並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 72件

新着順 人気順

アナログゲーム 2人の検索結果1 - 40 件 / 72件

  • パチンコ嫌いな人間みんな死ね

    日本はクラスターを追ってそこを潰しつつ生活は続けますって戦略だって何度言えばわかるんだよ どの報道もパチンコは危険なはずだ!って言い続けてるけど、未だにクラスターは発生してないですよね そりゃそうでしょう パチンコ屋の空調はタバコ対策のためにほかの業種よりもかなり強力だし、パチンコ台に座って遊技するんだから距離は適切だし、遊技中はしゃべったりものを食べたりも少ないからそもそもの感染リスク自体が低いし 朝の行列だけ切り取ってさも全国のパチンコ屋がそうだみたいな報道に騙されすぎ テリー伊藤だって県境を越えてパチンコ中毒がー!とか言い出す始末 お前その番組のスポンサーどこか知ってんのかよ?って 何の根拠もなく「はず」だけで自分の嫌いなパチンコを攻撃するのはもうやめてください 結局世論に押されて休業要請されて明日から休業ですよ 休業中の給料は雇用調整助成金のみ最大でも8330円 その説明したら従業

      パチンコ嫌いな人間みんな死ね
    • 平成のプリキュア史(WEB版) - プリキュアの数字ブログ

      平成のプリキュア史(WEB版) 2019年8月に刊行した同人誌「平成のプリキュア史」をWEB版として再編集したものです。同人誌版を購入していただいた方本当にありがとうございました。 新型コロナの影響で外出できない方の多い昨今、 せめてもの時間つぶしに、WEB版として公開します。 超長いです。12万文字(新書1冊分)あります。 目次から飛べる様になっているので読みたい部分だけ読んでください。 (でも、最初から順に読んでいくと、大河ドラマみたいな物語の面白さがあると思います) WEBは読みにくいという方は「書籍版(同人誌)」or「電子書籍版」もあります。 製作者の紙媒体やWEBのインタビューから 「どの様な想いでプリキュアが作られているのか?」 そして、玩具業界紙の記録から 「結果、商業的にどのような事が起きたのか?」 をまとめた本となっています。 (作品内容の考察や感想はほぼありません) (

        平成のプリキュア史(WEB版) - プリキュアの数字ブログ
      • 「正気度」を生み出したのは奥さんだった。クトゥルフ神話TRPGの開発秘話が語られたステージイベントをレポート

        「正気度」を生み出したのは奥さんだった。クトゥルフ神話TRPGの開発秘話が語られたステージイベントをレポート ライター:箭本進一 2019年11月23日と24日に東京ビッグサイト・青海展示棟にて開催された,テーブルゲームの祭典「ゲームマーケット」。2日目となる11月24日には,KADOKAWAによるステージイベント「『新クトゥルフ神話TRPG』 on the Stage 2019」が行われた。クトゥルフ神話をテーマとした名作テーブルトークRPGが15年ぶりのリニューアルを果たしたことを受けて,ゲームデザイナーであるサンディ・ピーターセン氏らが作品の魅力を語った。 アメリカの小説家であるH・P・ラヴクラフトが作り上げた「クトゥルフ神話」。これをテーマとした名作テーブルトークRPGが,「クトゥルフ神話TRPG」(旧名「クトゥルフの呼び声」)だ。1981年から展開されている同作は,“宇宙的恐怖”

          「正気度」を生み出したのは奥さんだった。クトゥルフ神話TRPGの開発秘話が語られたステージイベントをレポート
        • DAISOの100円ボードゲーム誕生秘話に迫る! 企画責任者&ゲームデザイナーインタビュー

          DAISOの100円ボードゲーム誕生秘話に迫る! 企画責任者&ゲームデザイナーインタビュー ライター:斎藤ゆうすけ 話題の「人狼」やアナログゲームファンにはおなじみの「Ostle」,ピザーラやスシローとコラボしたゲームなど,本格的なボードゲームをたったの100円でリリースしたことで話題を集めたワンコインショップDAISO。 4Gamerでも,TRPG好きの声優・武田羅梨沙多胡さんをゲストにお招きしてDAISOの100円ゲームをプレイしていただいた動画を配信しているので,ご存じの読者も多いのではないだろうか。 そこで今回は,アナログゲーム業界に大きな革命をもたらした100円ボードゲームの企画立案者である大創出版代表取締役社長の西田 大氏と,アドバイザーとして企画に参加しているゲームデザイナーのMasao Fukase氏に,100円ゲームの誕生秘話と今後の展望についてインタビューをさせていただ

            DAISOの100円ボードゲーム誕生秘話に迫る! 企画責任者&ゲームデザイナーインタビュー
          • 「異教徒は改宗させるべきか」「妻が家事しない」「どうすればモテる」──イスラム教的にはどう対処するのが正解か? あの中田 考氏監修のボードゲーム『カリフ』をプレイすると常識が覆った

            「異教徒は改宗させるべきか」「妻が家事しない」「どうすればモテる」──イスラム教的にはどう対処するのが正解か? あの中田 考氏監修のボードゲーム『カリフ』をプレイすると常識が覆った “世界三大宗教”の中で、キリスト教や仏教はなんとなくわかるものの、さすがにイスラム教はよく分からないという日本生まれの読者は少なくないだろう。 ニュース番組では、宗教に根ざす国家・組織の対立関係や、石打ちで死刑にする法律の話など、価値観や常識の大きな違いを耳にしがちだ。たとえば2020年1月にはイランの民兵組織の司令官の暗殺とそれに対する報復とも取れるアメリカ軍基地への攻撃があり、あらためてイスラム教のバックボーンである中東およびペルシャ湾岸地域に不穏な空気が立ち込めつつある。 実際、日本はアメリカの同盟国だというだけなら話は単純だが、「アメリカがどう言おうがイランからも原油を買うよ」というのが、比較的最近まで

              「異教徒は改宗させるべきか」「妻が家事しない」「どうすればモテる」──イスラム教的にはどう対処するのが正解か? あの中田 考氏監修のボードゲーム『カリフ』をプレイすると常識が覆った
            • プレイヤーの振る舞いを研究し、ゲームデザインに活かす~遠藤雅伸氏・博士号取得記念インタビュー

              2020/05/19 プレイヤーの振る舞いを研究し、ゲームデザインに活かす~遠藤雅伸氏・博士号取得記念インタビュー 人気ゲーム『ゼビウス』(1983)、『ドルアーガの塔』(1984)などの生みの親として知られるゲームクリエイター・遠藤雅伸氏(東京工芸大学)が、2020年3月に博士号(工学)を取得した。博士論文「ゲーム道に通じるユーザーの振る舞いとゲームデザインへの応用」は、近く国会図書館で公開される予定だ。 本論文には大きく3つの意味がある。第一にゲームデザインについて、工学的な見地から行われた研究成果がまとめられていること。第二に自身のゲームデザイナーとしての知見が、存分に活かされた内容になっていること。そして第三に日本のゲーム文化のユニークさに光を当てていることだ。 今やゲーム業界出身の実務家教員は珍しくないが、遠藤氏のように博士号を取得した例は少ない。特にゲームデザイン分野については

                プレイヤーの振る舞いを研究し、ゲームデザインに活かす~遠藤雅伸氏・博士号取得記念インタビュー
              • デッキ構築ゲーム『Roguebook』発表。「マジック」生みの親が手がける、“デッキ圧縮”を必要としない野心作 - AUTOMATON

                ホーム ニュース デッキ構築ゲーム『Roguebook』発表。「マジック」生みの親が手がける、“デッキ圧縮”を必要としない野心作 パブリッシャーのNacon(旧:Bigben Interactive)は7月8日、「Nacon Connect」にて『Roguebook』を正式発表した。対応プラットフォームはPC(Steam)で、将来的なコンソール機への対応も検討されている。Steam版は日本語対応予定で、発売時期は2021年5月。開発を手がけるのは、デジタルカードゲーム『Faeria』を開発したAbrakamだ。 『Roguebook』は、ローグライク要素を取り入れたデッキ構築ゲーム。『Slay the Spire』に代表されるジャンルのタイトルだ。ランダムに生成される世界にて、カードを集めながら世界を旅していく。ゲームブックのような世界にて、マス目を移動していき、アイテムを集めつつ敵と戦い

                  デッキ構築ゲーム『Roguebook』発表。「マジック」生みの親が手がける、“デッキ圧縮”を必要としない野心作 - AUTOMATON
                • なぜ「ゲーム研究」が必要なのか? 書籍「ゲーム学の新時代」から読み解く,ゲーム研究からの人文社会科学

                  なぜ「ゲーム研究」が必要なのか? 書籍「ゲーム学の新時代」から読み解く,ゲーム研究からの人文社会科学 ライター:岡和田 晃 近年,ゲーム研究の本が注目を集めつつある。そんな折,「ゲーム学の新時代 遊戯の原理 AIの野生 拡張するリアリティ」という書籍が2019年3月にNTT出版から刊行された。 4Gamerでもおなじみの徳岡正肇氏も参加している本書は,2018年1月に明治大学で開催されたシンポジウム「ゲーム研究の新時代に向けて」の講演者を中心に,新たな執筆者を加えてまとめられた論文集だ。収録原稿は講演そのままではなく,さらに掘り下げたものになる。 このシンポジウムはそもそも,明治大学のなかに「ゲーム学」の講座を立ち上げようというキックオフイベントだった。諸外国では大学でゲーム研究やゲーム開発の講座が設けられていることも珍しくないが,日本ではまだまだ,そこまでの浸透は見せていないのだ。 4G

                    なぜ「ゲーム研究」が必要なのか? 書籍「ゲーム学の新時代」から読み解く,ゲーム研究からの人文社会科学
                  • 2020年最高の冒険はボードゲームにあった。超重量級の「グルームヘイヴン」をクリアしたので,その魅力を語らせてほしい

                    2020年最高の冒険はボードゲームにあった。超重量級の「グルームヘイヴン」をクリアしたので,その魅力を語らせてほしい 編集部:御月亜希 2020年も終わりとなるが,4Gamer読者の皆さんは,今年も数々のゲームで数々の舞台を冒険したと思う。それが魔晄で発展した都市なのか,対馬なのか,治安の悪すぎるナイトシティなのかは人それぞれだろうが,とにかく心に残る冒険があったはずだ。 筆者もそれらを楽しんだが,2020年最高の冒険はアナログゲームにあったのだと主張したい。大豊作だった2020年も,筆者に言わせれば「ボードゲーマー待望の『グルームヘイヴン』日本語版が発売された年」。これがもう楽しすぎた。 グルームヘイヴンは,プレイするまでにあまりに高いハードルがそびえ立つゲームだ。「いやー,遊びきった,楽しかったー!」と言えるプレイヤーとなると,日本にどれだけいるのかというレベルではないか。 ところが,

                      2020年最高の冒険はボードゲームにあった。超重量級の「グルームヘイヴン」をクリアしたので,その魅力を語らせてほしい
                    • 世界一有名なTCG「マジック:ザ・ギャザリング」の生みの親がボードゲームを制作する理由とは?

                      「世界で最も遊ばれているトレーディングカードゲーム(TCG)」とギネス記録に認定されているゲームがマジック:ザ・ギャザリング(MtG)です。そんなMtGのメインデザイナーを務めたリチャード・ガーフィールド氏がこれまで数々のボードゲームをデザインしてきた上で設定したコンセプトについて、ボードゲーム系ニュースサイトDicebreakerの編集長であるマット・ジャービス氏が解説しています。 Magic: The Gathering and Keyforge creator Richard Garfield on 35 years of making the games he wants to play | Dicebreaker https://www.dicebreaker.com/topics/richard-garfield/feature/richard-garfield-intervi

                        世界一有名なTCG「マジック:ザ・ギャザリング」の生みの親がボードゲームを制作する理由とは?
                      • 2000円以内で買える! 年末年始におすすめのSwitch向けタイトル。サクッと楽しめるものから,じっくり遊べるものまで

                        2000円以内で買える! 年末年始におすすめのSwitch向けタイトル。サクッと楽しめるものから,じっくり遊べるものまで ライター:蒼之スギウラ 近年,SteamをはじめとするPCプラットフォームにて販売されたインディーズゲームのコンシューマ進出が盛んになってきている。その中でも特に存在感を見せているプラットフォームがNintendo Switchだ。 持ち運びを前提としたSwitchは手軽に遊べるインディーズゲームと相性が良く,現在は安価でも高いクオリティを備えたダウンロードソフトが多くリリースされている。この時期,年末年始に向けてSwitchで遊ぶゲームを探している人も多いのではないだろうか。 本稿ではインディーズゲームを中心に「年末に遊びたいNintendo Switch向けDLゲーム」と題して,全国のコンビニエンスストアなどで広く取り扱われている「ニンテンドープリペイドカード 15

                          2000円以内で買える! 年末年始におすすめのSwitch向けタイトル。サクッと楽しめるものから,じっくり遊べるものまで
                        • 「マラケシュ(marrakech)」マラケシュ一番の絨毯商人をめざす「放課後さいころ倶楽部」第1話に登場のボードゲーム - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

                          人付き合いが苦手な女子高生が、ボードゲームを通じて同級生との友情を深めていくアニメ「放課後さいころ倶楽部」の放映がはじまりました。 saikoro-club.com ボードゲームというニッチなジャンルを題材とした作品が、深夜枠とはいえ地上波で登場するとは、ボードゲームの認知度の高まりを感じます。 残念ながら私の住む地域では地上波では放映されていないので、Amazon prime videoにて家族で視聴しました。 女子高生が主人公ということで、いい歳した私からするとちょっと眩しい設定。ただ子供たちは「ごきぶりポーカーのゴキブリ!」「ナンジャモンジャ!」「アイスクールがある!」と、いつも遊んでいるボードゲームが背景に登場してテンションが上がっていました。 www.boardgamepark.com というわけで、放課後さいころ倶楽部の第1話に登場した、色とりどりの絨毯タイルが特徴的なボードゲ

                            「マラケシュ(marrakech)」マラケシュ一番の絨毯商人をめざす「放課後さいころ倶楽部」第1話に登場のボードゲーム - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。
                          • ゲームマーケット2022春で最も売れたボードゲームはアレだった!勝手に調査したゲムマの売り上げランキングBEST40

                            2022年4月23日〜24日にゲームマーケット2022春が開催されました。企業ブースにしか試遊卓が無いのは物足りなかったですけど、多くの人が訪れて盛り上がっていたんじゃないでしょうか。今回も様々な新作が世に放たれましたね。 ゲームマーケットが終わると、購入したボードゲームをSNSにアップする人も少なくありません。それらを1つずつ数えれば今回のゲームマーケットでどんなゲームが売れたのかが分かるはずですよね?……と言う訳で、ツイッターで「ゲームマーケット  戦利品」と「ゲムマ 戦利品」で検索をし、アップされている写真に写っているゲームを1つずつチェックして、どのゲームが売れたのかを勝手に調査しました!超〜面倒臭かったけど、細かく数えて漏れなく調べましたよー。ホント疲れた……。 ゲームマーケット参加してました! 本日の戦利品!少しずつ遊んでいきたいです〜!(JUN) pic.twitter.co

                              ゲームマーケット2022春で最も売れたボードゲームはアレだった!勝手に調査したゲムマの売り上げランキングBEST40
                            • 小4の自由研究『10年間生きてきて学んだことカルタ』に反響、「あ」からわくわくが止まらない

                              二児の父である芸人ザ・ギース尾関さん。幼稚園児の娘が描いた絵を完コピする“おえかきキャラ弁”をTwitterで紹介しており度々話題となっているが、今月大きな反響を呼んだのが10才の長女が自由研究に作った『10年間生きてきて学んだことカルタ』。ツイートでは「あ=アーモンドはいがいとおいしい」の札のみ紹介されたが、「他のも読みたい」「全部見たい」との声が多く寄せられた。 10才娘とは対照的、父にも聞いた『42年間生きてきて学んだことカルタ』が深すぎる 温かみを感じるイラストにほっこりする読み札。昨今の小学生の遊びといえばゲームやYouTubeが主流だと思われるが、尾関家ではトランプやUNO、カルタなど家族でアナログゲームをしてよく遊んでいるという。 ――なぜ自由研究にカルタを選ばれたのですか。 尾関さん娘が絵が好きなので、何か絵を使った自由研究がないかと2人で考え、カルタにすることになりました

                                小4の自由研究『10年間生きてきて学んだことカルタ』に反響、「あ」からわくわくが止まらない
                              • アニメ「放課後さいころ倶楽部」に登場した14のボードゲームのまとめ。 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

                                ボードゲームをテーマにした2019秋アニメ「放課後さいころ倶楽部」が、ついにフィナーレとなりました。 「放課後さいころ倶楽部」に登場する「初心者にも優しい古今東西の名作ボードゲーム」は、本ブログのコンセプトともかなり一致していて、多くのボードゲームが過去の記事にも登場していました。 というわけで、過去記事も振り返りながらアニメ「放課後さいころ倶楽部」に登場したボードゲームをまとめて紹介したいと思います。 TVアニメ「放課後さいころ倶楽部」PV 第1話「マラケシュ(marrakech)」 第2話「ごきぶりポーカー(Kakerlakenpoker)」 第3話「インカの黄金(Incan Gold)」 第4話「ニムト(6 Nimmt!)」「ハゲタカのえじき(Hols der Geier)」 第5話「ごいた」 第6話 なし(オリジナルゲーム「ワンルーム」) 第7話「もんじろう」「アイランド(The

                                  アニメ「放課後さいころ倶楽部」に登場した14のボードゲームのまとめ。 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。
                                • アトラスのRPG「ペルソナ」誕生25周年企画。4Gamer掲載記事で振り返る,ペルソナシリーズのこれまでの歩み

                                  アトラスのRPG「ペルソナ」誕生25周年企画。4Gamer掲載記事で振り返る,ペルソナシリーズのこれまでの歩み 編集部:Junpoco アトラスのRPG「ペルソナ」が,2021年9月20日で25周年を迎えた。 「ペルソナ」は,特別な力“ペルソナ”に目覚めた主人公とその仲間たちが,さまざまな困難に立ち向かう物語を描く作品だ。「真・女神転生」シリーズの派生作品として,1996年9月20日に第1作「女神異聞録ペルソナ」が登場。2006年7月13日に発売された「ペルソナ3」以降の個性的でスタイリッシュなアートワークや音楽,演出でさらなる評判を呼び,同社を代表するゲームシリーズの1つとなった。 さて,ペルソナシリーズと言えば,ナンバリング作品のRPG以外にも多くのスピンオフや派生作品があり,またゲームだけではなく,音楽イベントや舞台,アニメ作品などさまざまな展開も見せていることでも知られている。本稿

                                    アトラスのRPG「ペルソナ」誕生25周年企画。4Gamer掲載記事で振り返る,ペルソナシリーズのこれまでの歩み
                                  • 子供と過ごす室内遊びネタ。みんなはどうする?未就学児3人(6歳3歳1歳)と引きこもり生活。 - gu-gu-life

                                    6歳3歳1歳の3人育児に奮闘中の「gu-gu-life(グーグーライフ)」がっちゃんです。 コロナウイルスの影響で、不要不急の外出を控えている毎日です。 「動かない、集まらない、うつさない」を心がけ、わが家でも粛々と毎日を過ごしています。 さて。 今回、ちょっと今のわたしにできることをアクションしてみたいと思いました。 【ゆる募】おうち遊びネタ、共有しませんか? ▼いただいた情報はこちらです▼ 6歳息子くんと3歳娘ちゃんのお母さんmasakoさん 4児の母のいろはにさん 4歳娘ちゃんのお母さん中野マルコさん 2人の男児のお母さんあられさん 3人男児のお母さんマイミさん 4歳娘ちゃんと1歳息子くんのお母さんみのりさん 6歳娘ちゃん、4歳息子くんのお母さんあやこさん 3歳息子くんのお母さんののぶさん 4歳息子くん、1歳娘ちゃんのお母さんてんつままさん 6歳娘ちゃんのお母さんあきさん 4歳2歳の

                                      子供と過ごす室内遊びネタ。みんなはどうする?未就学児3人(6歳3歳1歳)と引きこもり生活。 - gu-gu-life
                                    • ゲームジャムでUnreal Engine 4を使ってみよう - SEGA TECH Blog

                                      ごあいさつ 記事の対象 記事のモチベーション ジャム当日までの準備 開発PCや実行環境 ノートPCの例 スペックが低い環境の極端な例 マウスを使用する(重要) USBメモリ コントローラ XInput形式のものを持ち込む 年季の入ったコントローラや自作のアーケードコントローラ やってみたいことの妄想 ジャム当日:アイデア出し ワードマップから始める アイデアの大枠が決定した時、UE4のテンプレートが使えそうか考える ToDoリストを作成する ジャム当日:最初にやること バージョン管理システム(VCS)を決める? VCSを使用せずにUSBメモリを使用する VCSを使用する場合 Content直下にゲームジャム用のフォルダを作成する 各々の名前のフォルダで作業する 外部デバイスや使用したいコードのプラグインがある場合は、C++プロジェクトを作成する UE4Duino:Arduinoとのシリアル

                                        ゲームジャムでUnreal Engine 4を使ってみよう - SEGA TECH Blog
                                      • [インタビュー]社長のボヤキ 番外編 ブシロードの木谷社長をお迎えしてボヤく,三者三様に社長がやっていること―――「本当に思ってることって,やっぱり言えないわけじゃないです…

                                        [インタビュー]社長のボヤキ 番外編 ブシロードの木谷社長をお迎えしてボヤく,三者三様に社長がやっていること―――「本当に思ってることって,やっぱり言えないわけじゃないですか」 編集長:Kazuhisa カメラマン:佐々木秀二 2022年の6月から,半年にわたってゆるゆると続けた「社長のボヤキ」という連載……というか単なる雑談は,業界の方やマネージメント系の方を筆頭に,おかげさまで特定の狭いエリアで評判が良く,無事に全6回を終えました。 それに気をよくしたのか,突如「ゲストを呼びましょう」と言い出したのが,Yostarの李社長です。いやいや待ってよ,あれ何気に結構危ないこと言ってるし,こんな雑談に付き合ってレピュテーションリスクを背負ってくれる社長なんているわけないでしょう? と思ってたんですが,いました。 カードゲーム界隈やプロレス界隈では,その名を知らぬ人はいない,ブシロードの木谷社長

                                          [インタビュー]社長のボヤキ 番外編 ブシロードの木谷社長をお迎えしてボヤく,三者三様に社長がやっていること―――「本当に思ってることって,やっぱり言えないわけじゃないです…
                                        • あのボードゲームデザイナーと直接対決が実現!『有野課長のLove Letter』プレイレポート&ミニインタビュー | カードゲーマー公式web

                                          ――某日のホビージャパン社内ラウンジ 編集(國)「暇だなー……(勤務中だけど)。暇だなー……(仕事残ってるけど)」 営業関根「編集(國)さん、ちょうどいいところで暇そうにしてますね!」 編集(國)「“営業部きってのボードゲーム女傑”の関根さんだ! どうしたんですか?」 関根「(突然覚えのない異名を付けられた……。)新しいゲームを手に入れたんで、一緒に遊ぶプレイヤーを集めてるんです。編集(國)さんもどうですか?」 編集(國)「おお! これは2月8日に発売された「ゲームセンターCX」(以下「GCCX」)の番組公式カードゲーム『有野課長のLove Letter』ですね! 世界的大ヒットを記録したボードゲーム『ラブレター』をベースに、オリジナルルールの追加や番組グッズでおなじみのニーナ マツモトさんのイラストで番組の雰囲気が楽しめる、あの『有野課長のLove Letter』をゲットするなんて、さす

                                            あのボードゲームデザイナーと直接対決が実現!『有野課長のLove Letter』プレイレポート&ミニインタビュー | カードゲーマー公式web
                                          • 防波堤に衝突したフェリーに乗っていた記録(乗客も船員も全員無事でした) - 醤油手帖

                                            2024年6月1日に、姫路港を出港した小豆島行きのフェリー「第五おりいぶ丸」が防波堤に衝突するという事故がありました。 www.kobe-np.co.jp このフェリーに乗っていたので、そのときの様子を忘れないうちに記憶しておこうというのがこのエントリです。なお、強調しておきたいのですが、我々を含む乗客184名と船員6名には怪我はありませんでした。全員無事だからこそ書けているということはご了承ください。 事故が起きたのは9:55〜56頃 当日は姫路港を午前9時40分発のフェリー「第五おりいぶ丸」に乗り込みました。1Fを車庫とすると、2Fが客室フロアというか、たくさんの椅子やテーブルがあって、くつろげるようになっています。3Fが甲板のようなもので、風を感じながら航行を楽しめるようになっていました。 席を確保したあとは、割とすぐに甲板へ。海の写真やら、遠ざかる港の写真やら、停泊している他の船の

                                              防波堤に衝突したフェリーに乗っていた記録(乗客も船員も全員無事でした) - 醤油手帖
                                            • コスパ最強。オリラジ中田考案の980円カードゲーム「XENO(ゼノ)」 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

                                              オリエンタルラジオのあっちゃんこと中田敦彦氏が考案した、カードゲーム「XENO(ゼノ)」。発売以来 Amazonのカードゲームのベストセラーに居座り続けている人気のカードゲームです。 www.boardgamepark.com 1枚の手札で読み合い勝負だ テーマと目的 まるで群像劇のようなゲームの世界感は、公式ホームページを参照するとよいと思います。 www.happybrainwash.com 内容物 ケースはまるでタバコの箱のような小サイズ。ポケットからサッと取り出して遊べそうな感じです。 ただ、キャラメルボックス型の開け口は、開け閉め繰り返すとヘタってくるので個人的には好きではありません。 中にはカードが22枚。価格の割にチープ感はなく、しっかりした作りです。 メインで使用するのがゲームカード18枚の人物が描かれた美麗なカードです。あとは各カードの名称が書かれたルールカードが4枚入っ

                                                コスパ最強。オリラジ中田考案の980円カードゲーム「XENO(ゼノ)」 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。
                                              • 思考力と戦略を磨く!ゴブレット・ゴブラーズの魅力を徹底解析 - smileブログ

                                                こんにちは、antakaです。今回は、ちょっとした掃除の最中に見つけた宝物のようなボードゲーム、ゴブレット・ゴブラーズをご紹介したいと思います。このゲーム、実は私たちがよく知るシンプルなマルバツゲームが驚くべき進化を遂げた形と言えます。 このゲームは、私たちが昔、飲み屋で友達と盛り上がったあの夜の記憶と共に、今でも私の心に新鮮な楽しさを与えてくれます。簡単で親しみやすいルールながら、予想外の深さと戦略を秘めているゴブレット・ゴブラーズ。この特別なゲームの魅力を、みなさんと共有できればと思います。 ゲームの概要 ゲームの魅力 ゲーム開始 ゲームの価値 最後に 当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。 ゴブレット・ゴブラーズ ゲームの概要 ゴブレット・ゴブラーズは、2人用の戦略的ボードゲームで、その魅力はシンプルなルールと奥深い戦略にあります。ゲームの目的は、3つの自分のピースを縦、横、

                                                  思考力と戦略を磨く!ゴブレット・ゴブラーズの魅力を徹底解析 - smileブログ
                                                • 4月14日放送回は“ゲーム音楽の巨匠 植松伸夫の世界”。NHK EテレのクラシックTVに「FF」シリーズの植松伸夫氏が登場

                                                  4月14日放送回は“ゲーム音楽の巨匠 植松伸夫の世界”。NHK EテレのクラシックTVに「FF」シリーズの植松伸夫氏が登場 編集部:Gueed NHK Eテレの番組「クラシックTV」の2022年4月14日(21:00〜)放送回は,ゲーム音楽をテーマにした「ゲーム音楽の巨匠 植松伸夫の世界」であるという。ゲストはタイトル名にあるとおり,「ファイナルファンタジー」シリーズの音楽で知られる植松伸夫氏だ。 / 次回��#クラシックTV�� ゲストは 作曲家 #植松伸夫⚔️ \ テーマは「ゲーム音楽」�� 「#ファイナルファンタジー」の音楽とともに ゲーム音楽の進化を探る�� さらに #清塚信也 と植松が架空のテーマ音楽を共作�� ��4/14(木) 21:00~ Eテレ#鈴木愛理https://t.co/YgOXYY0hhB pic.twitter.com/jcpRhEG1ls— NHK MUSI

                                                    4月14日放送回は“ゲーム音楽の巨匠 植松伸夫の世界”。NHK EテレのクラシックTVに「FF」シリーズの植松伸夫氏が登場
                                                  • 紙とペンで遊ぼう!家族みんなで楽しめるアナログゲームご紹介!! - ☆Take it Easy☆ ~子育てを楽しみ、成長できる日々を目指して~

                                                    こんばんは! 以前、新聞に掲載されていた記事で気になる内容がありました^^ 「紙とペンで遊ぼう!」 紙とペンがあれば遊べる、家族みんなで楽しめるアナログゲームだそうです♬ 何度やってもおもしろく、覚えておけば一生楽しめるという遊びがどんなものかご紹介しますね!(^^)! 空気を読んで、声で協力「カウント・イン・ザ・ダーク」 言葉をひねり出せ!「頭足類」 めざせ多数派 「フラッシュ」 数字でワン・ツー・パンチ!「ペーパーボクシング」 まとめ 空気を読んで、声で協力「カウント・イン・ザ・ダーク」 じゃんけんなどで親を決めて、全員で目をつぶり、親が「1」と言ったら、他の人が「2」、「3」と続けて声を出して数えていくゲーム。 声が重ならずに16まで数えられたらクリア!! これは思っているよりも実際やったらおもしろいパターンですね、絶対(笑) 言葉をひねり出せ!「頭足類」 紙にマスを書き、3文字のお

                                                      紙とペンで遊ぼう!家族みんなで楽しめるアナログゲームご紹介!! - ☆Take it Easy☆ ~子育てを楽しみ、成長できる日々を目指して~
                                                    • (Der schwarze Pirat)海賊ブラックの決闘 ボードゲーム - 遊びの教室とまとくんブログ

                                                      こんなゲームもあるのかあ! 第28回 海賊ブラックの決闘 どうもこんにちは。日頃から曖昧に生きているねずみです。 英語で言えばアイ・マイ・ミー(^O^)/ 生きる上で曖昧であることの良し悪しは分からないですが アナログゲームに関していえばそれが良さだと感じることは多いです。 今日紹介する『海賊ブラックの決闘』は、まさにそんなアナログならではの良さが溢れる アナログの極致とでもいえるゲームです。 最近はいろいろなボードゲームがアプリ化される時代ですが このゲームはアナログで遊ばねば意味がないのですよ。 さて、これを見ただけでどんなゲームか想像がつくのでは。 ちなみに赤いやつは便秘を治すアイテム。 ではない、ということだけは言っておきます。 吹子を使って船を動かす これは空気を送るアイテム「吹子(ふいご)」です。 こいつを使って突風を起こし帆船を動かします。 しかし、どの部分に風を当てると船が

                                                        (Der schwarze Pirat)海賊ブラックの決闘 ボードゲーム - 遊びの教室とまとくんブログ
                                                      • あの「仕事猫&電話猫」がカードゲームに! 「ヨシ!」を集めて安全確保を目指せ

                                                        イラストレーターのくまみねさんが手がけるキャラクター、「仕事猫」と「電話猫」がアナログゲーム化されました。「現場は安全っていったじゃないですか!~仕事猫&電話猫カードゲーム~」として、MIX TRUMPより1500円(税別)で販売中。 くまみねさんの描き下ろしイラストでデザイン 「ヨシ!(生)」と「どうして(死)」が勝負を決める 2人から6人までで遊ぶカードゲーム(3~4人推奨)。「現場」に見立てた複数の山札から交代でカードを引き、「ヨシ!」カードを集めて安全の確保を目指します。 「ヨシ!」カードは上下左右中央の5種類。集めた種類が多いと、役が付いてボーナス点が入ります しかし、特殊カードの「どうして」を引くと、ペナルティで一定数の「ヨシ!」を捨てることに。ほかにも、手持ちの「ヨシ!」を捨て札に交ぜて引き直させられる「なんてこった!」や、任意の現場をシャッフルさせる「流れがおかしい!」があ

                                                          あの「仕事猫&電話猫」がカードゲームに! 「ヨシ!」を集めて安全確保を目指せ
                                                        • 4歳スイミングと体操の状況と立体図形遊び:賢人パズルとカタミノなど【年少娘】【小3息子も】 - ずぼら母の育児メモ ~2023年中学受験&幼児教育~

                                                          娘のこともたまには書いておきます。娘は幼稚園後、公園で遊んだり、習い事に行ったりしています。雨で公園に行けないので、家遊びも増えてきました。 娘が「体操したい!」と言うので5月から体操を初めています。 ⇒現在(2019年度春)の習い事と最近の様子【小3息子・年少娘】 実は、5月は泣いてやらないというのをコーチに預けて見ていました。すぐ泣き止んでその後は楽しくしていましたが、最初だけとは言え、泣かれれるのはつらい、中断しようかなとも思っていました。 が、今は「つぎはいつ?」「きょうだ」と楽しみにしています。家では、息子が今は倒立で止まる時間を長くする練習をしているので、娘も「わたしも」と一緒にしています。壁倒立(足を持たれかけて登っていく方)しておいてよ~。また補助付き倒立は早いわーと思っていましたが、体操教室でも今月から補助付き倒立に。 そして、跳び箱は幼児用4段の横の開脚とびの練習を始め

                                                            4歳スイミングと体操の状況と立体図形遊び:賢人パズルとカタミノなど【年少娘】【小3息子も】 - ずぼら母の育児メモ ~2023年中学受験&幼児教育~
                                                          • リアル大富豪シェアハウスを作ったら、資本主義が社会進化した【インテリ用】 | 九州と関東にあるシェアハウスひだまり

                                                            「一寸先は闇」という言葉がある。「人生は先の予想が全く立たない」といった意味だ。これは人生に限らない。シェアハウス生活においても同様である。 こんなに楽しそうだった男女6人が、ほんの数日のうちにこうなっていた。 「寒い……今晩寝れるかな……」 「おい、紅茶買ってこい。1分以内な。ダッシュで。」 「クソッ!!!カードはここにもねえのか!!!」 たった数日で、全員が絶望的な精神状態になっていたのである。 人間は、脆い。最初は楽しかったシェアハウス生活も、たった一つコンセプトを追加するだけで絶望が誕生してしまう。 今回はそんな、絶望の誕生を見て頂こう。 そうだ、格差、生み出そう 「シェアハウス」という生活スタイルが一般的になって久しい。ここ10年で、シェアハウスを舞台にしたバラエティ番組もずいぶんたくさん作られた。 ただ、僕はそういうものを見る度に思っていた。もっと格差が生まれて欲しい、と。 人

                                                              リアル大富豪シェアハウスを作ったら、資本主義が社会進化した【インテリ用】 | 九州と関東にあるシェアハウスひだまり
                                                            • 休校中の学習と生活【小3息子・年少娘】Z会5年3月終了 - ずぼら母の育児メモ ~2023年中学受験&幼児教育~

                                                              全てお休みになりました 休校が月曜日から始まりました。習い事もお休みということで、勉強も運動も家でしていくことになります。月曜日からバタバタとしていましたが、何とか一日の流れが決まりました。 春休みの目標 この長い長い春休みの目標は、 規則正しい生活をする 風邪をひかない体力作り ジュニア算オリのトライアル問題を解けるようになる(息子) 国語・理科・社会の学習習慣をつける(息子) 学習習慣をつける(娘) 家事をできるようにする です。 休校中の過ごし方 とりあえず、こんな感じで進めてみようと思っています。 料理などの家事 少しずつ、料理を含む家事をさせています。この休みは、いろいろなことをさせる良い機会かなと思いますので、家でできる家事をしっかりさせたいです! ⇒算数の勉強が頭打ち・低学年時の体験学習が大切なのをひしひしと実感中【小3息子】 ひな祭りは、カッパ巻きを作らせました。息子が何に

                                                                休校中の学習と生活【小3息子・年少娘】Z会5年3月終了 - ずぼら母の育児メモ ~2023年中学受験&幼児教育~
                                                              • [インタビュー]「富江」「うずまき」を手がけたホラー漫画の巨匠・伊藤潤二氏に,「マジック」のカードイラストと創作について聞いた

                                                                [インタビュー]「富江」「うずまき」を手がけたホラー漫画の巨匠・伊藤潤二氏に,「マジック」のカードイラストと創作について聞いた ライター:箭本進一 「富江」「うずまき」といったホラー漫画で知られる伊藤潤二氏が,「マジック:ザ・ギャザリング」のカードアートに参加しているのは有名な話だ。 圧倒的な筆致による,美しくも奇怪なキャラクターたちと,一枚の絵に込められたドラマという伊藤氏の持ち味は,同作の世界でも存分に発揮されている。 ホラーのテイストで,「マジック:ザ・ギャザリング」のイラストを手がける ホラー好きであれば,漫画家・伊藤潤二氏の名前を知らない人はいないだろう。そうでなくても,死んでも復活する魔性の美女・富江が関わる者を破滅させる「富江」や,渦巻きに関する怪事件が起こり,読後は普段当たり前に目にしていた渦巻きが怖くなる「うずまき」といった作品の名は,目にしたり聞いたりしたことがあるので

                                                                  [インタビュー]「富江」「うずまき」を手がけたホラー漫画の巨匠・伊藤潤二氏に,「マジック」のカードイラストと創作について聞いた
                                                                • Nintendo Switch“紙ゲー”「紙謎」を体験--デジタルとアナログが融合した謎解き

                                                                  ストーリーは主人公の「トキオ」とヒロインの「ミライ」を中心に展開。ゲーム内で出される謎を、手元に用意した謎用紙を使って解いていくことで進行する。謎については、体験型謎解きゲームクリエイター陣が制作に参画。バラエティあふれる多様な謎が出題される。謎解きには制限時間がないため、じっくりと取り組むことができるという。本作のイラストはイラストレーターのめばちさん、トキオの声を声優の斉藤壮馬さん、ミライの声を声優の高橋李依さんがそれぞれ担当する。 なお、本作のキモとなる謎用紙については、PDFファイルを公式サイトで掲出するとともに、無料による送付も行う。発売に先立ち11月21日にPDFファイルを掲載。同日に謎用紙のセットの送付申込み受付を公式サイトで開始予定としている。 ギフトテンインダストリは「間取りのかるたVR」や「モニャイの仮面」などのスマートフォンを使用したアナログゲーム、紙と鉛筆を使ったN

                                                                    Nintendo Switch“紙ゲー”「紙謎」を体験--デジタルとアナログが融合した謎解き
                                                                  • 500万個以上売れ続けているドイツの子供向けゲーム「にんじん山のうさぎレース(Lotti_Carotti)」 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

                                                                    本日は子供向けアナログゲーム「にんじん山のうさぎレース(Lotti_Carotti/Funny Bunny)」です。 私はドイツAmazonでボードゲームをときどき購入しますが、そのトップセラーにいつも入っています。毎年新作が何百個もリリースされるドイツゲームの中で、発売されてから20年ほど経ってなお息長く売れ続けている、「キッズゲームのカタン」ともいえるロングセラーゲームです。 www.boardgamepark.com おいしいにんじんを目指して競争だ! テーマと目的 にんじん山のうえにある、おいしいにんじんを目指して、かわいいウサギたちが競争します。 ただ、山をのぼる道には気を付けて。うかうかしてると突然開く穴に、落っこちてしまいます。 どのウサギが最初にてっぺんまでのぼれるかな? 内容物 かなり厚みのある箱を開けると、ゲームの舞台であるプラスチック製の立体的なにんじん山が登場します

                                                                      500万個以上売れ続けているドイツの子供向けゲーム「にんじん山のうさぎレース(Lotti_Carotti)」 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。
                                                                    • 交易品の分配に競り勝て!シンプルな競りカードゲーム「翡翠の商人(Merchants of Jade)」 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

                                                                      値段が下がるダッチオークションとは オークションといえば、普通は価格がどんどん上がっていくのをイメージしますが、値段が下がっていくオークションがあるのを知っていますか? 競り下がるオークションはダッチオークションと呼ばれます。対する普通の競り上がりはイングリッシュオークションです。 ダッチオークションは売り手の希望の高値からスタートし、まるでバナナのタタキ売りのように10、9、8と値段が下がっていきます。そんな中で、買い手は買いたいと思う価格で入札していきます。 価格が下がっていくなら、誰しも安くなるのを待つから低価格になると思いきや、そうではありません。 他人を上回る価格で入札すれば競り勝つイングリッシュオークションと異なり、ダッチオークションでは、最初に札を入れた人が即落札です。 値段が下がるのを待っているとライバルに取られてしまうので、早めの入札をしなければ獲得できません。チャンスが

                                                                        交易品の分配に競り勝て!シンプルな競りカードゲーム「翡翠の商人(Merchants of Jade)」 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。
                                                                      • ボドゲ美術館レポ✿ ギガデイン / おすすめ!ドラクエボードゲーム ✿ - ぼーどげーむ美術館

                                                                        ドラクエのボードゲームといえばこちら、ギガデインがお薦めです。小さい頃、私もこれは良く遊びました。ドラクエのアナログゲームはカードゲームが多いです。こちらもカードゲームなのですが、布製の地図ボードがあるのが特徴です。世界観はドラクエV。最近ですと3D映画にもなって話題になりました。今はもうDVDがレンタルされていますので、興味のある方は是非レンタルしてご覧下さい。では、紹介していきます。 ギガデインのチャームポイント♡ 10回の勝負でカードをどのように振り分けるか考えるのが楽しい❤ マホキテの使いどころが悩ましい‥というか難しい❤ 説明漫画の荒川区ゲーム老人会が気になる❤ ギガデイン ギガデインのチャームポイント♡ 物語…ストーリー設定 設定…プレイ人数・時間 美術…コンポーネント 取説…ルール・説明書 実践…軽いレビュー 動画…YOUTUBE まとめ…評価 物語…ストーリー設定 4つの地

                                                                          ボドゲ美術館レポ✿ ギガデイン / おすすめ!ドラクエボードゲーム ✿ - ぼーどげーむ美術館
                                                                        • 【レビュー:Terraforming Mars(テラフォーミングマーズ)】2017年のドイツゲーム賞で首位となった、火星を改造する重量級ボードゲームのデジタル版。その内容と遊び方を解説

                                                                          火星開発企業のひとつを担当し、他の企業と協力して地球化を進めていく壮大な作品。 荒野の惑星が都市と緑であふれていくところには開発ゲームっぽさがあります。 デジタル版は見た目もリアル。ゴキブリは出ませんのでご安心を。 ただ、細かいルールが多いうえに多様なカードがあり、しかもデジタル版は(2020年5月時点で)日本語化されていないため、カードの説明文は英語。 多くの日本人にとっては「やるべきことは漠然とわかるけど、なにか細々したところがわからない」というゲームでしょう。 しかし他の重量級と言われるゲームと比べると、そこまで難しいわけでも、ヘビー級でもない印象。 当初、私は変態的なルールの複雑さで知られる土地開発ゲーム『テラミスティカ』に似た作品かと思っていたため、しばらく敬遠していたのですが、遊んでみるとだいぶマシでした。 カードの効果もアイコンで描かれているので、大半は見れば意味がわかります

                                                                            【レビュー:Terraforming Mars(テラフォーミングマーズ)】2017年のドイツゲーム賞で首位となった、火星を改造する重量級ボードゲームのデジタル版。その内容と遊び方を解説
                                                                          • ボードゲームは今だからこそ魅力的!【任天堂SwitchLiteも欲しいけど】 - メンヘラと呼ばないで

                                                                            こんばんは! うさたそです。 私は、とにかくゲームが大好きです。(突然) 今住んでいる家には ファミコン、スーパーファミコン、64、ゲームキューブ、wiiU、PS2、PS3、PS4(2台) と置いてあり家に来る友達には「ゲームバーかよ」と言われるほど家にはゲームソフトも溢れています。 しかし、そんな私が一度ハマって抜け出せなくなってしまったのはテレビゲームではなく今巷で大人気のボードゲームでした。 サムネ画像のボードゲームは全部買っちゃいました!(笑) 任天堂SwitchLite発売発表があった翌日というタイミングではありますが(笑)、 今日はボードゲームの魅力をお伝えしていきたいと思います。 ひとりで遊ぶことがもともと苦手だった 冒頭でテレビゲームがたくさんあるというお話をさせてもらいましたが、実は”やりこみ”要素のあるゲームソフトはあまり持っていません。 ほとんどが「人がたくさん来た時

                                                                              ボードゲームは今だからこそ魅力的!【任天堂SwitchLiteも欲しいけど】 - メンヘラと呼ばないで
                                                                            • ゲーム制作者じゃないけど、オリンピックの開会式にゲーム音楽が使われて感動したという話|ゲームキャスト

                                                                              オリンピックの開会式でゲーム音楽が使われたことについて、感動するところがあったのでサクッと書いておく。同じ40代なら共感してもらえるかもしれない。古いことなので細部はちょっと怪しいけど、そこは許して欲しい。 文中の画像は特に何もなければAmazonの商品ページから引用していて、各画像に出典のリンクを張っている。 と言うわけで、隙あらば自分語りタイム「寺島くん、真面目にやってください」 私のいた幼稚園には、お絵かき教室もやっていた。そこで、当時……1986年に出たばかりだった『ドラゴンクエスト』の攻略本に夢中だった私は、ゲームに出てくるスライムを描くことにした。 そのときに先生に言われたのが「真面目にやってください」という意味の言葉だった(画像はfamicom-database.comより)。 振り返ってみれば、当時はコンピューターゲームの存在すら知らない人が多かったし、ファミコン、そのなか

                                                                                ゲーム制作者じゃないけど、オリンピックの開会式にゲーム音楽が使われて感動したという話|ゲームキャスト
                                                                              • 【2019年版】年末は名作ボードゲームを遊びましょう!初心者にも絶対おすすめできる定番作品11選とその魅力について。 - ぼっちのホビーBlog[ボドゲ版]

                                                                                これまで遊んできたボードゲームの中で、いわゆる新作ではない過去のボードゲームにも非常に面白いゲームが沢山ありました。わずか3年ちょっとの間に、ここまでハマったボードゲーム・アナログゲームの魅力が存分に溢れる名作たち。埋もれさせるには勿体無い作品を今回はピックアップしてご紹介いたします。 もちろん今後遊ぶ機会に恵まれておすすめできる名作ボドゲが増えたら随時追加していきますよ! 隠れた名作ボードゲーム 毎月リリースされる新作ボードゲームは魅力的で、ついつい目移りしがちです。日本国内だけでも年間数百タイトルがリリースされるので、新作を遊び続けるだけで十二分に楽しめるボードゲームですが、その影に隠れてひっそりと長い間くりかえし遊ばれているボードゲームもあります。 移り変わりの激しい中で、長期間に渡りプレイヤーに愛される名作は決して敷居が高い訳ではありません。むしろ万人が手に取ってもその魅力を感じや

                                                                                  【2019年版】年末は名作ボードゲームを遊びましょう!初心者にも絶対おすすめできる定番作品11選とその魅力について。 - ぼっちのホビーBlog[ボドゲ版]
                                                                                • 定番モノポリーをマリオの世界で楽しもう。「モノポリーゲーマー:スーパーマリオ(Monopoly Gamer :Super Mario)」 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

                                                                                  年が明けたばかりと思っていたら1月も終わり。外出をひかえた生活をしていると、イベントがなくメリハリがないので、いつの間にか月日が過ぎ去ってしまう気がします。 というわけで、ちょっと遅いですが、わが家で今年最初に遊んだボードゲーム「モノポリーゲーマー:スーパーマリオ(Monopoly Gamer:Super Mario)」です。 新年には正月らしいベタなボードゲームをしようということで、米国の定番のモノポリーを取り出してみたわけです。 タイトル通り、米国ボードゲームの定番「モノポリー」をスーパーマリオテーマでアレンジした子供向けボードゲームです。 コインを集めクッパを倒せ テーマと目的 任天堂の人気キャラクター、スーパーマリオのモノポリー。このゲームではそれぞれユニークなパワーを持ったスーパーマリオのキャラクターが活躍します。 本家モノポリーのように物件を獲得するとポイントが得られますが、ボ

                                                                                    定番モノポリーをマリオの世界で楽しもう。「モノポリーゲーマー:スーパーマリオ(Monopoly Gamer :Super Mario)」 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。