並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 31 件 / 31件

新着順 人気順

アンガーマネジメント 診断の検索結果1 - 31 件 / 31件

  • 高度な社会の一員になれていますか。これからもなれますか - シロクマの屑籠

    「高度な社会は、それにふさわしい高度な人間を要請する」。 それが言い過ぎだとしたら、「高度な社会に適応するためには相応の能力や特性が求められ、足りなければ支援や治療の対象になる」と言い直すべきでしょうか。 少し前に「SNS上では境界知能という言葉が悪口的に用いられている」といった話が盛り上がったようですね。 president.jp リンク先で述べられているように、知能指数はその人の生きづらさを探る手がかりとして用いられるもので、そうして算出された境界知能も、支援の見立てに用いるための語彙なのでしょう。そしてリンク先では、境界知能という言葉を時代遅れにする動向にも触れられています。どんな言葉にも全人的な否定のニュアンスをとりつけたがりなインターネット民の挙動を見ていると、境界知能という語彙を消すべきだとする人々の考えにも同意したくなります。 そうした語彙の汚染問題はさておき、境界知能や知的

      高度な社会の一員になれていますか。これからもなれますか - シロクマの屑籠
    • 意識が高くなって治療や支援が行き届いた社会だからこそ「なおすべきは、あなただ」と言えてしまわないか? - シロクマの屑籠

      www.kosehazuki.net 昨夜、「「セルフケア」を持てはやすなよ」という文章を見かけたので読んだ。その前にもtwitterで前哨戦のようなフレーズを見かけていたので(参照:これやこれなど)、ああ、そのあたりが意識されるフェーズなんだなと思うことにした。私も前から関心があって、もう少し調べてから言語化したいと思っていた。このセルフケアやアンガーマネジメントの話は、たとえば『チャヴ』でルポルタージュされたイギリスで新自由主義が進んでいった話などとも、自己実現や自己充足といったモチベーションの領域の話とも、自己啓発の領域とも地続きにみえてならないからだ。 チャヴ 弱者を敵視する社会 作者:オーウェン・ジョーンズ,Owen Jones海と月社Amazon魂を統治する 私的な自己の形成 作者:ニコラス・ローズ以文社Amazon日常に侵入する自己啓発 作者:牧野智和勁草書房Amazon こ

        意識が高くなって治療や支援が行き届いた社会だからこそ「なおすべきは、あなただ」と言えてしまわないか? - シロクマの屑籠
      • 【アンガーマネジメント】怒りのピークって6秒らしいけど全然12時間くらいある気がする「むしろ後から来る」「普通に年単位である」

        リンク Like U ~あなたらしさを応援するメディア~【三井住友カード】 アンガーマネジメントとは?「6秒ルール」などの意味や、診断方法を解説|Like U ~あなたらしさを応援するメディア~【三井住友カード】 人間関係や仕事にも影響を与えかねない、怒りの感情。上手に付き合っていくためのトレーニング方法として「アンガーマネジメント」が注目されています。どういったものなのか、すぐに実践できる方法などを詳しく解説していきます。あなたの怒りのタイプを診断するアンガーマネジメント診断もあるのでぜひ試してみてください。 393 リンク PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン) 「6秒間我慢しても逆効果」自衛隊メンタル教官が教える怒りを一瞬で消す"最も効果的な方法" | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン) ※本

          【アンガーマネジメント】怒りのピークって6秒らしいけど全然12時間くらいある気がする「むしろ後から来る」「普通に年単位である」
        • 嫁と普通に喧嘩できない(追記)

          元増田です。想像以上の反響にびびってます。 https://anond.hatelabo.jp/20200928211140 嫁と普通に喧嘩できない 全てコメント見てます。中には泣かされてしまったものも。アドバイスもありがとう。同じような状況の渦中(もしくは過去に経験)の方々、さぞ苦しかっただろうにわざわざ言葉をかけてくれて本当頭が下がります。理解してくれる人がいて泣けてくる一方で、想像以上に俺はショックを受けていたんだなぁと改めて思いました。そして苦しさから目を反らして自分の心を麻痺させてたのも認めるわ。 嫁が冷静なときに何度も何度も話し合ってます。 もちろん嫁は自分のしてしまったことに毎回酷く後悔してるし、変わりたい一心で過去に自ら比較的大きな病院の神経科にも通院済です。 抗精神病薬を処方されたものの、何か精神疾患があるわけではない(診断書を見せてもらいました)。アンガーマネジメントも

            嫁と普通に喧嘩できない(追記)
          • 私の気持ちは、誰のもの?(熊代亨:精神科医)#もやもやする気持ちへの処方箋|「こころ」のための専門メディア 金子書房

            近年の精神医療や精神療法の進歩には目覚ましいものがあります。 その進歩がもたらした恩恵の一方で、もやもやする気持ちまでもが「治療」の対象になる社会がすぐそこにあるのかもしれません。私たちはどんな社会を望んでいるのでしょうか? 精神科医の立場から現代社会を分析する、熊代亨先生にお書きいただきました。 精神科医として精神医療に従事しながら、「現代人にとって社会に適応するとは何か」をテーマにブログや本を書き続けている、熊代亨といいます。今回のお題、「もやもやする気持ちへの処方箋」に関連して、いつも考えていることを述べさせていただきます。 白衣を着て仕事をしている時、さまざまな「もやもやする気持ち」を患者さんから聴きます。うつ病の患者さんの悲観的なお話や、社交不安障害の患者さんの悩みなどは「もやもやする気持ち」という言葉がよく似合い、聞いているこちらまで気持ちがモヤモヤしてくることもあります。 で

              私の気持ちは、誰のもの?(熊代亨:精神科医)#もやもやする気持ちへの処方箋|「こころ」のための専門メディア 金子書房
            • 報告 2019年を振り返ろう - つくりびとな日々を

              こんにちは。 すてでぃです。 2019年もあと数日で終わりです。 今年最後の記事は、私が印象に残った今年の出来事を振り返り、また今年の始めに掲げた目標が達成できたか確認してみようかと思います。 今年の出来事を振り返る 『平成』から『令和』へ 消費税8%から10%に引き上げ 台風で甚大な被害 今年の目標を振り返る 過去記事をリライトしたい アイキャッチ画像を自分のイラストにしたい 300記事書きたい 記事更新ペースを維持したい 痩せたい アンガーマネジメントしたい 今年の出来事を振り返る 『平成』から『令和』へ 今年の5月に年号が新しく『令和』になりましたね。 新たな気持ちでまた頑張っていこうと思いました。 『昭和』から『平成』に変わったのは、私が6歳か7歳くらいの時でした。 年長さんか小学1年生の時なので、よく覚えてませんが…(笑) 消費税8%から10%に引き上げ 今年の10月に消費税が8

                報告 2019年を振り返ろう - つくりびとな日々を
              • グループホーム管理者が虐待、障害傷害事件で逮捕の闇 - ケアマネ介護福祉士のブログ

                グループホーム管理者が虐待、障害傷害事件で逮捕の闇 グループホーム管理者が虐待、障害傷害事件で逮捕の闇 群馬県太田市ききょうの里ってどんなところ? 小規模施設で母体は株式会社… 施設長が利用者さんに虐待で逮捕 施設長が現場で夜勤? 病気の理解がないと事件が起こる? なんで虐待が発覚した? 他の記事を見ると内部告発の様… 【公式】ケアマネ介護福祉士的に虐待は誰にでも起こりうる 起こりうるって言ってはダメなんだけど… 一人夜勤の恐怖 知識不足って… 虐待案件は増える? ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 勤務していた群馬県太田市の高齢者向けグループホームに入居していた80代女性を虐待してけがを負わせたとして、太田署は10日、傷害の疑いで、桐生市広沢町、施設の元管理職の男(49)を逮捕した。市の調査に対して複数の職員が「過去にも(入居者に)虐待をしているのを見たことがある」と説明していたといい、同署

                  グループホーム管理者が虐待、障害傷害事件で逮捕の闇 - ケアマネ介護福祉士のブログ
                • ミレニアルズも知っておきたい 新型コロナウイルス、流行期に備えたいこと

                  新型コロナウイルス感染症対策は、国内での流行期・蔓延期に向けて舵を切り始めました。感染経路がはっきりしない患者も増えてきたためです。“水際対策”や“封じ込め”を狙う時期は過ぎたことを前提として、新型インフルエンザと同様、通常医療を崩壊させないことも重要になってきます。オーバーシュートしてしまうと流行期が2~3カ月は続くと考えられる中、社会生活をどこまで制限すればいいのでしょうか。市民が気をつけなくてはいけないポイントと前厚生労働省結核感染症課長の見方を紹介します。 チェックしてみよう ~一般市民向け クイック・チェックポイント~ ①注意したいこと ・自分で体調管理を行い、体調がすぐれないときは朝夕の体温測定をする ・病院や施設での面会を控える ・人が多く集まる室内での集会への参加は必要なものだけに限る ・公共交通機関でつり革や手すりに触れた後は、鼻、口、目を触らない ・会社、学校、自宅に着

                    ミレニアルズも知っておきたい 新型コロナウイルス、流行期に備えたいこと
                  • 老人ホーム「介護職員による入居者虐待」なくならない本当の原因 - ケアマネ介護福祉士のブログ

                    老人ホーム「介護職員による入居者虐待」なくならない本当の原因 老人ホーム「介護職員による入居者虐待」なくならない本当の原因 今回も釣り記事に反応してみます 虐待の動機は単純ではない 複雑的な要因が絡んでいる 介護職員の人間性の問題 介護職員はコミュニケーション能力が低い? 理想はそうだけれども… 職業訓練の闇 職業訓練制度は確かに闇だった…。 資格至上主義にもかかわらず介護業界は無資格でも働ける シフト勤務の暗黙のルール 介護業界のシフト勤務に暗黙のルールはありまーす 賃金を上げるよりも先にすべきこと コミュニケーションが取れていない結果が虐待だと? じゃあ職員の資質的問題なの? ケアマネ介護福祉士的には介護業界をほんとに良くするのであれば給与を上げて職員が選別できる余裕がないと無理。 ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 今回も釣り記事に反応してみます なんと今回も釣り記事を書いてくださってい

                      老人ホーム「介護職員による入居者虐待」なくならない本当の原因 - ケアマネ介護福祉士のブログ
                    • 【まさか?】娘がアスペルガー症候群と診断を受けて感じたこと - 雪とユキ 一姫二太郎の父やらせてもろてます

                      どうも。 最近2歳の息子 ユキ君が自閉症スペクトラムの診断を受けたと記事にしました。 ryousankunchan.hatenablog.com その後、気になっていたのが5歳の姉 雪ちゃん。 彼女も気になるところが多々あり、今後の彼女の為にも病院で診断を受けることにしました。 結果としてはアスペルガー症候群であろうとのこと。 自身としてもこれから多く勉強していきたいし、教えて貰いたいし、今後のどなたかに 参考になればとこのことについても今後書いていきたいと思いました。 アスペルガーとは? 雪ちゃんの場合は なぜ早くからサポートすべき?何するの? 病院に連れて行くハードルの高さ 今後について 凹凸の凸を伸ばしていこう おわりに アスペルガーとは? アスペルガーとは、自閉症スペクトラムの中の一つの分類とされ、次のような特徴があると言われています。 ・こだわりが強い ・コミュニケーションがむず

                        【まさか?】娘がアスペルガー症候群と診断を受けて感じたこと - 雪とユキ 一姫二太郎の父やらせてもろてます
                      • 東京ディズニーリゾートで家族が土下座強要させられたと言っている方に教えたいストレスマネジメント - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸

                        ランドなのかシーなのか判らなかったけど、酷いニュースを見かけた。 anond.hatelabo.jp乗り場に向かって歩いているとき、後ろで転んだ人がいた。母と私は普通に驚いたし、母は大丈夫ですか?!と声をかけた。 そのあと乗り場で並んでいたら、突然母と私は背中を強く叩かれた。 振り向くとすごい剣幕のおばさん2人がいて、「この人たちです!!!」と大声で叫んだ。 するとキャストが出てきて、そのおばさんたちが私たちがぶつかったせいで連れの若い人が転んだと言っていると伝えてきた。 私たちはそのままアトラクション横の空きスペースに連れて行かれた。 anond.hatelabo.jpおばさんたちも私たちも監視カメラを確認してほしいとまず言ったのに、キャストには濁されてスルーされました。 おばさん2人の対応、そしてキャストの隠蔽体質、非常に後味が悪い。 もし自分が同じ立場だったら? どうするかを考えてみ

                          東京ディズニーリゾートで家族が土下座強要させられたと言っている方に教えたいストレスマネジメント - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸
                        • アンガーマネジメントとは?「6秒ルール」などの意味や、診断方法を解説|Like U【三井住友カード】

                          「Like U」は、お金・暮らし・働くことに関する さまざまなヒントをご提案するメディアです。 三井住友カードは 女性の“あなたらしい”毎日を応援します。 監修:安藤俊介さん アンガーマネジメントコンサルタント 一般社団法人日本アンガーマネジメント協会 代表理事 新潟産業大学客員教授 怒りの感情と上手に付き合うための心理トレーニング「アンガーマネジメント」の日本の第一人者。アンガーマネジメントの理論、技術をアメリカから導入し、教育現場から企業まで幅広く講演、企業研修、セミナー、コーチングなどを行っている。 ナショナルアンガーマネジメント協会では15 名しか選ばれていない最高ランクのトレーニングプロフェッショナルにアジア人としてただ1人選ばれている。主な著書に『アンガーマネジメント入門』(朝日新聞出版)、『あなたのまわりの怒っている人図鑑』(飛鳥新社)などがある。著作はアメリカ、中国、台湾、

                            アンガーマネジメントとは?「6秒ルール」などの意味や、診断方法を解説|Like U【三井住友カード】
                          • 1年でやりたい100のコト | ノルティ 能率手帳 手帳、日記、カレンダー

                            犬・猫の保護活動に参加する 沖縄料理のレパートリーを増やす ビーチで星を見ながらヨガをする 子供の頃に食べた駄菓子を大人買いする 1万円のすいかを買って友人に振舞う メキシコの友達に会う 高級な柔軟剤を試してみる ラグジュアリーブランドの美術展に行く お気に入りブランドの歴史を調べる イタリアの生地について勉強する。 大人の塗り絵をやってみる。 自分だけの出汁レシピをつくる コーディングを勉強する ウクレレにチャレンジする 自宅にお寿司屋さんを呼ぶ コーヒーの淹れ方の講習会に参加する ふわふわパンケーキの作り方を研究する 自宅をホテルライクにする ずんだ餅をお取り寄せする 過去の手帳を整理する 本当に美肌効果のある化粧水を探す 美容鍼をやってみる ハーブを育てる ホテルのスパに行く 株について勉強する ファイナンシャルプランナーに家計の相談をする リビングに絵画を飾る 自分にあった枕をオー

                            • アンガーマネジメントとは?怒りタイプ診断とイライラ解消テクニック | CANVAS|若手社会人の『悩み』と『疑問』に答えるポータルサイト

                              仕事中にイライラしてしまうことはありませんか?そのような「怒り」の感情をコントロールするスキルがアンガーマネジメント。自分の怒りのタイプとその沈め方を知れば、今よりもっとポジティブに仕事と向き合えるはずです。アンガーマネジメントについて解説します。 1.アンガーマネジメントとは? アンガーマネジメントとは、人間が抱える混沌とした怒りや悲しみ、劣等感などを自分の中で整理し、その状況を客観的に見ることで、怒りなどの強い気持ちが生じても、それを適切にコントロールし、問題解決を図るというスキルのことを言います。 アンガーマネジメントを身に付けていないと、周りに八つ当たりしたり、自分を理解してくれない相手へ威圧的な態度を示したりなど、適切でない行動をしがちになります。特に、職場においては、さまざまな人間関係が行き交う場所ですので、このスキルを身に付けることで、大いに役に立つことでしょう。 1.1.心

                                アンガーマネジメントとは?怒りタイプ診断とイライラ解消テクニック | CANVAS|若手社会人の『悩み』と『疑問』に答えるポータルサイト
                              • 【発達障害者ふく、自分のADHD特性と向き合う。】アンガーマネジメント編 - 発達障害者ふくの徒然草

                                おはようございます。 ついに自分自身のADHD特性と真剣に向き合うことを決意したふくです。 今までは「自分は軽度のADHDかな」くらいの認識で、ものすごくがんばればなんとかなるという浅はかな考えで、根性論を自分自身に押し付けてきたように思います。 ですが最近は自分自身のADHD特性を無視して生きていくのは難しいと感じるようになりました。 先日、家族に対しての怒りが頂点に達して、未だにもやもやしています。 健常者も気を使ってくれているのかもしれないけど発達障害者本人も気を使ってるよって話 - 発達障害者ふくの徒然草 感情のコントロール、わたしの場合は特に怒りのコントロールに困難さを感じます。 ASD特性ではなくADHD特性として向き合ったほうがいいのかなと思い、本棚に眠っていた『図解 よくわかる大人のADHD』を取り出しました。 「感情のコントロール」に関する部分だけですが、真剣に読んでみた

                                  【発達障害者ふく、自分のADHD特性と向き合う。】アンガーマネジメント編 - 発達障害者ふくの徒然草
                                • やたら怒る人やサイコパスは大脳辺縁系の海馬に自尊心を低下させるネガティブな記憶が堆積しているがゆえに扁桃体から分泌される即自的な快楽物質ドーパミンの刺激に溺れやすく大脳新皮質の前頭葉の機能も弱く扁桃体の暴走を止められない - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸

                                  最近、些細なことでイライラすることが増えた気がする。 20代の時の方が温厚だったような。 例えば、これを見てくれ。 汚い椅子だろ? マイナンバーカードの住所変更の手続きに行ったらよ、暗証番号を端末に入力するために別室に案内されたんだ。 で、そこにあった椅子がこれよ。 口にはしなかったけどよ・・・ きったねーな!なんでこんな椅子に座らせるの? 私はこれから、あなたの町に住んで、住民税等をお支払いするのですよ? てめえらの給与はよ、俺の税金の一部でもあるんだ! 立派で馬鹿でかいビル建てやがって、そんなビル、役所仕事にいらないだろ? なんでそんなデカいビルがいる? 無駄な税金を使ってからに! そんな建物、ハコモノに税金使うぐらいなら、もっと子ども食堂だとか福祉だとか、使う金あるだろうが? そんでこの椅子だよ! お客様、住民様が座る椅子!! キンピカの大理石の椅子を用意しろとは言わない、座り心地が

                                    やたら怒る人やサイコパスは大脳辺縁系の海馬に自尊心を低下させるネガティブな記憶が堆積しているがゆえに扁桃体から分泌される即自的な快楽物質ドーパミンの刺激に溺れやすく大脳新皮質の前頭葉の機能も弱く扁桃体の暴走を止められない - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸
                                  • 冷静に考えられなくなったときに試してほしい「9のこと」 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                    「思うように仕事が進まず、あまりにイライラしてつい同僚に当たってしまった」 「業務量の多さに頭がパンク状態。焦りすぎてミスを連発した」 ……など、落ち着きを失って失敗した経験はありませんか? 感情や思考が混乱して冷静でいられなくなったときは、今回紹介する対処法を試してみてください。パターン別に9個ご紹介します。ありがちなシチュエーションの例も添えましたので、ご自分に当てはまるものから読んでみてくださいね。 【1】カッとして冷静さを失ったとき 仕事相手から失礼なことを言われた。何度も指導しているのに、部下がまた同じミスをした。そのせいで、頭に血がのぼり、怒りに任せて乱暴なことを言ってしまった! こんな経験がある人は、アンガーマネジメントコンサルタントの安藤俊介氏がすすめる、カッとしたときの対処法を知っておきましょう。 1.「6秒」待つ 怒りの感情にうまく対処するには、「反射的に行動しない」こ

                                      冷静に考えられなくなったときに試してほしい「9のこと」 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                    • 【INFP】型のHSPは子育てに向かない理由7選! 子どもの泣き声/気づきすぎ【男の子育児】 - 発達凸凹BOYとの日常

                                      【HSP】として発達凸凹長男と、2歳になった次男を日々子育てしている中で、ふと気づくことがありました。 あれ?【HSP】って子育て向いてないんじゃね? 特に【INFP】型の人は…?? こう感じた理由を7選にまとめて解析していきます。 理由その①一人になりたすぎる 理由その②気づきすぎる 理由その③気にしすぎる 理由その④聞こえすぎる 理由その⑤考えすぎる 理由その⑥元気な男の子が疲れる 理由その⑦2人以上の育児が向かない? まとめ さいごに 理由その①一人になりたすぎる www.hattatsu-decoboco.com www.hattatsu-decoboco.com 外との関わりに非常に労力を必要とするタイプの、【内向型HSP】にとって、【ダウンタイム】はかなり必要です。 ダウンタイムとは、自分が自分でいる為に必要な、心を休ませる休息の時間のことです。 特にMBTIでいう【I型(内向

                                        【INFP】型のHSPは子育てに向かない理由7選! 子どもの泣き声/気づきすぎ【男の子育児】 - 発達凸凹BOYとの日常
                                      • 新型コロナウイルス、感染対策以外に必要なもう一つの視点 - 岩崎賢一|論座アーカイブ

                                        新型コロナウイルス、感染対策以外に必要なもう一つの視点 アンガーマネジメントの専門家、横浜市立大学医学部看護学科講師に聞く 岩崎賢一 朝日新聞社 メディアデザインセンター エディター兼プランナー 新型コロナウイルスの国内での感染者が増えています。13日には東京都や千葉県、和歌山県で渡航歴のない日本人感染者が見つかり、神奈川県で亡くなった患者は当初は感染を疑われず通常の肺炎と診断されていました。クルーズ船での感染拡大も止まりません。日本感染症学会は無症状者のウイルス分離から、「すでに市中で散発的な流行が起きてもおかしくない状況」と注意を呼びかけています。世界保健機関(WHO)はワクチン開発に12~18カ月を要するとみています。新型コロナウイルスをめぐり、国民の間に漠然たる不安が広がるのは当然でしょう。 問題は、そうした漠然たる不安が、たとえば感染者の多い地域の人や帰国者の排除といった、感情的

                                          新型コロナウイルス、感染対策以外に必要なもう一つの視点 - 岩崎賢一|論座アーカイブ
                                        • 猫と出会った今年を振り返って – たぬき猫マロン

                                          今年を振り返って この1年を振り返ると、特に後半は予想しない大きなことがたくさん起きた年でした。 内容は深刻なものもいくつかあって、ここでは書けないこともありますが、その中でもやはり大きなことといえばマロンが我が家にやってきたことでした。 たぬき猫マロン マロンとの出会い 背骨がゴツゴツ目立つほど痩せこけて、交通事故で大怪我をして具合が悪そうにびっこを引いてたぬきのようにノソノソと我が家の敷地内でうろついていたマロンを保護して3ヶ月が経ちました。 www.marondiary.com 保護して間もない猫に対して100万を越える治療費を準備してやれず、歩けなくなるとか排便障害が起きるとかリスクを承知で手術はせずに飼うことを決め、はじめはどうなることかと心配でしたが、今のところ順調に回復してびっこもなく普通の猫さんと同じように走り回れるようになりました。 病院での診断の記事はこちら↓ 猫の大学

                                            猫と出会った今年を振り返って – たぬき猫マロン
                                          • 「集中」はできても「リラックス」ができない現代人 スポーツドクターが語る、パフォーマンスを上げるための心の持ち方

                                            集中力の向上のために、テアニンとカフェインを同時に摂取できる抹茶が効果的であるという研究結果が発表されています。世界を舞台に抹茶の飲用を拡げるスタートアップ「CUZEN MATCHA(空禅抹茶)」が開催した本イベントでは、スポーツドクターの辻秀一氏をゲストに迎え、自分の心を整え、パフォーマンスを発揮するための方法をお届けします。 本記事では、辻氏がメンタルトレーニングを始めた背景や、人生における「ごきげん」の重要性について語ります。 心が整っていることが、最大の病気の予防 辻秀一氏(以下、辻):私は「ごきげん」を専門にしています。資格としては、医師免許証は持っています。医師免許証ってでかい賞状みたいなんですけど、運転免許証のように更新はないので、いったん取ると死ぬまで(有効です)。 でも、病院で病人を診ることは一切していません。健康な人がより健康に、スポーツ選手やみんなが自分らしく生きるこ

                                              「集中」はできても「リラックス」ができない現代人 スポーツドクターが語る、パフォーマンスを上げるための心の持ち方 
                                            • ジャンル的に、占い的なのかな? 新しい年、抱負となる? いろいろな心理テストしてみました! - 遠い箱

                                              人の好き嫌いがはっきりとしすぎている私。 そんな私への就労移行支援事業の担当から出た冬休みの宿題は、 自分の「判断軸」を改めて考察してみること。 通所する就労移行支援事業所の今年の最終日は27日。 最終日の27日に予定されていたプログラムは「軽スポーツ」。 この最終日のプログラムは集団で行われる。 どうにも苦手なのだ私、こういった団体で行うスポーツって。 そいういわけで、私の最終日は26日。 この「判断軸を考える」という取り組みは、27日から毎日1時間ずつ実施している。 昨日は元旦という理由でサボったけれど、毎日1時間、12月31日までに計5回、この取り組みをした。 そして判断軸について検索していたら、下のサイトを見つけた。 面白かったので共有します。 皆さんもやってみて! そして結果を教えてくださいませ〜♪ なんだか予想以上に長くなってしまったので、目次をつけます。 お時間のない方は最後

                                                ジャンル的に、占い的なのかな? 新しい年、抱負となる? いろいろな心理テストしてみました! - 遠い箱
                                              • IQより高めたいEQとは?EQが高い人と低い人の違いは?EQを高めるにはどうしたらいい?あなたのEQ指数がわかる診断テストをご紹介 | 辛い恋の処方箋

                                                EQって知ってますか? 最近、怒りっぽい私に主人が「EQ高めるように努力したら?」と言いました。 「EQって?」と思い調べたら、生活していく上でIQより大事な能力だと思ったんです。 EQとは?EQが高い人、低い人の違いは?EQ指数がわかる診断テストをご紹介します。 EQってなによ! EQとは、米国の心理学者ダニエル・ゴールドマンDaniel Goldmanが,著書『Emotional Intelligence』の中で提唱したことがきっかけとなって広まった概念である。 頭の良さを表す「IQ」に対し、『Emotional Intelligence Quotient』の略で、「心の知能指数」を表している。 感情コントロールや、対人関係スキルなど「感情」という視点から指数を測定。 EQの構成要素は『自己認識』『自己管理』『社会的認識』『人間関係』の4つ。 これらの要素をどのくらい備え、バランスよく

                                                  IQより高めたいEQとは?EQが高い人と低い人の違いは?EQを高めるにはどうしたらいい?あなたのEQ指数がわかる診断テストをご紹介 | 辛い恋の処方箋
                                                • 謹賀新年|2020年の抱負を述べるやぁーん - ヤドめで《ヤドンをめでる夫婦のブログ》

                                                  2020年、 令和2年、 あけおめやぁーん! ヤドエンペラーとヤドクイーンです。 ふたり合わせて、ヤドめで夫婦です。 今年も変わらず、【3の倍数日】の更新を続けていきたいと思います。 したがって、1月3日の今日が新年1発目の投稿です。 昨年からお世話になっている方、今年もどうぞよろしくお願いします! 今年新しく出会う方、これからよろしくお願いします! 新年1発目の投稿らしく、今日は《ヤドめで夫婦》そろって、新年の抱負を述べます。 夫ヤドエンペラーの抱負 妻ヤドクイーンの抱負 おわりに お題リード文 夫ヤドエンペラーの抱負 ①ダイエット ②英検2級取得 ③断捨離 ①ダイエット ダイエットして、健康診断でよい結果を出したいと思います。(前回の健康診断では、血圧が高めでした。) 体重の数値目標は、現状−7kgです。 ②英検2級取得 せっかく英語を勉強し始めたので、客観的にも成果が分かるものに向け

                                                    謹賀新年|2020年の抱負を述べるやぁーん - ヤドめで《ヤドンをめでる夫婦のブログ》
                                                  • うつ病の“イライラする・怒りっぽくなる”という症状で、人間関係を悪くしないポイントとは? | 株式会社Rodina

                                                    うつ病の症状と言えば気分の落ち込みや意欲の低下などが最初に思い浮かぶのではないでしょうか。しかし、うつ病の症状はほかにもいろいろあります。 今回はそのなかでも、症状と思われにくい「イライラする」「怒りっぽくなる」「焦りがある」について説明し、イライラして攻撃的になってしまうことなどに、どのように付き合っていけばいいのかもあわせてご紹介したいと思います。 うつ病の症状として代表的なものは“抑うつ”と呼ばれるものです。 具体的には、憂うつな気分、悲しい、気分の落ち込みや悲観的になる、などがあります。 人間ですから、つらいことがあると一時的に落ち込んだり、悲しい気持ちになることは自然な心理です。 しかし、抑うつが一日中、ほぼ毎日、二週間以上継続すると、うつ病が疑われます。 心当たりがある場合は、できるだけ早く受診し、医師の診断を受けてください。 抑うつはうつ病の症状として自覚しやすいものですが、

                                                      うつ病の“イライラする・怒りっぽくなる”という症状で、人間関係を悪くしないポイントとは? | 株式会社Rodina
                                                    • 高齢ドライバーが交通事故を防ぐための解説書 『図解「ペダルの踏み間違い」はこれで防ぐ』発売

                                                      ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 講談社は高齢ドライバーが起こす交通事故の原因と対策を解説した書籍『図解「ペダルの踏み間違い」はこれで防ぐ』を発売しました。価格は980円(税別)。 図解「ペダルの踏み間違い」はこれで防ぐ」 本書は、高齢ドライバーによる交通事故の3大要因とされる「ブレーキとアクセルペダルの踏み間違い」「逆走」「交差点での衝突」に着目し、それらに由来する事故の防止を目的にした指南書です。監修はNPO法人の法人高齢者安全運転支援研究会。運転技術や習慣にすべきルーティン、股関節をほぐす安全運転のためのストレッチ運動、安全運転自己診断チェック、「踏み間違い」防止アイテムなどを紹介しています。 (内容見本)ブレーキとアクセルペダルの踏み間違い対策 (内容見本)踏み間違いのリスクを軽減するための股関節ストレッチ (内容見本)ストレッチで股関節を改善して運転ミスを

                                                        高齢ドライバーが交通事故を防ぐための解説書 『図解「ペダルの踏み間違い」はこれで防ぐ』発売
                                                      • ミニ・エスノグラフィーから学ぶ臨床学術的アプローチ 異質馴化/馴質異化を他者理解と省察的実践へ応用する - 南砺の病院家庭医が勉強記録を始めました。An archive of medical articles summarized by a family physician from Nanto Municipal Hospital.

                                                        第17回 日本プライマリ・ケア連合学会 秋季生涯教育セミナー WS28 ミニ・エスノグラフィーから学ぶ臨床学術的アプローチより 最近、趣味丸出しの論文紹介になっている。 このままではMultimorbidity大好きおじさんである。 ここをご覧の皆さんも少し飽きているのではないだろうか。 今回は少し角度を変えて、臨床・教育に役立ちそうな話題をさせてください。 皆さんはエスノグラフィーという言葉をご存知でしょうか? エスノグラフィーは、英語でethno(民族)、graphy(記述したもの)の2つの単語からできた言葉です。民族誌という訳をされ、文化人類学や社会学、心理学で使われる研究手法の1つです。 もともとは、対象となる部族や民族の「文化」における特徴や日常的な行動様式を詳細に記述する方法のことを指します。 もともと西洋の社会科学から生まれた言葉で、植民地時代、ヨーロッパ人が南米やアジア、ア

                                                          ミニ・エスノグラフィーから学ぶ臨床学術的アプローチ 異質馴化/馴質異化を他者理解と省察的実践へ応用する - 南砺の病院家庭医が勉強記録を始めました。An archive of medical articles summarized by a family physician from Nanto Municipal Hospital.
                                                        • ASD(自閉症スペクトラム)の人は、なぜ「空気が読めない」と言われるのか?

                                                          タグ ADHD神経発達症衝動性自閉症スペクトラム自閉症自己肯定感聴覚情報処理聴覚優位継次処理空間認知能力社会性の困難視覚情報処理社会性研究睡眠障害発達障害者支援法発達障害発達段階療育支援療育指導視覚優位言語能力特別支援教育過集中高次脳機能障害高校音楽療法非行障害者雇用限局性学習症鏡文字遺伝運動障害記憶運動療育運動療法遊び遅刻距離感認知行動療法認知能力認知機能認定の偏り療育特別支援ASDコミュニケーションの困難一般就労ワーキングメモリレジリエンスリハビリテーションライフスキルプランニングビジョントレーニングパニックオンラインスクール中学校アンガーマネジメントこだわり行動SSTLDICT機器ICD-11DSM-5DCD不器用二次障害注意欠如多動症当事者注意機能歴史教員才能感覚鈍感感覚過敏感覚統合心理検査小学校他害行動学習障害学習支援姿勢保持多動性同時処理叱り方児童福祉偏食保護者鬱 自閉症スペク

                                                            ASD(自閉症スペクトラム)の人は、なぜ「空気が読めない」と言われるのか?
                                                          • 兎田ぺこら - ホロライブ非公式wiki

                                                            ホロライブ非公式wiki ホロライブプロダクション運営のVTuberグループ「ホロライブJP/ID(インドネシア)/EN(English)」および「hololive DEV_IS」についての非公式wiki トップページページ一覧メンバー掲示板編集 兎田ぺこら 最終更新: angelic_kitten 2024年05月14日(火) 21:22:54履歴 Tweet Top > 3期生 > 兎田ぺこら プロフィール、特徴(簡易版) サイン 見た目 衣装簡易一覧 公式画像、衣装のスクショなど 活動経歴 自己紹介動画 公式オススメシーン ○○一覧/○○集 好きな物/嫌いな物 家族 あいさつ一覧 呼称一覧 メンバーシップ特典 語録 関連用語 投稿動画一覧 歌唱楽曲 オリソン一覧 歌ってみた一覧 カラオケ収録楽曲一覧 エピソード 自作作品集 使用BGM デザイナーによるイラスト プロフィール、特徴(詳

                                                              兎田ぺこら - ホロライブ非公式wiki
                                                            • 「中傷がエンタメに…」女性を追い詰めた匿名の第三者◆10月法改正、SNSは変わるのか【時事ドットコム取材班】:時事ドットコム

                                                              漫画「しょせん他人事ですから~とある弁護士の本音の仕事」第1話より©左藤真通・富士屋カツヒト・清水陽平/白泉社 ネット上の誹謗(ひぼう)中傷対策が進んでいる。侮辱罪の厳罰化に続き、2022年10月から投稿者情報の開示手続きが簡略化された。いわれのない悪口を書き込まれたり、何気ない投稿で誰かを傷つけてしまったり。こうした法整備で、SNSは「中傷の温床」から脱却できるのか。誰もが被害者にも加害者にもなり得るネットトラブルの最前線を追った。(時事ドットコム編集部 太田宇律) 【時事コム取材班】 匿名の「追及」厚さ10センチ 「SNSでは、匿名で他人を攻撃することが『エンタメ化』していると思います」。名古屋市内で取材に応じた30代の女性会社員は、そう言って目を伏せた。女性は、趣味の漫画制作で「他人のキャラクターをなぞって盗作しているのではないか」と疑われ、半年ほど前から匿名の中傷にさらされ続けてい

                                                                「中傷がエンタメに…」女性を追い詰めた匿名の第三者◆10月法改正、SNSは変わるのか【時事ドットコム取材班】:時事ドットコム
                                                              • 3年ぶりに対面の研修に参加しました。研修内容は「アンガーマネジメント講座」です。 - じむいんパパのinterest日記

                                                                3年ぶりに対面の研修に参加しました。研修内容は「アンガーマネジメント講座」です。 以前よりテーマに興味があったこと。また久しぶりの対面ということもあって開始1時間前に会場入り。会場につくと見覚えのある方が...オンライン研修で何度かお目にかかった〇〇さんでした。お互いに「え~」みたいな感じになって研修開始までの待ち時間を近況報告しながら楽しみました(〇〇さんはお仕事でこちらの会場に来ていました)。 さて、本題の研修ですが、冒頭より私の考えていたアンガーマネジメントは間違っていたと知ることに(思い込みと勉強不足を反省)... ・怒らないことは「✖」 ※怒らないようにすることがアンガーマネジメントだと思っていました。 講師の方から、「怒る必要のあることについては、上手に怒ってください。」「怒る必要のないことは怒らないようにしてください」と教えていただきました。 怒るか怒らないかの線引きは「後悔

                                                                  3年ぶりに対面の研修に参加しました。研修内容は「アンガーマネジメント講座」です。 - じむいんパパのinterest日記
                                                                1