並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 32 件 / 32件

新着順 人気順

サラリーマン 平均年収 50代の検索結果1 - 32 件 / 32件

  • 国民平均給与(年収476万円x2)をもらう夫婦は都内のマンションを買えるの? | スムログ

    マンションアナリスト・のらえもんです。新年あけましておめでとうございます、今年もどうぞよろしくお願いいたします。さて、新年1回めのスムログ更新は、「国民平均」さんから来たこのお題です。 差出人: 国民平均 誰に答えて欲しいですか? 全員 メッセージ本文: こんにちは。 純粋な疑問を失礼します。 平均結婚年齢である夫30歳妻30歳の夫婦が (四大卒・総合職・共働き 四大卒の30歳時平均年収476万×2と仮定 職場は都内で週4以上通勤) 出生率1.49にあわせて1人〜2人の子供を産むとして 今都内にマンションを買うとしたらどこになるでしょうか? やはり都内は諦めて千葉埼玉になりますか? 今の都内は中古でも中々な高額になっている気がしています。 んー、国民平均給与ってそれくらいだったっけな、国税庁の「令和3年分 民間給与実態統計調査」にはこうありました。 給与所得者の平均給与は443万円 男女平

      国民平均給与(年収476万円x2)をもらう夫婦は都内のマンションを買えるの? | スムログ
    • ブラック企業からホワイト企業に転職して1年経って思うこと【同じ社畜でも大違い】 - ウミノマトリクス

      最終更新日時:   2020年5月29日 この4月で私は以前の会社から転職して1年が経過しましたので、思ったことを書き残しておきたいと思います。 私が働いたブラック企業とホワイト企業の違い ブラック企業(転職前) いまのホワイト企業(転職後の現在) 給料 低い 社会人の平均年収以上 ボーナス 少ない(基本給が低い) 多い(基本給が高い) 残業代 見込み、サビ残、休日手当なし 出る 仕事量 一人じゃ無理 普通 土日祝日 出勤することがある 完全週休二日制 帰宅後の時間 ・疲れ切っているし無理 ・なおかつ帰りは遅い 定時に帰れるのでかなりある 将来性 中小企業なのでどうなるか不透明 母体がしっかりしているので安定感はある。 同僚 同世代、若手はほとんどいなくなる(壊滅状態) 穏やかな人が多い 仕事のしやすさ 中小企業なので個人の能力に依存 大手の看板が使える+個人の能力なのでほぼ無敵(スピード

        ブラック企業からホワイト企業に転職して1年経って思うこと【同じ社畜でも大違い】 - ウミノマトリクス
      • 鳶職の平均給料は404万円!自社のリアルな年収データも公開

        Tweet Pocket 「鳶職人って稼げる仕事なの?」 「鳶職人ってぶっちゃけどれくらい給料をもらえるの?」 このような疑問にお答えします。 結論、データとして出ている鳶職人の平均給与は404万円です。 しかしこれはあくまでも日本全国を対象にした平均値。 東京や大阪などの大都市では当然高い値になりますし、会社規模などによっては鳶職人は普通のサラリーマンよりも稼ぐことが可能です。 実際に、世代別の鳶職の平均給与と日比建設社員(在籍している社員のリアルな給与)のデータがこちらです。 日比建設で働いている職人の中には40歳で年収700万円を超えている社員もいます。 鳶職人は働く会社や職種によって普通のサラリーマンよりも稼ぐことが出来るのです。 そこで今回は、日比建設の社員のリアルな給料をデータを出しながら、鳶職人の年収事情を徹底解説します。 鳶職に興味のある人、いろいろな仕事の給料事情に興味が

          鳶職の平均給料は404万円!自社のリアルな年収データも公開
        • 老後の3000万円なんて楽勝!?不思議な投資家達の生態の謎に迫る! - こトリさんが!米国株投資で借金家族を助けたい!

          老後に2000万円どころか3000万円必要と言われて世間は大揺れじゃ。そんな世間に対して投資クラスタはどう考えているのかの? 投資をしている方にご質問。 2000万円問題で世間が揺れる中、金融庁が老後に必要な額を試算した結果、最高で3000万円必要とした資料もあったそうじゃ。 3000万円必要と言われて、皆様はどう思いますかの?#拡散希望— こトリさん@育児米国株投資家 (@smallbird_work) June 18, 2019 老後のお金の問題について世間の人が不安だと叫ぶ中、投資家クラスタの多くは問題なしと答えた 一般の方への老後のお金のアンケート結果 Twitterにおける老後のお金のアンケート結果 Twitter界の投資家クラスタ向けアンケート調査 投資家達の謎の生態に迫る 投資家は世間とはズレている。しかし少数派が間違いとは限らない。 老後のお金の問題について世間の人が不安だ

            老後の3000万円なんて楽勝!?不思議な投資家達の生態の謎に迫る! - こトリさんが!米国株投資で借金家族を助けたい!
          • 【自分で鍛えることができる】資産形成に大切な3つの年齢とは - YOH消防士の資産運用・株式投資

            年齢と年収 3つの年齢について 暦年齢と精神年齢 資産形成に大切な精神年齢は鍛えることができる YOHの考え 年齢と年収 日本企業の給与形態というのは、年齢とともに年収が上がっていくことがスタンダードです。 ・完全出来高制 ・能力に応じた年収増加 このような給与形態をとっている企業というのはマイノリティで、多くの企業は程度の差こそあれ、年功序列による給与形態を維持しています。民間企業の給与形態を踏襲する公務員などは特にその色合いが強いですね。 ずばり言ってしまえば、年功序列の給与形態を取っている組織に属しているのであれば、年収を上げるのに最もパフォーマンスに優れているのは、「年齢を上げること」です。 ・最低限の労働力を組織に提供する ・何もアクションを起こさずに、組織に居づらくなるような失敗だけを避ける このようなことをしていれば、時間とともに年収が増加していくので、これほどコストパフォー

              【自分で鍛えることができる】資産形成に大切な3つの年齢とは - YOH消防士の資産運用・株式投資
            • サラリーマンのお小遣いはいくら?年齢別・ライフステージ別・年収別 - 戯言、石をも穿つブログ

              ちょっとしたお小遣い稼ぎにでもなればと始めたブログですが もっと簡単にお小遣いを増やす方法を思いついてしまったスティングです。 お小遣いを値上げしてもらう!! なぜこんな簡単なことを今まで思いつかなかったのだろう。 思い返せば結婚してから15年(16年かな?笑) 結婚したときは単なる平社員だったのが 今では班長→主任→副店長→店長と順調に昇進を勝ち取り年収もアップしている。 しかし月3万円のお小遣いは1度も値上げされずにここまで来てしまった。 私はこの15年間なにをやっていたんだ… 今こそ値上げを勝ち取るとき。ときは来た! よし。そうと決まれば交渉を有利に進めるためにまずは下調べだ。 男性サラリーマンの平均お小遣い 年齢別 男性サラリーマンの平均お小遣い ライフステージ別 サラリーマンの平均お小遣い 年収別 嫁さんと交渉開始 男性サラリーマンの平均お小遣い 年齢別 新生銀行 2019年サラ

                サラリーマンのお小遣いはいくら?年齢別・ライフステージ別・年収別 - 戯言、石をも穿つブログ
              • 世界一孤独だが健康で長生き…「日本人男性」という修行僧 | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン

                隣近所、職場内やスポーツ・娯楽・趣味の集まりなどの社会集団の中で、人とほとんど、またはまったく一緒の時間を過ごさない成人男性の割合は、日本男性が断トツの1位で、17パーセントです。これは、OECD加盟国平均の約3倍で、約1パーセントのスウェーデン、約4パーセントの米国やドイツをはじめ、他国がすべて10パーセント未満のなかで、「人付き合いがない」比率が際立って高いのです。 女性の孤独度も調査されており、日本女性は、メキシコに次ぐ2位の14パーセントとなっています。ただし、日本の男女のこうした「人付き合いがない」状態には明らかな性差があります。 日本の男性は「世界で一番孤独」!? 内閣府は、60歳以上の高齢者男女の親しい友人の保有率を、日本、米国、ドイツ、スウェーデンの4カ国で比較調査しました(2015年)。 その結果、日本以外の他の3カ国の男女では、「同性・異性の両方の友人がいる人」が40パ

                  世界一孤独だが健康で長生き…「日本人男性」という修行僧 | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン
                • 医学部教授の年収は低い?なのに競争が激しい理由

                  医学部の大学教授の年収はいくらぐらいだと思いますか。 ドラマなどを見ていると、医学部の教授である医師が豪邸に住んでいたりしますね。 でも実は大学から、医学部教授に支払われる報酬はおおよそ1000万円程度と言われています。 准教授の場合は 800万円くらい、助教だと600万円くらいです。 国公立大学と私立大学で多少の差はありますが、大体これくらいです。 意外と低くないですか? それでも医学部の教授というポストの争いは激しいです。 かなり優秀で、政治的にもうまく立ち振る舞える人でないと、教授のポストに上り詰めることはできません。 教授のポストにたどり着けず、定年退職時に准教授、講師、助教といった立場の人も大勢います。 一方で、医師の平均年収は1500万円から1800万円くらいです。 はっきり言って、助教から下積みして、激しいポスト争いが予想される教授を目指すよりも、普通に医師として働いた方が、

                    医学部教授の年収は低い?なのに競争が激しい理由
                  • 徹底比較!評判の良いフリーランスエージェントおすすめ18社2024

                    フリーランスタイプ別おすすめ エージェントを今すぐ見る フリーランス(個人事業主)として独立・開業したら、案件や取引先の開拓・交渉・契約は基本的に自分一人で行う事になります。 しかしながら、会社員(サラリーマン)時代にこのような交渉ごとを行って来なかったエンジニアやデザイナーは苦手としているスキルかと思います。 最初は仕事欲しさに安請け合いをしてしまう事も出てくるかもしれません。もしそう感じているフリーエンジニアやデザイナーさんでしたら、無理して自分で不向きな営業をして案件を取ってくる必要はありません! Webディレクターも、事業会社の自社サービスやアプリ運営をされている部署、もしくはプロデューサーとの分業がしっかりされていた環境でしたら営業は未経験だと思います。 しかし今や、副業や兼業で稼働している人を含めると、日本には462万人のフリーランスがいると試算されています(※内閣官房日本経済

                      徹底比較!評判の良いフリーランスエージェントおすすめ18社2024
                    • 知っている人は知っている…お金を増やすために必要な「たったひとつの数式」(橘 玲) @moneygendai

                      億万長者になるのは簡単だ アメリカには面白い研究をしているひとがたくさんいるが、トマス・スタンリーもその1人だ。1970年代にアメリカの億万長者を対象とした大規模調査を実施したスタンリーは、ベストセラーになった『となりの億万長者』(ウィリアム・ダンコとの共著/早川書房)で、アメリカやヨーロッパ、日本などゆたかな先進国に生まれた幸運を活かすなら、誰でも億万長者になれると述べた。 そんなわけない、いかがわしいと思うかもしれない。だがこれは、とても単純な話だ。 「期待資産額」は自分がお金持ちかどうかを知るための魔法の方程式で、「年齢×年収÷10」で計算できる。 あなたの純資産(金融資産や不動産資産の時価総額から住宅ローンなどの負債を引いたもの)が期待資産額を上回っていれば、あなたは金持ち(蓄財優等生)だ。逆に期待資産額を下回っていれば、どれほど収入が多くても貧乏人(蓄財劣等生)だ。 スタンリーの

                        知っている人は知っている…お金を増やすために必要な「たったひとつの数式」(橘 玲) @moneygendai
                      • ノンフィクション作家・溝口敦が説く 「それでも起業は人生を変える」理由

                        ノンフィクション作家・溝口敦が説く 「それでも起業は人生を変える」理由:終身雇用「崩壊」時代に送るエール(1/4 ページ) サラリーマンの転職や独立・起業が珍しいものではなくなってきた昨今。財界のトップは相次いで「終身雇用を続けるのは困難」と表明しており、新卒で入った会社を定年まで勤め上げるかつてのキャリア設計は、徐々に崩れつつある。 しかし、今の職場への不満や独立への野望を抱いていても、なかなか新しい一歩を踏み出せない人も少なくないのではないだろうか。フリーランスや起業への道をリアルに考えれば考えるほど、組織に所属するメリットが見えてくることもある。 ノンフィクション作家の溝口敦氏は、そんな劇的な「脱サラ」を遂げてきた人々の人生模様について30年以上、月刊『Wedge』誌(ウェッジ)で連載してきた。6月には、そのうち40人の事例について『さらば! サラリーマン――脱サラ40人の成功例』(

                          ノンフィクション作家・溝口敦が説く 「それでも起業は人生を変える」理由
                        • 年収1000万なんて誰でもなれる!必勝4手メソッドはこれだ!!|ポンデベッキオ

                          誰でも年収1000万になれるわけないだろ。世の中を甘く見るな。 ツイッターやnoteを開くとやれ転職で年収1000万!脱サラ起業で年収1000万!情報商材で年収1000万!副業と正業合わせて年収1000万!パパ活で年収1000万!年収1000万ないとまともな育児が出来ない!年収1000万は実は悲惨!年収1000万なんて大したことない!と年収1000万がゲシュタルト崩壊しそうな言葉が濁流のように流れてくる。 はっきり断言しよう。年収1000万はもう相当凄い。ほとんどの男は生涯年収1000万に届かぬまま死んでいく。年収1000万は一握りの男にしかたどり着けない稼ぎの頂きである。 若いうちから年収1000万なんて当たり前、と勘違いしてしまうことは危険だ。勤めている会社が20代で年収400万稼げるホワイトな企業であったとしても、年収が少なすぎる!搾取されている!と思い込みせっかくの優良企業から退職

                            年収1000万なんて誰でもなれる!必勝4手メソッドはこれだ!!|ポンデベッキオ
                          • 年金「月20万円」の60代夫婦…「老人ホームの請求額」に絶句 | ゴールドオンライン

                            将来に対するお金の不安は拭えないという30代のサラリーマンは多いはず。そこで本記事では、サラリーマンのリアルなお金事情を見ていきます。 35歳から39歳男性で528万円…年収格差広がる ■現代のサラリーマンに広がる「年収格差」 国税庁によると、サラリーマンの平均年収は35歳から39歳男性で528万円、40歳から44歳は581万円です(『平成30年分民間給与実態統計調査』より)。 ピークは50歳から54歳で682万円。つまり、30代後半から、その後どれくらい年収が上がるかというと、あと100万円上がるかどうかなのです。 もちろん、これらはあくまで「平均年収」ですから、皆さんの収入に当てはまるものではありませんが、しかし、人口減、低成長時代に突入した日本で、この先大幅な収入増が厳しいことだけは間違いないでしょう。 そういう意味では、国民総中流がとっくに終わった現代、サラリーマン稼業も2極化が進

                              年金「月20万円」の60代夫婦…「老人ホームの請求額」に絶句 | ゴールドオンライン
                            • サラリーマンも不動産投資も「茹でガエル」にならない、損切りの大切さ - 地方不動産投資のリアル!30代サラリーマンがお金と人生に向き合うブログ

                              今回の記事では、「損切り」についてを記事にしました。投資にしても就職にしても様々な場面で合理的な判断が必要になります。過去に書いた記事をリライトした記事となります。 Twitter始めました!ぜひフォローお願いいたします。記事に書いていないようなことも呟いています。 地方で不動産投資とサラリーマンをしている、さしとかです。不動産投資も5年目に入りました。セミリタイアできるレベルまでのゴールまではまだまだです。この記事は2020年11月に記載をしておりますが、新しい生活様式になり、感染症拡大が起きている中で企業も大きな変化を受けています。 ・大手企業でも早期退職の推奨 ・ボーナスの賞与大幅カット ・基本給のカットや人員整理 人の流れも働き方も変わりましたね。私も転職を経験しておりますが、前職はECなどのインターネットとは程遠い業界だったので将来性が低いと判断して転職を行なっています。 それに

                                サラリーマンも不動産投資も「茹でガエル」にならない、損切りの大切さ - 地方不動産投資のリアル!30代サラリーマンがお金と人生に向き合うブログ
                              • 年収1000万円・大企業50代ヒラ社員がリストラ、月13万円のバイトになる現実――2021年ベスト10(週刊SPA!) - Yahoo!ニュース

                                2021年(1月~11月)、日刊SPA!で反響の大きかった記事ベスト10を発表。働く人たちの悲鳴が聞こえてくる「仕事」部門の第9位は、こちら!(初公開日 2021年1月21日)。 *  *  * ⇒50~54歳男性の課長の割合が30年間で激減 国家資格合格者や、大企業への新卒入社組など、一度レールに乗りさえすれば高年収が約束されていたはずの“勝ち組”たち。だが、そんな彼らも長引く不況や、新型コロナが追い打ちとなり、続々と高年収組から転落しているという。なかでも、40~50代のヒラ社員がターゲットとなり、リストラの嵐が起きている。その実態を取材した。 大企業に勤める40~50代の高年収層を襲うリストラの嵐「まさか自分が月収13万円まで落ち込むとは思いもよりませんでした」 そう呟くのは、昨年11月まで大手メーカーに正社員として勤めていた林洋平さん(仮名・51歳)。退職時、年収は1000万円を超

                                  年収1000万円・大企業50代ヒラ社員がリストラ、月13万円のバイトになる現実――2021年ベスト10(週刊SPA!) - Yahoo!ニュース
                                • 【アラサー女子必見!!】年収1000万円以上のハイスペック男性はほとんど既婚者。ハイスペ男性と恋愛をする裏技4選。 - あざとく可愛く生きていく。

                                  当ブログはアフェリエイト広告を使用しています。 こんにちは。 ”あざとく可愛く生きていく。”へようこそ♡ 株式会社あざとかわいい 代表取締役のamiです☺︎ (そんなものはございません。笑) 「結婚するなら年収は1000万円以上!!」 「なんなら顔は山Pみたいな感じで…」 「身長も180cm以上あれば完璧!!」 あまーーーーーい!! キャラメルフラペチーノより甘い!!! 「恋愛経験がそれなりにあって、スマートで、紳士的な対応ができて…」 こんな注文が追加されたなら、カロリーオーバーです。 今回の記事は少し厳しめに、恋愛の現実のお話をしようと思います。 この記事を書くにあたって、ハイスペと言われるグループにいる男の子友達にお話を聞いたり、夫のお仕事関係ハイスペ男性の意見を聞いたり、いくつか論文を調べて導き出したものです。 これを抑えれば完璧ではないものの、正確性は高いと思います。 ぜひ、恋愛

                                    【アラサー女子必見!!】年収1000万円以上のハイスペック男性はほとんど既婚者。ハイスペ男性と恋愛をする裏技4選。 - あざとく可愛く生きていく。
                                  • キリンの早期退職実施に思う、会社とはいったい誰のものなのか? - 50代落ちこぼれサラリーマンが生きがいを探す

                                    どうも、こうちんです。 さて、先日以下のニュースが報道されましたね。。 diamond.jp キリンと言えば誰もがよく知っている超一流の大企業ですよね。。 ちょっと気になって社員の平均年収も調べてみたのですが、何と単体としては1000万超!うーん、羨ましい限りですな。。 これだけの好待遇で業績としても絶好調なのにいったいなぜ?? 過去最高益なのにもかかわらずリストラに着手した理由 普通は会社が業績不振に陥ってどうにもならずに追い詰められた挙句に、早期退職やリストラに踏み切る、というのが自然な流れですよね。。 記事によると、業績が好調で十分余力がある今のうちに余剰人員を削減してしまおうという所謂「先行実施」と見られているようですね。 ちなみにグループ会社の早期退職については今年すでに行われており、予兆はあったのかもしれませんが、それにしても業績好調にある当の社員にとっては寝耳に水だったようで

                                      キリンの早期退職実施に思う、会社とはいったい誰のものなのか? - 50代落ちこぼれサラリーマンが生きがいを探す
                                    • 年収1000万円・大企業50代ヒラ社員がリストラ、月13万円のバイトになる現実 | 日刊SPA!

                                      国家資格合格者や、大企業への新卒入社組など、一度レールに乗りさえすれば高年収が約束されていたはずの“勝ち組”たち。だが、そんな彼らも長引く不況や、新型コロナが追い打ちとなり、続々と高年収組から転落しているという。なかでも、40~50代のヒラ社員がターゲットとなり、リストラの嵐が起きている。その実態を取材した。 「まさか自分が月収13万円まで落ち込むとは思いもよりませんでした」 そう呟くのは、昨年11月まで大手メーカーに正社員として勤めていた林洋平さん(仮名・51歳)。退職時、年収は1000万円を超えていたという。 資本金10億円以上の大企業に勤める人の賃金カーブは50代前半でピークを迎え、平均年収は700万円超に達する。 林さんが入社した会社も古き年功序列制を採用しており、50代前半で平均年収よりも上の年収を得られることはわかっていた。だからこそ、若い頃から地道に働き、ようやく年収1000

                                        年収1000万円・大企業50代ヒラ社員がリストラ、月13万円のバイトになる現実 | 日刊SPA!
                                      • スレ立て履歴 - be基礎番号:257926174

                                        be基礎番号:257926174さんのスレ立て履歴です。 テキストデータを参照する このページについて be:257926174 @poverty 2024-04-07 20:55:35 【悲報】(ヽ゚ん゚)「俺は大企業管理職フルリモート年収1300万円!デイトレで年5000万円稼いでる!」これってどれくらい事実なの? [257926174] http://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1712490935/ be:257926174 @poverty 2024-04-07 20:26:38 【悲報】女さん、東京から和歌山に転勤が決まっただけで辞めてしまう…女「地方に転勤させるのは人権侵害」東京は住みづらいのになぜ? [257926174] http://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1712489198/

                                        • 子育てを頑張っている人は、億万長者になれる切符を持っている? - 50代で子育て専業主夫になった私の日記

                                          子育てで大事なことは2つ お金持ちになることに大切なこと “子育てをすること”と“お金持ちになる”の共通点は? まとめ こんにちは!4歳になるやんちゃな息子と日々格闘しているボイジャーです。 私は、50代に入ってから、何十年も続けていたサラリーマンから一転、専業で子育て歴2年になります。 全く初めての経験で、毎日毎日、“これまずかったかなぁ?”とか“なんで?”の連続です。 そんな日々の中、最近ふと気づいたことがあります。 それは何かと言いますと、“子育てをすること”と“お金持ちになること”には、共通点が多いということです。 このことは、あくまで私の主観ですが、皆さん毎日子育てをやっていても、意外と気が付いていないかも?と思い、今回書いてみることにしました。 出典:いらすとや 子育てで大事なことは2つ 私の子育てで“子どものために良かれと思ってやったことでもうまくいかなかった”ということは、

                                            子育てを頑張っている人は、億万長者になれる切符を持っている? - 50代で子育て専業主夫になった私の日記
                                          • 「年収200万円時代」に突入しつつある日本 | ZUU online

                                            (本記事は、前川孝雄氏の著書『50歳からの逆転キャリア戦略 「定年=リタイア」ではない時代の一番いい働き方、辞め方』PHP研究所の中から一部を抜粋・編集しています) 「年収200万円台では生きていけない」は本当か? 大手企業で働く40代の年収は下がる一方 大企業で働くミドルが、第二、第三の職業人生を考える場合、まずリセットしなければいけないのが収入に対する考え方です。今のような恵まれた収入を得るのが当たり前だと考えていると身動きが取れなくなってしまいます。 恐らく、今、大手で働いているミドルに言わせれば「恵まれているなんてとんでもない。入社した頃の課長、部長なんて相当もらっていたし、経費も使いたい放題だった。そんなおいしい思いをして逃げ切った彼らとは違う」「大手は恵まれているというけれど、私たちだって年々苦しくなっている。実際大変なんだ」といった声が返ってくるでしょう。確かに、かつてと比較

                                              「年収200万円時代」に突入しつつある日本 | ZUU online
                                            • 〈日本の貧困問題〉中年ニート、全国に61万人「まず無条件に話を聴いて」との当事者の声も…就労を急かすだけでは効果なし?(幻冬舎ゴールドオンライン) - Yahoo!ニュース

                                              貧困に陥るパターンはいくつもあるが、社会的な懸念となっているものに「ニート」の問題があるだろう。だが、自宅に引きこもり、社会から断絶した彼らに就労を強制するだけでは、解決には結びつかない。実情をみていく。 世界主要国「平均年収」ランキング…1位~30位 自宅に半年以上引きこもる40~64歳「全国に61万人以上」コロナ前の日常が戻りつつあるいま、各所で人手不足の声が聞こえてくる。以前より政府は「誰もが時給1,000円」を掲げていたが、今年の10月からいよいよその布石として「全国加重平均1,000円」が実現する見通しだ。 就職氷河期世代に懸念される非正規の問題、低賃金の問題などはありつつも、いまの日本ではえり好みしなければ仕事は少なくないように思われるが、一方で働きたくても仕事に踏み出せない、根深い「ニート」の問題もある。 ニートとは、厳密には「15~34歳の男女のうち、主に通学や家事をしてい

                                                〈日本の貧困問題〉中年ニート、全国に61万人「まず無条件に話を聴いて」との当事者の声も…就労を急かすだけでは効果なし?(幻冬舎ゴールドオンライン) - Yahoo!ニュース
                                              • どんなにがんばって働いても「正当な年収がもらえない」ことも キャリコンが指摘する、大転職時代のシビアな現状

                                                社会人生活20年間で10回の転職を経験し、現在はキャリアコンサルタントとして活動する森田昇氏。著書『年収300万円から脱出する「転職の技法」』の内容をもとに、転職活動を成功させるノウハウを解説します。本記事では、大転職時代と叫ばれている現状をひもときながら、転職する際の注意点を明かします。 転職10回のキャリコンが転職の技法を解説 森田昇氏:「年収300万円から脱出する『転職の技法』 ちょいスラ転職を用いた転職・就職支援」とは、何なのか。話の中心は、「ちょいスラ転職って何?」「どうするの?」「どうやればいいの?」といったことになります。 それ以外にも、本(『年収300万円から脱出する「転職の技法」』)の中に書いてあることを中心に届けさせていただければと思います。「本は買っていないんです」「まだ読んでいないんです」という方は、これを機会に買っていただけるとすごくうれしいです。 けっこう本は売

                                                  どんなにがんばって働いても「正当な年収がもらえない」ことも キャリコンが指摘する、大転職時代のシビアな現状
                                                • Joe's Labo : どうして初任給700万もらう新人がいる一方で早期退職して年収半減するオジサンがいるの?と思ったときに読む話

                                                  2021年12月23日15:30 by jyoshige どうして初任給700万もらう新人がいる一方で早期退職して年収半減するオジサンがいるの?と思ったときに読む話 カテゴリwork 今週のメルマガ前半部の紹介です。先日、有力スタートアップ企業の年収が上場企業と並んだことが話題となりました。 【参考リンク】有力新興の平均年収、上場企業超えも 21年度5%増 「並んだ」といっても上場企業は年功序列で平均年齢40代ですから、そりゃ東大生もスタートアップ企業を目指しますね(苦笑) 上場企業とスタートアップの平均年収がほぼ同等まできたという記事。 ここで忘れちゃいけないのは、 ・上場企業の平均年齢は40歳強 ・スタートアップなら30歳強(恐らく) という違いが隠れてること。 上場企業は年功序列と考えると、若者にとってはスタートアップ一択では?https://t.co/LoRZQZYauY pic.

                                                  • 20代でキャリアに悩んでたら、絶対読むべき記事を書きました。|小島領剣_Nateeの代表

                                                    「人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだ。」__岡本太郎 この記事に書いてあること(見出し) ・前提条件のすり合わせ(小島領剣のケース) ・「頑張っても意味なくね?」 ・日本において格差は絶対にもっと開いていく ・年収は需要と供給で決まる ・人間は知識と経験からしか選択ができない ・「外圧」と「内省」 ・やりたいことがなければ、ありたい姿を考える ・短期的な利益よりは、長期的な資産を築く ・人生においてはA/Bテストができない ・おわりに(宣伝) ・(番外編:大金持ちになりたいなら) 本当にありがたいことに以前書いたnoteをたくさんの方に読んでいただいて、「今までのnote全部読みました」なんて言ってくれる人も何人かいました。今までの記事全部足したら本になってるくらいの文量はあるのですが、何ともありがたいやら、人様の大切な時間を奪って申し訳ないやら複雑な気持ちです(笑)。 今回は、なん

                                                      20代でキャリアに悩んでたら、絶対読むべき記事を書きました。|小島領剣_Nateeの代表
                                                    • 注目の65年ぶり相続ルール改正の話~相続税、生前贈与について~ - ラクラクブログ rakuraku.com

                                                      相続・生前贈与(週刊ダイヤモンド 2023年1/7・14合併号 [雑誌]) 作者:ダイヤモンド社 ダイヤモンド社 Amazon ○65年ぶり相続ルール改正 「暦年贈与」より「相続時精算課税制度」のほうが節税メリットが大きい! 2024年からは「亡くなる7年前の贈与」まで課税されることになりました。 昨年12月16日に公表された2023年度の税制改正大綱。 長年使われてきた相続と生前贈与のルールが、65年ぶりに改正される。 もっとも大きな変更は「生前贈与の持ち戻し期間の延長」。 生前贈与は、年間110万円までなら贈与税がかからないが、現行のルールでは、亡くなる3年前までの贈与は相続財産の先渡しとされ、さかのぼって相続税が課せられている。 これが「7年前まで」に延長されることに。 専門家によると、 「新ルールでは、亡くなる7年前までさかのぼって相続税が課税されることに決まりました。 これによっ

                                                        注目の65年ぶり相続ルール改正の話~相続税、生前贈与について~ - ラクラクブログ rakuraku.com
                                                      • 8050問題とか「無敵の人」が今後増えるだろう的な話と氷河期世代の遠吠え③ - アラフォー!婚活諦めて婚活&フェミニストブログ始めました笑

                                                        8050問題とか「無敵の人」が今後増えるだろう的な話と氷河期世代の遠吠え③ 8050問題って、そんなに詳しい訳ではないんだけど、要するに「ひきこもりの人たちの高齢化問題」みたいなもんよねえ? ひきこもり100万人時代って言われてるらしいけど、100万人って、私の出身県の総人口よりずっと多いし笑 しかも、全ての数を把握できてる訳ではないから、もっといるだろうとも言われてるし、おそらくもっといるでしょうね。。 私の知り合いだけみても、弟がひきこもり&兄がひきこもりとか数人いるもん。 そういえば、ひきこもりって、男性が多いね笑 (ここでまた「日本男性の生きづらさ」とかミソジニーについて語りだすと長くなるので今日は割愛しますw) んで、そのひきこもりの中心世代は、若者ではなく40代の就職氷河期世代であって、もうそろそろ50代になろうとしてて、それを支えてる親は80代になるから、もう限界だよね。。っ

                                                          8050問題とか「無敵の人」が今後増えるだろう的な話と氷河期世代の遠吠え③ - アラフォー!婚活諦めて婚活&フェミニストブログ始めました笑
                                                        • 『結婚できない男』シーズン1と2を見た結果・・日本って貧しくなったよねって話( ノД`)シクシク… - キムローの部屋

                                                          アマゾンプライムで『結婚できない男』シーズン1と2が無料配信されていたので、ここ2か月ぐらいで一気に見させてもらいました。 シーズン1が2006年。俺は小学生でした・・(笑) そして、それから13年後の話。 シーズン2が2019年。俺は社会人1年目・・(笑) 簡単な感想として・・ シーズン1は名作。シーズン2は別に作らなくて良かった。 ま~ここでは、俺の感想は置いといて・・(笑) 13年と言う時代の流れはすさまじい!! 『結婚できない男』2006と2019のコンビニ店員の違い 13年で日本は貧しくなった?? 最早、独身貴族が死語!! シーズン1は最高でした!! おすすめ書籍紹介 13年と言う時代の流れはすさまじい!! まず、13年の時を超えて蘇ったシリーズですが、やはり時代の流れって凄まじいな~と感じました。 まず、2006年シリーズはまだガラケーですからね・・(笑) 2019年版は、阿部

                                                            『結婚できない男』シーズン1と2を見た結果・・日本って貧しくなったよねって話( ノД`)シクシク… - キムローの部屋
                                                          • 総合商社のリアルな給料/年収は?やっぱり日系企業では破格な待遇かもしれない。 - サラリーマンの兵法

                                                            こんにちは。 みなさんは大学生の際に、OB訪問を行っていましたでしょうか?私はほとんどしませんでしたし、現在働いている企業へのOB訪問も行っていません。 そんな私ですが、所属企業より私たち従業員に対しても、学生さんからのOB訪問にはしかり対応するように指導がされていたり、就職サイトでOB訪問企画などがり学生さんに社員紹介を行っていることから、まあまあのメールが急に学生さんからきたりします。 そんな学生さんから商社に興味があります!とお話を伺う訳ですが、中でも総合商社は給料が桁違いなようで、おそらく関心事であろう総合商社の給料について聞いた話などもろもろ含めながら紹介したいと思います。 総合商社の年収は? 1,000万円を超えるのは何年目? 他の企業の年収は? 注意すべき点について 総合商社の年収は? 早速ですが、ずばり総合商社の年収はいくらでしょうか。学卒・院卒で入社時の違いがあったり、入

                                                              総合商社のリアルな給料/年収は?やっぱり日系企業では破格な待遇かもしれない。 - サラリーマンの兵法
                                                            • 【目標5000万円でセミリタイア 】資産運用は最悪を想定しながら慎重に積み上げていく

                                                              毎月企業からの配当金で保有株の買い増ししながら不労所得を積み上げています。 資産5000万円 セミリタイア を目指す年収500万円未満の平凡サラリーマンの日記です。お金を通じた記事を扱っています。真面目なものから笑えるものまで幅広く扱っています。 どうも、オカユログです!(@okayuchikuwa) FIRE達成には年間の生活費がどれだけかかるかで大きく変わってきますが、仮に1億円だとしたらまず到達できるかどうかはわからないレベルにあります。(私の給料の場合) 目指している人は年々多くなってきているとは思いますが、果たして1億円の資産が作れるのか?は正直わかりません。 ましてやそれを特集されるような若いうちに対するのはより高い壁のように思います。 今回の記事は、FIREを目指していく上で果たしてお金はどのくらい必要なのか?40歳でリタイアするパターンを例に挙げて見ていこうと思います。 そ

                                                                【目標5000万円でセミリタイア 】資産運用は最悪を想定しながら慎重に積み上げていく
                                                              • 【業界を読む】斜陽産業だが改革進まず、新聞は恒常的な赤字事業へ(前)|NetIB-News

                                                                マスメディアの代表格である新聞の凋落が止まらない。新聞各社は本業のメディア事業で利益を出せず、不動産事業に頼らざるを得ない状況にある。新聞各社の最新の2021年3月期決算(日経新聞は20年12月期)を基に、新聞の現状と今後の可能性について検証する。 強烈な負のスパイラル (一社)日本ABC協会の調査によると、大手5紙(朝日、毎日、読売、日経、産経)とブロック紙、ローカル紙を含めた一般紙の2021年3月の発行部数(朝刊)は2,966万7,658部。前年同月比では233万7,386部の減少だ。1年間で全国紙である毎日新聞の発行部数を上回る数が消滅していることになる。新聞離れは今に始まったことではないが、コロナ禍でより顕著になった印象を受ける。 新聞の購読平均年齢は50代とも60代ともいわれるが、読者の高齢化が進むとともに部数が減少していることは間違いない。団塊の世代が後期高齢者を迎える時代とな

                                                                  【業界を読む】斜陽産業だが改革進まず、新聞は恒常的な赤字事業へ(前)|NetIB-News
                                                                • 生涯支出金額はいくら?将来幸せに暮らしたいが日々の生活費が心配な方に | パワハラされたら会社を辞めよう!辞めたいあなたに生きていく方法を教えるブログ

                                                                  こんにちは!^^ パワハラされて脱サラした元サラリーマンの、なかだ(ryoma01_13)です。 Amazonでの物品販売で、 最高月商135万円、最高月利35万円を達成しました。くわしくはこちら 感想などあれば、コメントくれると嬉しいです^^ Note: There is a poll embedded within this post, please visit the site to participate in this post's poll. 気が向いたらアンケートの回答もお願いします^^ 将来必要な支出 今日は少し、暗い話になります。 将来について考えていない方は、 きっかけにしてください。 仮に、独身だとします。 ある人が、0~90歳まで生きるとします。 そうすると、どう計算しても、 1億円以上はかかります。 人が生まれてから死ぬまでの一生にかかる生活費は、 生活費1.6億

                                                                  1