並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 22 件 / 22件

新着順 人気順

サラリーマン増税 通勤手当の検索結果1 - 22 件 / 22件

  • 「国が滅ぶぞ!」通勤手当、社宅にまで手をつける岸田政権「サラリーマン増税」検討に巻き起こる悲鳴 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

    「国が滅ぶぞ!」通勤手当、社宅にまで手をつける岸田政権「サラリーマン増税」検討に巻き起こる悲鳴 社会・政治 投稿日:2023.07.15 20:02FLASH編集部 7月3日に発表された2022年度の国の決算では、一般会計で71兆円余りの税収を記録。3年連続の過去最高を更新した。ところが、増税の波は止まりそうにない。いま注目を浴びているのは「サラリーマン増税」の検討だ。 「6月末に岸田文雄首相に提出された、政府税制調査会の中期答申が波紋を呼んでいます。これまでにも、数々の増税を検討してきたことで猛反発を受けていた岸田首相ですが、ここでもその勢いは止まりません。なかでも目をひくのは『退職金増税』です。 【関連記事:100兆円吹っ飛ばした岸田首相に投資家が大ブーイング「支持率3%」の惨状】 答申のなかで、退職金については『近年は、支給形態や労働市場 における様々な動向に応じて、税制上も対応を検

      「国が滅ぶぞ!」通勤手当、社宅にまで手をつける岸田政権「サラリーマン増税」検討に巻き起こる悲鳴 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
    • 岸田政権に仰天!通勤手当も〝サラリーマン増税〟 政府税調でリストアップ 扶養、配偶者、生命保険控除もターゲット(1/3ページ)

      岸田文雄政権の「増税・負担増」路線はとどまるところを知らない。夕刊フジでは、政府税制調査会(首相の諮問機関)の中期答申などに盛り込まれた「退職金増税」について取り上げたが、答申ではほかにも配偶者控除や扶養控除、生命保険控除、さらには現在非課税の通勤手当や社宅の貸与などが〝増税メニュー〟にリストアップされている。露骨にサラリーマンを狙い撃ちするかのような政府の方針に、専門家は「『無限増税』で景気はますます悪化する」と警告する。 森永卓郎氏6月末に提出された政府税調の中期答申では、給与所得控除について、給与収入総額の3割程度が控除されているとして「相当手厚い仕組み」と指摘した。 同じ会社に長く勤めるほど退職金への課税が優遇される現行制度の見直しを検討するよう求めたほか、共働き世帯よりも、夫婦どちらかが専業主婦(夫)の世帯の方が優遇される配偶者控除にも言及している。 ≪狙われた退職金〝サラリーマ

        岸田政権に仰天!通勤手当も〝サラリーマン増税〟 政府税調でリストアップ 扶養、配偶者、生命保険控除もターゲット(1/3ページ)
      • 首相、「サラリーマン増税」報道に不満あらわ 党税調会長に問いただす | 毎日新聞

        「全く考えていない『サラリーマン増税』うんぬんという報道があるが、どうなんだ」 岸田文雄首相は25日、自民党の宮沢洋一税制調査会長と首相官邸で会談した際、税制を巡る一部報道について不満をあらわにした。宮沢氏が会談後、記者団に明らかにした。マイナンバー問題などの影響で内閣支持率が下落している中で、さらに世論の反発を招きかねない報道に、いらだちを募らせているようだ。 宮沢氏によると、首相が指摘したのは、6月30日に政府税制調査会(首相の諮問機関)が提出した答申について。答申では個人所得課税の項目で非課税となる手当について「妥当であるか、必要性も踏まえつつ注意深く検討する必要がある」と明記。現在は非課税である通勤手当などを列挙したことで、一部メディアなどが「サラリーマン増税になるのではないか」と報じていた。

          首相、「サラリーマン増税」報道に不満あらわ 党税調会長に問いただす | 毎日新聞
        • 「日本の会社員の税金は安すぎる」が財務省の本音…岸田政権が「サラリーマン増税」に突き進む根本原因 「給与所得控除の引き下げ」で税負担は爆増する

          岸田政権は「サラリーマン増税」の検討を進めている。その背景にはなにがあるのか。公認会計士の山田真哉さんは「会社員の経費は収入の3%が実態だが、給与所得控除は収入の3割もあり、主要国の水準と比べても高い。政府は働き方による税負担の差をなくそうとしている」という――。 「サラリーマン増税」に怒りの声 政府の税制調査会(政府税調)が「サラリーマン増税」を議論したことが報じられ、「会社員だけに増税するのか、ふざけるな!」という大きな反発が起きています。 実際に政府税調の答申(レポート)を読んでみると、「通勤手当」への課税や「退職金」への増税など、今後さまざまな増税を予定していると読み取れます。 ただ、議論の核心はあくまで「会社員は税制上優遇されている」という点です。焦点は「給与所得控除の引き下げ」で、これが実施されれば、会社員にとってかなりの負担増が予想されます。 私のYouTubeチャンネル「オ

            「日本の会社員の税金は安すぎる」が財務省の本音…岸田政権が「サラリーマン増税」に突き進む根本原因 「給与所得控除の引き下げ」で税負担は爆増する
          • 通勤手当の課税化は愚策であると指摘したい - 銀行員のための教科書

            政府の「サラリーマン増税」検討に対する批判が続いています。近時は、国の税収が過去最高の70兆円を超える中において、政府税制調査会が増税を検討していることが大きく報じられて います。この政府税制調査会は、サラリーマンの退職金への増税等を中期答申として発表しているのです。 この増税答申は、退職金だけではなく、いわゆる「非課税所得」も対象となっています。会社による社宅の貸与や、食事の支給、従業員割引などの現物給付の他、通勤手当も例示されています。通勤手当は非課税所得の代表例であり、これが課税所得となるのであれば、郊外に位置する住宅価値の低下や、在宅勤務を好む従業員が増加する等、様々な影響が出ることが想定されます。 今回は、この通勤手当への課税について、少し確認していきたいと思います。 政府税制調査会の提言 通勤手当の位置付け 所見 政府税制調査会の提言 政府税制調査会とは、内閣府の審議会の一つで

              通勤手当の課税化は愚策であると指摘したい - 銀行員のための教科書
            • 岸田政権に仰天!通勤手当も〝サラリーマン増税〟 政府税調でリストアップ 扶養、配偶者、生命保険控除もターゲット(2/3ページ)

              第一生命経済研究所の星野卓也主任エコノミストは「児童手当は高校3年分で総額36万円増えるが、これ自体が大きい額なのかも議論もあるうえ、もし扶養控除が廃止されれば手取りは目減りすることになる。少子化対策としてみると、(児童手当の)所得制限廃止や第3子以降の増額で高所得世帯が第3~第4子をもうけることの後押しになっても、低・中所得者は手取りもあまり増えず、0人から1人や、1人から2人に子供を増やすメリットを見込みづらい面もある」と指摘する。 答申では、年末調整でおなじみの生命保険料控除も、「他の金融商品と同様であるとの指摘もある」などとして、俎上に載せられている。 所得控除だけでなく、「非課税所得」もターゲットとなっている。社宅の貸与や、食事の支給、従業員割引などの現物給付のほか、1カ月15万円を上限とする通勤手当までも例示された、「非課税等とされる意義が薄れてきているとみられるものがある場合

                岸田政権に仰天!通勤手当も〝サラリーマン増税〟 政府税調でリストアップ 扶養、配偶者、生命保険控除もターゲット(2/3ページ)
              • 岸田首相「サラリーマン増税考えず」自民税調会長と一致

                岸田文雄首相は25日、自民党の宮沢洋一税制調査会長と官邸で面会し、政府税調(首相の諮問機関)が中長期的な視点に立って税のあり方などをまとめた「中期答申」を巡り、「『サラリーマン増税』うんぬんといった報道があるが、全く自分は考えていない」と述べた。宮沢氏が面会後、記者団に明らかにした。 宮沢氏によると、首相から党税調の考えを聞かれ、宮沢氏は「党税調でそういう議論をしたことは一度もないし、党税調会長の私の頭の隅っこにもない」と伝えた。首相は「よかった」と応じたという。 宮沢氏は記者団に「政府税調はものを決める機関ではない」と指摘した。中期答申については「今の政府税調のメンバーの最後ということで、『卒業論文』みたいなもの。正直言って制度の紹介がほとんど。一部のマスコミが面白おかしく報道している」とも語った。 政府税調は6月30日、中期答申を首相に提出した。中期答申に関し、退職金の増税や通勤手当へ

                  岸田首相「サラリーマン増税考えず」自民税調会長と一致
                • 「国が滅ぶぞ!」通勤手当、社宅にまで手をつける岸田政権「サラリーマン増税」検討に巻き起こる悲鳴(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース

                  7月3日に発表された2022年度の国の決算では、一般会計で71兆円余りの税収を記録。3年連続の過去最高を更新した。ところが、増税の波は止まりそうにない。いま注目を浴びているのは「サラリーマン増税」の検討だ。 【図解】退職金にかかる税金の計算方法 「6月末に岸田文雄首相に提出された、政府税制調査会の中期答申が波紋を呼んでいます。これまでにも、数々の増税を検討してきたことで猛反発を受けていた岸田首相ですが、ここでもその勢いは止まりません。なかでも目をひくのは『退職金増税』です。 答申のなかで、退職金については『近年は、支給形態や労働市場 における様々な動向に応じて、税制上も対応を検討する必要が生じてきています』と言及されています。現状、退職一時金から控除額を引いたものの2分の1の金額に、所得税と住民税を課税していますが、勤続年数によって控除額が異なります。勤続20年までは1年ごとに40万円なの

                    「国が滅ぶぞ!」通勤手当、社宅にまで手をつける岸田政権「サラリーマン増税」検討に巻き起こる悲鳴(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
                  • 岸田政権に仰天!通勤手当も〝サラリーマン増税〟 政府税調でリストアップ 扶養、配偶者、生命保険控除もターゲット(夕刊フジ) - Yahoo!ニュース

                      岸田政権に仰天!通勤手当も〝サラリーマン増税〟 政府税調でリストアップ 扶養、配偶者、生命保険控除もターゲット(夕刊フジ) - Yahoo!ニュース
                    • 「サラリーマン増税考えてない」 岸田文雄首相、税調会長に - 日本経済新聞

                      岸田文雄首相は25日、首相官邸で自民党の宮沢洋一税制調査会長と面会した。首相は「自分が全く考えていないサラリーマン増税について報道があるが、党税調はどうなのか」と語った。通勤手当への課税などが念頭にあるとみら

                        「サラリーマン増税考えてない」 岸田文雄首相、税調会長に - 日本経済新聞
                      • 通勤税って??? 住みづらくなる日本???【雑記】 - YANO-T’s blog

                        スポンサーリンク ブログの前のみなさ~ん! 今回もYANO-T's blogにお越し頂き ありがとうございます 感謝感謝 イメージ ふっと、ネットを見てみると、いま(2023年7月15日現在)「通勤税」ってワードがネットやSNSで騒がれています。 この「通勤税」ってなに???って思いYahoo!ニュースを調べてみました。 よく見てみると、政府税制調査会の中期答申で現在非課税の通勤手当も増税メニューにリストアップされているそうですΣ(゚Д゚) そら、騒ぐでしょうΣ(゚Д゚) 岸田政権に仰天!通勤手当も〝サラリーマン増税〟 政府税調でリストアップ 扶養、配偶者、生命保険控除もターゲット 岸田文雄政権の「増税・負担増」路線はとどまるところを知らない。夕刊フジでは、政府税制調査会(首相の諮問機関)の中期答申などに盛り込まれた「退職金増税」について取り上げたが、答申ではほかにも配偶者控除や扶養控

                          通勤税って??? 住みづらくなる日本???【雑記】 - YANO-T’s blog
                        • 増税イメージに焦る岸田首相 払拭なるか? 前途多難な減税論 | 毎日新聞

                          与党の政調会長、税制調査会長との会談を終え、記者団の取材に応じる岸田文雄首相=首相官邸で2023年10月20日午後7時37分、竹内幹撮影 岸田文雄首相は26日の政府与党政策懇談会で、所得税減税などを検討するよう正式に指示した。次期衆院選をにらみ、自らにまとわりつく「増税イメージ」の払拭(ふっしょく)に躍起だが、乗り越えるべきハードルは高く、前途は多難だ。 なぜ増税イメージ定着? 「賃金上昇が物価高に追いついていない国民の負担を緩和するには、所得税、個人住民税の減税が最も望ましい」。首相は政府与党政策懇談会で、こう強調した。減税に前のめりの姿勢は増税イメージに対する苦悩の裏返しでもある。 岸田首相は2021年10月の就任早々、金融所得課税の強化に言及し、22年末には防衛増税を決定した。さらに増税のイメージを増幅させたのが、今年6月末に受け取った政府税制調査会(首相の諮問機関)の答申だ。 答申

                            増税イメージに焦る岸田首相 払拭なるか? 前途多難な減税論 | 毎日新聞
                          • 通勤手当の非課税がなくなり、課税化されるかもしれないというニュースをわかりやすく解説

                            元々財務省寄りと言われていた岸田総理になってから実質的な増税な話が非常に増えています。 さらに現在非課税の通勤手当がターゲットになるという話がでてきました。 この話少々わかりにくいので、わかりやすく解説したいと思います。 通勤手当の非課税をやめる??まずは今回報道されているニュースソースから見てみましょう。 所得控除だけでなく、「非課税所得」もターゲットとなっている。社宅の貸与や、食事の支給、従業員割引などの現物給付のほか、1カ月15万円を上限とする通勤手当までも例示された、「非課税等とされる意義が薄れてきているとみられるものがある場合には検討を加えることが必要」とした。 出典:夕刊フジ 岸田政権に仰天!通勤手当も〝サラリーマン増税〟 政府税調でリストアップ 扶養、配偶者、生命保険控除もターゲット あくまで「夕刊フジ」が報じてるだけですから信憑性はわかりませんが、最近増税続きですからこのよ

                              通勤手当の非課税がなくなり、課税化されるかもしれないというニュースをわかりやすく解説
                            • 「教育教育死刑死刑」ビッグモーター騒動あの構文も入賞!『ガジェット通信 ネット流行語大賞2023』決定 | ガジェット通信 GetNews

                              「教育教育死刑死刑」ビッグモーター騒動あの構文も入賞!『ガジェット通信 ネット流行語大賞2023』決定 2023年も残り1か月となり、年末恒例の“ネット流行語大賞”が決定しました! 2023年にネットで流行った・盛り上がったワードの候補をガジェット通信編集部で選出、一般公募したワードと合わせ、事前投票を実施。その上位ワードにて大賞を決める一般投票を行いました。 『ガジェット通信 ネット流行語大賞2023』最終投票の結果は……!? 『ガジェット通信 ネット流行語大賞2023』アンケート結果 <金賞> ・増税メガネ <銀賞> ・Colabo問題 ・ちょんまげ小僧/ひき肉です <銅賞> ・教育教育教育教育教育教育教育教育教育教育教育教育教育教育教育教育教育教育死刑死刑死刑死刑死刑死刑死刑死刑死刑教育教育教育教育教育教育教育教育教育教育教育教育教育教育教育教育教育教育 金賞は「増税メガネ」。 金融

                                「教育教育死刑死刑」ビッグモーター騒動あの構文も入賞!『ガジェット通信 ネット流行語大賞2023』決定 | ガジェット通信 GetNews
                              • NISA税がツイッタートレンドに。NISAに課税されるようになるの??

                                NISAとはまずは今回の話の前提となるNISAについて簡単に解説しておきましょう。 単に言えば少額の投資なら所得税や住民税が非課税で運用できる制度です。 非課税というのがミソですね。 現在はNISA(一般NISA)、つみたてNISA、ジュニアNISAと種類があり、利用できる金額、非課税で運用できる年数、投資できる商品などが異なります。 具体的には以下の条件で非課税で運用ができます。(ジュニアNISAは廃止) と拡充されます。さらに非課税期間が無制限化、制度も恒久化されます。 つまり、最大で年間360万円までの投資が非課税で運用できるってことですね。(上限あり全体で1,800万円まで) NISA税とはそれでは今回話題のNISA税というのはどういうものなのでしょう? 夕刊フジの報道実はこれ夕刊フジの憶測の内容が広がっただけで具体的なのはないんですよ。 夕刊フジは以下のように報じています。 答申

                                  NISA税がツイッタートレンドに。NISAに課税されるようになるの??
                                • 「増税メガネ」ついに岸田首相にも「不名誉あだ名」が! ウクライナへ1兆円超の支援で「ばら撒きメガネ」の別名も - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

                                  「増税メガネ」ついに岸田首相にも「不名誉あだ名」が! ウクライナへ1兆円超の支援で「ばら撒きメガネ」の別名も 社会・政治 投稿日:2023.08.26 18:45FLASH編集部 とうとう不名誉な「あだ名」をつけられてしまった。 8月25日から26日にかけて、、X(旧Twitter)では《増税メガネ》がトレンド入り。 本人は否定したものの、退職金や通勤手当などに課税する「サラリーマン増税」が取りざたされたことから、岸田文雄首相へのあだ名として登場したものだ。 【関連記事:ロシア軍、12名の将官が戦死する“異常事態”…専門家が語る「6月末、ウクライナ反転攻勢」の可能性】 タレントで俳優の松尾貴史は8月26日、自身のX(旧Twitter)にこう書きこんだ。 《岸田文雄内閣総理大臣に対して、【増税メガネ】などという的確かつ絶妙なあだ名をつけた人の功績を讃え、乾杯する。》 岸田首相は、防衛費増額に

                                    「増税メガネ」ついに岸田首相にも「不名誉あだ名」が! ウクライナへ1兆円超の支援で「ばら撒きメガネ」の別名も - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
                                  • 岸田政権「サラリーマン増税」底なし…奨学金・遺族年金・失業等給付もリストアップ 「アベノミクス以前に逆戻り」専門家警鐘(2/3ページ)

                                    答申では「非課税所得」についても、「他の所得との公平性や中立性の観点から妥当であるかについて、政策的配慮の必要性も踏まえつつ注意深く検討する必要がある」としている。 参考例として通勤手当や社宅の貸与などが挙げられていることはすでに紹介したが、ほかにも少額投資への非課税を売りにしたNISAの譲渡益や配当、失業等給付、遺族基礎年金や、給付型奨学金も含まれている。 このほか、「資産課税」では、固定資産税が槍玉に挙がった。住宅用地について、小規模住宅用地が一般住宅用地より低い課税標準としている特例や、一定の条件を満たす新築住宅について3年間の減額措置が行われている例を紹介。「税負担軽減措置等はその政策目的、効果等を十分に見極めた上で、不断の見直しを行わなければなりません」と指摘している。 上武大学の田中秀臣教授(日本経済論、経済思想史)は「財務省や税調は、幅広く、声が小さく、徴収しやすい項目から課

                                      岸田政権「サラリーマン増税」底なし…奨学金・遺族年金・失業等給付もリストアップ 「アベノミクス以前に逆戻り」専門家警鐘(2/3ページ)
                                    • 岸田政権「サラリーマン増税」底なし…奨学金・遺族年金・失業等給付もリストアップ 「アベノミクス以前に逆戻り」専門家警鐘(夕刊フジ) - Yahoo!ニュース

                                      ■大反響第3弾 岸田文雄政権の「サラリーマン増税」「無限増税」に国民は憤っている。夕刊フジでは、政府税制調査会(首相の諮問機関)の中期答申などで税制見直しの対象として浮上した「退職金」や「生命保険控除」などをリストアップして反響を呼んだが、生活に直結する項目は他にもある。専門家は今回の答申で透けて見える「増税・負担増」路線について、「アベノミクス以前に逆戻りする」と警鐘を鳴らす。 【表】「4人家族で1カ月に必要な金額」京都総評の試算と内訳 6月末に首相に手渡された政府税調の中期答申では、給与所得控除について、給与収入総額の3割程度が控除されているとして「相当手厚い仕組み」と指摘した。具体的には会社に長く勤めるほど優遇される「退職金増税」のほか、配偶者控除、扶養控除、年末調整でおなじみの生命保険控除などの見直しが盛り込まれた。 夕刊フジの公式サイトzakzakには、《税の限りを尽くす》《盗り

                                        岸田政権「サラリーマン増税」底なし…奨学金・遺族年金・失業等給付もリストアップ 「アベノミクス以前に逆戻り」専門家警鐘(夕刊フジ) - Yahoo!ニュース
                                      • 「サラリーマン増税」と集中砲火、税調答申の真意

                                        政府税制調査会が取りまとめた中期答申「わが国税制の現状と課題-令和時代の構造変化と税制のあり方-」に、増税項目がずらりリストアップされているとして話題になっている。 答申内容については、東洋経済オンラインの拙稿「嫌われ者の消費税、人生トータルだと実はフェア 目先の増税を離れ、『そもそも論』説く政府税調」で詳述したが、果たしてどれほど増税項目が列挙されているのだろうか。 「検討」=「増税」なのか? 話題になっているものを挙げると、退職金課税の強化、生命保険料控除の見直し、通勤手当への課税が取り沙汰されている。これらはまるで「サラリーマン増税だ」(旧時代的な用語法だが)、という論調もある。 確かに、前掲の項目は、政府税調の答申で触れられており、本文に「検討する必要があります」などと記されている。 しかし、答申で「検討する必要」と記されれば、すべて「増税」を意味するのか。決してそうではない。政府

                                          「サラリーマン増税」と集中砲火、税調答申の真意
                                        • 「サラリーマン増税!?通勤手当も課税対象に!?」の中身を印象操作無しでわかりやすく説明します。 | 進読のススメ

                                          2023年7月15日、ネット上でとあるネットニュース記事が話題となりました。 それはこちらの記事 >>>岸田政権に仰天!通勤手当も〝サラリーマン増税〟 政府税調でリストアップ 扶養、配偶者、生命保険控除もターゲット これを受けてネットでは 「これ以上サラリーマンをいじめるな!」 「そもそも通勤手当は経費だろうが!」 のような声で溢れ返っています。 しかし待って下さい! それ、本当に貴方が思っているような内容ですか? その税制調査報告書の内容を読みましたか?ネットニュースの煽りに乗せられていませんか? と言うことで、今回はこの 『政府税制調査会の資料から今回話題となっている部分をピックアップして、印象操作をせずに中立的な形でわかりやすく説明』 していきます。 この記事を読むことで ◎、今回の増税云々の中身を理解できます ◎、ネットニュース等による印象操作・煽りの現状を体感できます ◎、何より

                                          • 【ユウキの語り部屋 #134】支持する政党がなくとも選挙に行くべき理由 - y-blog’s room

                                            お疲れ様です。 今日は涼しい感じでしたね。 機械仕事の日 機械フル稼働できれいになった さぁ岸田政権は 相変わらずとんでもないことをしています。 サラリーマン増税 社会保障費あげるの次はこれですよ。 退職金 失業保険 通勤手当 遺族年金 奨学金 通勤手当って 多くて2万円でしょ。 これ何? 通勤手当2万円支給の場合は 実際16000円とかになるの? 失業保険って 失業しているのに税金賭けて 生活苦しめて 生活保護制度使ってください 結果税金かかるシステムじゃん。 退職金 国のために仕事をしてきてる そう勘違いしているんじゃない? 国の金じゃないでしょ? 遺族年金も同様 奨学金って 子どもたちの未来の懸け橋に ぶち壊す提案。 まずリストに挙げっていることが 大問題なのであしからず いや驚きますよね。 消費税15%案よりひどいじゃないんですか? 少子化対策ですか? 生活苦しめて少子化では これ

                                            • 自民党より財務省の政権担当能力が心配になる | 倉山満公式サイト

                                              政府が「通勤手当に課税を検討」と言い出したことで、SNSでは怒りの声。これに対し、「事例として挙げただけ」とのつまんない反論。 「サラリーマン増税」記事に大反響 ネット賛否 通勤手当や社宅貸与など「非課税所得」に指摘も 「通勤手当に課税」なんて、検討しているだけでも政権担当能力の欠如を示すのに、公表する公文書で挙げた時点で論外。大蔵省の仕事は、税収を増やして、税金の無駄遣いに目を光らせることで、国策を善導すること。そもそも税収が増えているのに増税を検討する時点でどうかしている。昔の大蔵省は増税する時は国民経済全体を考え、国民の痛税感を和らげることに腐心した。だから大変だった。なんでもかんでも増税と言えば通るのは、財務省になってから。増税は大蔵省の伝統でもなんでもない。

                                              1