炉裏の日、ヒーローの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                          • 帰省と駅と山道と - バイクと駅と日常と

                                                            先日、父の命日に故郷の北海道に墓参りをしてきました。 この時期の北海道の南の地方は、暑くも寒くもないちょうどいい気候です。d(^^ ) 滞在中はすこし雨に降られましたが、すこしだけ故郷のお散歩もして来ました。 仕事を早めに切り上げてその足で飛行機に乗りました - 夜に函館到着 コロナの影響が少しずつ小さくなってきていて、みなさん旅行に出かけてる様で、 半年前と同様に飛行機の予約が取りにくかったです。今回帰りの飛行機がどうしても 取れず、キャンセル待ちのまま、北海道に渡ってしまいました。(^^; 急いで飛行機に乗ったので函館に着いてから晩ごはん - 行きつけのラーメン屋さんで腹ごしらえ - 美味かった 1日目の宿は北海道新幹線の駅、『新函館北斗駅』近くのホテルに泊まり、翌日あさに レンタカーをピックアップしてお墓に向かいます。 翌朝 - 雨は降ってないけど どんより曇ってます - 雨降りそう

                                                              帰省と駅と山道と - バイクと駅と日常と
                                                            • 亡きおとっつあんに会う?! 登山墓参り②(200) - しあすさとくもちゃんの闘病日記

                                                              こんにちは。今年も読んでくださってありがとうございます。 寒くなって部屋中湿気ってカビが生えやすいので、除湿に電気ばかり使って、電気代に思いを馳せ、青くなっている しあすさです。 正月から隣の部屋のおじさんが、電動ドリル (電動のこぎり?)使っていてうるさいので、ちょっと心が落ち着きません。コノヤロウーって言いたいけれど、このおじさんいくら苦情言っても、2,3日するとまたやりだすんです。大きい音でジャンクな音楽聞いたりするんです。こうゆう人の神経って、どうなっているんでしょうか。認知能力、切れているんでしょうか?それとも、DIYもできないのは差別だ!被害者は自分だ!とか思っているんでしょうか。それとも しあすさをなめ切っているんでしょうか。1番と3番が可能性大だなー。どうか!このおじさんが、改心してくれますように…。 帯状疱疹の方が本当に増えているみたいですが、4万円もするワク○ンがあるん

                                                                亡きおとっつあんに会う?! 登山墓参り②(200) - しあすさとくもちゃんの闘病日記
                                                              • 一人の女性の波乱万丈の人生・・・6 - 「和子の日記」

                                                                59歳から始まった1人暮らし‐お墓について 50代で遭遇した6人との死別。夫や妹、友人を交通事故やがんといった 病で亡くし、大きな悲しみから立ち直っていく経験談。 夫の急逝でお墓のことを考える必要が……。 「お墓は誰のためにあるの?」私が選択した答えはー。 天気がいいからお墓参りに行く 今日は気持ちのいいお天気だったので夫のお墓参りに行きました。 家から自転車で20分ほどです。将来はバスを使うことになると思います。 思い立ってすぐに行くことができる場所にしてよかったです。 宗教不問の墓地です。お参りに来る方はやはり近くの方が多いようで いつもお花がたくさんあります。参拝者はお互い挨拶しますし、時々 ベンチや休憩室で会ったばかりの方とお喋りもします。 やがてみんなここに眠るという親近感からでしょうか。 夫が急逝したため、まずお墓のことを考える必要がありました。 夫の実家のお墓はあるけれど 今

                                                                  一人の女性の波乱万丈の人生・・・6 - 「和子の日記」
                                                                • 週間歩記録 2023/52週 12/18(月)~24(日) 91.0㎞ - 通りすがりのものですが

                                                                  交通事故の瞬間を見てしまったよ。 見通しの悪い交差点で、安全確認を全くしない自転車に、横からたぶん宅配の軽のバンが突っ込んだの。 私は自転車のすぐ後ろにいたので、車の方はぶつかる瞬間まで見ていないけれど、たぶん、スピードはかなり出ていたんじゃないかな。 一時停止は自転車の方。車の方にはその標識はありませんでした。 その交差点の向こう側にいたお婆さんが「あぶないよ!」って叫んだんだよ。 その瞬間、ババーンと大きな音が鳴って、自転車の若いお母さんが吹っ飛んだ。 子供を乗せるシートが付いた自転車だったけれど、幸いにも子供は乗っていなかった。 車の男の人は自分で警察に通報していたし、自転車の若いお母さんは誰かが救急車を呼ぼうとしたのを断っていたし、胸を押さえて少し苦しそうにしていたけれど、自力で立ち上がって散乱した荷物を拾っていたし、ものすごい衝撃だった割には幸いにも大事に至らなくてホッとしました

                                                                    週間歩記録 2023/52週 12/18(月)~24(日) 91.0㎞ - 通りすがりのものですが
                                                                  • 小松市蓑輪町「美松食堂」でチャーシューメン - あぽろんのつぶやき

                                                                    美松食堂(石川県小松市蓑輪町) tabelog.com ワタクシは毎年、夏の高校野球を毎試合観ている 仕事などで観れなかった時はケーブルテレビの再放送を観てる 夜中に放送されているので、休日以外は当然寝不足 連日の暑さと高校球児の熱戦で、このお盆の時期は疲れがピークになる 大会も中盤に差し掛かってきたこの日、仕事が休みなので一日野球観戦…といきたいところだが、この日は妻の実家に墓参り 墓参りを済ませると、お昼ご飯にちょうどいい時間 …せっかくここまで来たんだし、どこか近くでいいとこないかな なんですか、この佇まい、この老舗食堂感 JR北陸線「粟津駅」のすぐ近くのこちらの食堂にしましょう 駐車場はないので、駅前の駐車場に車停めて少し歩きました 昭和だ…!! 店内は四人掛けのテーブルが二つだけ 老夫婦が切り盛りされてるこじんまりとした食堂です 物価高騰のこのご時世にこの値段設定… これでも3月

                                                                      小松市蓑輪町「美松食堂」でチャーシューメン - あぽろんのつぶやき
                                                                    • 7月15日は出羽三山花祭り、生田神社千燈祭、博多祇園山笠・追山笠、世界ありがとうの日、お盆、中元、大阪港開港記念日、ホッピーの日、ファミコンの日、内航船の日、うらかわ夏いちごの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                      おこしやす♪~ 7月15日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 7月15日は出羽三山花祭り、生田神社千燈祭、博多祇園山笠・追山笠、世界ありがとうの日、お盆、中元、大阪港開港記念日、ホッピーの日、ファミコンの日、内航船の日、うらかわ夏いちごの日、等の日です。 ■出羽三山花祭り【山形県東田川郡羽黒町、出羽三山神社】 出羽三山神社花まつりは、五穀豊穣を祈願するお祭りです。 www.youtube.com 由来は、三伏修行である夏の峰の盛儀であり、陰暦の4月8日から7月14日までの96日間行われていました。この期間中は、羽黒山三所大権現の宝前に花を供え、深夜と未明に鐘をついて現世と後世の安穏と菩提を祈り花供の峰がなされていたことから、現在花まつりは毎年7月15日に行われています。 午前中は羽黒山内の東照宮にて黒川能や庄内地域の芸能が奉納され、午後は神輿舎から月山神社、出羽

                                                                        7月15日は出羽三山花祭り、生田神社千燈祭、博多祇園山笠・追山笠、世界ありがとうの日、お盆、中元、大阪港開港記念日、ホッピーの日、ファミコンの日、内航船の日、うらかわ夏いちごの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                      • 遊び57.高校時代に終止符を打つ旅(1)にわとりコッコ - tn198403s 高校時代blog

                                                                        卒業式後のぐだぐだ生活 まんじりと過ごした日々 高校の卒業式を終え、大学受験は全敗に終わり、予備校への入学が決定していた1984年3月下旬。大学への再挑戦は決めていたものの、この先どうなるかわからないという不安も感じていた。4月になれば、予備校が始まり勉強漬けの毎日になるだろう。漠然としたプレッシャーから逃れるような日々を送っていた。 映画館は3ヵ月ぶりに訪れた後、2週間で計4回行っている。 高校を訪れ、お世話になったお礼や進路相談もした。そういうのは苦手なのだが、まんじりとした時期だっただけに、何かせずにいられなかったのだと思う。行動も普通ではなかった。高校に行くなら通学と同じように自転車で行けばいいものを、一時間近く歩いてからバスに乗って向かったこともある。 卒業式後のぐだぐだ生活 まんじりと過ごした日々 そうだ!とんこつラーメンを食べに行こう 人の繋がり 1.雪国の受験で出会った人に

                                                                          遊び57.高校時代に終止符を打つ旅(1)にわとりコッコ - tn198403s 高校時代blog
                                                                        • Summer Eye

                                                                          2/1 いつの間にか2月。朝起きて水、コーヒー、クッキー。 ちょっと作業を進めて一旦新曲「breakbeats1(仮)」を書き出し。亮太に送ってみる。10時に家を出てビッグフィッシュへ。ミーティング。新曲のデモも聞いてもらったら反応上々。亮太らの返信も反応上々。よし。昼過ぎ、もう一件打ち合わせして帰宅。作業。ビッグフィッシュの大きいスピーカーで聞いて見つけた修正点と、亮太からの新たなリファレンス曲を参考に主にドラムの音作りの見直しと、展開をもっとつけていく作業。とてもイイ感じだ。19時、ハルナにエフェクター返してもらいがてらdigitakt講習会。23時くらいに帰宅。なんだかいっぱい人に会う日だった。 1/31 起きてコーヒー。朝から作業。取り組んでいる3つの曲のうち、ひとつはトラックはだいたいできている。二つめは主メロが先にできていてあとはアレンジ。三つめはイメージはめちゃくちゃに固まっ

                                                                          • 8月16日は舟っこ流し、西馬音内盆踊り、箱根強羅夏まつり大文字焼、京都五山送り火、備中たかはし松山踊り、売太神社の阿礼祭、月遅れ盆送り火、キップ パイロールの日、女子大生誕生の日、電子コミックの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                            おこしやす♪~ 8月15日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 8月16日は舟っこ流し、西馬音内盆踊り、箱根強羅夏まつり大文字焼、京都五山送り火、備中たかはし松山踊り、売太神社の阿礼祭、月遅れ盆送り火、キップ パイロールの日、女子大生誕生の日、電子コミックの日、&毎月16日は、エコの日、閻魔の縁日、トロの日、「堂島ロール」の日、十六茶の日、等の日です。 ■舟っこ流し【岩手県盛岡市】(諸事情要確認) www.youtube.com 盛岡市指定無形民俗文化財に指定されているのがこの盛岡舟っこ流しです。夕刻、提灯やお供え物などで飾り北上川に浮かべられた舟に、火が灯されます。水面に炎が照り映え、やがて静かに焼け落ちて流れのなかへ進んでいきます。 フィナーレでは約3,000発の花火があがります。 灯籠流しとともに、先祖の霊をおくり無病息災を祈るこの地域の伝統行事です。 ※雨

                                                                              8月16日は舟っこ流し、西馬音内盆踊り、箱根強羅夏まつり大文字焼、京都五山送り火、備中たかはし松山踊り、売太神社の阿礼祭、月遅れ盆送り火、キップ パイロールの日、女子大生誕生の日、電子コミックの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                            • 8月7日は六道まいり、六斎念仏、五条坂陶器まつり、パートナーの日、話す日 、RAINBOW RIBBON DAY、オハナの日、鼻の日、花の日、バナナの日、花やしきの日、自分史の日、オクラの日、花慶の日、パートナーの日、?(ハテナ)の日、パチ7の日、花火人の日、等の日&対戦相手はスウェーデン - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                              おこしやす♪~ 8月7日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 8月7日は六道まいり、六斎念仏、五条坂陶器まつり、パートナーの日、話す日 、RAINBOW RIBBON DAY、オハナの日、鼻の日、花の日、バナナの日、花やしきの日、自分史の日、オクラの日、花慶の日、パートナーの日、?(ハテナ)の日、パチ7の日、花火人の日、等の日です。 ■六道まいり 京都のお盆のはじまりの行事とされ、京都市内各地のお寺で開かれる。 お盆に迎える先祖の戒名を書いた水塔婆を用意し、水をかけて供養し、迎え鐘をついて精霊を迎えるという行事である。 www.youtube.com ●六道珍皇寺 2023年8月7日(月)~10日(木)ほぼ終日 期間の4日間、当寺に詣で、冥土にも届くといわれる「迎え鐘」をついて、先祖の亡魂・精霊を迎えます。 期間中、松原通に22時頃まで夜店が出ます。 場所 市バス

                                                                                8月7日は六道まいり、六斎念仏、五条坂陶器まつり、パートナーの日、話す日 、RAINBOW RIBBON DAY、オハナの日、鼻の日、花の日、バナナの日、花やしきの日、自分史の日、オクラの日、花慶の日、パートナーの日、?(ハテナ)の日、パチ7の日、花火人の日、等の日&対戦相手はスウェーデン - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                              • SHIPS OF THE PORT

                                                                                5月は爽やかな日が多くていいですね。 気がつけばあたりも緑が多くなり、「新緑」がぴったり合う季節になりました。 風が強くても寒くなく心地よい。 一番好きな時期です! サッカーの方は、5月に入るとヨーロッパのリーグは終盤を迎えます。 リーグ優勝を決めたところも出てきたので、その結果を見ていきます! それでは今日の記事のもくじです。 今日は何の日?? アイスクリームの日 2023-2024 ポルトガル・プリメイラ・リーガ 第32節 結果 守田英正選手所属のスポルティングが優勝! 対戦相手のGKが奮闘 順位 今日は何の日?? 5月9日は「アイスクリームの日」です! アイスクリームの日 これからの季節、アイスが食べたくなりますね! 暑い時に冷たいアイスはたまらなく旨い!! でも、アイスって寒い冬でも暖かい部屋で食べたくなるのが不思議です。 2023-2024 ポルトガル・プリメイラ・リーガ 第32

                                                                                  SHIPS OF THE PORT
                                                                                • 死者と歩く - 翡翠輝子の招福日記

                                                                                  寒い日が続きますが、春に向けての計画を立てています。 3月に熊野古道を歩くことにしました。スペインのサンティアゴ・デ・コンポステーラへの巡礼に匹敵するのは四国遍路だと思っていたのですが、熊野古道が姉妹道となっていました。共通の巡礼手帳も発行されており、海外からの巡礼者を積極的に受け入れているようです。 スペインには行けるかどうかわかりませんが、和歌山なら羽田から南紀白浜空港へ直行便があります。 春分の日に出発することにしました。本来なら、実家の仏壇に手を合わせたりお墓参りをするべきなのでしょうが、私なりの供養が巡礼です。 bob0524.hatenablog.com 森知子さんのスペイン巡礼体験記の続編にも、死者の供養のために歩く話が出てきます。 森知子さんが再び巡礼路を歩いてみようと思ったきっかけは、お母さんとの死別です。四十九日が済んだところで「一周忌には戻ります」とお父さんに告げて旅

                                                                                    死者と歩く - 翡翠輝子の招福日記