並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 341件

新着順 人気順

カミーユの検索結果1 - 40 件 / 341件

  • 2020年上半期に読んで面白かった漫画 34選 - #AQM

    同じ☆数同士の順番は単純に読んで記事にした順なので他意はないです。 ★★★    面白かった ★★★★   すごい好き ★★★★★  愛してる ★★★★★★ 人生のお供 基本的に単行本単位(たまにまとめ読み)なので同じ作品が複数回登場することがあります。 読んで面白くなかったら、わざわざDISるのもなんなので記事にしてないです。 前回はこちら。 aqm.hatenablog.jp じゃあ、そういう感じで。 ★★★★★★ aqm.hatenablog.jp 単行本の帯のアオリは「美女!!トルネード!!巨大サメ!!爆散する恋心!!」。 ロックすぎんだろ。すごい頭わるそう。何かと話題の林士平ブランド。 痛快に頭の悪い主人公・テンポよく汚い言葉の応酬・ファンキーな能力バトルバイオレンスのドB級ノリの殺し合いの行間に、使命と貞操と下心と恋心の狭間で密かに揺れる男女の機微を忍ばせて、切なく美しいエンデ

      2020年上半期に読んで面白かった漫画 34選 - #AQM
    • 面白かった本2019 - phaの日記

      毎年まとめているこのコーナー。 面白かった本2018 - phaの日記 面白かった本2017 - phaの日記 面白かった本2016 - phaの日記 面白かった本2015 - phaの日記 面白かった本2014 - phaの日記 2019年もいろいろ本を読みました。大体本読むくらいしか趣味があまりないんだよな。今年は引っ越しをしたら、新しく住み始めた街が本屋が充実していたので、ついつい本を買っちゃうことが多かった一年でした。 濱野ちひろ『聖なるズー』 稲田俊輔『人気飲食チェーンの本当のスゴさがわかる本』 スズキナオ『深夜高速バスに100回ぐらい乗ってわかったこと』 雨宮まみ『東京を生きる』 又吉直樹『東京百景』 山下泰平『「舞姫」の主人公をバンカラとアフリカ人がボコボコにする最高の小説の世界が明治に存在したので20万字くらいかけて紹介する本』 三宅香帆『文芸オタクの私が教える バズる文章

        面白かった本2019 - phaの日記
      • ネット上で叩かれがちな物だけど自分は好きな物リスト

        プッチ神父他のジョジョのボスは好きってファンはよく見るけど神父好きは滅多に見ない。俺はジョジョラスボスの中で一番好き。荒木先生の筆が乗りまくってると感じる。 恥知らずのパープルヘイズ賛否両論作というか五部ファンの中にはやたら嫌ってる人も居る。発売当時からずっと好きなんだけど、四部小説との対立煽りが酷かった。 西尾維新最近は影薄いけど一時の叩かれ様は凄かった 舞城王太郎ジョジョの小説を書いて以降目に見えてアンチ増えた。何なら本人のアンチよりこのジョジョ小説のアンチの方が多そう 細田守特に時をかける少女以後の細田守作品全部。自分は好きなんだけどねぇ 彼女、お借りしますキャラが可愛いだけの駄作と呼ばれてる奴。これに限らずネットだとラブコメ作品は何やっても叩かれてる印象しかない 僕のヒーローアカデミア匿名掲示板やそこのスレッドを転載するまとめサイトだと親の仇のように叩かれてる作品 機動戦士ガンダム

          ネット上で叩かれがちな物だけど自分は好きな物リスト
        • ナナイ・ミゲルからシャア・アズナブルへの質問と確認と安堵と絶望 <映画『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』でのすれちがい宇宙>

          いきなりだが、映画『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』の話をしよう。 機動戦士ガンダム 逆襲のシャア [Blu-ray]posted with カエレバAmazon.co.jpで詳細を見る 劇中、ネオ・ジオン総帥となったシャア・アズナブルと、その部下にして恋人ナナイ・ミゲルが、シャアの私邸?で会話するシーンにこんなやりとりがある。 ナナイ「クェス、よろしいんですね?」 シャア「あれ以上の強化は、必要ないと思うが?」 ナナイ「はい。あの子はサイコフレームを使わなくとも、ファンネルをコントロールできるニュータイプです」 シャア「そうだろうな」 このすれ違い! このすれ違い会話がいつ見てもたまらない。 ナナイの質問は明らかに複数の意味を込めている。 だから、シャアの回答でも間違いではない。 間違いではないが、コミュニケーションとしては完全にすれ違っている。 はたしてナナイは何を確認したかったのか?

          • 西洋美術史オタク、シャニマスのイラストについて考える:時にはシラス.の話を - ブロマガ

            先日、シャニマスで霧子の新しいサポートSRが出ましたね。 その名も「我・思・君・思 幽谷霧子」。 果たしてどんなイラストでしょうか? 遠っ! がっつりと大きく取られた背景の中にポツーーンと人がいる。たしかに印象的ですね。 ……あれ? この構成、どこかで見たことがありますよね? そう。19世紀フランス・バルビゾン派を代表する画家、 ジャン=バティスト・カミーユ・コローです! 代表作「モルトフォンテーヌの思い出」なんか、人物の比率がほとんどそのままじゃないですか!!!!!!!!!!!!!!!!! シャニマスは間違いなくバルビゾン派の影響を受けている!! 終わり! 閉廷!!!!!!!!!!!!! などという茶番をやるために筆を執ったわけではありません。 シャニマスの絵、いいですよね。 ぜんっぜんプレイしてないですがツイッターによく流れてくるのでなんとなく見たことあります。実際、ソーシャルゲームの

              西洋美術史オタク、シャニマスのイラストについて考える:時にはシラス.の話を - ブロマガ
            • 夫に勧められてZガンダムを見た

              昨年は夫に勧められてファーストガンダム、ガンダムユニコーン、∀ガンダムを見た。 今年も勧められるままに、もっといろんなガンダムを見た。見ている途中の作品もいくつかある。 これにより、ガンダムは1979年という自分にとって大昔の時代に作られたアニメなのに、今日に至るまでガンダムの名を冠した作品が作られている理由を理解することができた。 ここには見てきた作品と一緒に感想を書いていく。 Zガンダムファーストから7年でこんなにも作画が進化するのか!?めっちゃ動くしめっちゃキレイじゃん!!すっげぇ!!!!という感動があった。 鬼滅の刃や新海誠作品などを金曜ロードショーで見て、はぇ〜最近のアニメは美麗だなーすごいなーと思うことは度々あったが、何故だかその時よりもZガンダムを見た時の方が強い感動をおぼえた。 しかしショッキングなシーンは多かった。 まずお母さんが死ぬ。何あれ。見ててさすがに両手で口を押さ

                夫に勧められてZガンダムを見た
              • 言っていない台詞とは (イッテイナイセリフとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                言っていない台詞単語 57件 イッテイナイセリフ 4.0万文字の記事 244 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要なぜ言っていない台詞が生まれるのか言っていない台詞の一覧関連動画関連項目関連リンク脚注掲示板 この記事は第554回の今週のオススメ記事に選ばれました! よりニコニコできるような記事に編集していきましょう。 ってひろゆきが言ってました。 言っていない台詞とは、実際に発言していないのになぜかその人が発言したと思われている台詞のことである。 概要 世の中には数々の名言・名台詞があるが、その中には発言したとされる人物と台詞が捻じ曲げられ、言っていないのになぜかその人が言ったことになっている台詞がいくつかある。 少し調べれば本来は言っていない台詞であると分かるが、逆に言うと調べなければ言っていないということも知らないままで使われるパターンも数多い。 広まってしまった後に、それを取り入

                  言っていない台詞とは (イッテイナイセリフとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                • ジョニー・デップ裁判:「あなたの嘘が何度も世界に露呈されましたね」。アンバー・ハードは必死にあがく(猿渡由紀) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                  アンバー・ハードが、ジョニー・デップの弁護士からまたもや痛いところを突かれまくった。ハードをビシビシと攻撃したのは、デップの支持者から人気急上昇中のカミーユ・ヴァスケスだ。 最終弁論を翌日に控えたアメリカ時間26日、ハードは、6週間に及ぶ裁判の最後の証人として、あらためて証言台に呼ばれた。最初は、ハードの弁護士による尋問。ここではデップから受けたDVのせいでPTSD状態にあることや、デップの支持者から脅迫を受ける毎日がいかに辛いかなどを涙顔で述べ、自分が被害者であることをあらためて陪審員に訴えかけている。 だが、ヴァスケスによる反対尋問の番になると、そんな彼女のシナリオは悲惨なほどに打ち砕かれてしまった。 冒頭から、ヴァスケスは「ミス・ハード。あなたはこの裁判がとても辛いとおっしゃいましたね。それについて話しましょうか。あなたの嘘が世界に向けて何度も露呈されたからですよね」と、ぴしゃり。そ

                    ジョニー・デップ裁判:「あなたの嘘が何度も世界に露呈されましたね」。アンバー・ハードは必死にあがく(猿渡由紀) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                  • いい作品だけどおすすめしにくいアニメ

                    Zガンダムのことだ。 一応TV版のほう。 「暗さ、重さ」をあそこまで突き詰めた作品はなかなかないので、見ると世界観が変わること間違いなしだ。 とはいえ実際には万人向けではないどころか相当に見る人を選ぶ、割と問題だらけな作品になってしまっているのが残念。 4クールという、今世紀になってからの深夜アニメではあんまり見ないエピソード数もさることながら、一番の問題は極端な説明不足だろう。 前作(1st)を承けた各勢力が織りなす政治情勢からモビルスーツ(以下MS)の技術解説まで、作中でまともに説明されていることが何一つない。 これは劇場版でも大して変わらないので、全編見る場合は副読本やWebに転がっている解説による予習復習が不可欠となる。 もちろん、こうしたナレッジ収集はネタバレの危険を大いにはらむものだが、本作品に限ってはネタバレになっても本編の凄まじい内容は全く色褪せることないので、そこは安心し

                      いい作品だけどおすすめしにくいアニメ
                    • Zガンダムの声優オーディションで「何で続編なんて作るんですか?」と楯突いた飛田展男氏がカミーユ役に決定した話、何度聞いても面白い

                      ウト烏兎🍤 @ebifurai_uto 富野由悠季 「Zガンダムのオーディションすんで」 ↓ 飛田展男 「なんで綺麗に終わったのに続編作るんや?」 ↓ 富野由悠季 「このガキ⋯⋯採用♡」 ↓ 《カミーユ役決定》 ↓ 飛田展男 「(なんでや?)」 pic.twitter.com/RR15EhGYvS 2023-07-03 11:11:27

                        Zガンダムの声優オーディションで「何で続編なんて作るんですか?」と楯突いた飛田展男氏がカミーユ役に決定した話、何度聞いても面白い
                      • #機動戦士ガンダム #逆襲のシャア友の会 評論(ネタバレ注意) - #AQM

                        概要 各項 序文 庵野秀明 寄稿 あさりよしとお(漫画家) 寄稿 大月俊倫(スターチャイルドレコード・チーフプロデューサー) 寄稿 會川昇(脚本家) 寄稿 早見裕司(小説家・教師・アニメライター) 寄稿 此路あゆみ(一ガンダムファン) 対談 山賀博之(ガイナックス社長で映画監督)×庵野秀明 対談 井上伸一郎(元「月刊Newtype」編集長)×庵野秀明 寄稿 鶴田謙二 対談 内田健二((株)サンライズプロデューサー 『逆襲のシャア』プロデューサー)×庵野秀明 寄稿 サムシング吉松 対談 北爪宏幸(監督・キャラクターデザイナー 『逆襲のシャア』キャラクターデザイン・作画監督)×庵野秀明 寄稿 出渕裕 対談 出渕裕(メカデザイナー 『逆襲のシャア』モビルスーツデザイン)×庵野秀明 対談 鈴木敏夫(株式会社スタジオジブリ・プロデューサー 元月刊アニメージュ編集長)×庵野秀明 対談 永島収(フリーラ

                          #機動戦士ガンダム #逆襲のシャア友の会 評論(ネタバレ注意) - #AQM
                        • 隠キャ営業みたいなアニメに飽きてきた

                          具体的に挙げると水星の魔女とぼっちざろっく。 主人公があわあわする演技とかいるか? 便所メシするシーンは狙いすぎてて引いた。 とにかくSNSでバズりたいという脚本や展開が多くてそれ本当に面白いんか?ってなる。 今は「わかってねぇなー」って反論が来る事は重々承知だけれど時代性が強すぎて将来振り返って観るとバブル期のコンテンツの独特のネタ、みたいに昔はこういう演出入れないとダメだったのか〜ってなると思う。 漫画の主人公も腐女子にしてセリフで「尊い」「クソデカ感情」とか言わせるの増えたよね。作品単体の面白さにネットの盛り上がりを繋げて評価してしまうのはどうなんだ。 海外ドラマ映画もストレンジャーシングスのシーズン1が放送されてからずっとナードモノばかり。ナードはもうマジョリティだからってTweet が英語圏で話題になったけどいくらなんでも続けすぎだ。ウェンズデー観ててまたかってなった。面白かった

                            隠キャ営業みたいなアニメに飽きてきた
                          • ガンダムを一度も見た事がないアラサー男が水星の魔女を見始めたきっかけ

                            これまでガンダムを一度も見た事がないアラサー男性です。 今期アニメの「水星の魔女」が初ガンダム…というと、ガンダム好きの友人からは 「なぜこれまでの名作ではなく水星の魔女に惹かれたのか」 とよく聞かれるので答える。 理由1:ガンダムで女性主人公というのが気になったから ガンダムって男性パイロットが主人公で「アムローーー!」とか言いながら 仮面つけた人とロボットバトルしてるイメージが強かったんですよね。 あとカミーユ?とか言う人が「父さんは死んだんだ!」みたいな 思春期の男が叫ぶ芸風が多いイメージで、あまり女性が前に出てる印象がなかった。 そこで女主人公ですよ。 「えー、ガンダムも時代にあわせて芸風を変えたのか?」 と、驚くと同時に、こういう劇的な変化の節目って、シリーズを初履修するのに 向いてるかも知れない…と思って見始めた。 実際、ガンダムのこと1ミリも知らなくても水星の魔女は楽しめる。

                              ガンダムを一度も見た事がないアラサー男が水星の魔女を見始めたきっかけ
                            • 逆シャア以後の富野アニメはコックピットをどう描いたか? - 玖足手帖-アニメブログ-

                              前回のあらすじ あでのいさんのこの記事が発端。 adenoi-today.hatenablog.com それに対するコメントを記事にしたのがこちら。 nuryouguda.hatenablog.com 自分としては割と雑な印象論だと思うので、53もブックマークがつくとは思いもしなかった。(そもそも元は他人さんのブログに突っかかったコメントにすぎないので)(文字数が少なくて雑な方が長文エントリーよりも読まれやすい?) しかし、雑に書いたほうが読者にわかりやすいという問題もあるものの、興味を引かれる題材であることは分かった。 じゃぁ、全方位モニターの発明の後の富野アニメはどうなったのか、それをざっくりと解説して、〆めとしたい。 僕は80年代の富野アニメの全方位モニターは「パイロットの身体感覚の喪失」とか「機械とパイロットの境界線がバイオ技術によって曖昧になる」「精神的に不安定になるようなZガン

                                逆シャア以後の富野アニメはコックピットをどう描いたか? - 玖足手帖-アニメブログ-
                              • ティーン向け春映画としての逆襲のシャアのクェスとハサウェイ - 玖足手帖-アニメブログ-

                                いくつもの罪やいくつモノアイを重ね合わせて、何度目だ!機動戦士ガンダム逆襲のシャアを見るの! 多分どこかにDVDを持っているはずだが、閃光のハサウェイの映画の宣伝も兼ねている1日限定Youtube配信で見た。うん。面白いな!(昼間はウマ娘プリティーダービーのレジェンドレースで星3にしたキングヘイローを育ててたけど) まあ、逆襲のシャアはいろいろな見る度にいろいろな視点があるので、一つの記事で全部を記述できないのですが。今回はなんとなく、ローティーンのクェスとハサウェイに注目してみた。実際、閃光のハサウェイも読み返すつもりだし。 第一の疑問 アムロとシャアの出番が少ない まず、ファーストシーンが月の工場で組み立てられているνガンダムの製造過程で、ロンド・ベルのメカニックのチェーン・アギがアナハイム・エレクトロニクス社のオクトバー氏に文句をいうところから始まる。 ここで、「納期を繰り上げられた

                                  ティーン向け春映画としての逆襲のシャアのクェスとハサウェイ - 玖足手帖-アニメブログ-
                                • チェコ好き (aniram_czech)やzaikabouに聞いてみたい

                                  2人に聞いてみたいことが、2つある。 1.美術館で絵を楽しむには? 2.芸術に触れても虚無感が満たされなかったりしないか?それは改善されるのだろうか? 俺は、西洋美術が好き?な32歳(非正規)だ。 上野周辺の美術館に時々行く。 東京藝大の学祭には毎年行く。 だから、たぶん絵を見るのは嫌いではないんだろう。 好きな画家 ジェームズ・アンソール ゲオルグ・シュリンプフ マルク・シャガール ソフィー・アンダーソン ピエール・ボナール カミーユ・ピサロ ティエリー・デュヴァル クロード・モネ ポール・ゴーギャン ポール・デルヴォー 最近特に好きだった展覧会 ロマンティック・ロシア 本題の1つ目に入る。 美術館だと、あまり落ち着いて見られない。 絵画は、近くから/離れて見る、線を見る、画材に着目する、テーマを見る…といったように、時間をかけて見るのが好きだ。 そして自分がなぜその作品を好きか、現代に

                                    チェコ好き (aniram_czech)やzaikabouに聞いてみたい
                                  • ニュータイプを生むのは宇宙ではなく毒親とクソ環境 - 玖足手帖-アニメブログ-

                                    この件は先日、先月?先々月?に無料で読める感じだったwebコミックサイトのコミックデイズで公開されていたK2というスーパードクターKの続編萬画に登場する和久井譲介という(色々な条件があって)両親に捨てられたというか孤児になって、孤児院だとかドクターKの村とかを転々としていたキャラクターについて考えていたことなのだが。 「ニュータイプとは観察力と洞察力であり、その根底には生存の不安がある」 ということです。 K2の和久井譲介が他人の心理を操ったり、医術の勉強で才能を開花させたのも、「幼いころから人の顔色をうかがっていなければ生きていけなかったから観察力が鍛えられた」という理由らしい。 そう考えると、機動戦士ガンダムのアムロ・レイがニュータイプになったのも、まあ、そういうことかなぁと感じられた。 宇宙に出たから人が進化する、という理屈は(設定のブレがあるにしろ)ララァ・スンが地球のインドでシャ

                                      ニュータイプを生むのは宇宙ではなく毒親とクソ環境 - 玖足手帖-アニメブログ-
                                    • ガンダム作中の食事を再現したメニューがガンダムカフェに登場 「連邦軍の配給食」「アーガマ艦内食」など

                                      「GUNDAM Cafe TOKYO BRAND CORE」(東京・秋葉原)で、キャラクターが作中で食べていたのと同じ食事が食べられる「再現食」を提供します。期間は10月22日~11月30日。 作中に出てきた食事を再現 メニューは作中の食事シーンから、「食材のサイズ感」「量」「盛り付けのレイアウト」「食器の質感」「時代背景」を汲み取り、サンライズの監修のもと開発。メニューは下記の通り。 ダカール演説の後に(1320円):「機動戦士Zガンダム」37話でアムロとクワトロがダカール演説の直後に乾杯したドリンクを再現。アムロのセリフを描いたトルティーヤと、ダカールがあるとされるアフリカ大陸の郷土料理をアレンジした、鶏肉とジャガイモのスパイス炒め(カレー風味)がセット アーガマ艦内食(1650円):「機動戦士Zガンダム」32話でクワトロやカミーユが食べていたアーガマの艦内食。エゥーゴの牛乳は特製のス

                                        ガンダム作中の食事を再現したメニューがガンダムカフェに登場 「連邦軍の配給食」「アーガマ艦内食」など
                                      • ウッソ役・阪口大助とカテジナ役・渡辺久美子が語る 『機動戦士Vガンダム』30年目の真実③ | Febri

                                        TVアニメ『機動戦士Vガンダム』放送開始30周年記念企画としてお届けしてきた、ウッソ・エヴィン役・阪口大助とカテジナ・ルース役・渡辺久美子によるスペシャル対談。最終回は最終話近辺の話題を中心に、ウッソとカテジナの心情をあらためて語ってもらった。そして今、ふたりが今作に対して思うことは――。 ――前回の記事の最後で「ウッソの純粋さ」を表現するために、キャリアの浅い阪口さんの声が必要だった、というお話がありましたが、そちらについてもう少し詳しく聞かせてください。 渡辺 もちろん、ウッソには純粋じゃない部分もあります。女の人に興味を持ったりだとか(笑)。でも、それも慣れたお芝居をしてしまうと「子供のくせになんだかいやらしい!」と視聴者に思われてしまうと思うんです。あれだけ子供らしいキャラだから、そういう場面でもなんだかいやらしい感じにならないんですよね。 阪口 13歳という設定の男の子は、難しい

                                          ウッソ役・阪口大助とカテジナ役・渡辺久美子が語る 『機動戦士Vガンダム』30年目の真実③ | Febri
                                        • 全ガンダム主人公・ラスボス強さランキング

                                          A :アムロ 刹那 B :シャア リボンズ C :カミーユ ヒイロ アセム ハマーン ゼクス グラハム  フロンタル ゼラ D :ジュドー ウッソ キラ シン フリット キオ 三日月 シロッコ ガトー 五飛 フロスト兄弟 アスラン ゼハート E :コウ シーブック ガロード ロラン 鉄仮面 ギンガナム クルーゼ スウェン デシル アイン F :バナージ ダントン カテジナ ジュリエッタ クァンタン G :シロー H :マイ セレーネ アルレット ギニアス Z :アル 某匿名掲示板のガンダム専用板でガンダムマニア達が議論を重ねた上でのランキング 一部キャラはもうちょっと上だけど大体妥当だと思う

                                            全ガンダム主人公・ラスボス強さランキング
                                          • 夫に勧められてるわけじゃないけど、ガンダムが大好き

                                            もしかしてガンダム感想系の増田って、はてぶのおじさんに受けやすい? 夫に勧められてZガンダムを見た https://anond.hatelabo.jp/20220530234933 が面白かったので、自分も便乗して感想メモを簡単に書きつらねてみたくなりました ところどころネタバレ注意。あとBLに疎いタイプなので腐女子的観点には期待しないでね;; ガンダム以外のアニメはあまり詳しくないです ちなみに、父親と夫はおそらくガンダムよりエヴァ派 追記:急いで書いたものなので誤字や抜けなどちょいちょい修正しました 書いてないけどオリジンも勿論見てるよ。閃ハサは学生時代に原作小説読んだ せっかくならはてぶ民の好きなシーンやセリフも知りたいです 初代ガンダム小学生中~高学年くらいだったかな。文通仲間やクラスのアニメ好き達の間ではSEEDシリーズが流行真っ盛りの頃、当時の私は1stガンダムに夢中になってい

                                              夫に勧められてるわけじゃないけど、ガンダムが大好き
                                            • #水星の魔女 の第1クール最終話だけをリアタイで観た(ネタバレ注意) - #AQM

                                              第12話ご視聴ありがとうございました!! もう何も言えません...。season2でまた!#水星の魔女 #G_Witch pic.twitter.com/7LPMmPRJr5 — モグモ (@m_o_g_m_o_g_555) 2023年1月8日 『機動戦士ガンダム 水星の魔女』を第1クール最終話だけリアタイ視聴した。 自分が現在住んでいる地域は、サッカーW杯の日本代表戦すら地上波放送されないことがあるぐらい民放局が少ないので、「どーせ」と、この作品を放映していると思っていなかった。 TLで「いよいよ最終回」と盛り上がっていたので、 「どれ、うちの県ではその頃なにを放送してんのかいな」 と戯れにTVをつけてみると、普通に放送していた。早よ言え。 好評なのはネットの反応で聞いていたので「そのうちサブスクでイッキ観しよう」と思っていたが、リアタイで追いかけてない分、気合いも入らず、後回しにしてい

                                                #水星の魔女 の第1クール最終話だけをリアタイで観た(ネタバレ注意) - #AQM
                                              • 作曲家・三枝成彰氏が語る,「逆襲のシャア」「動乱」を作曲していた80年代当時の記憶

                                                作曲家・三枝成彰氏が語る,「逆襲のシャア」「動乱」を作曲していた80年代当時の記憶 ライター:馬波レイ カメラマン:増田雄介 2020年2月12日,Bunkamuraオーチャードホールにて,東京交響楽団によるオーケストラコンサート「サエグサシゲアキ1980s」が開催される。タイトルからも分かるとおり,これは作曲家・三枝成彰氏が1980年代に手掛けた楽曲にフォーカスした公演だ。 「スーパーロボット大戦」シリーズをはじめ,今なおさまざまな形でゲーム化され続け,根強い人気を持つ「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア」(1988年)から14曲,そして後の「機動戦士Zガンダム」のBGMへとつながるフレーズが散りばめられた映画「動乱」(1980年)の劇判を三楽章にまとめた「交響曲『動乱』」が,生演奏で聴ける貴重な機会となっている。 この公演にあたって4Gamerでは,作曲者である三枝氏にインタビューを行った

                                                  作曲家・三枝成彰氏が語る,「逆襲のシャア」「動乱」を作曲していた80年代当時の記憶
                                                • アフリカはワクチン実験場ではない 仏医師らの提案をWHOが非難 - BBCニュース

                                                  新型コロナウイルスのワクチン開発をめぐり、フランスの医師らがアフリカで治験するよう提案し、世界保健機構(WHO)などが「人種差別」だと非難している。 問題の発言があったのは、フランスの放送局LCIの番組での討論。保健衛生の研究所インセルムの研究責任者カミーユ・ロクト氏が、欧州やオーストラリアでのワクチン治験を話題にした。 これを受け、パリ・コチン病院の集中治療の責任者ジャン=ポール・ミラ氏は、「挑発的な発言が許されるなら、こうした治験はアフリカでするべきではないだろうか? アフリカにはマスクがないし、治療も蘇生もできない」と述べた。

                                                    アフリカはワクチン実験場ではない 仏医師らの提案をWHOが非難 - BBCニュース
                                                  • みすず書房75年の本 | みすず書房

                                                    敗戦からまもない1945年12月、「新しい出版社をやろう」と設立発起人となった山崎六郎(1889年生)・清水丈男(1902年生)・小尾俊人(1922年生)の三名は、1946年3月、焼け野原の日本橋の一角に事務所を設け社名を「美篶(みすず)書房」とし、若い小尾を中心に「まず紙、印刷と製本の設備、それからお金、そして企画」、と動き出した。みすず書房の歴史はそこから始まる。 それから数えて2021年で75年。1946年7月刊行の第一作、片山敏彦『詩心の風光』に始まり、これまで世におくった本の点数は、今年2021年2月には5000点を超えた。 総点数5000点余のうち、現在在庫のある本は約1700点。一年に数冊程度のものから『夜と霧』のように毎月1000冊以上動いているものまで、在庫といっても広い幅はあるが、75年間に刊行した本の三分の一以上が、いまも元気に読者の手許にわたっている。 出版した本が

                                                      みすず書房75年の本 | みすず書房
                                                    • 名作/迷作アニメを虚心坦懐に見る 第2回:『機動戦士Zガンダム』|髙橋優

                                                      はじめに:『Z』に対する賛否両論について 『機動戦士Zゼータガンダム』(1985~1986年、以下『Z』と略称)は、放送直後から賛否両論のあった作品らしい。アニメスタイル編集長の小黒祐一郎はコラム「アニメ様365日」のなかで、次のように複雑な思いを吐露している。 『機動戦士Zガンダム』は年齢によって評価が分かれる作品だ。大雑把に分類すると、先のブームで『機動戦士ガンダム』第1作に触れたファンには否定派が多かったはずだし、『Zガンダム』で初めて『ガンダム』を観た人には肯定派が多いようだ。僕はこの作品を肯定できない。ただし、色々と複雑な思いもあり、「こんなのは『ガンダム』じゃないよ!」と頭ごなしに否定する事もできない。そのあたりが自分でももどかしい。 『Z』に対する当時の反応は、アニメ評論家の藤津亮太による「ドキュメントZガンダム」のなかで詳しく取り上げられている。藤津は『Z』が嫌悪感を抱かれ

                                                        名作/迷作アニメを虚心坦懐に見る 第2回:『機動戦士Zガンダム』|髙橋優
                                                      • ガンダムZZの思い出【追記しました】

                                                        ZZまで見たのでぜひ語ってください。 ZZまで見た上でZが一番おもしろいな、と思った。 百式とかMk-2とかZで活躍した期待がZZ後半でも活躍してて嬉しい反面、主人公側に新しい機体が出てこないのって当時としてはどうだったんだろう?と思った。 ただ、主人公の中ではジュドーに対してとても好意的な印象を持った。ジュドーって女性キャラクターを性的対象として扱わなかったように思う。 ラサラとかサラサみたいなキレイな女性って立ち位置の女性を目の前にしても、キャラにおっぱい押し付けられても鼻の下伸ばしたりしないし(ビーチャとかモンドは鼻の下伸ばしてる系)、Zに比べて子供向けな印象も強いからそういう部分は主人公から遠ざけてたんだろうか。 エルから明らかに好意を持たれてたけどたぶん気づいてないし、ルーともどちらかというとバディに近い感じで清々しいなあという印象。 カミーユなんかはファのバスタオル1枚の姿とか

                                                          ガンダムZZの思い出【追記しました】
                                                        • スマホにあんしんフィルターをかけられた子供、カミーユみたいな口調で怒る

                                                          霊夜 @Reiya_0620 補足説明 設定に制限をかけていると、子供側が設定を開こうとしたときに「あんしんフィルター」専用の設定画面が開くのだが、まあこれがひどい。各設定項目がろくに開けず、Bluetoothすら設定できない。 twitter.com/sarsaparilllla… 2022-01-15 18:09:48

                                                            スマホにあんしんフィルターをかけられた子供、カミーユみたいな口調で怒る
                                                          • ガンダムが!!おもしろい!!

                                                            もっと早くハマりたかった!!今年に入って初めて偶然にTHE ORIGIN見たらめっちゃ面白くてシャアってこんなサイコパスみたいな面白イカレ野郎なのかよと興奮して ファーストの劇場版やZのTVアニメ版と劇場版、ZZと立て続けに見た。逆シャアやハサウェイも見てアナザーガンダムも追い始めた。 面白い。 富野由悠季の世界展なんてあったのかよ絶対行きたかった… . ガンダムは初見ではなく、俺がリアタイでも見始めたのはSEED以降だけ Zガンダムを見たことでもしかして酷評されてるSEED DESTINYってZを少しオマージュしてた?っていうのにも気づけて感動した。 シンは最初こそカミーユっぽいけど結局ジェリドだったなと感じている。これは当時も言われてたんだろうか? . 個人的にはZガンダムが一番好きで、ZZは対象年齢を少し下げたのか子供っぽいというか、コメディタッチな要素が多いなと思った。 カミーユや

                                                              ガンダムが!!おもしろい!!
                                                            • №1,415 祝15周年記念企画第十三弾 洋画セレクション “ 96時間 Taken ” - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信

                                                              ■ 目 次 序章 はじめに 本編 96時間 Taken 終章 糸屯ちゃんのおまけ 序章 はじめに おはようございます! ☕ MCのJUNNYです きょうも、糸屯ちゃんのブログ15周年を記念しまして、わたしがお薦めします超クールな映画を紹介させていただきたいと思います (* ˃ ᵕ ˂ )b 本日のテーマは.. 記念企画 ラスト3の 洋画セレクション です おはようございます   _ _))ペコリン アシスタントの真行寺です では、わたくしの方からお送りする 洋画セレクション のご紹介をさせて頂きます 96時間 Taken です! 『96時間』(きゅうじゅうろくじかん、原題:Taken)は、2008年制作のフランス・アメリカ合作のアクション映画です 脚本はリュック・ベッソンと、ロバート・マーク・ケイメンが執筆して、監督はピエール・モレルが担当しました リュック・ベッソンのヨーロッパ・コープ

                                                                №1,415 祝15周年記念企画第十三弾 洋画セレクション “ 96時間 Taken ” - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信
                                                              • 80年代の富野アニメは「全天周モニター」をどう描いたか? - 玖足手帖-アニメブログ-

                                                                先日の記事でたまたま、僕があでのいさんの4年前の記事に長文コメントをぶちかました話をした。 adenoi-today.hatenablog.com それでTwitterで「それも記事にしたら?」と言われたので、昨日の晩に鬼滅の刃の文句を書いた後にnoteに掲載した。有料にするにはちょっと雑語りだったので無料記事で。 そのあと一晩寝たら、もう少し富野アニメのコックピットについて考えたので、ブログの方にも載せておくことにした。 noteの記事は独立した文章として読める感じだが、こちらでははてなブログ同士のことなので、コメントを直張りしておく。(最近、睡眠の質が悪いので、ちょっと昼寝をしてから続きを書く) なかなか興味深い論点ですね。 しかし、「富野アニメは「巨大ロボット」をどう描いたか?」という大きなタイトルの割に実際の内容は「富野アニメのコックピットの周辺の人間とロボットの描画」という程度で

                                                                  80年代の富野アニメは「全天周モニター」をどう描いたか? - 玖足手帖-アニメブログ-
                                                                • 「なぜガンダムオタクは一騎当千の機体やパイロットを嫌う?」 どんなに高性能でも所詮は1機のMSでしかない | キャリコネニュース

                                                                  キャリコネニュースTOP エンタメ 「なぜガンダムオタクは一騎当千の機体やパイロットを嫌う?」 どんなに高性能でも所詮は1機のMSでしかない 僕はガンダムオタクだけど、別にガンダムにしか興味がないといったようなタイプでもない。映画も好きだし、特に戦争映画だとか、ゲリラ戦が展開される局地的な舞台がメインになっている作品も好きだ。 この、局地的な戦いってのはガンダムオタクにとっては割かし琴線に触れるところだろう。なにせ『機動戦士ガンダム』からこっち、まさしく局地において効率的に運用されるMSは枚挙に暇がない。 ドム・トロピカルだとかズゴックだとか、特定の戦域において十分な戦果を期待できるが、フィールドが少しでも違ってくると途端に本来のポテンシャルを発揮できない。そういう機体に、なんとなくときめいてしまう。 この局地的に有利な部分を持つMSは、初期から現在に至るまでに数多く登場してきた。ガンダム

                                                                    「なぜガンダムオタクは一騎当千の機体やパイロットを嫌う?」 どんなに高性能でも所詮は1機のMSでしかない | キャリコネニュース
                                                                  • №1,402 洋画セレクション “ スティルウォーター Stillwater ” - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信

                                                                    ■ 目 次 序章 はじめに 本編 スティルウォーター Stillwater 終章 糸屯ちゃんのおまけ 序章 はじめに おはようございます! ☕ MCのJǕΝΝУ™です 本日のテーマは、 洋画セレクション です おはようございます   _ _))ペコリン アシスタントの真行寺です では、わたくしの方からお送りする 洋画セレクション のご紹介をさせて頂きます スティルウォーター Stillwater です! 『スティルウォーター』(Stillwater)は、2021年のアメリカ合衆国の犯罪ドラマ映画 フランス留学中に殺人罪で収監された娘の無実を証明するために、真犯人捜しに奔走する米国人の父親を描いた作品です すっかり忘れていたことがありまして、糸屯ちゃんのブログは今年めでたく15周年を迎えることができました これもひとえに皆さま方のお陰と感謝しています! 15周年を記念いたしまして、わたしの

                                                                      №1,402 洋画セレクション “ スティルウォーター Stillwater ” - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信
                                                                    • 今更ガンダムNTを見たけど

                                                                      ユニコーンガンダムには3号機があった!とかシナンジュには2号機があった!ネオジオングは2機あった!νガンダムには試作機があった!とか、こんなパターンがありなら無限に作れるじゃん ファンが受け入れられるかどうかはともかく「アムロとシャアは生きていた!」「νガンダムは回収されていた!」「アムロとシャアには子供がいた!」「カミーユとかジュドーとかヤザンは歴史の裏で戦っていた!」「バナージとミネバのその後」「アルとかシンタとクムとかのその後」とかなんでも作れるじゃん こんな宇宙世紀の隙間を埋めていくだけの番外編を、F91の時代に追いつくまで作り続けるのか?(もしくはいずれTVアニメ版かリメイク版F91を作るつもり?) そもそも逆襲のシャアからF91の時代まで「大きな戦乱も無く平和な世界が続いた」って基本設定はどうなった?いつまでジオン残党を連邦軍がボコる話を続けるつもりなんだよ だいたいガンダムU

                                                                        今更ガンダムNTを見たけど
                                                                      • №1,437 洋画セレクション “ イエスタデイ Yesterday ” - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信

                                                                        ■ 目 次 序章 はじめに 本編 イエスタデイ Yesterday 終章 糸屯ちゃんのおまけ 糸屯ちゃんの掲示板 序章 はじめに おはようございます! ☕ MCのJUNNYです 本日のテーマは、 洋画セレクション です おはようございます   _ _))ペコリン アシスタントの真行寺です それでは、わたくしの方からお送りさせていただきます 洋画セレクション のご紹介をします イエスタデイ Yesterday です! 『イエスタデイ』(Yesterday)は、2019年のイギリス・アメリカ合衆国のファンタジー・コメディ映画です ビートルズが消えてしまった世界で、唯一その曲を知る存在となった1人のシンガーソングライターの活躍を、ビートルズの楽曲に乗せて描かれています (* ˃ ᵕ ˂ )b それでは、皆さん 楽しんでってくださいね (* ˃ ᵕ ˂ )b ワープ!!.   .    .   

                                                                          №1,437 洋画セレクション “ イエスタデイ Yesterday ” - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信
                                                                        • 【エア旅行】モネの家と庭の見学・作品の舞台を巡る - Ippo-san’s diary

                                                                          絵画に特別な興味があるわけではないが、パリ観光で定番の美術館を巡り、印象派を代表する画家、クロード・モネの作品を鑑賞。今回はモネが暮らしたジヴェルニーの家を訪ねる。 ジヴェルニーにはオランジュリー美術館で鑑賞した「睡蓮」のモデルとなった日本風庭園がある。また、偶然か弟の意図なのか、ルーアンやエトルタでもモネの作品の舞台となったスポットを巡ることになる。 そんなわけで順を追ってモネの家、庭、そして作品の舞台を紹介します。本記事はそんな「エア旅行」、いや、「エア絵画鑑賞」ですね。 ドライブルート オランジュリー美術館 オルセー美術館 ジヴェルニー ルーアン エトルタ ジヴェルニーとルーアンへの行き方 エトルタへの行き方 【紹介】フランス・スイス ドライブ旅行記 【海外旅行・フランス旅行関連記事の紹介】 おわりに ドライブルート パリからジヴェルニー、ルーアン、エトルタまでおよそ233km、時間

                                                                            【エア旅行】モネの家と庭の見学・作品の舞台を巡る - Ippo-san’s diary
                                                                          • 【まとめ】劇場版「名探偵コナン」全作品の感想とおすすめポイント【個人的BEST5】 - あとかのブログ

                                                                            こんにちは、あとかです♪ おじさんの私が、新たに読み始める漫画は少なくなってきています。 逆に、昔から読んでいる作品はいくつかあり、中でも「名探偵コナン」は好きです。 1994年から週刊少年サンデーに連載されていて、25年以上も続いています。 連載開始当初、学生だった私は、就職し、結婚し、今では高校生の長女と小学生の長男と一緒に楽しんでいます。 大人気作品ですから、当然TVアニメ化、映画化されています。 その映画も1997年から毎年新作が公開され、最新作でなんと24作目となります。 残念ながら、2020年4月の公開予定だった最新作「名探偵コナン 緋色の弾丸」は、コロナの影響で、来年に延期となってしまいました。 今回は、【まとめ】劇場版「名探偵コナン」の全作品の感想と個人的BEST5について、ご紹介します。 個人的な感想であり、基本的にネタバレはありません。 「名探偵コナン」とは あらすじ

                                                                              【まとめ】劇場版「名探偵コナン」全作品の感想とおすすめポイント【個人的BEST5】 - あとかのブログ
                                                                            • 「アーマード・コア6」の酔狂な遊び方:メカとキャラを愛すること - tete blog

                                                                              最初のARMORED CORE「AC1」をプレイしたのは小学生の時だった。27年前だ。 親友が持っていたのを一緒に遊んで、それが面白くて、給食のハンバーグをあげることを条件にそのソフトをもらった。 (当時、親友にとっての天秤はもっぱら花ではなく、目の前の団子のほうだった) 中学生になり、PS2の登場と共に「AC2」となってこれも遊び尽くした。以来仕事を始めるまでは新作毎に遊び続けたものの、この小中学生の時こそが自分の血肉となるような不思議な体験だったように感じる。 最新作「AC6」はその時の記憶を掘り起こしてくれた。 その基準というのも、回りくどい言い方をすれば「闘争の果てに…畑を耕し始めてしまった」こと。全てのバトル要素を終えた後にやることと言えば、ゲーム世界をのんびり探索し、ただただ眼福にあずかること。 PS1時代から27年をかけて研鑽されてきた、この「アーマードコア」の世界のそんなち

                                                                                「アーマード・コア6」の酔狂な遊び方:メカとキャラを愛すること - tete blog
                                                                              • 『Zガンダム』に登場した5つの組織 複雑な対立・協力関係と「その後」を振り返る | マグミクス

                                                                                『機動戦士Zガンダム』では、地球連邦軍のエリート部隊「ティターンズ」と半ティターンズの軍人を中心に組織された「エゥーゴ」、ジオン公国の残党組織である「アクシズ」を中心に、さまざまな組織や個人がそれぞれの理由で戦い続ける群像劇として描かれました。作中に登場する各組織について、成り立ちやその後を解説します。 『機動戦士Zガンダム』では、「連邦vsジオン」といった単純な構図ではなく、いくつもの組織や個人がそれぞれの理由で戦いを繰り広げる群像劇として物語が展開しました。それぞれの組織の成り立ちと「その後」を振り返ります。 ●スペースノイドの弾圧組織「ティターンズ」 宇宙世紀0083年10月に勃発した「デラーズ紛争」後に、地球連邦軍准将であるジャミトフ・ハイマンが創設した「ティターンズ」は、ジオン残党軍の掃討を名目とした地球連邦軍の特殊部隊です。ただしジャミトフの真の目的は、地球環境保護のために戦争

                                                                                  『Zガンダム』に登場した5つの組織 複雑な対立・協力関係と「その後」を振り返る | マグミクス
                                                                                • ガンプラ、海外売上が約5割 人気拡大の理由をBANDAI SPIRITSに聞いてみた

                                                                                  ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています コロナの巣ごもり需要によりフランスでガンプラがブームに――年明け早々、Twitterではそんな景気の良いニュースが話題になりました。これはTBS「あさチャン!」で報じられた、「コロナ禍で巣ごもり需要増 仏パリのガンプラ専門店」が発端。 同特集によると、フランスでは2020年に初のオフィシャルショップが開店したことも手伝い、売上が50%アップ。このブームを一過性のものにしないため、BANDAI SPIRITSが小学校に無料キットを配布するなど普及活動にも力を入れていると紹介し、注目を集めました。 こうしたガンプラの海外展開の盛り上がりはフランスだけでのことなのでしょうか? この機会にBANDAI SPIRITSに聞いてみました。 ――巣ごもり需要でガンプラの海外での販売数は伸びていますか? BANDAI SPIRITS 近年海外では、

                                                                                    ガンプラ、海外売上が約5割 人気拡大の理由をBANDAI SPIRITSに聞いてみた