並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 34 件 / 34件

新着順 人気順

シルクスクリーン インクの検索結果1 - 34 件 / 34件

  • おしゃれな街に印刷物はない~街の印刷を専門家と見て歩く~

    なにかの専門の人と街を歩くと、多くの知識と独自の視点で街の風景がいっきに変わる。そんなシリーズをやっていて今回は印刷、それも布の印刷を手掛ける人と武蔵小杉を歩く。 ところが武蔵小杉でも高層マンションで再開発されているおしゃれな地域には印刷物がないという。街のあり方が変わりつつあるのだろうか…?? のぼりを作っている会社の人と街を歩く 今回一緒に街を歩いてくれる堀江賢司さんは布の印刷をする堀江織物株式会社の方でデイリーもよく読んでるらしい。南青山でデジタルプリントに特化したモノ作りスペースHappyPrintersというのをやっていて、その縁で知り合った。 今日は堀江さんのよく知る東急東横線他の武蔵小杉駅周辺をぶらっと歩いて印刷物、とりわけ布の印刷物について教えてもらおうと思う。 堀江賢司さん(右)と編集部の林さん(左)。堀江さんは布の印刷が仕事な人 林「さあ、街の印刷物を見ていきたいんです

      おしゃれな街に印刷物はない~街の印刷を専門家と見て歩く~
    • DALL-E3 (ダリスリー) の無料教科書:初級編|プチpony

      DALL-E3を実装日からほぼ毎日使用し面白さにとりつかれています。何となくで触っているため, いまいち思った画像が出来ないことも多々ありましたので今回まじめに作成法を勉強してみました。初級編と名前がついているのは高等テクニックを教えるほどの技術がないだけで後に上級編が控えているという意味ではないです。 0. はじめに DALL-E とはシンプルなテキストのみで画像がつくれるAIです。 簡単なテキストのみで画像生成語源は『ウォーリー探せ』と芸術家の『ダリ』から来ているみたいです。ウィーリーはある種の「探し物」をする, userが提示するテキストのプロンプトから隠された要素やまだ見ぬ画像を「探し出し」生成することらしいです。 ウォーリーをインスパイアした少年1. 問題点, 主に著作権やはり何と言っても著作権問題ではないでしょうか。現在法整備が進行しているところです。OpenAIはコンテンツポ

        DALL-E3 (ダリスリー) の無料教科書:初級編|プチpony
      • プリントゴッコに似てるというシルクスクリーン印刷を初体験してみた

        島根県生まれ。毛糸を自在に操れる人になりたい。地元に戻ったり上京したりを繰り返してるため、一体どこにいるのか分からないと言われることが多い。プログラマーっぽい仕事が本業。(動画インタビュー) 前の記事:対決!パシリVS編み物~編むのと買ってくるのどっちが早いか > 個人サイト それにつけてもおやつはきのこ デジタルの製版機ってなんだ シルクスクリーン印刷の新しい製版機を試用させてもらえることになった。 そもそも「シルクスクリーン印刷」を使うとどんなものができるのかというと、こんな感じ。布や紙だけじゃなく、金属やガラス、それ以外の素材にもプリント可能だ。 メッシュのシートの裏側にインクを乗せてプリントする 靴下もいいなぁ 今回使わせてもらうのは、自分で作ったデータを送るとスクリーン印刷用のマスターが製版できる機械だ。 こんなプリンターみたいな製版機は、これまで業務用としては存在していたが、プ

          プリントゴッコに似てるというシルクスクリーン印刷を初体験してみた
        • 「あいちトリエンナーレ2019」をありきたりの現代美術展として見に行った(その3:愛知芸文センター8F) - 🍉しいたげられたしいたけ

          長いエスカレータで10Fから8Fへ移動した。愛知芸術文化センターの10Fはもともとは愛知県美術館で、8Fは愛知美術館ギャラリーなんだそうだ。どう違うのかは、よく知らない。9Fは吹き抜けだったはず。 パンフレット3P下半分をスキャンした画像を貼る。A18cとA19以降が8Fブースである。 10F の「顔」がパンフレット表紙にもなっている A06「孤独のボキャブラリー」だとしたら、8F のそれは A19 "「tsurugi」「peak」" だろうか。 10今村 洋平(A19) | あいちトリエンナーレ2019 「シルクスクリーン」という版画の手法を用いて制作された作品の数々と、それを産み出した印刷機材が展示され、制作過程のビデオが上映されていた。 作品は1枚の紙に印刷されたものもあれば、10数cmもの厚みを持つものもあった。パンフレットによると後者は「1万回インクを刷って重ねると地形図のような

            「あいちトリエンナーレ2019」をありきたりの現代美術展として見に行った(その3:愛知芸文センター8F) - 🍉しいたげられたしいたけ
          • 家庭用印刷機「プリントゴッコ」の思い出エピソードを集めてみた

            島根県生まれ。毛糸を自在に操れる人になりたい。地元に戻ったり上京したりを繰り返してるため、一体どこにいるのか分からないと言われることが多い。プログラマーっぽい仕事が本業。(動画インタビュー) 前の記事:プリントゴッコに似てるというシルクスクリーン印刷を初体験してみた > 個人サイト それにつけてもおやつはきのこ 今回は「プリントゴッコ」の話をしよう 「シルクスクリーン印刷」と「プリントゴッコ」はどちらも細かい穴が空いたスクリーンの上にインクを乗せて印刷する仕組みだ。 まず「シルクスクリーン印刷」というのはこういうもの。 スクリーンの上にインクを置いて、ヘラを手前に引くと プリントされる! そして「プリントゴッコ」というのは家庭用印刷機だ。みんなに当たり前に通じる気でいたが、広く使われてたのって今から20年は前で、どうも知らないヤング世代が増えてきてるので説明が必要らしい。(ガーン!) 年末

              家庭用印刷機「プリントゴッコ」の思い出エピソードを集めてみた
            • 5000円で化けわらじグッズをつくる

              駅までの道がわからず、なんとなく歩いているときに発見した、シルクスクリーンが出来るお店「SURUTOCO」。 ここでいつか化けわらじのグッズを作ろう!と思っていたところに、5000円で好きなことをして良いという夢のような企画の話がやってきた。 5000円でどんな妖怪グッズがつくれるだろうか。 ※編集部より:ライターさんにお金を渡していい思いをしてもらう記事シリーズです! 途中まで一般公開の「はげます会」会員限定記事です。会員の方はこちらからどうぞ! SURUTOCO ということで、「SURUTOCO」というシルクスクリーンが出来るお店にやってきた。 今回は迷わず来れた 1日利用で予約したので、10:30〜17:30まで作業出来る。 さっそく中に入ろう! 1階は刷る素材がたくさん売っている!ワクワクしてきた まずはここで刷りたいアイテムやインクを選ぶ。刷りたいものは家から持ちこみも出来るとの

                5000円で化けわらじグッズをつくる
              • 【TANGTANG(タンタン)とは?】ロンTを買ったのでレビューしながらこのブランドの面白さを解説しよう。 - YMのメンズファッションリサーチ

                「タンタン」・・・タンタン TANGTANG(タンタン)とは TANGTANG(タンタン)のTシャツの特徴 TANGTANG(タンタン)GASATANG(ガサタン)ロンTレビュー GASATANG(ガサタン)とは シルエット、ディテール、生地 コーディネート、サイズ感 まとめ 「タンタン」・・・タンタン 皆さんは「タンタン」と聞いて、何を想起するだろうか。 パンダの名前?「タンタンの冒険」?はたまた、担々麺? 当たり前だが、今回ご紹介するのはそのいずれでもない。 TANGTANG(タンタン)は2011年にスタートしたTシャツ専業ブランドの名称だ。 デザイナー・丹野真人氏が手掛けるこのブランドは何とも拍子抜けするようなネーミングだがなかなか面白くて、今回自身2回目の購入になる。 今回購入したのは長袖Tシャツだが、以前手にしたものは半袖で、食事に行った際に醤油を豪快に溢してしまいあえなくサヨナ

                  【TANGTANG(タンタン)とは?】ロンTを買ったのでレビューしながらこのブランドの面白さを解説しよう。 - YMのメンズファッションリサーチ
                • SAVE THE JAM - 「印刷で遊ぶ。印刷と遊ぶ。」を残したい -

                  このプロジェクトは、2020-05-15に募集を開始し、5,204人の支援により30,349,380円の資金を集め、2020-06-12に募集を終了しました 新型コロナウイルスによる影響で、「レトロ印刷」と「SURIMACCA」が存続の危機です。売上が3分の1程度となり、このままではこの夏を越せそうにありません。「印刷と遊ぶ」文化をこれからも皆様と一緒に築き上げ続けるためご支援をお願いします。 【 ご挨拶 】はじめに、このたびの新型コロナウイルス感染症に罹患された方々と関係者の皆さまには、心よりお見舞い申し上げるとともに、一日も早いご回復をお祈りいたします。 また罹患されないまでも、すっかり様変わりしてしまった日常に、皆様お心を痛めていらっしゃることかと存じます。 多くのイベント中止により、印刷業界は多大な影響を受けております。 このままだと印刷文化そのものが衰退していくのが目に見えていま

                    SAVE THE JAM - 「印刷で遊ぶ。印刷と遊ぶ。」を残したい -
                  • グッズ制作の幅がひろがる!シルクスクリーンの製版が自分でできる『MiScreen a4』|haconiwa

                    きょうは、クリエイターのみなさんに、とっておきの情報をお知らせします。2019年9月に理想科学工業株式会社より、シルクスクリーンの製版ができるデジタルスクリーン製版機『MiScreen a4』(マイスクリーン エーフォー)が発売となります。 シルクスクリーン印刷は、便利なシルクスクリーンキットが増えていることもあり、近年とっても身近な存在ですよね。手軽になりつつあるシルクスクリーン印刷に、ハードルがあったとしたら、それは製版でした。これまで製版は印刷会社に注文するなど、自分で簡単に制作するのは難しかったのですが、今回発売となる『MiScreen a4』は、その悩みを解決してくれます!好きな時に、好きなように製版できちゃう商品です。 『MiScreen a4』は、卓上サイズの小型デジタルスクリーン製版機。最大A4サイズのマスターが製版できます。(最大製版サイズ210mm×300mmの製版が可

                      グッズ制作の幅がひろがる!シルクスクリーンの製版が自分でできる『MiScreen a4』|haconiwa
                    • バズったのは必然だった?! 誠実に軽薄な九谷焼イノベーション - イーアイデム「ジモコロ」

                      「バズりツイート」をきっかけに、九谷焼の窯元・青郊窯を訪れることになった編集者の藤本智士さん。ツイートした「ハイジの豆皿」をなぜ作ることになったのか? そもそも九谷焼って何?と疑問をぶつけたら、青郊窯を受け継ぐ北野啓太さん・智巳さんたち北野家の物語と、九谷焼の可能性が見えてきました。 今日もどこかの誰かがまるで宝くじを当てるようにバズっている。それはもう確実に毎日誰かがバズりを引き当てている。 こんにちは。たま~にジモコロに出没するローカル編集おじさんこと、藤本智士です。 実は僕、当てちゃいました。 宝くじならぬバズりクジ。 まずはこのツイートをご覧ください。 九谷焼のハイジ皿が可愛すぎて即買いした。 pic.twitter.com/jN9yYJ2LB9 — 藤本智士 (@Re_Satoshi_F) August 7, 2022 RTが約4500、いいねが約3.9万。ね、これって俗に言うバ

                        バズったのは必然だった?! 誠実に軽薄な九谷焼イノベーション - イーアイデム「ジモコロ」
                      • ステンシルでオリジナルのTシャツを作ろう! - いもしるすけっち

                        こんにちは!さとういもこです。 先日、ステンシルを使って息子のTシャツを作りました。 本人にも気に入ってもらえたし、世界に1枚だけのTシャツを作るのは楽しい! やっぱ夏はTシャツづくりでしょ!作り方も難しくないので紹介しますね! ステンシルって何? ステンシルの仕組み 材料・道具 タンポの作り方 作り方 図案を用意する 図案にそってステンシルシートを切り抜く ステンシルシートをTシャツに固定する 絵の具を用意してポンポンする シートをはがして完成! まとめ ステンシルって何? ステンシルとは印刷・版画技術のひとつ。穴のあいた型(版ともいいます)を使って印刷する技法のことです。ステンシルと同じように穴にインクを通して印刷するシルクスクリーンやプリントゴッコ、伊勢型紙などを「孔版」といいます。 ちなみに木版画は凸版、銅版画は凹版。 どこにインクを入れて刷るかによって名前が変わるんだね!! ステ

                          ステンシルでオリジナルのTシャツを作ろう! - いもしるすけっち
                        • シルクスクリーン印刷をする方法の選択 - 犬2頭と一緒に暮らす

                          自分でシルクスクリーン印刷をする場合、どの方法があるのか調べてみた。 長々と書いても読むのも大変だと思うので、簡単に説明させてもらう。 私調べで大きく分けて3つの方法がある。 まず1番目は、シルクスクリーン印刷をする時に必要な道具類を一式購入するというもの。沢山のデザインを印刷するのであれば、一式買った方が安く済むだろう。 しかし今回、私は3つ程度のデザインを印刷したいだけなので一式の購入となる財政的にも厳しいので却下だ。 2番目の方法は、スクリーン(メッシュ)に感光液が既に塗られている商品がある。これを使えば感光液を買わなくても良いし、塗る時に必要なスクープコーターという道具も買う必要が無くなる。一見良さそうだがデメリットもある。それは5枚で1700円と少し高い値段。 3番目の方法は、版を業者に依頼する方法だ。これだとスクリーンに感光液を塗らなくても良いし、自分でデザインした物を露光しな

                            シルクスクリーン印刷をする方法の選択 - 犬2頭と一緒に暮らす
                          • 作業活動の特徴として誤っているのは? | 3流作業療法士×Web ~ワーフライフバランス奮闘記~

                            問題1:作業活動の特徴として誤っている組合せはどれか? 1.平織り-繰り返し動作 2.シルクスクリーン-筋力強化 3.陶芸(足回しろくろ使用)-手と足の協調 4.切り絵-手指の巧緻性 5.クロッキーゴルフ-全身運動 正解は↓のほうへ。 問題1の正解:2 シルクスクリーンは手指巧緻性や創造性を高めるために用いるが、筋力強化は期待できない。 ※シルクスクリーンとは、型紙や布目を通してインクを刷り込んでいく印刷方法。版画の一つ。 クロッキーゴルフ:専用スティックでボールを打ちすすめ、ポイント(ゲート)の接地面の球上に当てるか、ポイント内を通過させて、いかに少ない打数でゴールインするかを競うゲーム。 最後までお読み下さりありがとうございました。 ★ブログランキングに参加中!

                              作業活動の特徴として誤っているのは? | 3流作業療法士×Web ~ワーフライフバランス奮闘記~
                            • 【レビュー】写真の素人がお手軽に画像の色調補正をする方法 銀 一 (ぎんいち)シルクグレーカード - わかくさモノ造り工房

                              MAIN CONTENTS はこちら はじめに 銀一(ぎんいち)シルクグレーカードとは 何が不満だったのか シルクグレーカードを背景として利用 大き目の被写体の場合 他の方法として おまけ はじめに 当ブログの性質上、作品の写真撮影は欠かせません 今までもいろんな撮影方法を紹介してきましたが まだまだ反省点が残されたままでした 見直してみると、やはり画像全体が暗かったり、色調にブレが出たり安定しません いわゆる明度彩度が低い 青かぶり 赤かぶり 黄色かぶり ってやつ 光源を強力にするため、本格的な照明を購入しようかと考えたりしましたが、これまた結構高い 一旦照明のことは置いといて・・・と 何かいい方法はないものか そんな時、あるアイテムの存在を知りました www.secret-base.org いつも何かとお世話になっておりますベテランはてなブロガーの id:AzuLitchi らいちさん

                                【レビュー】写真の素人がお手軽に画像の色調補正をする方法 銀 一 (ぎんいち)シルクグレーカード - わかくさモノ造り工房
                              • 世界中のアーティストが夢中になるリソグラフを体験!武蔵小山のリソグラフスタジオ『Hand Saw Press』|haconiwa

                                世界中のアーティストが夢中になるリソグラフを体験!武蔵小山のリソグラフスタジオ『Hand Saw Press』 こんにちは、箱庭編集部の森です。 今回お邪魔したのは、東京 武蔵小山のリソグラフスタジオ『Hand Saw Press』です。 リソグラフは、後ほど詳しく説明しますが孔版印刷(こうはんいんさつ)方式のデジタル機器のひとつです。 (Hand Saw Pressにあるリソグラフ作品) (Hand Saw Pressにあるリソグラフ作品) ギャラリー展示やブックフェアで、印刷インクの発色が美しく、色と色の重なりが面白い作品だなぁ〜と思うと、リソグラフで制作されていた!ということが多く、リソグラフの存在が気になっていたんです。 ふと振り返ってみると、リソグラフを使用した作品も増えているような…。その輪は日本にも広がりつつありますが、まだまだ海外アーティストが多めな印象です。Instagr

                                  世界中のアーティストが夢中になるリソグラフを体験!武蔵小山のリソグラフスタジオ『Hand Saw Press』|haconiwa
                                • ロウ引きまとめ

                                  [用意するもの] ロウ引きする紙ろうそくクッキングシートアイロンてきとうなコピー用紙(吸い取り紙)ロウがはみ出ても机を汚さないための養生(間に層あるダンボールが最適でした)ろうそくはこういうふつうのでいいです。カメヤマさいこう。 折って(簡単に溶けるので、カナヅチで粉砕する工程は不要でした。最初まじめに粉砕してたんだけどえらい近所迷惑だったw)、 クッキングシートではさんでアイロンで溶かして(へらとか厚紙とか使って、紙の面積と同じくらいのサイズになるまでのばして広げとくとよいです。シルクスクリーン用のへらが最適だった。あのへら製本にも使えて何かと便利) そこにロウ引きしたい紙を挟んで、ロウを染み込ませる。 これだけ。 ただぜったいロウが余ってアイシングみたいになるので(余らないほどであればどのみちまだらになる)、適当なコピー用紙をはさんで吸わせるとよいです。不思議なんだけど、垂直方向(紙の

                                    ロウ引きまとめ
                                  • 厚さわずか15μm――MIT、超軽量かつ高強度な布製太陽電池を開発 - fabcross for エンジニア

                                    米マサチューセッツ工科大学(MIT) のエンジニアは、あらゆる表面をすばやく簡単に電源に変えることができる、超軽量の布製太陽電池のスケーラブルな製造技術を開発した。 人間の髪の毛よりもはるかに細く、丈夫で柔軟なこの太陽電池は、非常に薄く軽量であるため、さまざまな表面に貼り付けることができる。ウェアラブルパワーファブリックとして外出先でエネルギーを供給したり、船の帆に貼り付けて海上で電力を供給したり、災害復旧活動で使用するテントやタープに貼り付けたり、ドローンの翼に貼り付けて飛行距離を延ばしたりすることができる。 この太陽電池を製造するために、研究チームは印刷可能な電子インクとスロットダイコーターを用いて、太陽電池構造を厚さ3μmの剥離可能な基板に蒸着させた。さらにシルクスクリーン印刷を使って電極を作成し、厚さわずか15μmの超薄型太陽電池を作成した。 一般に、このような薄型でガラスの保護パ

                                      厚さわずか15μm――MIT、超軽量かつ高強度な布製太陽電池を開発 - fabcross for エンジニア
                                    • 一緒にZINEを作ろう! 京都のリソスタジオ hand saw press KYOTOに行ってきた|好書好日

                                      リソスタジオでどんなことができるの? hand saw press KYOTOには、2色刷りのリソグラフと1色刷りのリソグラフが各1台、断裁機、製本機があり、印刷から製本まで一貫してできる。 印刷所との大きな違いは、店主の小田さんと一緒に相談しながら本を作り、印刷に立ち会って細かい調整をしながら制作できること。このような場所は海外ではリソスタジオと呼ばれ、世界には700〜800カ所もあるそうだ。では、リソグラフで一体どんなことができるのか、さっそく体験させてもらうことにした。 1、冊子を作ってみよう まずはいちばん簡単なA3サイズの紙でできる8ページの冊子を作ることに。 最初に、ガイドに合わせて原稿を順番に並べ、印刷のもとになる版下を作る。インクは全部で17色あり、ドラムを入れ替えてインクの色を換える。この色の組み合わせ次第で、他の手法ではできない表現も可能だ。今回は、文字はライトティール

                                        一緒にZINEを作ろう! 京都のリソスタジオ hand saw press KYOTOに行ってきた|好書好日
                                      • 版代0円の新しいシルクスクリーン印刷!オリジナルグッズのプリント作成ならオリジナルプリント.jp

                                        シルクスクリーン印刷は、1色ごとに必ず「版」を作成して、インクを刷るという印刷方法です。そのため、必ず「製版」という工程が必要で、材料費はもちろん、手間と時間がかかってしまうことから一般的に1色につき、5,000円~10,000円前後の製版代がかかるというのが一般的で、当然のものと言われてきました。 オリジナルプリント.jpでは、製版の仕組みをイチから考え直しました。 そして、研究開発の結果なんと 製版の時間とコストを 1/10以下に抑えることに成功したのです! もちろん製版自体の品質は劣化させていません。 また版の耐久性も大ロットでも全く問題ないことも実験済みです。 さらに、一般的なシルクスクリーン印刷では、製版工程などで1版あたり約20リットル程度の水を使用し、その排水には有機化合物も含まれていました。 この新しいシルクスクリーン印刷では、環境保全や水資源の節約も意識し水使用を大幅に削

                                          版代0円の新しいシルクスクリーン印刷!オリジナルグッズのプリント作成ならオリジナルプリント.jp
                                        • 古代エジプトのパピルスで同人誌? 苗から育てて紙を手作りした同人作家のど根性制作記 | おたくま経済新聞

                                          古代エジプト文明ってロマンのかたまりだと思うんです。ピラミッドやスフィンクス像に代表される独特の形状をした建造物はいつ見ても実にミステリー。その古代エジプトの紙である「パピルス」を、一から作ってしまった人物がいます。 今からちょうど2年前の2018年7月。常世(とこよ)書房という個人サークルにて同人活動を行っている同人作家の苗洲烟(なえじまえん)さんは、こんなつぶやきをTwitterに残しています。 「パピルスにでも印刷しようかな……」 毎年8月と12月に開催される世界最大の同人誌即売会である“コミケ”こと、コミックマーケットに出展する作品が完成した直後にふいにつぶやいたことが、パピルス制作のきっかけでした。 このパピルス(papyrus)ですが、元はカミガヤツリというカヤツリグサ科という植物の茎部分を指します。古代エジプトでは、パピルスの皮をむいた内部組織(芯の髄)を利用して「パピルス(

                                            古代エジプトのパピルスで同人誌? 苗から育てて紙を手作りした同人作家のど根性制作記 | おたくま経済新聞
                                          • 印刷と入稿のきほん -印刷編-|Daiki Hosoi / Holly

                                            はじめまして。 クックパッド・デザイナーの細井(Holly)です。 夏の暑さも落ち着いてきたのでお弁当を作ってハイキングしたり、キャンプでホットサンドを作ったりなど、外ごはんをしたくなりますね🍳 さて、クックパッドでは様々な新規サービスが誕生しているのをご存知でしょうか。 そうしたサービスを知ってもらうための手段として、チラシやポスターなどの紙モノを扱う機会が増えてきました。 そこで、デザイナー以外でも印刷や入稿ができるようになるための基礎知識を広めるため、社内向けに「印刷と入稿のきほん」という講座を開催しました。「印刷」「入稿」の2部構成で理解を深めれる内容になっています。 今回はその講座で話した「印刷」について、Cookpad Design のマガジン向けに改編してお届けしていきます。 1.印刷とは?インクを使い、版面に描き出されている文字・絵画・模様などを、 紙その他の被印刷体の表

                                              印刷と入稿のきほん -印刷編-|Daiki Hosoi / Holly
                                            • 横尾忠則らが挑んだ、戦後の「複製芸術」の熱気をたどる展覧会

                                              国立工芸館では、1957年から79年まで開催された版画の公募展「東京国際版画ビエンナーレ展」をその受賞作・出品作を通して振り返る展覧会が開催されている。版画作品、歴代の貴重な展覧会告知ポスターと併せ、グラフィックデザインまで、紙作品のみで構成される展覧会は、同館でも初めての試み。複製芸術である版画やグラフィックデザインがいかに表現の可能性を広げたか。その魅力に改めて向き合える。 1950年代、日本は朝鮮戦争による特需を背景に復興、高度経済成長期へと入っていく。テレビの普及も相まって、マス・コミュニケーションの時代が到来。60年代には日米安保条約締結を巡り労働者や学生の運動が活性化する一方、東京オリンピックが開催され、70年代には大阪万博も開催、2度のオイルショックによる景気低迷まで、光も影も強烈なエネルギーを発していた。 美術界にもその熱量は伝播(でんぱ)し、世界にひらき、大衆文化との結び

                                                横尾忠則らが挑んだ、戦後の「複製芸術」の熱気をたどる展覧会
                                              • カルティエからバスキア、未来の芸術まで。2019年秋に注目したい13の展覧会

                                                カルティエからバスキア、未来の芸術まで。2019年秋に注目したい13の展覧会秋は美術館の大型展覧会が目白押しのシーズン。日本各地で行われるジャンル豊富な展覧会のなかから、編集部注目の13の展覧会を会期順に紹介する。 初期から最晩年まで会期中150点以上が集結。「没後90年記念 岸田劉生展」(東京ステーションギャラリー)岸田劉生 麗子肖像(麗子五歳之像)  1918年10月8日 東京国立近代美術館蔵 日本近代美術史のなかでも、その独自な変遷が高く評価される画家、劉生の大規模な回顧展が東京ステーションギャラリーで開催中。 画家として自己の道を探求し続けた岸田劉生は、転機が訪れるごとにその作風を展開させてきた。本展では作品を制作年代順に並べ、彼の画業の独創的な歩みに注目。重要文化財の《道路と土手と塀(切通之写生)》や《麗子肖像(麗子五歳之像)》、最新の修復品などを含め、日本各地から厳選された作品

                                                  カルティエからバスキア、未来の芸術まで。2019年秋に注目したい13の展覧会
                                                • 全部欲しい!『ブラッドボーン』×TORCH TORCHコラボTシャツが登場! : PSゲームあれこれ!

                                                  PSゲームあれこれ! このブログでは 管理人による主にPS系の 気になるゲームの情報やニュース、現在プレイ中のゲームなどをまとめたものになります。 管理人 ・小豆餅・ 『TORCH TORCH』が『Bloodborne』とコラボTシャツを発表! 豆魚雷が展開するアパレルブランド“TORCH TORCH”(トーチトーチ)は、 プレイステーション4用アクションRPG『Bloodborne(ブラッドボーン)』とコラボレーションしたTシャツを2020年8月上旬より販売する。 『Bloodborne』とのコラボレーションTシャツ、2020年版となる新作が登場! 全8型から4型ずつ、二ヶ月連続で発売が決定です。 第一弾は 「時計塔のマリア」 「星の娘、エーブリエタース」 「白痴の蜘蛛、ロマ」 「カインの流血鴉」 本日より先行予約が開始、お届けは8月初旬から。 TORCH TORCH@torchtorc

                                                    全部欲しい!『ブラッドボーン』×TORCH TORCHコラボTシャツが登場! : PSゲームあれこれ!
                                                  • ローカルとローカルを繋ぐスカのリズム――TOP DOCA(こだまレコード)インタヴュー|大石始

                                                    インタヴュー・文/大石始 写真/大石慶子 静岡から一枚のレコードが届けられた。封を開けると、インクのほのかな匂いが鼻をついた。シルクスクリーンで印刷されたジャケットは、たった今印刷所から上がってきたばかりという艶やかな光沢を放っている。レコードに針を落とすと、温かなスカのリズムが鳴り始めた。 こだまレコードの『こだまレコード1』。このLPは2015年から2019年にかけて同レーベルからリリースされた12枚の7インチシングルからコンパイルされたもので、「ジャマイカン・オールディーズの知られざる名曲を日本語でカヴァーする」というレーベルコンセプトに沿った12曲が収められている。 2021年2月15日に発売されたシルクスクリーンジャケのファーストプレス(限定500枚)は早々にソールドアウト。その後発売されたセカンドプレスもあっという間に店頭から姿を消した。いずれのヴァージョンもこだまレコードを主

                                                      ローカルとローカルを繋ぐスカのリズム――TOP DOCA(こだまレコード)インタヴュー|大石始
                                                    • JLCPCB CNCサービスを学ぶ - Qiita

                                                      JLCPCBは、さまざまな産業やアプリケーションのために迅速で経済的なプロトタイプと少量生産発注を製造しています。機能プロトタイプおよび生産部品、自動車、航空宇宙、電子製品、家庭用電気製品、消費者電子製品など、さまざまな分野で使用されます。高精度の3DプリントとCNC加工部品はデジタル設計から物理的なオブジェクトに電話され、最終製品を実用的で市場に投入できます。 JLCPCB CNC加工工程 ・CNCフライス 3軸、4出、全5軸CNCフライス、高精度、高効率。 CNCターニング CNCターニング、ミルターニングセンター、高精度、高い柔軟性 ・表面仕上げ さまざまな表面仕上げオプション、ビーズブラスト、アノダイ、プーリーなど。 ・JLCPCB CNC加工機能 ・JLCPCB CNC加工材料 ・アルミ アルミニウム6061は最も一般的なアルミニウム合金で、高い強度対重量比、優れた加工性、優れた

                                                        JLCPCB CNCサービスを学ぶ - Qiita
                                                      • 年賀状と言えば懐かしの「プリントゴッコ」:ノスタルジーに浸る - 鈴豆そうさく日記

                                                        こんにちは、鈴豆です。 先日本棚を整理していまして、古い 「ファンロード」という投稿雑誌を懐かしく読み返していました(2012年まであったようなので、ご存知の方も多いでしょうか??)。 実の所「ファンロード」は掲載倍率が激高だという噂を聞いたので、出したことは無いのですが、読み物として面白い雑誌ですので、特に「特集」が好きな作品ですと本当に楽しく読めます。 SNSの普及により惜しまれつつ休刊になったとか。 巻末の方にある応募要項・・・ 「プリント・ゴッコの用紙(中略)がイイィ」 プリントゴッコォ~~~、・・・お、お、お、懐かしくて涙出そう・・・。 そうそう、プリントゴッコを買うまでは年賀状は一枚一枚手描きでした。プリントゴッコ導入で年賀状が格段に楽になって感動したのを覚えてます・・・。 こんな感じの「痛年賀状」を作ってましたなぁ。年を隠しても、ウサギが描いてるので計算すればいつのか解っちゃ

                                                          年賀状と言えば懐かしの「プリントゴッコ」:ノスタルジーに浸る - 鈴豆そうさく日記
                                                        • Summer Eye

                                                          2/1 いつの間にか2月。朝起きて水、コーヒー、クッキー。 ちょっと作業を進めて一旦新曲「breakbeats1(仮)」を書き出し。亮太に送ってみる。10時に家を出てビッグフィッシュへ。ミーティング。新曲のデモも聞いてもらったら反応上々。亮太らの返信も反応上々。よし。昼過ぎ、もう一件打ち合わせして帰宅。作業。ビッグフィッシュの大きいスピーカーで聞いて見つけた修正点と、亮太からの新たなリファレンス曲を参考に主にドラムの音作りの見直しと、展開をもっとつけていく作業。とてもイイ感じだ。19時、ハルナにエフェクター返してもらいがてらdigitakt講習会。23時くらいに帰宅。なんだかいっぱい人に会う日だった。 1/31 起きてコーヒー。朝から作業。取り組んでいる3つの曲のうち、ひとつはトラックはだいたいできている。二つめは主メロが先にできていてあとはアレンジ。三つめはイメージはめちゃくちゃに固まっ

                                                          • 個人の声が街を変え、公共空間を作る――2年目のガリ版印刷発信基地

                                                            昨年のフェスティバル/トーキョーで大盛況だったあのリソグラフ印刷工房が、今年も大塚の街に戻ってきます。「とびだせ! ガリ版印刷発信基地」は、普段は品川区西小山で営業しているリソグラフと木工のスタジオ「Hand Saw Press」がディレクションする、誰でも気軽にZINEの制作と発表ができるスペース。今年は大塚の基地に加え、印刷機を積んだトラックが街に飛び出し、Pop-up ZINEスタンドも豊島区内の公園や図書館に設置されるなど、参加者の密集を避けつつ新しい出会いを促す仕掛けを準備中なのだそうです。 ここでまずZINEとは何かを改めて確認しておきましょう。ZINEとは一般に英語で「有志の個人または小さなグループによる非営利・少部数の自主制作出版物」のこと。自主出版というと、日本ではミニコミ、同人誌、リトルプレスなど、さまざまな呼び名のもとに豊かな文化が育ってきましたが、それらと重なるもの

                                                              個人の声が街を変え、公共空間を作る――2年目のガリ版印刷発信基地
                                                            • 『PROVOKE』(プロヴォーク) - 写真生活

                                                              www.youtube.com 『PROVOKE』(プロヴォーク) 今日は、『PROVOKE』を取り上げます。この3冊は、日本の写真界の分節点。非常に大きな切れ目になったものです。 『PROVOKE』は1968年、美術評論家の多木浩二、写真家の中平卓馬と高梨豊、詩人の岡田隆彦の4人が集まって創刊された同人誌です。 第2号目からは、森山大道もメンバーとして参加し、第3号まで続きますが、それで一旦は終了。その後、1970年に総括集『まずたしからしさの世界をすてろ』の刊行を最後に、グループは解散しています。 僕自身、以前から『PROVOKE』の存在は知っていました。しかし、すでに稀覯本となっていて古書店のガラスケースの中でしか見かけることがなく、持っている友人もおらず、「日本の写真を変えたムーブメントだった」と写真史の中で語られていても、中身を知ることは叶いませんでした。 2001年にドイツの出

                                                                『PROVOKE』(プロヴォーク) - 写真生活
                                                              • リソグラフ、って何?|Akinobu Oda

                                                                前回の最後で、“リソグラフのスタジオをやる”って言ったものの、それがどういうものか、多くの方は分からないまま話は進んでいると思います。そこで少しだけ説明をば。 リソグラフっていうのは、プリントゴッコでお馴染みの日本の理想科学が開発した簡易印刷機のこと。実は、そんなに珍しいものじゃなくって、大抵の学校や、ちょっと大きめの企業、官公庁等にあるコピー機のようなあの印刷機のこと。例えば大学時代のレジュメ作り等で、何度も何度も紙をつまらせてイライラした人もおられると思います(私がそうでした)。このリソグラフ、皆、安かろう悪かろうな印刷機だと思っておられる方も少なくないと思うのですが、半分はホント、半分は大間違いです。 このリソグラフは、多くの方はコピー機のようにブラックしか使えないと思っておられると思いますが、それは違う。中の印刷ローラーのような“ドラム”を入れ替えることにより、無限のカラーで作品を

                                                                  リソグラフ、って何?|Akinobu Oda
                                                                • 【特集】「紙」が好きすぎて世界一周した女性 1冊の本に詰め込んだ“魅力”とは | KSBニュース | KSB瀬戸内海放送

                                                                  「手すき紙」に魅せられて世界15カ国の紙の工房や印刷所を巡り、2021年2月に1冊の本を出版しました。 旅の記録をまとめた本には、「紙の魅力」が詰まっています。 世界を巡り出合った紙たちの魅力を詰め込んだ『1冊』が完成 2月に発売された『世界の紙を巡る旅』(烽火書房刊/2680円)。 著者の浪江由唯さん(26)が、2019年3月から2020年1月まで303日間かけて世界15カ国を旅しながら出合った、さまざまな紙の写真や旅先で感じたことなどをつづっています。 (記者リポート) 「こちら、本のカバーに使われている紙、色や模様がひとつひとつ違います。このカバーに印刷をして巻くのは、すべて浪江さんが手作業で行っているんです」 模様の部分だけ穴が空いた版にインクを落とす「シルクスクリーン印刷」で浪江さんが1枚1枚、カバーをつくります。 使われているのは、ネパールから輸入した「ロクタペーパー」という手

                                                                    【特集】「紙」が好きすぎて世界一周した女性 1冊の本に詰め込んだ“魅力”とは | KSBニュース | KSB瀬戸内海放送
                                                                  • ワークマンのコットンキャンパーをゲットしました。 - キャンプ女子えりごのみのはてなブログ

                                                                    キャンプの用品とか アウトドアなアパレル アウターとかって 突き詰めたら ミリタリーみたいなとこあるじゃないですか。 私が キャンプで着てるジャケットも だいたい ミリタリーなタンカースジャケットだったりします。 映画 タクシードライバーで ロバート・デ・ニーロが着てるタイプ タクシードライバー [Blu-ray] 発売日: 2012/11/21 メディア: Blu-ray バズリクの このタイプのやつ ノベルティープレゼント BUZZ RICKSON'S バズリクソンズ #BR10994 タンカースジャケット Type TANK SLASH POCKET ”PHIL ADELPHIA Q.M.DEPOT” 1942 MODELミリタリー メンズ アウター ブルゾン タンカースジャケット? ってなってる方に 説明すると、 タンカース = タンク = 戦車 です 戦車乗り野郎(特攻野郎みたい

                                                                      ワークマンのコットンキャンパーをゲットしました。 - キャンプ女子えりごのみのはてなブログ
                                                                    • リモートならではの利点と葛藤とは?SUZURIの新機能「シルクスクリーンTシャツ販売」リリースの裏側 - ペパボHRブログ

                                                                      インタビュー リモートならではの利点と葛藤とは?SUZURIの新機能「シルクスクリーンTシャツ販売」リリースの裏側 2020.7.31 SUZURI イラスト・写真をアップするだけで、誰でも簡単にオリジナルグッズの作成・販売を行えるサービス「SUZURI」。2020年6月に実施したTシャツセールでは、過去最多となる11万枚以上の受注を記録し、対前年同月比347%となる4億円超の流通額を達成しました。 そんなSUZURIでは、6月から新たにシルクスクリーンTシャツの販売機能をリリース。今回は、機能リリースに関わった3名のメンバーにお話を伺います。 「気軽に作れない」シルクスクリーンをもっとかんたんに ーシルクスクリーンTシャツの販売機能は、いつごろから温めていたアイデアなんですか? ながみ: プロジェクトが動き出したのは2019年の秋ごろからですが、「シルクやりたいよね」っていう話は以前から

                                                                        リモートならではの利点と葛藤とは?SUZURIの新機能「シルクスクリーンTシャツ販売」リリースの裏側 - ペパボHRブログ
                                                                      1