並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 30 件 / 30件

新着順 人気順

カメラを止めるな 興行収入の検索結果1 - 30 件 / 30件

  • 2021年の映画ベスト100(Twitter投票を集計しました) - 破壊屋ブログ

    ハッシュタグ『#2021年映画ベスト10』を集計しました!有効投票2280名が選んだ2021年最高の映画は『ザ・スーサイド・スクワッド "極"悪党、集結』でした! 1位:ザ・スーサイド・スクワッド "極"悪党、集結 自民党でも立民党でもなくて極悪党が投票で1位!アメコミヒーローと魁!!男塾は 「死んだキャラが実は生きている」 が常態化している文化ですが 「死んだらそれまでよ!」 という党宣言バリに、生き返ることのない魅力的なキャラたちが特攻しまくる映画です。映画に多様性やポリコレを検閲レベルで求められる昨今なので、本作は多様性やポリコレをきちんと取り入れつつも悪趣味全開なところも最高です。 2位:シン・エヴァンゲリオン劇場版 2021年は『ベルセルク』が未完に終わり『ゴルゴ13』が永遠に続くことになりました。長寿マンガの多い日本では 「作者が先に死ぬか?読者が先に死ぬか?」 は永遠の課題と

      2021年の映画ベスト100(Twitter投票を集計しました) - 破壊屋ブログ
    • 「カメラを止めるな!」フランス版リメイク邦題は「キャメラを止めるな!」 カンヌ映画祭オープニング作品に : 映画ニュース - 映画.com

      ホーム > 映画ニュース > 2022年4月27日 > 「カメラを止めるな!」フランス版リメイク邦題は「キャメラを止めるな!」 カンヌ映画祭オープニング作品に 「カメラを止めるな!」フランス版リメイク邦題は「キャメラを止めるな!」 カンヌ映画祭オープニング作品に 2022年4月27日 18:00 フランスでもカメラは止めない!(C)2021 - GETAWAY FILMS - LA CLASSE AMERICAINE - SK GLOBAL ENTERTAINMENT - FRANCE 2 CINEMA - GAGA CORPORATION 2018年、監督もキャストは無名にもかかわらず、熱狂的な口コミで観客動員数220万人・興行収入31億円を突破し、社会現象を巻き起こした「カメラを止めるな!」を、第84回アカデミー賞5部門受賞作「アーティスト」のミシェル・アザナビシウス監督がリメイク。「

        「カメラを止めるな!」フランス版リメイク邦題は「キャメラを止めるな!」 カンヌ映画祭オープニング作品に : 映画ニュース - 映画.com
      • 未来へつなごう!!多様な映画文化を育んできた全国のミニシアターをみんなで応援 ミニシアター・エイド(Mini-Theater AID)基金 | MOTION GALLERY

        「ミニシアター・エイド(Mini-Theater AID)基金」は新型コロナウイルスの感染拡大による緊急事態宣言が発令され、政府からの外出自粛要請が続く中、閉館の危機にさらされている全国の小規模映画館「ミニシアター」を守るため、映画監督の深田晃司・濱口竜介が発起人となって有志で立ち上げたプロジェクトです。 ・5月14日に発生しましたアクセス障害についてのご報告・ ミニシアターが私たちに教えてくれた、 映画と映画館への親愛 「あの映画館」で上映されている映画が見たい。この気持ちは、単に「あの映画が見たい」とは違います。このとき、「あの映画館」としてみなさんが思い浮かべているのは、たぶん「ミニシアター」と呼ばれる小規模映画館のことではないでしょうか。 シネ・ヌーヴォ(大阪市) 上映作品の独自のセレクションは言うまでもなく、チケット売り場・売店に並んだパンフレットやグッズに軽食、ロビーに貼られた

          未来へつなごう!!多様な映画文化を育んできた全国のミニシアターをみんなで応援 ミニシアター・エイド(Mini-Theater AID)基金 | MOTION GALLERY
        • 「金曜ロードSHOW!」×「午後のロードショー」局またぎプロデューサー対談

          動画配信サービスの普及により、観たいときに観たい映画を視聴することができるようになった現在。テレビで映画を観る機会が少なくなってきている中で、今も根強い人気を誇る番組がある。日本テレビの「金曜ロードSHOW!」とテレビ東京の「午後のロードショー」だ。 映画ナタリーでは「金曜ロードSHOW!」のプロデューサー・北條伸樹と、「午後のロードショー」のプロデューサー・岡本英一郎の局をまたいだ対談をセッティング。今の時代にテレビで映画を放送する意味について聞いた。また「金曜ロードSHOW!」で「ミスト」は放送可能か、「午後のロードショー」とは無縁そうなしっとりしたラブストーリーを岡本プロデューサーは観ることがあるのか、といった素朴な疑問もぶつけてみた。両番組が来年予定している取り組みも紹介している。 取材・文 / 小澤康平 個人の番組ではない──北條さんと岡本さんは面識はあるんでしょうか? 北條伸樹

            「金曜ロードSHOW!」×「午後のロードショー」局またぎプロデューサー対談
          • 『映像研には手を出すな!』と「プロセス」を描く映像文化

            『映像研には手を出すな!』と「プロセス」を描く映像文化2020年1月より放送を開始した大童澄瞳のマンガを原作に、湯浅政明が監督したアニメ『映像研には手を出すな!』。アニメーションづくりにのめり込む3人の女子高生の姿を、高い作画技術と演出によって描いた本作。映画史・映像文化論の研究者・渡邉大輔が、他作品とともに本作を検証しながら、今日に隆盛する「プロセスを描く映像文化」について分析する。 文=渡邉大輔 『映像研には手を出すな!』ビジュアルイメージ (C)2020 大童澄瞳・小学館/「映像研」製作委員会 21世紀アニメとしての『映像研には手を出すな!』 2020年1月からNHK総合で放送されているテレビアニメ『映像研には手を出すな!』が話題を呼んでいる。 本作は大童澄瞳が2016年から連載しているマンガ作品が原作で、近年、精力的に話題作を発表している湯浅政明が監督・シリーズ構成を務めている。物

              『映像研には手を出すな!』と「プロセス」を描く映像文化
            • 特集ワイド:超C級映画で「電車を止めるな!」 銚子電鉄、再建へ「ぬれ煎餅」「まずい棒」に続き | 毎日新聞

              「電車屋なのに、自転車操業」。そう言ってはばからず、自虐ネタを生かした商品開発やユニークな企画で経営危機に立ち向かう千葉県銚子市のローカル鉄道「銚子電鉄(銚電)」が、今度は映画製作に乗り出した。またしても切実な事情があるらしい。タイトルはズバリ、「電車を止めるな!」。【和田浩幸】 変電所改修費捻出のため 映画の舞台は銚電の車内。深刻な経営難を乗り越えようと同社がひねり出した「心霊電車」の企画に、すねに傷を持つ心霊アイドルや怪談師などが参加する。社員総出の演出もむなしく、「やらせ」がばれてしまうのだが、その後本物の心霊現象が起きて車内はパニックに――。 主に無名の役者を起用し、製作費約2000万円はクラウドファンディングや企業の協賛金などで賄う。文筆家の寺井広樹さんの原作を基に、社長の竹本勝紀さん(57)が自ら脚本に加わった。寺井さんといえば経営状態が「まずい」という自虐を込めたネーミングが

                特集ワイド:超C級映画で「電車を止めるな!」 銚子電鉄、再建へ「ぬれ煎餅」「まずい棒」に続き | 毎日新聞
              • カメ止め出演合田さん、朝日新聞退社し映像制作の道 - 社会 : 日刊スポーツ

                製作費300万円のインディーズ映画ながら、興行収入30億円を突破した18年の映画「カメラを止めるな!」(上田慎一郎監督)に出演後、朝日新聞で記者になった合田純奈さん(25)が先月で同社を退社した。 ゾンビ映画の撮影隊を、撮影の裏側と人間模様まで描いた「カメ止め」に出演した経験を踏まえ、俳優と制作の両面で映像制作に携わりたいと希望。“リアルカメ止め”とも言える人生の再挑戦のため上京した。 劇中では、お団子頭のAD栗原綾奈を演じた。撮影当時は大学生で、公開2カ月前の18年4月に朝日新聞に入社。赴任先の福岡で県警担当として活動する傍ら、同8月に「カメ止め」大ヒットの記事を書いた。多くの人と出会う記者に、意義を感じていたという。 一方、新人監督と無名の俳優と、映画に感動した観客が手を携えて口コミで拡散し、都内の2館から全国375館に拡大公開された「カメ止め」の熱気と感動を忘れることが出来なかった。

                  カメ止め出演合田さん、朝日新聞退社し映像制作の道 - 社会 : 日刊スポーツ
                • 日経MJが2020年上期ヒット商品番付発表!注目の商品は?

                  昨日発行の日経MJで「2020年上期ヒット商品番付」が発表されました。2020年の1~6月分を対象にした番付で、今回の傾向は外出自粛要請の影響からか離れていても同じ時間を共有出来る商品やサービス「テレ消費」が数多くラインナップされる結果となりました。 すでに知っているモノから、初めて知ったモノまでバラエティーに富んだ「ヒット商品番付」をご覧下さい。ちなみに、日経MJ(NikkeiMarketing Journal)とは、日本経済新聞社が発行している、消費や流通等のマーケティング情報に特化した専門紙です。 この「ヒット商品番付」は、下記の通りに基づき作成されています。 日経MJが消費動向や世相を踏まえ、売れ行き、開発の着眼点、産業構造や生活心理に与えた影響などを総合的に判断して作成した。「東・西」は大相撲の番付表にならい東方が西方より格上であることを示す。 引用元:日経MJの1面より抜粋 東

                    日経MJが2020年上期ヒット商品番付発表!注目の商品は?
                  • アセスメント能力を向上させる映画!「カメラを止めるな!」で介護を止めるな! - 学ぶ介護×漫才エトセトラ♪

                    どうも、ヨウ-Pです! いろんな切り口からカイゴのヒントをお届けしています! 今日は久しぶりに純粋な「介護×◯◯」で記事を書いていきたいと思います。 先日、こんな動画を見つけました! 短編映画『カメラを止めるな!リモート大作戦!』本編 いや~、上田慎一郎ってすごいなって思っちゃいました! というわけで、今回のテーマは「介護×カメラを止めるな!」です。 2017年に公開された「カメラを止めるな!」ですね! この「カメラを止めるな!」を観ながら「介護」につながった思考は「見えていない部分にこそ答えがある」ということです。 見えていない部分をいかにして想像できるかが介護は求められているわけです! 「想像を止めるな!」ってことです。 ※まだ映画をご覧になられていない方は「ネタバレあり」の内容になっておりますのでご注意ください。 「カメラを止めるな!」はどんな映画か!? 介護は見えないことだらけだ!

                      アセスメント能力を向上させる映画!「カメラを止めるな!」で介護を止めるな! - 学ぶ介護×漫才エトセトラ♪
                    • なぜ『花束みたいな恋をした』は“想像以上のロングヒット”を記録したのか、ひとつの答え(SYO) @gendai_biz

                      2021年1月29日に劇場公開を迎えた映画『花束みたいな恋をした』のフィーバーが、止まらない。公開初週の興行収入ランキングで初登場1位を獲得すると、その後6週間にわたって首位をキープ。公開から2カ月以上経っても、トップ10圏内にランクインし続けている。 4月5日時点の数字では、累計で観客動員265万人、興行収入35億円を突破。『ヤクザと家族 The Family』『すばらしき世界』『あのこは貴族』など、今年の日本映画は粒ぞろいだと映画好きの中では話題だが、本作においてはコア・ライト関係なく映画ファン全体に、いや正直言って普段映画館に足を運ばない層にまで広がっている印象だ。 本作の公開館数は公開初日の段階で全国350館だが、直近だと同じ菅田将暉が主演した『糸』(配給:東宝)や、『望み』(配給:KADOKAWA)と同規模だ。ただ、本作の配給が東京テアトル&リトルモアと考えると、異例と言っていい

                        なぜ『花束みたいな恋をした』は“想像以上のロングヒット”を記録したのか、ひとつの答え(SYO) @gendai_biz
                      • 【業界初】インディーズ特化の「DOKUSO映画館」でPFFアワード入選作品を配信中 - 2221blog

                        前回に引き続き定額制動画配信サービス(サブスク)『DOKUSO映画館』の話題。 インディーズ映画で有名なのは、最近だとやっぱり「カメラを止めるな!」ですよね。 東京都内のミニシアター2館で公開後、口コミで瞬く間に全国へと広まったのは有名な話。 予算300万円のインディーズ映画ながら、SNSの口コミ効果で全国公開へと拡大し、国内及び海外の映画賞を数々受賞。2018年の邦画興行収入ランキング7位(31.2億円)というヒット作品となった。 引用元:Wikipedia ミニシアター系のインディーズ映画に特化したサブスクDOKUSO映画館では現在、1977年にスタートした若手監督の登竜門ともいわれるぴあフィルムフェスティバルの「PFFアワード」全41回の中から、歴代入選作品を配信中。 第1弾となる今回は、PFFアワード2015〜PFFアワード2019の5年間の入選作品、約70作品を7月16日から配信

                          【業界初】インディーズ特化の「DOKUSO映画館」でPFFアワード入選作品を配信中 - 2221blog
                        • 雑記集リベンジ!【長野・移籍後初タイムリー/犯罪者映画のお蔵入りについて/立川志らく氏炎上騒動について/金田一37歳の事件簿3巻/カメラを止めるな!感想】 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                          どーもです。ホオズキとビワでお届け致します。 自分にとっては懐かしいやら恥ずかしいやらの使い回し記事です ・ピンチ! ・長野・移籍後初タイムリー ・犯罪者映画のお蔵入りについて ・立川志らく氏炎上騒動について ・金田一37歳の事件簿3巻 ・カメラを止めるな!感想 ・結び 自分にとっては懐かしいやら恥ずかしいやらの使い回し記事です ・ピンチ! ぎゃびり~~~ん!ブログ書く時間ないでごわす!!! やれやれ・・・珍しく別館を書いたのにか?新キャラまで作って。 hozukibiwa.hatenablog.com それ書いた時点ではまだ時間が「あった」のや・・・。それが何やかんやで無くなった!ちと急用で当てにしていた時間が・・・。 ギリギリでやってるからこうなる。 ホンマな・・・よそブロガーさんとかストックあるっちゅう人がおるけど、毎日更新で一体どうすればストックが貯まるのか秘訣を教えて欲しいもんや

                            雑記集リベンジ!【長野・移籍後初タイムリー/犯罪者映画のお蔵入りについて/立川志らく氏炎上騒動について/金田一37歳の事件簿3巻/カメラを止めるな!感想】 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                          • Amazon Prime Videoで「カメラを止めるな!」が見放題に 「無限の住人 -IMMORTAL-」は10月10日から全世界同時配信

                            Amazon Prime Videoの10月配信作品が発表されました。映画作品では、2018年公開され社会現象を巻き起こした作品「カメラを止めるな!」が見放題対象作品として配信されます。 「カメラを止めるな!」(C)ENBUゼミナール 映画「カメラを止めるな!」は、とある山奥の廃墟で撮影されたゾンビ映画を巡る物語で、上田慎一郎監督初の劇場長編作品。製作費300万円という低予算のインディーズ映画ながら、口コミで評判が広がり、興行収入が30億円を超えるなど、異例の大ヒットを記録しました。 ドラマ作品では、天海祐希さん主演の「緊急取調室」第3シーズンに、新たに書き下ろし・撮り下ろしを追加した「緊急取調室(2019)配信オリジナル版」をテレ朝動画との2社独占で配信。その他Amazonオリジナル作品では、第3話にアン・ハサウェイが出演する1話完結型のロマンティックコメディードラマ「モダン・ラブ ~今

                              Amazon Prime Videoで「カメラを止めるな!」が見放題に 「無限の住人 -IMMORTAL-」は10月10日から全世界同時配信
                            • ホラー界の巨匠スティーブン・キング、『カメラを止めるな!』を絶賛! 「これを見ていないならゾンビ映画を全部見たと言えない」、上田慎一郎監督も感動のツイート

                              映画『シャイニング』『IT-イット』など数々の名作を生み出しているホラー小説家のスティーブン・キングが、日本の映画『カメラを止めるな!』(2017年)を称賛するツイートを投稿し話題となっている。 スティーブン・キングは7月8日、「ポール・トレンブレーが『カメラを止めるな!』を教えてくれた。もしあなたが“ゾンビが暴れる系”の映画を全て見たと思っているなら、それは間違い。オリジナリティがありとても楽しかった。ありがとう、ポール!」と書き、同作を新しいゾンビ映画だと称賛した。ホラーやSF作家のポール・トレンブレーがスティーブン・キングにすすめたよう。 これに対し同作の監督である上田慎一郎氏も大感激した様子でツイート。「キャリー、シャイニング、ミザリー、スタンド・バイ・ミー、ショーシャンクの空に…貴方の産み出した作品が僕の血肉になっています。貴方の本『書くことについて』はボロボロになるほど読みこん

                                ホラー界の巨匠スティーブン・キング、『カメラを止めるな!』を絶賛! 「これを見ていないならゾンビ映画を全部見たと言えない」、上田慎一郎監督も感動のツイート
                              • 映画「スラムダンク」の大ヒットに学ぶ、非常識を常識に変える作品の力(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                12月3日に公開されたスラムダンクの映画「THE FIRST SLAM DUNK」の快進撃が続いています。 公開初週の2日間で84.7万人を動員、興行収入は12.9億円を超えたそうで、この規模の興行収入は今年の大ヒット映画となっている映画「ONE PIECE FILM RED」や映画「すずめの戸締まり」に次ぐ規模の模様。 過去に東映アニメフェアとしてドラゴンボールZなどと同時上映で公開されていた頃のスラムダンクの興行収入記録が最大14.5億円だそうですし、マンガの連載が終了してから26年も経った作品の映画の記録としては、驚異的な大ヒットと言って良いでしょう。 参考:「THE FIRST SLAM DUNK」わずか2日で12.9億円 東映「興収100億円超えも期待」 今回の「THE FIRST SLAM DUNK」の公開に際しては、事前にアニメから声優が代わったことや、あらすじが公開されてい

                                  映画「スラムダンク」の大ヒットに学ぶ、非常識を常識に変える作品の力(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                • 月曜日:映画選びに評価サイト - 走って、走って、ときどき海遊び

                                  1月だというのに雨が続きますね。 土曜日は天気が悪そうだったので、草刈りは休みました。ちょっと風邪ひいたようです。何もしていないのに体がだるいし、くしゃみや咳が出ます。 天気も悪いし体も疲れ気味なので、遠慮なくダラダラしていました。映画観ていたんですけどね。 Amazonプライムビデオに入会してから、すっかり映画づいちゃったことは依然話したんですが、以前に比べて邦画をよく見るようになりました。 昨日観た「八日目の蝉」がよかったですね。 ■映画評価サイトで選ぶ どの映画を観るかを決めるのに、Amazonの星評価を見たりしているんですが。 それぞれの個人の見方ってものがありますから、高評価でも観てみると大したことないなんてよくあります。 最初は気が付かなかったんですが、画面左上のAmazonの星評価の右横にIMDbというのがあって、横に数字が入っているのを見つけました。 調べてみるとIMDbは

                                    月曜日:映画選びに評価サイト - 走って、走って、ときどき海遊び
                                  • 映画『ポプラン』2022年1月14日(金)テアトル新宿ほか全国公開

                                    2018年に公開した『カメラを止めるな!』で興行収入31億円を叩き出し、映画業界に旋風を巻き起こした気鋭の才能・上田慎一郎監督が10年間温め続けた最新作『ポプラン』が、「映画をもっと自由に」をモットーとした“映画実験レーベル”Cinema Lab(シネマラボ)の中の一本として製作され遂に完成!待望の劇場公開となる。 本作は、上田監督が、カルト的な題材を普遍的なエンターテイメントに昇華させた異色作。「カメラを止めるな!」などで見せた陽気なドタバタコメディとは異なる、奇妙でシュールな世界観に包まれている。パニック映画であり、自分探しのロードムービーであり、人間ドラマでもある。一見キワモノにも思えそうな本作だが、予想を裏切る上質な映画となっている。これまでの上田監督作とも異なる、唯一無二の”まだどこにもないエンターテイメント”を体験せよ! 東京の上空を高速で横切る黒い影。ワイドショーでは「東京上

                                      映画『ポプラン』2022年1月14日(金)テアトル新宿ほか全国公開
                                    • 【ネタバレあり】映画 『イソップの思うツボ』感想。カメは歩みを止めない。 - 社会の独房から

                                      SNSを中心とした口コミでインディーズ映画としては異例中の異例の興行収入31億円を突破する大ヒットを記録し、もはや社会現象と化していた超話題作『カメラを止めるな!』 その監督であった上田慎一郎、スチールを手がけた浅沼直也とスピンオフ『ハリウッド大作戦』の中泉裕矢という“トリプル監督”というのも大きな特徴だ。 『カメ止め』の次回作という事でその周りからの期待や、プレッシャーなどは想像できないものだったとは思う。上田監督自身、今作は『カメ止め』とはテイストも後味も違い、賛否両論になると仰ってた通り、鑑賞した直後の私は完全に今作に対して「否」だった。 しかし、家に帰り、飯を食べ、風呂に入り、寝た後で本作を思い出してみると、意外と良かったなぁという気持ちがフツフツと湧き出てきたので、それらの想いを書いていこうと思う。 注意して欲しいのが、完全にネタバレありで書いていく事だ 本作は『カメ止め』と同じ

                                        【ネタバレあり】映画 『イソップの思うツボ』感想。カメは歩みを止めない。 - 社会の独房から
                                      • 第8回「映画館での映画鑑賞」に関する調査 - NTTコム リサーチ 調査結果

                                        (1) 映画館での鑑賞率が40%台を回復。映画館以外での映画鑑賞は減少 直近1年以内(2018年5月~2019年5月)に映画館で映画鑑賞をした人は全体で40.3%であった。2015年調査以降、40%を下回る低下傾向が続いていたなか、5年ぶりの回復となった。その一方で、映画館以外での映画鑑賞が減り、全ての視聴形態を含めた、映画鑑賞率は70%で過去最低となった。 (2) 女性10代の映画館鑑賞率が初の70%超え 前回に続き、女性10代の旺盛な鑑賞意欲が継続。女性10代における映画館鑑賞率は71.2%となり、初めて70%を超えた。他の各年代でも前回から鑑賞率を伸ばしたが、特に男性では30代、女性では40代で約10ポイント、映画館での鑑賞率を伸ばした。 (3) 「ボヘミアン・ラプソディ」女性50代60代の支持。「アベンジャーズ/エンドゲーム」男性10代を取り込む 昨年最大のヒットとなった「ボヘミア

                                          第8回「映画館での映画鑑賞」に関する調査 - NTTコム リサーチ 調査結果
                                        • 上田慎一郎監督は「カメ止め」越えという重圧をどう乗り越えたのか? : 映画ニュース - 映画.com

                                          上田慎一郎監督の最新作「スペシャルアクターズ」が公開[映画.com ニュース]製作費約300万円のインディーズ映画「カメラを止めるな!」は、興行収入31.2億円の大ヒット作を記録し、社会現象を巻き起こした。あれからおよそ1年半。同作のメガホンをとった上田慎一郎監督の最新作「スペシャルアクターズ」が完成した。「インディーズ映画界の奇跡」とも称された2018年を代表するサクセスストーリーは、驚きをもって世間に迎えられたが、それだけに「こんなにプレッシャーを受けたのは人生で初めて」というほど、次回作には重くのしかかった。だが実際に出来上がった作品は、上田監督らしさが表現された作品となった。彼はいかにして本作を完成に導いたのだろうか? 本作は、「作家主義」×「俳優発掘」を揚げ、13年に始動した「松竹ブロードキャスティングオリジナル映画プロジェクト」の第7弾。緊張が極限まで達すると気絶してしまう主人

                                            上田慎一郎監督は「カメ止め」越えという重圧をどう乗り越えたのか? : 映画ニュース - 映画.com
                                          • 『イソップの思うツボ』 あの『カメラを止めるな』製作チームが作った三人監督作品。さて『カメ止め』大ヒットの要因とはなんだろう?

                                            『イソップの思うツボ』 あの『カメラを止めるな』製作チームが作った三人監督作品。さて『カメ止め』大ヒットの要因とはなんだろう? 2019年08月28日 18時01分 カテゴリ: 殺しの映画レビュー タグ : 上田慎一郎 • 中泉裕矢 • 井桁弘恵 • 佐伯日菜子 • 川瀬陽太 • 斉藤陽一郎 • 曽根剛 • 桐生コウジ • 浅沼直也 • 渡辺真起子 • 石川瑠華 • 紅甘 • 藤田健彦 • 高橋雄祐 →公式サイトより 『イソップの思うツボ』 監督 浅沼直也、上田慎一郎、中泉裕矢 脚本 上田慎一郎 共同脚本 浅沼直也、中泉裕矢 撮影 曽根剛 出演 石川瑠華、井桁弘恵、紅甘、斉藤陽一郎、藤田健彦、高橋雄祐、桐生コウジ、川瀬陽太、渡辺真起子、佐伯日菜子 “あの『カメラを止めるな』の製作チームが作った”という宣伝コピーが浸透しているのかいないのか、逆に上田慎一郎監督作品であることすら知られていない

                                              『イソップの思うツボ』 あの『カメラを止めるな』製作チームが作った三人監督作品。さて『カメ止め』大ヒットの要因とはなんだろう?
                                            • 【日本映画】「100日間生きたワニ〔2021〕」を観ての感想・レビュー - ロクカジョウ [映画や商品を紹介]

                                              【監督】上田慎一郎/ふくだみゆき 【原作】きくちゆうき 【出演】神木隆之介/中村倫也/木村昴/新木優子/ファーストサマーウイカ/清水くるみ/Kaito/池谷のぶえ/杉田智和/山田裕貴/ 【個人的評価】★★★☆☆ 【あらすじ】桜は満開の3月の花見にワニの姿はなかった。その100日前と100日後を描いた物語。 100日間生きたワニ 神木隆之介 Amazon ・上田慎一郎監督は、中学時代からハンディカムで自主映画を撮り始め、2009年自主映画団体「STUDIOMAYS」に参加し、映画を作成し始めます。数々の作品を手掛けた後、2017年『カメラを止めるな!』で劇場用長編映画デビューをし、低予算映画ながら莫大な興行収入の記録となります。 ・ふくだみゆき監督は、2010年「Short Film Festa Nippon 2010」で上田慎一郎監督と出会い、映画製作団体「PANPOKOPINA」に参加し

                                                【日本映画】「100日間生きたワニ〔2021〕」を観ての感想・レビュー - ロクカジョウ [映画や商品を紹介]
                                              • 絶対観るべき!おすすめのゾンビ映画「15選」名作からB級までを苦渋に厳選 - ホラーもっとマガジン 旧わたブログ

                                                2023-04-23 ホラー映画の中でも人気のあるゾンビ映画。名作映画から低予算のマイナー作品まで、数多に存在するおすすめのゾンビ映画を、苦渋に厳選15作品に絞って紹介。 ゾンビジャンルはその人気ゆえに、映画にゲームや漫画など多岐に渡るジャンルに展開している。だからこそ、何を見たらいいか迷っている。そんな人に必見、これから見る作品の参考にしてほしい。 絶対観るべき!おすすめのゾンビ映画「15選」名作〜B級 ゾンビ・オブ・ザ・ゾンビ映画のリメイク「ドーン・オブ・ザ・デッド」 ゾンビ映画の巨匠ジョージ・A・ロメロ制作「ランド・オブ・ザ・デッド」 ゲームから実写映画化「バイオハザード」 未知のウイルスが地上に出て「28日後」 ゾンビ×人間×機械「バトル・ハザード」 生き残ったのは1人だけ「アイ・アム・レジェンド」 ゾンビ映画の金字塔「ゾンビ」 日本製ゾンビ映画「アイアムアヒーロー」 安住の地は存

                                                  絶対観るべき!おすすめのゾンビ映画「15選」名作からB級までを苦渋に厳選 - ホラーもっとマガジン 旧わたブログ
                                                • 映画30.『カメラを止めるな!』とB級映画 - tn198403s 高校時代blog

                                                  『カメラを止めるな!』(2017年製作、2018年全国公開) 待ちかねた鑑賞機会 鑑賞前に私が知っていたのは、流行語大賞の候補になったことや、口コミで上映館が拡大したこと、インディーズ映画でホラー系コメディらしいこと、「この映画は二度始まる」のキャッチコピーくらいのものでした。近くの映画館での上映予定がないまま、ネタバレ情報を避けながら鑑賞の機会を待ち続けました。 そのため、映画の前半37分が終わった時点のエンドロールに少し焦りました。演技は決して上手いとは言えないと思いました。不自然な演技が幾つもあったことや、ちゃちに思えた小道具、ストーリーが途中でころころ変わるような違和感…。このまま終わればインディーズ映画の限界かと落胆しそうなところでしたが、「この映画は二度始まる」と知っていたので、席を立たずにすみました。もし、何も知らずにネット配信で観ていたら、そこで視聴をやめたかも知れません。

                                                    映画30.『カメラを止めるな!』とB級映画 - tn198403s 高校時代blog
                                                  • 映画「カメラを止めるな!」フル動画を無料で視聴する方法|あらすじや評価も紹介! - 男子社会人のひとりよがり

                                                    こんにちは!わたMANです。 この記事では映画「カメラを止めるな!」を無料で見る方法について解説したいと思います。 「カメラを止めるな!」は2018年6月23日に日本公開で公開された映画です。 監督&俳優養成スクール・ENBUゼミナールの《シネマプロジェクト》第7弾作品。 監督・上田慎一郎にとっては初の劇場長編作品で全編96分となります。 予算300万円のインディーズ映画ながら、SNSの口コミ効果で全国公開へと拡大し、国内及び海外の映画賞を数々受賞。2018年の邦画興行収入ランキング7位(31.2億円)というヒット作品となりました。 これは絶対に見ておきたい作品ですね。 今回は「カメラを止めるな!」を無料で視聴する方法、またあらすじや評価・評判もあわせて紹介していきたいと思います。 オススメ記事☟ 【徹底比較】今話題のおすすめ動画配信サービス(VOD)まとめ10選! - 男子社会人のひとり

                                                      映画「カメラを止めるな!」フル動画を無料で視聴する方法|あらすじや評価も紹介! - 男子社会人のひとりよがり
                                                    • 海外「黒澤映画、アニメ以外でお勧めの日本映画はある?」日本映画に対する海外の反応 : すらるど - 海外の反応

                                                      2021年01月27日20:25 海外「黒澤映画、アニメ以外でお勧めの日本映画はある?」日本映画に対する海外の反応 カテゴリ映画・ドラマ・実写 sliceofworld Comment(187) ⓒカメラを止めるな!/アスミック・エース=ENBUゼミナール 日本の映画で世界的に有名なのは黒澤明作品であり、またアニメも人気があります。それ以外の作品でお勧めはないだろうかと海外の掲示板で語り合っていました。 引用元:reddit.com スポンサードリンク ●投稿主黒澤作品、アニメ以外で日本映画のお勧めはある?黒澤作品は全て見たという訳じゃない(『乱』、『蜘蛛巣城』、『七人の侍』、『羅生門』だけ)けど、有名どころは見る予定を立ててる。他に見た日本の映画と言うとアニメとかアニメの実写版ばかり。あと『エリ・エリ・レマ・サバクタニ』も見た。奇妙だったけど良かったよ。アニメ以外の日本映画はほとんど見た

                                                        海外「黒澤映画、アニメ以外でお勧めの日本映画はある?」日本映画に対する海外の反応 : すらるど - 海外の反応
                                                      • 特別寄稿 「日本政府の映画撮影インセンティブ制度は、従来の邦画制作および国際共同制作の両方に成功をもたらすのか」今井太郎 - シネフィル - 映画とカルチャーWebマガジン

                                                        この度、世界で共同制作などの実績を持つ映画制作者/プロデューサーの今井太郎氏から、これからの日本の映画制作などへの提言(特別寄稿)がシネフィルに寄せられました。 日本政府の映画撮影インセンティブ制度は、従来の邦画制作および国際共同制作の両方に成功をもたらすのか 今井太郎 現在、数多くの映画制作がコロナウイルス感染症により中止となっている。2月、私は、フィリピン・日本共同制作である「Purple Sun」(監督Carlo Enciso Catu)を札幌と佐賀で撮影する予定だったが、来年冬まで延期となった。映画制作者としては確かに困難な時ではあるが、映画制作業界の未来について話そう。 「パープル・サン」(監督Carlo Enciso Catu)ポスタービジュアル 日本のインディペンデント映画プロデューサーとして、私は現在4本の国際共同映画と1本の日本映画の企画開発を進めている。 過去数年、自主

                                                          特別寄稿 「日本政府の映画撮影インセンティブ制度は、従来の邦画制作および国際共同制作の両方に成功をもたらすのか」今井太郎 - シネフィル - 映画とカルチャーWebマガジン
                                                        • カメ止めを超えられるか「スペシャルアクターズ」(2019) - 今日観た映画の感想

                                                          ぷらすです。 上田慎一郎監督の新作『スペシャルアクターズ』を観てきました! 奇跡の大ヒットで社会現象にもなった「カメラを止めるな!」からおよそ1年半。 果たして上田監督は「カメ止め」を超える作品は出来るんだろうか?と思いながら観たんですが、結論から言うと前作ほどの衝撃はなかった。けど、ちゃんと面白かったですねー! というわけで、今回は劇場公開されたばかりの作品なので、出来るだけネタバレしないように気をつけて書きますが、これから本作を観に行く予定の人やネタバレは絶対にイヤ!という人は、先に映画を観てからこの感想を読んでくださいね。 いいですね?注意しましたよ? 画像出典元URL:http://eiga.com 概要 『カメラを止めるな!』がインディーズ映画としては空前のヒットを記録した上田慎一郎監督作。ある秘密を持つ売れない役者が、カルト集団と闘おうとする。上田監督が脚本、編集、宣伝プロデュ

                                                            カメ止めを超えられるか「スペシャルアクターズ」(2019) - 今日観た映画の感想
                                                          • 【提言】『カメラを止めるな!』の4つの問題点から考える―映画制作と俳優ワークショップの在り方を考え直すべき時|ヤンヤン

                                                            【提言】『カメラを止めるな!』の4つの問題点から考える―映画制作と俳優ワークショップの在り方を考え直すべき時 いうまでもなく、『カメラを止めるな!』は2018年に全国の劇場で公開され、30億円以上の興行収入を記録した映画作品である。日本アカデミー賞をはじめとする、その年の映画賞にことごとくノミネートされ、いくつかのタイトルも獲得した。上田慎一郎監督は売れっ子の仲間入りを果たし、無名だったキャストたちも大幅に仕事を増やしている。 本作を「作り手の熱量と映画ファンの愛が生んだ奇跡」とまとめることは可能だろう。ただ、『カメラを止めるな!』の問題点を美談に落とし込むだけでは、映画界に悪しき事例を刻むことになりかねない。いや、そうなりつつあるのが昨今の状況だと思う。 2021年11月現在。撮影現場や劇場での搾取、ハラスメントが相次いで告発されている。このタイミングで、『カメラを止めるな!』が制作経緯

                                                              【提言】『カメラを止めるな!』の4つの問題点から考える―映画制作と俳優ワークショップの在り方を考え直すべき時|ヤンヤン
                                                            • SNSはもう絶望?バズより「絆」を意識して、エンタメの構造を変えていく──チョコレイト 渡辺裕介×クラシコム 青木耕平 対談後編 | クラシコム

                                                              実力ある若手プランナーやクリエイターが続々と参画するなど、注目を集めるコンテンツスタジオ「チョコレイト」代表取締役の渡辺裕介さんと、クラシコム代表の青木による対談をお届けしています。 チョコレイト創業前のストーリーや、「ピュアな動機」の強さなどに話が及んだ前編に続き、後編ではコンテンツを取り巻く変化や、事業の行く先についてまで、語り合いました。 プラットフォームとして、SNSへの絶望がある クラシコム 青木耕平(以下、青木) 渡辺さんから見て、メディアや映像など僕らの事業って、どういうふうに映っていますか? チョコレイト 渡辺裕介(以下、渡辺) 「北欧、暮らしの道具店」さんは、コンテンツや『青葉家のテーブル』といったドラマが先行しているわけではなくて、そもそもECサイトを運営していく中で好きになってくれたファンを作れているのが、やっぱりすごいと思うんですよ。 青木 先にお客さんと関係ができ

                                                                SNSはもう絶望?バズより「絆」を意識して、エンタメの構造を変えていく──チョコレイト 渡辺裕介×クラシコム 青木耕平 対談後編 | クラシコム
                                                              1