並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 15 件 / 15件

新着順 人気順

りー漢字の検索結果1 - 15 件 / 15件

  • やさしいEPUB入門 - Tech Do | メディアドゥの技術ブログ

    メディアドゥでは、エンジニア有志によって執筆された【Tech Do Book】という合同誌を発行しています。 本日はその中から、Tech Do Book vol.1 【2章 やさしいEPUB入門】を紹介します。 はじめに 「電子書籍業界にいるにも関わらず、EPUBについて知らないのは、本格的にやばいのでは?🤔」 そう強く感じるようになったのは、メディアドゥがW3Cに加入してからです。 W3CとEPUBのつながりについては後述しますが、国際標準規格となっているEPUBについて知ることで、 会社や、電子書籍業界の動きをより面白く感じられるのではないかと考えています。 しかし、インターネットで情報を調べても情報は少なく、欲しい情報がなかなか得られません。 今回は、メディアドゥに在籍しているというメリットを活かし、今までのEPUBの歴史や最新の情報について纏めてみました。 電子書籍とは まず初め

      やさしいEPUB入門 - Tech Do | メディアドゥの技術ブログ 
    • (下書き)最小を目指せ!第1回ちっちゃ王決定戦 | オモコロ

      説明しましょう! ちっちゃ王とは…… ジャンプした瞬間になるべく体を縮め、どれだけちっちゃくなれるかを競う……それがちっちゃ王! @読者が共感できるような説明を入れる@ ただちっちゃくなればいいという話でもありません。 ちっちゃくなる者のスキルとそれを撮影する者のスキル。2人の呼吸がぴったり合わないと真のちっちゃ王にはなれないのです。 今大会では3組のコンビが参戦! 果たして、一番ちっちゃくなれるのは誰なのか!? それではまいりましょう! @サムネイルの画像入れる@ マンスーン&ヤスミノペア トップバッターはこのコンビ! @マンスーンの人物紹介@ @ヤスミノの人物紹介@ 普段から仲のいい2人。@仲のいいエピソード入れる@ 2人の力を合わせて最小記録に挑みます。 まずはマンスーンの挑戦 ちっちゃくなることばかりに気を取られてはダメ。まずは長く滞空するために高く跳ぶことを意識しようと思います

        (下書き)最小を目指せ!第1回ちっちゃ王決定戦 | オモコロ
      • 【小4】漢字検定(7級)と算数検定(9級)に合格・受検に向けて使ったドリル : えりゐのEveRy diaRy Powered by ライブドアブログ

        漢字検定と算数検定を受検してました! 漢字検定は今年2回目の受検。 1回目▼ って事で、、、 どちらも無事に合格しましたー(*^^*) 漢字検定7級(小4修了程度) 7級は4年生修了程度の問題(*^^*) ちなみに次の試験日は 2023年2月12日(日) 受付期間は 2022年12月 5日(月) ~12月 27日(火) で先着順なのでご希望の方はお早めにー \ここから申し込み出来ます。/ >>日本漢字能力検定公式サイト 7級受検に向けて使用したドリルこの記事でも紹介してるけど 使ったのはこちらの3冊▼ まずはダーーっと一通りこのドリルを終わらせて▼

          【小4】漢字検定(7級)と算数検定(9級)に合格・受検に向けて使ったドリル : えりゐのEveRy diaRy Powered by ライブドアブログ
        • 4コマ「方言らしくない方言」 - どさんこ九州に住む

          ちょっくら佐賀県へ行ってみたときのこと 「離合」とわざわざ注意書きがあったのに離合するような道無いよね? と思いながらも、この時は深く考えず。 家に帰って数日後、何気なく手に取った本に…… 「離合はすれ違うという意味の方言」と、書いてある! うさぎさんに確認すると、間違いなく「離合はすれ違うこと」だというじゃないですか! 本当に方言か調べてみました。 うちにある角川の国語辞典には 「離合…離れたり集まったりすること」 と、ありました。 …「すれ違う」じゃないね。 ネットで調べてみました。 goo辞典 1 離れることと合わさること。離れたり一緒になったりすること。 2 自動車が狭い道ですれ違うこと。九州などで言う。 だ、そうです。 JAFのページ 「離合」を日常的に自動車に対して使うのは九州・四国を中心とした西日本地域に限られるそうです。 (もとは鉄道用語という一文も) 方言とは ①一地方の

            4コマ「方言らしくない方言」 - どさんこ九州に住む
          • 【ADHDの薬・コンサータ】 コンサータが効かなくなる - 発達障害だって、頑張るもん!

            こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子との経験と失敗から、日々のヒントをお伝えしている当ブログへお越し頂いてありがとうございます。 今日は以前息子が服用していたADHD(注意欠陥多動性障害)の方に処方される薬「コンサータ」を服用後、劇的な効果が出るも、その後効かなくなってきた…というお話。 ● コンサータは半年間素晴らしい効果を見せました。が、その後症状は悪化の一歩を辿っていきました…。 目を見張るほどの効果!コンサータ 「集中できない自分」に劣等感を募らせていた 劣等感から「自分」を救い出してくれたコンサータ まとめ 目を見張るほどの効果!コンサータ 発達障害の専門医から「コンサータ」を処方され、服用することになった息子。当時息子は小学校1年生でした。 コンサータを服用してからの息子の様子はというと。今まで5分も座っていられなかったのに全くの離席

              【ADHDの薬・コンサータ】 コンサータが効かなくなる - 発達障害だって、頑張るもん!
            • 金持ち父さんになるために… : 游タイムをリセットする店でドキドキ(*´∇`*;△ はぁー

              2021年01月13日17:51 カテゴリお小遣い稼ぎ 游タイムをリセットする店でドキドキ(*´∇`*;△ はぁー 今日は游タイムまで220ほどの『冬のソナタFOREVER』を打ちました 前にリセットされてるのを目撃した店だったので不安でしたが 無事に消される事無く游タイム突入 しかし冬ソナは釘が渋いね〜 游タイム突入して当てるまで3000発近くです 游タイムは1200回の時短でさすがに当たるだろうですが… 300回転ほど回したとこで通常ですよ 時短終了でまれに200から949回転の時短になる事もありますが 僕は100回で終わり 即ヤメしてちょい1パチ打って時間潰してヤメでした ちなみに何を基準で選んでるのか分からないけど リセットされてるの数台目撃しました そしてその後は今日も変わらずです 幼稚園へ迎えに行くまでに母を整骨院へ連れてって 掃除して洗濯物を畳んだり これからお風呂入れて晩御

              • 在宅勤務を推し進めていた人間が自宅療養したときの周囲のネガティブな対応について全部話そう。 - Everything you've ever Dreamed

                感染による自宅療養から職場復帰して1か月経過した。おかげさまで目立った後遺症はない。家庭では奥様に対してもともと稲穂のごとく頭を垂れて過ごしてきたが、感染以来はますます立場がなくなり額を床に擦り付けるように生きている。キン肉マンなら額の肉マークが擦り消えているだろう。 会社では復帰後に上層部から「どこで遊んでいた?正直に言ってみろ」「たるんでいるから病気になる」などと心ないことを言われて、眉間のしわが濃くなるばかりだ。だが、もっとも厄介なのは、会社上層部の高齢者が「自宅療養」と「在宅勤務」の違いを理解していないことである。「家にいる=サボる」という重度の出社病患者なのだ。 もともと、彼らは在宅勤務に反対の立場であった。「家では社員はサボる。会社に顔を出して気合を入れないと仕事にならない。交通費はそのための必要コストだ」というのがその理屈。「会社にいる人間は仕事をしている/自宅にいる人間はサ

                  在宅勤務を推し進めていた人間が自宅療養したときの周囲のネガティブな対応について全部話そう。 - Everything you've ever Dreamed
                • ビジネスメールで「よろしくお願い“致します”」はNGなのか ビジネスメールのプロが示した意外な見解(女性自身) - Yahoo!ニュース

                  「よろしくお願いいたします」 ビジネスメールでは常套句ともいえる一文に注目が集まっている。 きっかけはX上のあるユーザーの投稿。そのユーザーは「よろしくお願いいたします」の「いたします」部分について、ひらがなで「いたします」と書く人の方が“仕事ができる”と感じるという。 確かに「よろしくお願いいたします」や「よろしくお願い致します」、両方とも漢字の「宜しくお願い致します」など、メールの送り主によって表記が違うことを目にしたことのある人も少なくないだろう。これには共感する人が相次ぐ一方で、毎回わざわざ漢字にしていたという人など、さまざまなコメントが寄せられていた。 《めっちゃわかるー》 《漢字で書いていた…》 《致しますから社会人経験を経ていたしますに変わったァタイは仕事出来る人になった可能性が微レ存...?》 《ただ単に「よろしくお願い致します」より「よろしくお願いいたします」のが柔らかい

                    ビジネスメールで「よろしくお願い“致します”」はNGなのか ビジネスメールのプロが示した意外な見解(女性自身) - Yahoo!ニュース
                  • 【記憶のわらべ歌】草履かくし - やれることだけやってみる

                    歌います(°_°   ←音声なし ♪~(ひらがなonly) じょーじょーかーくし ちゅーれんぼー。 はーしのしーたの ねーずみがー。 ぞうりをくわえて ちゅっちゅくちゅー。 ちゅっちゅくまんじゅは だれがくたー。 だーれもくわへん わしがくたー。 うらからまわって さんげんめー。 おもてのかんばん めーちゃくちゃー。 《漢字付き》 ジョジョ隠し、ちゅうれんぼう。 橋の下のネズミが。 草履をくわえて、チュッチュクチュ。 チュッチュク饅頭は、誰が食た。 誰も食わへん、わしが食た。 裏から回って三軒目。 表の看板、めちゃくちゃ。 ・・・・・・・・・・・ ジョジョというのは、草履のこと。 奇妙な冒険をする方々ではありません。 そんなの、隠せません(°_° 幼い頃に歌って遊んだわらべ歌ですが、 ふと耳に蘇って気になりました。 注連坊って、誰?(°_° ちょろりと検索しましたら、どつぼでした。 どっさ

                      【記憶のわらべ歌】草履かくし - やれることだけやってみる
                    • 漢字ネタ大集合2!今日もなるほどと納得してしまいます! - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ

                      漢字の勉強は楽しくやろう2 目次 1 はじめに 2 漢字を楽しく覚える 漢字の勉強⑪ 優 漢字の勉強⑫ 大丈夫 漢字の勉強⑬ 恋 愛 漢字の勉強⑭ 絶体絶命 漢字の勉強⑮ 食育 漢字の勉強⑯ 絆 半分の糸 漢字の勉強⑰ 商 漢字の勉強⑱ 躾(しつけ) 漢字の勉強⑲ 聞く・聴く・訊く・尋く 漢字の勉強⑳ 適当 漢字の勉強㉑ 息子 おまけ ほめる教育 3 おわりに 1 はじめに 皆さんこんにちは、毎日暑い日が続いて脳みそが溶けてしまうのではないかと思うくらい暑いです。また、超大型台風が近づいて来ているようです。台風の進路に当たっている地域にお住まいの方々は、くれぐれも情報をこまめに確認してください。 前回の「漢字ネタ大集合!なるほどと納得してしまいます!」が大好評でしたので、第2弾!です。漢字ばかりで「やな感じ」と言わないで読んでいただけると幸いです。 今回もこんな風に意味を考えると少しは、理

                        漢字ネタ大集合2!今日もなるほどと納得してしまいます! - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ
                      • 任天堂switchを買ったのに「あつまれ どうぶつの森」が出来ない深刻な理由! それは名前に問題が! - ねこのおしごと

                        どうぶつの森 別世界でのんびりしたい 問題発生 ハンドルネーム 名前付けらん無い やる気無くなる謎! 今日の猫さん どうぶつの森 猫月さんねぇー任天堂switchを 買ったじゃない? もうすごくない? 未だに電源入れてないって言う! 買った事で満足したって言う! そんな猫月さんなんだけど ほらどうぶつの森がすごい 人気らしいじゃん? どうぶつの森はねぇー猫月さん 任天堂DSで超やってたんだよね。 初代なのかな? 任天堂ゲームキューブでも 少しやってた。 どうぶつたちが居る村に 引っ越してきてたぬきに 借金して釣りしたり木を切ったり 花を植えたりなんかほのぼの したゲーム。 出典:あつまれ どうぶつの森 これねぇー猫月さんなんか やりたくなったの! 別世界でのんびりしたい 猫月さんゲームっ子なんだけど ゲームの何が楽しいかって言うと 現実を忘れてゲームの世界で 冒険してる感が好きなんだよね。

                          任天堂switchを買ったのに「あつまれ どうぶつの森」が出来ない深刻な理由! それは名前に問題が! - ねこのおしごと
                        • この漢字は読めないデスね→「摠見寺」 - けみかる、らじかる、ぷれすとリアクション

                          お寺の名前は、非常に読みが難しいです。その理由は、 「字は難しい方が、ありがたみがあるから。」 と思っていました。あはは。自分中心で考えてはいけませんね~。 昔の漢字は難しいモノが多いです。そもそも漢字は中国から来ていますから、そりゃー漢字は難しくなるし、お寺の名前も難しくなる訳です。 さて、タイトルの件。「そうけんじ」と読みます。○○けんじと聞くと、はるな愛さんを思い起こしますが、それはラフマニストだけでしょうか?そうですよね~。 そんな摠見寺が、こちら。 1454年に、建立(こんりゅう)されました。1454年というと、今が2022年ですから、 2022-1454=568年となります。昔の人の寿命が50歳だとすると、11世代前くらいの先祖が生きていた頃に建てられたのです。すごい昔ですね。でも、11世代と考えると、身近に感じられます。この摠見寺は、滋賀県にあります。もちろん、重要文化財です

                            この漢字は読めないデスね→「摠見寺」 - けみかる、らじかる、ぷれすとリアクション
                          • 算数「推理」と社会「長野県」 - 二度目の中学受験2024グノーブルで挑戦中

                            春期講習後半戦から帰って夕飯を食べ終えた息子に 「どれからやる?漢字?算数?社会?」 『んー、、漢字やる』 と、国語のプリントを広げてダイニングテーブルにて待つ。 ふと今日の算数のプリントをちらっとみると、「推理」の単元である。 「あ、ママこれ好きー、クイズみたいで。ママのときの○○試験にもでたよっ、すごいねえ、塾でこんなこともやるんだあ」 すると息子は、算数の復習に即とりかかりました。 『ああ、なんか僕もこういうの好き、おもろいよね』 (まじかーーっっ)このように声かけがうまくいったときは、心の中で軽く(っっしゃあーっ!)と、叫ぶ。 やり方忘れたー、、と言いつつも、解説を見ながら自力でなんとか取り組んでいるではないか。 気分よく取り組んでいるときは鼻歌を口ずさんでしまうクセがあるので、頭にちゃんと入っているのか多少の不安はある。とはいっても、自ら進めていく姿勢には感動すら覚えてしまう。合

                              算数「推理」と社会「長野県」 - 二度目の中学受験2024グノーブルで挑戦中
                            • cw mania update v.0.80 - JH1LHVの雑記帳

                              数日前にメールで頂いた機能追加の要望について、本日実装することができたので公開します。 download: cw_mania_v.0.80.zip メール主様は、一総通の資格を保有するハムで、CW 技量維持のため、毎日国試と同じ形式で和文・欧文の送受信の練習をしているそうです。 (要望事項) 1. 終了時の状態を記憶し、次回起動時に反映してほしい。(追加終了) 2. 漢数字、漢数字の略体に対応してほしい。(追加終了) 3. 送出開始文字をカーソルで指定できるようにしてほしい。(検討継続) 本件、3件中2件についてプログラムを修正することができましたが、3のカーソル指定につきましては、プログラムを実装するための技術的な調査が必要なため、少々お時間をいただきたく、とりあえず今回のバージョンアップから除外して公開することにしました。 メールでの要望事項は、以上3件だったんですが、”CQ Worl

                                cw mania update v.0.80 - JH1LHVの雑記帳
                              • 「よろしくお願い致します」より「よろしくお願いいたします」の方が”仕事ができる”感じがする…らしい

                                「よろしくお願いいたします」 ビジネスメールでは常套句ともいえる一文に注目が集まっている。 きっかけはX上のあるユーザーの投稿。そのユーザーは「よろしくお願いいたします」の「いたします」部分について、ひらがなで「いたします」と書く人の方が“仕事ができる”と感じるという。 確かに「よろしくお願いいたします」や「よろしくお願い致します」、両方とも漢字の「宜しくお願い致します」など、メールの送り主によって表記が違うことを目にしたことのある人も少なくないだろう。これには共感する人が相次ぐ一方で、毎回わざわざ漢字にしていたという人など、さまざまなコメントが寄せられていた。 《めっちゃわかるー》 《漢字で書いていた…》 《致しますから社会人経験を経ていたしますに変わったァタイは仕事出来る人になった可能性が微レ存...?》 《ただ単に「よろしくお願い致します」より「よろしくお願いいたします」のが柔らかい

                                  「よろしくお願い致します」より「よろしくお願いいたします」の方が”仕事ができる”感じがする…らしい
                                1