並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 16 件 / 16件

新着順 人気順

がらがらどんの検索結果1 - 16 件 / 16件

  • 「三びきのやぎのがらがらどん」突然のブレイク

    ぴのこ @sinsekai0219 干し芋から『三びきのやぎのがらがらどん』をいただきました!ありがとうございました!! 送り主様がどなたかわからないのでツイートでお礼申し上げます がらがらどん鬼つええ!! pic.twitter.com/pT9t4Qq53o 2022-02-10 18:22:22

      「三びきのやぎのがらがらどん」突然のブレイク
    • 「理系の人しか伝わらなさそう」としてアップされた絵本『三びきのやぎのがらがらどん』のクソコラに笑う人たち

      リンク Wikipedia ラドン ラドン(英: radon)は、原子番号86の元素。元素記号は Rn。 ドルンはこの元素を「放射」を意味する “emanation” と呼んだが、ラザフォードは “radium emanation” と呼び、ウィリアム・ラムゼーはラテン語で「光る」を意味する “nitens” にちなみ「ニトン (Niton)」と呼んだ。結局、1923年になってラジウムから生まれる気体という意味から、ラテン語の radius を語源とする “radon” とすることが化学者たちの国際機関により決定した。 ラジウムに接した大気 11 users 19

        「理系の人しか伝わらなさそう」としてアップされた絵本『三びきのやぎのがらがらどん』のクソコラに笑う人たち
      • 金持ち父さんになるために… : 配当きたし明日はお遊戯会(*^。^*)

        2019年12月13日04:52 カテゴリ配当金お小遣い稼ぎ 配当きたし明日はお遊戯会(*^。^*) 昨日は『革命機ヴァルヴレイヴW』で 久々のラッシュ だけど出玉も少なく 移動で北斗や海に突っ込んでしまいました それから『元祖大工の源さん』 これは確率もいいのでサクサクと当たり 全開転も見れちゃいました しかしね〜 何度か確変を引けたけど3連以上しないの 飲まれる前に当たるって感じで… 少ないお金で遊べたけど やっぱ出玉が少なすぎるよ 3連してもたったの1400発とかですよ ちょっとハマったらすぐ無くなるじゃん 最近の台はどれも渋すぎですね 回るしよく当たってくれたから勝てたけど… こんな出玉ばっかだったら1日打っても+-5000発以内とか多そう 時間効率わるいよ〜 そして土曜日は幼稚園でお遊戯会 なので今日は午前保育〜 なので土曜日はブログ休むかな〜 それにそろそろ冬休みだね〜 二世君

        • ADHDと診断された小島慶子さん「私の脳に、世界はどう見えたか」

          #1 Busy Brain ADHDと診断された小島慶子さん「私の脳に、世界はどう見えたか」 どんなにうんざりしようとも生涯離れられない、このお喋りで忘れっぽい脳みその生態 40歳を過ぎてから軽度のADHD(注意欠如・多動症)と診断された小島慶子さん。自らを「不快なものに対する耐性が極めて低い」「物音に敏感で人一倍気が散りやすい」「なんて我の強い脳みそ!」ととらえる小島さんが語る、半生の脳内実況です! 世界に一つの、私の脳みそに映った世界 3歳まで、私は他の子どもを知りませんでした。父の転勤先のオーストラリア・パースで生まれ、周囲に日本人がほとんど住んでいない環境で、街に出るとき以外は両親と9歳年上の姉と飼い犬とだけ接触して過ごしていたのです。あとは両親が出かけるときにやってくるベビーシッターと。広い芝生の庭、日当たりの良いリビング、窓の外に光る青い川面に点々と浮かぶヨットの白い帆。それが

            ADHDと診断された小島慶子さん「私の脳に、世界はどう見えたか」
          • 『トロールものがたり』 - 絵本とむかしばなし

            トロールたちのお話 北欧に伝承される数々のトロールたちのお話です。 トロールものがたり イングリ・モルテンソン・ドーレア/エドガー・パーリン・ドーレア 童話館出版 2001年09月 売り上げランキング : 楽天ブックスで購入 Amazonで購入 7netで購入 by ヨメレバ 読み聞かせ目安  高学年  ひとり読み向け あらすじ むかしむかし、ノルウェーの山々には、いろいろなトロールが住んでいました。 山のトロール、森のトロール、水のトロール、1つ頭のトロール、3つ頭、12頭のトロール・・・。 トロールには、魂がなく、醜い姿をしていましたが、ハルダー族の娘だけは、とても美しくて魅力的でした。 トロールのなかで、いちばん小さいのは、地の精のノーム族で、山にうずもれている金を掘っていました。 いちばん大きいのは、山の洞窟に住む巨人族で、50人力の力持ち。人間に魔法をかけることもできました。大食

              『トロールものがたり』 - 絵本とむかしばなし
            • 期限を決めて追い込む大掃除とぽにょ - ごはんとおかずとおつゆとこうこ

              あわてんぼうのサンタのお話を読み 同じ名前の三匹ならぬ8人のよい子のヤギたちと 病院の中庭でトロールを探し出し クリスマスプレゼントを見つけるイベントも 大盛り上がりで幕を閉じ 徒歩数分の職場に彼氏が迎えに来るという 夢のようなシチュエーションを初めて味わった日曜日 彼は私に 甘いものを食べさせとけば機嫌が良い と学習したのか 本日も 甘いもの両方をゲット ストロベリーなんちゃら と クランベリーブリスバー もちろん一口ずつ 味見はさせてあげました このクランベリーのお菓子を いつでも自宅で食べたくて レシピを検索したらあったので クリスマスには作ってみようか・・・と 思ってみるのは自由だ!! 誰か簡単なレシピ持ってないかな? 早めの晩ごはんは 御用納めまで会えないので 「なんでも好きなものをご馳走してあげる!」と 薄給なくせに内心ドキドキしながら 上から目線で言ってみた 幸か不幸か日曜日

                期限を決めて追い込む大掃除とぽにょ - ごはんとおかずとおつゆとこうこ
              • 組織変革が起こりかけても「いやいや無理です」と元に戻る リーダーのビジョン達成の邪魔をする「サイクリング」の構造

                バランスト・グロース・コンサルティング株式会社が監訳したアーノルド・ミンデルの名著『対立の炎にとどまる』の出版記念イベントが開催されました。翻訳を務めた西田徹氏より、アーノルド・ミンデルによって創り出された心理学「プロセスワーク」をビジネスに活用する方法について解説されました。本記事では、プロセスワークを活用した、2通りの組織変革の打ち手を解説しました。 慣れ親しんだ場所に居続けることを「邪魔」する存在 西田徹氏:ここまで理論パートでした。3つのコペルニクス的転回と、「コダックはしっかり対立できなかったよね。主流派と非主流派の対立ができなかった、残念だね」っていう話となります。IBMの事例はは、通常なかなか戦略が実行されない場面で、「組織ファースト」をやったことによりV字回復したという、そんなお話をさせていただきました。 ここからいよいよプロセスワークっぽい話がガンガン出てまいります。話題

                  組織変革が起こりかけても「いやいや無理です」と元に戻る リーダーのビジョン達成の邪魔をする「サイクリング」の構造
                • 【絵本】3歳3か月の最近読んでる絵本 - 大阪人の東京子育て

                  忘れた頃に絵本シリーズ。読んだ本をメモらなくなったので最近借りたのだけだけど、記録に残しておいたらよかった。こいとに何借りようかなって時に記録があったら便利だったのに。 ーーー ・てぶくろ 古典。図書館で見かけて懐かしい!と借りました。オチが弱いけど冬らしくて良し。 てぶくろ (世界傑作絵本シリーズ) 作者: 出版社/メーカー: 福音館書店 発売日: 1965/11/01 メディア: 大型本 ・ おおかみと七ひきのこやぎ 前に『3匹のこぶた』のガチ古典を借りたら怖すぎたのでかわいい絵柄のものを。でもぼんは読んだあと「このご本こわいね」と言ってました。食べちゃうとか落ちて死ぬとかね、、死ぬのはやっぱりまだいいや・・(と言いつつがらがらどんも借りたら保育園で読んでるらしく知ってた) 講談社のおはなし絵本箱 おおかみと 七ひきのこやぎ 作者:那須田 淳,柿本 幸造 出版社/メーカー: 講談社 発

                    【絵本】3歳3か月の最近読んでる絵本 - 大阪人の東京子育て
                  • 七田式「おんどく3・4歳」終了「おんどく4・5歳」へ【年少娘】 - ずぼら母の育児メモ ~2023年中学受験&幼児教育~

                    娘、もう4歳になっていたのですが、音読用の教材いつまでも3・4歳用を使っていました。 七田式の「おんどく3・4歳」です。 七田式・知力ドリル【3・4歳】おんどく(音読) posted with カエレバ 楽天市場 Amazon 1週間前くらいに取り出して来て、がーっと全部読んでいました。早口言葉はつまると言えるようになるまで数回言ったり。わらべうた、唱歌などは歌ったりしていました。 すらすら言えているので、もう次のがいるなぁと思っていたら、以前つかっていた、陰山さんの「おんどくあんしょう」も出してきてがーっと言っていました。 ⇒「おんどくあんしょう」(学研)終了【3歳娘】七田式・知力ドリル「おんどく」開始 早ね早おき朝5分ドリルおんどく・あんしょう 3・4・5歳向け /学研教育出版/陰山英男 posted with カエレバ 楽天市場 Amazon どうやら、早口言葉ブームのようで、間違え

                      七田式「おんどく3・4歳」終了「おんどく4・5歳」へ【年少娘】 - ずぼら母の育児メモ ~2023年中学受験&幼児教育~
                    • たこすけブックス更新のお知らせ☆ : たこすけな曰々

                      こんばんは、たこすけです^^ 今日はたこすけブックス更新のお知らせです☆ 今回ご紹介する本はこちらです。虹いろ図書館のへびおとこ (5分シリーズ+)櫻井とりお河出書房新社2019-11-19 小中学生向けの児童書です^^ カラフルで遊び心溢れる表紙に 思わず目が引き寄せられます。 簡単なあらすじ 転校生の火村ほのかは小学6年生。 まだ転入したてで、学校にも慣れていない日々。 転入生の物珍しさから、クラスで人気者だった ほのかは、傲慢で勝気なクラスメート、かおり姫 から、図書館にいる体の半分が緑色に変色している 「へびおとこ」を見に行こうと誘われる。 へびおとこを見た帰り道、ひょんなことから かおり姫の気分を害してしまったほのかは 翌日から、クラスメートからのいじめを 受け始める。 母親が入院中で、父親も仕事に忙しく、 家事や勉強にいそしむ中学生の姉にも相談 出来ず、ほのかは、学校に行かない

                        たこすけブックス更新のお知らせ☆ : たこすけな曰々
                      • 読みきかせに!おすすめの絵本10選【3歳~4歳】 - ガネしゃん

                        ガネしゃんです。 ご覧頂きありがとうございます。 この数日間は読みきかせにおすすめの絵本をご紹介しています。 www.yumepolly.com 3歳~4歳になると、食事や排せつ、衣類の着脱がほとんどできる様になります。 「なぜ?」「なに?」をたくさん言える様になります。 たくさんのことに関心がある時期でもあり、約1000語を話せるようになっていきます。是非絵本の世界での体験も増やしてあげて下さい。 いつだってともだち あらすじ 感想 大きくなるっていうことは あらすじ 感想 げんきなマドレーヌ あらすじ 感想 3びきのやぎのがらがらどん あらすじ 感想 すてきな3にんぐみ あらすじ 感想 だるまちゃんとてんぐちゃん あらすじ 感想 てぶくろ あらすじ 感想 どうぞのいす あらすじ 感想 わたしのワンピース あらすじ 感想 ピーターのいす あらすじ 感想 いつだってともだち モニカ・バイツ

                          読みきかせに!おすすめの絵本10選【3歳~4歳】 - ガネしゃん
                        • [GDC 2021]オンラインゲームは孤独を和らげる。コロナ禍における“孤独感”をテーマにした2つのトークセッションをレポート

                          [GDC 2021]オンラインゲームは孤独を和らげる。コロナ禍における“孤独感”をテーマにした2つのトークセッションをレポート ライター:奥谷海人 Informa Techが主催するゲーム開発者会議Game Developers Conference 2021(以下,GDC 2021)が,完全デジタルイベントとして開催されている。会期は,日本時間の本日20日から24日までの5日間という日程で,オンラインながらもB2B(ビジネスtoビジネス)を基本にした有料イベントとなっている。 GDCは,例年ならば3月にカリフォルニア州サンフランシスコに約2万7000人というゲーム業界関係者を集めて,ゲームデザイン,プログラミング,ビジュアルアーツ,グラフィックステクノロジー,AIなどから,キャリア育成,法律,コミュニティ運営,ユーザー・エクスペリエンス,教育,ダイバーシティまで,さまざまなトークセッショ

                            [GDC 2021]オンラインゲームは孤独を和らげる。コロナ禍における“孤独感”をテーマにした2つのトークセッションをレポート
                          • ブタ絵本2冊 - 大阪人の東京子育て

                            読んだ絵本をメモらなくなってしまって忘れる一方なのですが、印象的だった絵本2冊について。(たまたまブタ2冊だった) ーーー ■いもいもほりほり 私の好きな絵本『もりのおふろ』の作者、西村敏雄さんの絵本。秋=芋ということで借りてみたらこちらも面白かった。ブタがもじもじする場面がぼんのお気に入り。 いもいも ほりほり (講談社の創作絵本) 作者: 西村敏雄 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2011/09/16 メディア: 単行本 クリック: 1回 この商品を含むブログを見る もりのおふろ (幼児絵本シリーズ) 作者: 西村敏雄 出版社/メーカー: 福音館書店 発売日: 2008/03/10 メディア: ハードカバー 購入: 1人 クリック: 25回 この商品を含むブログ (22件) を見る ■三びきのこぶた みんな知ってるこのお話。でも色んな展開があるようでこちらは「昔ながらバージョン」

                              ブタ絵本2冊 - 大阪人の東京子育て
                            • 椎名誠 旅する文学館 » 椎名誠の仕事 聞き手 目黒考二

                              椎名誠 旅する文学館 アクセス ごあいさつ TOP » 椎名誠の仕事 聞き手 目黒考二 『こんな写真を撮ってきた』 『遺言未満、』 『続 家族のあしあと』 『おなかがすいたハラペコだ。③ あっ、ごはん炊くの忘れてた!』 『毎朝ちがう風景があった』 『おれたちを齧るな!わしらは怪しい雑魚釣り隊』 『この道をどこまでも行くんだ』 『椎名誠[北政府]コレクション』 『旅の窓からでっかい空をながめる』 『わが天幕焚き火人生』 『世界の家族 家族の世界』 『われは歌えどもやぶれかぶれ』 『本の夢 本のちから』 『旅先のオバケ』 『おっちゃん山』 『おなかがすいたハラペコだ②おかわりもういっぱい』 『あるいて行くとぶつかるんだ』 『犬から聞いた話をしよう』 『北の空と雲と』 『おれたちを跨ぐな!わしらは怪しい雑魚釣り隊』 『家族のあしあと』 『ノミのジャンプと銀河系』 『本人に訊く〈弐〉 おまたせ激突

                              • 今日の一冊「ムーミン谷の冬」 - ~珠玉の児童書の世界~

                                今日、ご紹介するのは児童書です。 >力をこめた紹介記事☆超絶☆名作 >今日の一冊 軽くご紹介 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 今日の一冊 新装版 ムーミン谷の冬 まっ白な雪にとざされたムーミン谷。松葉をたっぷり食べて、パパとママといっしょに冬眠に入ったのに、なぜか一人、眠りからさめてしまったムーミントロール。 少し寒い日が続きました。 あちこちで早咲きの桜がもう満開に花をつけているのを見かけますが、うちの周辺の桜の木はまだ、つぼみがはじけそうにふくらんでいますが、もう一つです。 毎日、あと少し…あと少し?と思いながら見上げています。 本屋さん、春の絵本で埋め尽くされています! 一足先に華やかなカラーで心も暖かくなりそうです。 本当は、本屋さんで見かけたこの絵本を紹介しようと思っていました。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ムーミンのおはなしえほん 春がきたよ、ムーミントロール トーベ・ヤンソン (著), ラルス・

                                  今日の一冊「ムーミン谷の冬」 - ~珠玉の児童書の世界~
                                • 絵本の30年理論

                                  今年27になるOL。自分は昔なにを読んでいたっけかと思い出してみた。自分が5歳の頃、西暦2000年。その時点で発刊30年たってた絵本はどれなのか。 30年経ってた 『はらぺこあおむし』1969年 『ねないこだれだ』1969年 『三びきのやぎのがらがらどん』1843年 『しろいうさぎとくろいうさぎ』1965年 『ふたりはともだち』1970年 『すてきな三にんぐみ』1961年 30年経ってなかった 『わすれられないおくりもの』1986年 『ぐりとぐら』1997年 『11ぴきのねこ』1980年 『ねずみくんのチョッキ』1974年 『からすのパンやさん』1973年 『そらまめくんのベッド』1997年 『100万回生きたねこ』1977年 『きんぎょがにげた』1982年 『パパ、お月さまとって!』1986年 よく読んでたのですぐ思い出せる有名タイトル並べてみたが、自分が5歳の時点ではこんな感じだった。

                                    絵本の30年理論
                                  1