並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 49件

新着順 人気順

アスタリスク 記号 上の検索結果1 - 40 件 / 49件

  • 退屈なことはPythonにやらせよう 第2版

    一歩先行くハイパフォーマンスなビジネスパーソンからの圧倒的な支持を獲得し、自作RPA本の草分けとして大ヒットしたベストセラー書の改訂版。劇的な「業務効率化」「コスト削減」「生産性向上」を達成するには、単純な繰り返し作業の自動化は必須です。本書ではWordやExcel、PDF文書の一括処理、Webサイトからのダウンロード、メールやSMSの送受信、画像処理、GUI操作といった日常業務でよく直面する面倒で退屈な作業を、Pythonと豊富なモジュールを使って自動化します。今回の改訂では、GmailやGoogleスプレッドシートの操作、Pythonと各種モジュールの最新版への対応、演習等を増補しています。日本語版では、PyInstallerによるEXEファイルの作成方法を巻末付録として収録しました。 訳者まえがき まえがき 第I部 Pythonプログラミングの基礎 1章 Pythonの基本 1.1 

      退屈なことはPythonにやらせよう 第2版
    • コマンドプロンプトでのコマンドの使い方を覚える初心者向けチュートリアルを作ってみた - はるなぴログ

      コマンドプロンプトの基本的なコマンドについて使い方を覚えるための初心者向けチュートリアルを作りました。 重要なコマンドはそんなに多くないので初心者は基本的なコマンドをしっかりと覚えましょう。ファイルのパスやワイルドカード、リダイレクトについても理解すれば一気に中級者の仲間入りです。 コマンドプロンプトの使い方をチュートリアルで覚える コマンドプロンプトの起動 ファイルのパス パスの移動 ディレクトリの中身を確認する ディレクトリの作成 ファイルの作成 ファイルの中身を表示 ファイルの名前変更 ファイルのコピー ワイルドカードで複数ファイルコピー ディレクトリのコピー ツリー構造の確認 ディレクトリの削除 ファイルの削除 画面クリア コマンドプロンプトの使い方まとめ コマンドプロンプトの使い方をチュートリアルで覚える コマンドプロンプトの使い方を実際に手を動かして覚えましょう。 ひとつひとつ

        コマンドプロンプトでのコマンドの使い方を覚える初心者向けチュートリアルを作ってみた - はるなぴログ
      • 「Windows 10 May 2019 Update」で使えるようになった便利な機能14個

        「Windows 10 May 2019 Update」で使えるようになった便利な機能14個2019.06.11 21:0050,194 David Nield - Gizmodo US [原文] ( Moco Otsuka/Word Connection JAPAN ) もうインストールは済んだかな。 皆さんのコンピューターにもそろそろ、Windows 10の最新版メジャーアップデートが届いている頃では。インストールを済ませれば、VRでアプリを立ち上げたり、Windows Updateを一時停止させたりといった、新しい機能や設定でいろいろと遊べます。さて、どんなものがあるのか、見てみましょう。 1. ライトテーマ Image: Gizmodo US Windows 10 OSの既定のスキンが、明るい色系の「ライトテーマ」に刷新されました。ライトテーマとダークテーマを切り替えるには、Win

          「Windows 10 May 2019 Update」で使えるようになった便利な機能14個
        • ノア・スミス「ニューヨークタイムズのMMT記事は悪質な提灯記事だ」(2022年2月7日)

          Noah Smith “The NYT article on MMT is really bad – The fringe ideology’s star is falling, and puff pieces will not resuscitate it-” Noahpinion, February 7, 2022 ニューヨークタイムズがMMTを持ち上げる長文記事を出した。その名も「勝利への階段を登る時*」だ。この記事はTwitter上にいるほとんどすべてのマクロ経済学者の怒りを引き起こしたけれど、それも無理なからぬ話。この記事は、今俎上に上がっている論点や政策議論の現状についてほとんど理解していないことが丸わかりだし、美麗字句を並び立てることで、それが占めてもおらず見合いもしない重要で中心的な位置へと異端イデオロギーを持ち上げているんだ。 MMTについて書く前にマクロ経済学者に訊いて

            ノア・スミス「ニューヨークタイムズのMMT記事は悪質な提灯記事だ」(2022年2月7日)
          • 【マークダウン記法とは?】マークダウンの書き方を網羅的に解説 | Backlogブログ

            会議の議事録や社内ドキュメント、自分用のメモを効率化するのにおすすめなのが「マークダウン(記法)」です。 マークダウン記法を使うことで、見出しや強調などの文字装飾が簡単にできるので、すぐに読みやすい文書が作成でき、業務効率が上がります。 そこで今回は、簡単に文字装飾ができてしまう「マークダウン(記法)」の基本と使い方について解説します。 そもそも「マークダウン」とは? マークダウンとは何か? まず「マークダウン記法」を知る前に、マークダウンの概念からみていきます。 マークダウンとは、アメリカ合衆国、フィラデルフィア出身のライター・コラムニストであるジョン・グルーバー(John Gruber)によって、2004年に開発された「フォーマット」のことを指します。 デジタル文章を作るときに使うHTML(HyperText Markup Language)などのマークアップ言語を、簡略化できるように

              【マークダウン記法とは?】マークダウンの書き方を網羅的に解説 | Backlogブログ
            • 英語ビジネスメールの書き方 <記号> - Pioneer of the Star

              英語のビジネスメールでは英語圏特有の記号をよく使います。記号を適切に使うことで読みやすくわかりやすいメールを書くことができます。日本語の文化とは少し異なった使い方をする英語の記号の上手な書き方をご紹介します。 英語記号の種類 文末に使う記号 文や単語をつなぐ記号 引用や補足説明の記号 その他の記号 英語の記号の使い方 《 . 》ピリオド(Period) 《 ? 》クエスチョンマーク(Question Mark) 《 ! 》エクスクラメーションマーク (Exclamation Mark) 《 , 》カンマ(Comma) 《 : 》コロン(Colon) 《 ; 》セミコロン(Semicolon) 《 - 》ハイフン(Hyphen) 《 / 》スラッシュ(Slash) 《 " 》ダブルクォーテーション(Double Quotation Mark) 《 ' 》シングルクォーテーション(Single

                英語ビジネスメールの書き方 <記号> - Pioneer of the Star
              • Pixelでしか使えない7つの便利機能

                Pixelでしか使えない7つの便利機能2021.07.27 14:00236,857 David Nield・Gizmodo US [原文] ( mayumine ) Google(グーグル)の最先端技術を真っ先に使えるのはPixelだけ! 新しいAndroidの機能を誰より早く使いたい人にとっては、それだけで持つ価値があるPixel。Pixel 3シリーズやPixel 4シリーズも含め前モデルも気づかぬうちに便利になっていたりします。今回は7つの便利なPixel専用機能を紹介していきます。 1. 迷惑電話対策に便利、「通話スクリーニング機能」Screenshot: Android2021年の6月のアップデートで、全てのPixelスマートフォンで「通話スクリーニング」機能が使えるように。 これは、着信時にGoogleアシスタントが代わりに電話に出て自動音声で応答、電話をかけた相手はそのガイ

                  Pixelでしか使えない7つの便利機能
                • kuniezu: 日本の国土地理を扱いやすくするRパッケージをCRANに登録しました - cucumber flesh

                  はじめに 使い方 parse_*_dohunbyo(): DMS表記を十進数表記に変換 日本測地系2011における平面直角座標系の特定 move_jpn_rs(): 南西諸島の一部・小笠原諸島を移動した日本地図の描画 地理院タイルをleafletで簡単に利用できるように 国土地理に関するデータセット はじめに kuniezuパッケージ (v0.1.0) をCRANにリリースしました。 github.com このパッケージは、私が業務や趣味で日本国内の地理空間データを扱う時に作っていた関数を一つのパッケージに整理したものです。 空間的に世界規模のデータを扱うのではなく、日本国内に限った話であれば、日本に即した仕様や座標参照系を利用した方が良いことがあります。 そうした日本の地理空間データを処理する際に利用することがある機能や、あると便利なデータセットを提供できるように努めています。 ゆるゆる

                    kuniezu: 日本の国土地理を扱いやすくするRパッケージをCRANに登録しました - cucumber flesh
                  • 図解!XPathでスクレイピングを極めろ!(Python、containsでの属性・テキストの取得など) - ビジPy

                    スクレイピングにおけるXPathの使い方を初心者向けに解説した記事です。 XPathとは、基本的な書き方、id・classなど様々な属性やテキストの取得方法、contains関数の使い方など要点を全て解説しています。 XPathとは XPathとは、XML形式の文書から特定の部分を指定して取得するための簡易言語です。HTMLにも使うことができます。 XPathはスクレイピングにおいて、HTMLの中から特定の情報を指定し取得するのに利用されます。 HTMLは次のようにタグと言う記号で構成されており、開始タグ、終了タグで囲まれたものを要素といいます。 上記の要素はtitleタグに囲まれていますので、titile要素と言います。 またHTMLは、1つのタグが別のタグで囲われ、というように入れ子の状態で記述されます。これらは階層構造とみなすことができます。 例えば次のHTMLについては、 このよう

                      図解!XPathでスクレイピングを極めろ!(Python、containsでの属性・テキストの取得など) - ビジPy
                    • 微分計算、ラムダ計算、型推論 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

                      微分の計算は色々な場面で必要です。が、微分の記号である や が入った式の解釈って難しいですね。式の型〈type〉が分かりにくいのです。実際、原理的に型が判断できない式が使われることがあります。にもかかわらず、「分かる人には分かる」のは、暗黙のお約束や習慣的手順が駆使されるからです。 僕は、暗黙のお約束や習慣的手順が嫌いなので、ハッキリした計算方法を示したいと思います。現状の記法の問題点と対処法を知りたい方は、前半をテキトーに読み飛ばして、後半の3つの節を読めばいいと思います。 事前にラムダ計算について少し知っているほうがいいでしょう。JavaScriptや絵を使って説明した記事は: JavaScriptで学ぶ・プログラマのためのラムダ計算 JavaScriptで学ぶ・プログラマのためのラムダ計算 問題集 絵を描いて学ぶ・プログラマのためのラムダ計算 ラムダ計算をJavaScript側に寄せ

                      • 「続々」などに使われる「々」のことを、正式には何と呼ぶ!?アノ記号の名前24選|ウォーカープラス

                        こんにちは。クイズを愛する2児のサラリーマンけんたろ( @kenlife202010 )です。クイズ好きが高じて、日本語や雑学に興味を持つようになり、X(旧Twitter)やVoicyではクイズを中心に言葉の知識や雑学ネタを発信しています。 こちらでは「言葉にまつわる知識」をテーマに、よくある日本語の間違い、実は知らない身近なモノの名前、漢字、社会人としての言葉、言葉の雑学などをお伝えしていきます。 今回は 「アノ記号の名前」 です。 「アノ記号」の名前24選 普段文章を書いたり、本を読んだりするときに何気なく使い見ている記号にもそれぞれ名前があります。句読点やかっこなどの記号類は「約物(やくもの)」と呼ばれ、文字では表現できないさまざまな意味を表すのに用いられます。今回はそんな約物の中で、案外知られていない名前や、こんな記号あるんだというものまで厳選して24個ご紹介します。 アスタリスク

                          「続々」などに使われる「々」のことを、正式には何と呼ぶ!?アノ記号の名前24選|ウォーカープラス
                        • 【Next.js × @vercel/og】セミナー登壇者風に誰でも予定を告知できるアプリを作りました - Qiita

                          はじめに 突然ですがみなさん、 X(旧Twitter)でこんな感じのイベント告知画像を見たことはありますか? 最近はセミナーや講演会に登壇する人たちが、イベント告知のためにこのような投稿をすることが増えているように感じます。 そして、こうした投稿を目にするたびに、自分は次のようなことを思います。 人生で 1 回でいいから!!こんな感じで予定を告知してみたい!!なんかすごそう!! そんな(超どうでも良い個人的な)欲求を叶えるため、「誰でもセミナー登壇者風に予定を告知できるアプリ」 を作りましたので、簡単に紹介したいと思います。 (本当はクソアプリ Advent Calendarに投稿したかったけど、諸々の事情により断念) 作ったもの Seminar Post Generatorという 「セミナー登壇者風に個人的な予定を告知できるWebアプリ」 を作りました。 ▼サービスURL ▼リポジトリ

                            【Next.js × @vercel/og】セミナー登壇者風に誰でも予定を告知できるアプリを作りました - Qiita
                          • CSVファイルとExcelの関係を本気で理解するための確認テスト10問 - わえなび ワード&エクセル問題集 waenavi

                            仕事でテキストファイル(拡張子で言えばTXT、CSV、TSV、DATなど)を扱う業務に従事している人は年々増えていると思われますが、CSVファイルのことを全く理解できていない人が多すぎて困ってしまいます。しかし、「分からないことがあったら聞いてくれ」では理論的な説明ができません。一度、勉強会を開いてしっかりと勉強するべきです。 ところで、CSVファイルとは何かについてはすでに別の記事で解説していますが(【ExcelとCSV】本気で理解したい初心者のためのCSV勉強会資料)、この資料を読んだだけで理解できたら苦労はしません。本気で理解するにはインプットの後にアウトプットをすることが大事です。理解していない部分がどこかを確認することが大事なのです。 そこで、今回は、テキストファイル、CSVとExcelの関係について本当に理解しているのか、確認問題を出題します。 「リスト形式とCSV」完全マスタ

                              CSVファイルとExcelの関係を本気で理解するための確認テスト10問 - わえなび ワード&エクセル問題集 waenavi
                            • お問い合わせフォーム最適化。改善しておきたい16の項目 | BUILD Journal

                              お問い合わせフォームの入力を完遂し、送信してもらうために改善しておきたい16のポイントを紹介します。サイトリニューアルの要望でよくある「お問い合わせ数を増やしたい」に応えるために最低限おさえておきたい情報をまとめました。ぜひ参考にしてみてください。 問い合わせ時に必要な項目のみに限定する 「この項目は本当に必要か?」いつも疑うようにしています。お問い合わせ時に必要な情報なのか?その後の打ち合わせで電話番号や住所など聞くことはできないのか?不要な項目を削除し、本当に必要な情報のみに限定することでユーザーも入力しやすくなります。 郵送で資料を送る資料請求フォームは住所は必要です。しかし、質問などメールだけでのやりとりのためのお問い合わせフォームであれば住所の情報は不要なので削除します。クライアントと相談しながら常に減らす意識は持つようにし、ユーザーの手間を省くようにします。 入力欄の数は最低限

                                お問い合わせフォーム最適化。改善しておきたい16の項目 | BUILD Journal
                              • マスタリングLinuxシェルスクリプト 第2版

                                Linuxシェルスクリプトの解説書。その中でも特にbashのシェルスクリプティングに焦点を当てています。シェルスクリプトの書き方、デバッグ方法、bashプログラミングの基本といったシェルスクリプティングの基礎から、sedやAWKなど各種ツールとの連携といった実践的な応用までを体系的に解説します。WebサーバーなどのLinuxシステムの管理を任されるようになった初級の管理者にも、もっと高度で実践的なテクニックを必要としている中級の管理者や開発者にも広く役に立つ内容です。 監訳者まえがき まえがき 1章 bashのスクリプトとは何か、なぜそれが必要なのか? 1.1 技術要件 1.2 Linuxのシェルの種類 1.3 bashスクリプトとは何か? 1.4 bashコマンドの階層 1.4.1 コマンドの種類 1.4.2 コマンドのパス 1.5 スクリプトのためのテキストエディターの準備 1.5.1

                                  マスタリングLinuxシェルスクリプト 第2版
                                • 【JavaScript】おみくじを作ってみる【入門向け記事】 - Little Strange Software

                                  どうも!LSSです!! 今回は、JavaScriptをちょっとやってみたい人向けに、 「なるべく簡単なコードでちょっと遊べる」 ものとして「おみくじ」を作り、その解説をしてみたいと思います^^ おみくじ コード コード詳細解説 <div id="gamen"></div> kuji=["大吉","吉","末吉","凶","大凶"]; function gamen_w(){ a=Math.floor(Math.random()*kuji.length); gamen.innerHTML=kuji[a]; <a href="#" onclick="gamen_w();return false;">おみくじを引く</a> 実行の流れ コピペで使用する際の改変ポイント おみくじ おみくじを引く コード <div id="gamen"></div> <script> kuji=[ "大吉", "吉"

                                    【JavaScript】おみくじを作ってみる【入門向け記事】 - Little Strange Software
                                  • 「言葉」を壊した先にあるもの――VRChat「PROJECT: SUMMER FLARE」で過ごした夏

                                    「言葉」を壊した先にあるもの――VRChat「PROJECT: SUMMER FLARE」で過ごした夏 今年の9月、ひとつのVRChatワールドが公開されました。その名は「PROJECT: SUMMER FLARE」。メディアアート展「1%の仮想」や、謎解きワールド「アスタリスクの花言葉」を手がけてきたクリエイター・ヨツミフレームさんによる、新作ワールドです。 推奨最大参加人数は1~4名(VRChatの仕様により最大8人まで参加可)。想定プレイ時間は2~3時間。無数の独自ギミックと、「狂気的」な演出の数々、壮大で謎に満ちたシナリオと、VRChatワールドとしてあらゆる面で規格外ともいえる作り込みを誇ります。公開直後から多くの感想や考察が寄せられており、「VRChatワールド史に残る大作」と太鼓判を押す人も出るほど。かくいう筆者もソロでクリア後、人を誘って二度目の挑戦をしてしまうほど、このワ

                                      「言葉」を壊した先にあるもの――VRChat「PROJECT: SUMMER FLARE」で過ごした夏
                                    • 【Excel】LEFT関数、RIGHT関数、MID関数で文字列を抽出する方法の基本例題 - わえなび ワード&エクセル問題集 waenavi

                                      Excelのセルに入力された文字列から、その一部分だけを取り出すには、LEFT関数、RIGHT関数、MID関数を使います。LEFTは左からの文字数を指定し、RIGHTは右からの文字数を指定します。MIDは途中の文字を取り出します。さらに、これら3つの関数を組み合わせることによって、文字を分割したり挿入したり判定をしたりすることができます。 これらの関数は、MOSの試験では一般レベルで出題され、文字列操作の基本的な関数に位置付けられています。そこで、今回はLEFT関数、RIGHT関数、MID関数の基本的な使い方と注意点について出題します。 「関数・文字列抽出」シリーズ LEFT関数、RIGHT関数、MID関数で文字列を抽出する方法の基本例題 LEFT・RIGHT・MIDとIF・VLOOKUPを組み合わせた応用事例と注意点 LEN関数は文字数、FIND関数は左から何文字目にあるかを数える関数で

                                        【Excel】LEFT関数、RIGHT関数、MID関数で文字列を抽出する方法の基本例題 - わえなび ワード&エクセル問題集 waenavi
                                      • 機能要件の合意形成ガイド 画面編

                                        Information-technology Promotion Agency, Japan Software Engineering Center Software Engineering Center 機能要件の合意形成ガイド(ver.1.0) ~「発注者ビューガイドラインver.1.0」改訂版~ 分冊3 画面編 2010年3月31日 独立行政法人 情報処理推進機構 ソフトウェア・エンジニアリング・センター 要求・アーキテクチャ領域 機能要件の合意形成技法WG Copyright © 2010 IPA, All Rights Reserved 1 Software Engineering Center 機能要件の合意形成ガイド 分冊3 画面編 Copyright © 2010 IPA, All Rights Reserved Copyright © 2010 IPA, All Righ

                                        • 近ごろの様子

                                          2024年5月 自分の個人ウェブサイト内でのここの呼称を「かつてTwitterとして知られていたプラットフォーム」で統一したい (12時35分) Firefoxに昔からあったので、大して調べずにoverflow-inlineプロパティーを使い始めたら、全然実装されていなかった (7時2分) 東西線の工事の日を確認しているが、関係なかった (8時1分) 隠したテキストは検索できないことがあるので、ちゃんと表示するようにした(v9.30.5) (7時33分) ソフトミント色のAirPods Proとか出たら買っちゃいそう (18時52分) Kindleのマンガが1000冊を超えてしまい、1冊500円とすると50万円だなと思い、ブックオフで売りたい (18時52分) Firefoxのプライベート・ウィンドウのタブでは、ダークモード対応のfavicon.svgでダークモード側が選択されるという学び

                                            近ごろの様子
                                          • サンアスタリスクの社長は元ホームレス?!

                                            2020年7月31日にマザーズより上場しました。 公募価格700円に対して初値1,209円(+509円高)で現在では株価は5倍以上になっています。 2020年9月4日 株価:4,120円 サンアスタリスクのビジョンは「誰もが価値創造に夢中になれる世界」です。 社名にあるSUNは太陽 *(Asterisk)は多くのプログラミング言語で掛け算を表す記号です。 事業内容 新規事業・DX(デジタルトランスフォーメーション)・プロダクト開発を成功に導くために2つのサービスを行っています。 クリエイティブ&エンジニアリング・・・ビジネスのアイデアを形にしていくことをサポートしています。タレントプラットフォーム・・・人材派遣なのですが、ベトナムを中心としてインドネシア、マレーシアの優秀なIT関係の人材を派遣しています。日本ではIT人材が非常に不足している現状があります。 経済産業省もDX(デジタルトラン

                                              サンアスタリスクの社長は元ホームレス?!
                                            • 正規表現とAI

                                              「Why is this interesting?」より。 コード、初期のニューラル・ネットワーク、そしてかつて信用されなかったAIの先駆者たちについて バズ・アンダーセン(BA)は、インターネット上では興味深い存在ですが(しばらくの間、Apple、Square、Tumblrなどで経験を積んできました)、テクノロジーの進化において重要かつ道徳的な発言者としても注目されています。彼はtwitterでとてもよくフォローされていて、彼と交流したことでいつも賢くなった気がします。-コリン(CJN) 話題はここから。2021年3月10日、ロシアのインターネットユーザの多くが、突然、Webの一部にアクセスできなくなったことにに気づきました。米国のネットワーク分析会社Kentikは、ロシアの国営通信会社であるロステレコムのネットワークトラフィックが24%も減少したと報告し、サイバーセキュリティ関連のTw

                                                正規表現とAI
                                              • The Rust Programming Language: 2018 Edition

                                                Last Commit Date of Markdown Sources: Tue Oct 25 10:20:24 2022 +0000 i The Rust Programming Language 日本語版 著:Steve Klabnik、Carol Nichols、貢献:Rust コミュニティ このテキストのこの版では Rust 1.58(2022 年 1 月 13 日リリース)かそれ以降が使われているこ とを前提にしています。Rust をインストールしたりアップデートしたりするには第 1 章の「インス トール」節を読んでください。 HTML 版は https://doc.rust-lang.org/stable/book/で公開されています。オフラインのときは、 rustup でインストールした Rust を使って rustup docs --book で開けます。 訳注:日本語の

                                                • 週刊Railsウォッチ: Railsコアチームとコミッターに新メンバー、ruby-buildでのRust YJITサポートほか(20220524後編)|TechRacho by BPS株式会社

                                                  こんにちは、hachi8833です。Railsコアチームに3名、Railsコミッターに2名の新メンバーが加わりました。おめでとうございます!🎉 Please welcome @kamipo, @_byroot, @jhawthorn to Rails Core and @yahonda, Jonathan Hefner to Rails Committers! 🎉 https://t.co/0DS6Z8aMKt — Ruby on Rails (@rails) May 23, 2022 週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションを

                                                    週刊Railsウォッチ: Railsコアチームとコミッターに新メンバー、ruby-buildでのRust YJITサポートほか(20220524後編)|TechRacho by BPS株式会社
                                                  • Google検索の便利なコマンド40選─2023年に知らなきゃ損の検索演算子(調査、競合分析、SEOに便利)

                                                    Googleにより用意されている検索コマンド(検索演算子)は、ネット検索の質と効率を格段に向上させる代物です。 検索コマンドをいくつかマスターするだけで、「これを知らなかった過去の自分が、許せない…」とすら思うかもしれません。 今回の記事では、Googleの高度な検索演算子(の中でも実際に役立つもの)をいくつかご紹介し、それらを効果的に使用する方法も網羅したいと思います。 この記事のビデオ版 はこちらでご覧いただけます。 Googleの検索コマンド/検索演算子とは? Google検索コマンド(または検索演算子)とは、通常の文字を使ったGoogle検索の機能を拡張する、ハイレベルなコマンドです。 検索コマンドは、検索対象の絞り込みに便利で、コンテンツの調査、フォーラム探し、SEO戦略といった用途に活用することができます。 また、この検索コマンドは、BingやYahooといったその他の検索エン

                                                      Google検索の便利なコマンド40選─2023年に知らなきゃ損の検索演算子(調査、競合分析、SEOに便利)
                                                    • SNSで見かける「#」この記号って何?:チコちゃんに叱られる!【2021/04/16】 | 何ゴト?

                                                      SNSで見かける「#」この記号って何?という話がありました。 これについて、天竺俊之 先生(筑波大学 計算科学研究センター 教授)が説明していました。 「#」このマークは「シャープ」と呼ぶ人も多いが、コンピューターの世界では、「ハッシュ」あるいは「ナンバーサイン」と呼ぶ人がいる。 「#(ハッシュ)」とは、もともと「重さ」を表す「ポンド(lb)」の記号。 ポンドとは、ラテン語の「Libra Pondo」の略で、16世紀頃までは略さず、そのまま文字で書いていたが、やがて「Libra」の「L」と「b」に横棒を加えた、 このような記号で重さのポンドを表す方法が定着した。 あのニュートンが書いた論文にも、その記号が記されている。 この筆記体の略語が、SNSなどで見かけるあの記号の形へと変わっていき、今ではコンピューター用語で「ハッシュ」と呼ばれている。 そして、「重さ」の次に、「番号」の意味がある。

                                                        SNSで見かける「#」この記号って何?:チコちゃんに叱られる!【2021/04/16】 | 何ゴト?
                                                      • 西日本セブンイレブン「関西風きつねうどん」高コスパ!!セブンの格安カップ麺リニューアル

                                                        どうも、taka :aです。 本日の一杯は、2019年11月12日(月)リニューアル新発売のカップ麺、セブンプレミアム「関西風きつねうどん 縦型」の実食レビューです。 セブンイレブンの “ふっくらしたきざみ揚げ入り” 高コスパ格安カップ麺「関西風きつねうどん」リニューアル! 実際に食べてみた感想と経験に基づいて評価し、カップ麺としての総合力を判定します。よろしければ、最後までお付き合いください。 セブンイレブン限定 関西風きつねうどん 「セブンプレミアム 関西風きつねうどん」とは、東洋水産株式会社(マルちゃん)及びセブン&アイグループの共同開発商品で、西日本向けの和風PBカップ麺として開発されたもの。実は「セブンプレミアム」の「きつねうどん」には縦型2種・どんぶり型1種の3パターン存在し、そのうちの一つが「関西風きつねうどん」です。 2019年11月現在、セブン-イレブン・ジャパンの公式ウ

                                                          西日本セブンイレブン「関西風きつねうどん」高コスパ!!セブンの格安カップ麺リニューアル
                                                        • VS Code を利用した Markdown の基礎とフォーマット構文 | tracpath:Works

                                                          はじめに ここ最近、GitHubやQiita等のWebサービスで採用されているマークダウン。メモ帳などで記載するよりもリッチなドキュメントを作れる上に、HTMLよりも少ないコードで表現できるので、徐々に普及しつつあります。今回はそんなマークダウンの基礎を学んでいきましょう。 レッスン1.マークダウン(MD)とは マークダウン(以下MD)はテキスト記述のためのマークアップ言語の1種です。マークアップ言語はHTMLが代表的ですが、文書構造や装飾などを表現するための言語のことです。MDを使うことで、プレーンテキストがよりリッチに表現できます。一定のルールに従って記載していき、完成した後はHTMLとしての書き出しも可能となっています。記法もタグというよりは記号が多いので、視覚的に分かりやすいかつ、覚えやすい言語仕様となっています。 レッスン2.MDを書くための環境を整える MDの用途として、Web

                                                            VS Code を利用した Markdown の基礎とフォーマット構文 | tracpath:Works
                                                          • 【ユークリッドの幾何】1-4.公理と量

                                                            原論の幾何学第1巻〜第4巻の大きな特徴は、角度、長さ、面積、体積などを数値として扱っていないことです。これらは量として扱います。原論の第7巻になってやっと自然数がでてきます。比が最初に現われるのは第5巻、相似が現われるのは第6巻、数が現われるのはやっと第7巻になってからです。第1~4巻の幾何学はこれらの概念を使わずに展開されています。 数学とは元来、数を対象とした学問として発達してきました。現代数学では数以外のものも扱うようになってきましたし、実数以外にもいろいろな数を扱うようになってきました。これらの扱いは、原論の量の扱いにとてもよく似ています。ギリシアの数学を正しく知るためにも、また数学における数の発展を知る上においても、原論の量の扱いを知ることはとても有用だと思います。 ユークリッド『原論』に出てくる9つの公理 「ギリシアの幾何学は対象が図形なので直観的に分かりやすい」、「現代数学と

                                                              【ユークリッドの幾何】1-4.公理と量
                                                            • Blenderでお手軽に球面調和関数を描こう|Melville

                                                              球面調和関数を描いたこと、ありますか? 多分描いたことない人が多いと思います 私はこの記事を書くにあたって初めて描きました 球面調和関数はこういうやつです Wikimedia Commons より 作成 : Daigokuz電子軌道と密接な関係があり、似たような形の図を化学の教科書などで見たことがある人もいると思います 電子軌道の模型は国立科学博物館にも展示されています おもしろい形ですよね ところで最近、Blenderという3DCGソフトが流行っていまして、 なんとこれを使うとお手軽に球面調和関数が描けます!! 「球面調和関数は知ってるけどBlenderは触ったことない…」 「Blenderは触ってるけど球面調和関数はさっぱり…」 「球面調和関数もBlenderも知らんよ」 という人でも大丈夫、この記事を読めばあなたもBlenderで球面調和関数を描けるようになります! 追記 : …とい

                                                                Blenderでお手軽に球面調和関数を描こう|Melville
                                                              • NTT 東日本 - IPA 「シン・テレワークシステム」 - FAQ (よくある質問と回答)

                                                                NTT 東日本 - IPA 「シン・テレワークシステム」  - FAQ (よくある質問と回答) トップ | 中間報告 | 自治体テレワーク for LGWAN | HTML5 Web 版クライアント (Mac, Chromebook 対応) | バージョン履歴 | ダウンロード | ユーザー数グラフ 入門 - 今すぐ使ってみよう | クライアント検疫機能・MAC アドレス認証機能 | 二要素認証・ワンタイムパスワード (OTP) 機能 | マイナンバーカードを用いたユーザー認証機能 | 仮想マルチディスプレイ機能 行政情報システムでの利用 | 組織 LAN におけるポリシー規制サーバー設置 | 企業システムにおける VM・HDD クローン対応 | Wake on LAN リモート電源 ON 機能 | 画面撮影・キャプチャ防止のための電子透かし機能 FAQ | 掲示板 (ユーザーサポートフォ

                                                                • コメント管理NightbotのTwitchとYouTube導入方法と使い方

                                                                  ナイトボットとはコメント欄を自動で管理するロボットっておもってもらうとわかりやすいと思います。 一定の間隔でコメントしてくれたり、荒らしを自動でブロックしてくたり、コマンドを入力することで返答してくれたりする優れものです。 今回は主にYouTubeとTwitch両方の使い方と導入方法について解説いたします。 サインイン(YouTubeとTwitch) サインインはYouTubeもTwitchもやり方は一緒で大丈夫です。 ①https://beta.nightbot.tv/にアクセスし「Sign Up!」をクリックします。 ②自分が使っている各配信サービスをクリック アカウント連携(YouTube) アカウントに連携する方法はYouTubeとTwitchで異なるためまずYouTubeから説明します ①Nightbotにサインインしましたら、画面右上の 「Join Channel」をクリック

                                                                    コメント管理NightbotのTwitchとYouTube導入方法と使い方
                                                                  • 第339回 歌人の名前と匿名性と

                                                                    最近ちょっと気になることがあるので、今回はそのことを書いてみたい。そのひとつは歌人の名前である。 角川『短歌』の短歌年鑑平成17年度版に、小池光が「名前について」という文章を寄稿している。小池によれば、かつて歌人の名前はたとえ前衛歌人であっても、「岡井隆」とか「塚本邦雄」とか「寺山修司」のようにごく普通の名前であり、健康保険証や定期券に書いてあってもおかしくないものだった。ところが最近見るのは「謎彦」「ひぐらしひなつ」「イソカツミ」「斉藤斎藤」のように、健康保険証や定期券上ではあり得ない名前である。かといってペンネームとも微妙にちがう。ペンネームは実生活とは異なる芸術創作の主体を示すものである。しかし上に挙げたような名前は統合される主体を回避しようとするものであり、ほんとうは名前など付けたくないのだが、それでは区別するのに不便なのでやむなく付けた感がある。小池はこのように書いている。 その

                                                                      第339回 歌人の名前と匿名性と
                                                                    • 日曜化学(3):分子軌道法と可視化(Python/matplotlib) - tsujimotterのノートブック

                                                                      いよいよ 分子軌道 を計算してみたいと思います。 今回の記事の内容を理解するとエチレンやブタジエンやベンゼンなどの分子軌道が計算でき、それをPythonのプログラムで可視化できるようになります。 これまで3回に渡って書いてきた「日曜化学シリーズ」の記事ですが、今回がまさに集大成となっています。 過去の記事を前提にお話しますので、まだの方はシリーズの過去記事をご覧になってください。 tsujimotter.hatenablog.com (番外編の日曜化学(2.5)は読まなくても、今回の内容については大丈夫です。) 前回までの記事で計算したのは、水素様原子という 原子核が1つ・電子が1つ のものでした。 そうなると、原子核が2つ以上で電子が1つ の状況(つまり分子)を計算したくなると思います。 上記の状況はポテンシャルによって表すことができますので、ハミルトニアンに反映させればシュレーディンガ

                                                                        日曜化学(3):分子軌道法と可視化(Python/matplotlib) - tsujimotterのノートブック
                                                                      • WEB業界・IT業界のための用語集(ア) | 大阪のWEB制作会社ファーストネットジャパン

                                                                        株式会社 ファーストネットジャパン 〒541-0058 大阪市中央区南久宝寺町1-7-10 シャンクレール南久宝寺201号 TEL:06-6777-3688 WEB業界・IT業界で使われがちな用語集をネットからまとめてみました。やたら横文字を使いたがる業界。かっこつけているのか、理解しやすいからなのかはさておき知らないよりは知っておいた方がいいに決まっています。 取引先との打ち合わせで恥をかかないように常に勉強です。 この業界新語が多いこと多いこと・・・。IT用語に限らずビジネス用語・マーケティング用語もできる限り書いていきたいと思います。 「ア」のワード ■アーカイブ ファイルの内容を保ったまま、データ量を軽量化して別の場所に保存すること。 例文「古いファイルをアーカイブしておいてくれる?」 ■アーキテクチャ コンピューターやシステム全体の設計思想や構造のこと。 例文「そのツールのアーキ

                                                                          WEB業界・IT業界のための用語集(ア) | 大阪のWEB制作会社ファーストネットジャパン
                                                                        • 【驚愕】ChatGPTプロンプトにおける記号の使い方|こば

                                                                          最近は、専らChatGPTに夢中の私ですが、いろいろとChatGPTへの要求がエスカレートしておりまして、そろそろ、単なる文章での命令に限界を感じ始めました。 それで、記号(@, { }, $など)を駆使すれば、もっと高度な命令ができるのではないかと思い始めたのですが、そもそも、ChatGPTの中で、それらの記号がどう認識されるかわからないので、正しい使い方がイマイチ不明瞭です。 小一時間考えた末、「ChatGPTに、直接聞くのが早くないか?」と思い当たったので、その結果をnoteで共有します。 英語で聞いた方が正確な回答が得られるはずなので、基本的にはすべて、英語で質問しています。 ただ、それだと当然、回答も英語で返ってくる訳で、英語コンプレックスを抱えた典型的な日本人の私は、ちょっとアレルギー反応がひどいので、DeepLの自動翻訳も併記します。 この記事は全文無料で読めますが、内容が「

                                                                            【驚愕】ChatGPTプロンプトにおける記号の使い方|こば
                                                                          • Windowsのファイル検索のコツとその仕組み - いおりのパソコン技術メモ

                                                                            注:この記事ではWindows7の画面を使用してますが、Windows10でも同じことができます。 Windowsではファイルの検索は、 フォルダの右上部分にある小さな検索ボックスから検索できます。 しかし、いざ検索してみると 「検索に引っかからない」 「検索が遅い」 「なぜか関係ないものまで検索される」 といった事に悩まされた人も多いのではないのでしょうか? Windowsでファイルを検索するテクニック ここでは、Windows7のファイル検索のシステムの仕組みについて紹介します。 また検索のコツを紹介したいと思います。 長くなるので先に結論だけ言います。 まず検索ボックスに入力する方法です。 例えば「word」という単語を検索したい場合、次のように入力します 「~"*word*"」 wordの前後にアスタリスク「*」とダブルクォーテンションマーク「"」で囲み、 一番前にチルダ「~」を付

                                                                              Windowsのファイル検索のコツとその仕組み - いおりのパソコン技術メモ
                                                                            • Googleで「1万×1万」を計算してみよう → まさかの結果に「Google検索もお疲れのようで」「万がゲシュタルト崩壊」

                                                                              Google検索で「1万×1万」を計算したらまさかの結果になった投稿が、Twitterで笑いを呼んでいます。違う、そうじゃない。 結果はいかに/画像提供:きゅぶんず(@kyubuns)さん 投稿したのはゲームプログラマーのきゅぶんず(@kyubuns)さん。Google検索に「1万×1万」(×は半角アスタリスク)を打ち込んだところ、計算結果はまさかの「万2」。表示された解き方を見ると、「万」が数字ではなく「a」などと同じ文字として認識されてしまったようです。「1万×1億」でも、やっぱり結果は「万億」でじわじわ来ます。 不正解!/画像提供:きゅぶんず(@kyubuns)さん こちらもダメか/画像提供:きゅぶんず(@kyubuns)さん ねとらぼ編集部でも試してみたところ、確かに計算結果は「万2」になりました。半角アスタリスクを「×」にしても同様の結果に……。アスタリスクを全角にしたり、「×」

                                                                                Googleで「1万×1万」を計算してみよう → まさかの結果に「Google検索もお疲れのようで」「万がゲシュタルト崩壊」
                                                                              • Google検索バーに記号を入力するだけ!検索の質を高める12のコツ - 株式会社thinkgarbage

                                                                                突然ですが、あなたはGoogle検索をフル活用できていますか? 私は普段から仕事でもプライベートでもGoogle検索を利用することが多いのですが、 サクッと検索して欲しい情報を素早く手に入れたいのに、検索って、意外に時間かかったりするんですよね。 引っかかりそうな単語を入れても入れても、求めている情報が出てこなかったり、 逆にヒットする情報が多すぎて、欲しかった情報が埋もれてしまっていることも… そんなふうに、探している結果が見つかるまで語句を変えながら検索フィールドで検索を繰り返している方に知ってほしい! もっと便利で簡単な方法があります。 実際にGoogleで試しながら読み進めていただければ、すぐにわかるハズ。 今回は、検索精度を高めるためには絶対外せない小ワザをたっぷりご紹介します。 知らなきゃ損Google検索の便利機能 1. マイナス記号(-) 特定の語句を検索結果から除外したい

                                                                                • キーボードのすべてのキーの意味や役割を、それぞれ三行以内で解説してみた - ガラパゴスタ

                                                                                  キーボードにはたくさんのキーがあり、中には「何のためにあるの?」というキーもあります。気になったので調べました。各キーについて、意味や役割などをそれぞれ三行以内でまとめます。 前提 キーボードについて まとめ方 解説について 対象読者 1段目 Esc(えすけーぷ) 【補足】ファクションキーについて F1(えふいち) F2(えふに) F3(えふさん) F4(えふよん) F5(えふご) F6(えふろく) F7(えふなな) F8(えふはち) F9(えふきゅう) F10(えふじゅう) F11(えふじゅういち) F12(えふじゅうに) 【補足】F13 ~ F24 について PrintScreen(ぷりんとすくりーん) ScrollLock(すくろーるろっく) Pause/Break(ぽーず・ぶれいく) 2段目 半角/英数 【補足】数字キー全般について 1(いち) !(えくすくらめーしょん) 2(に)

                                                                                    キーボードのすべてのキーの意味や役割を、それぞれ三行以内で解説してみた - ガラパゴスタ