並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 40件

新着順 人気順

スカパラ ライブの検索結果1 - 40 件 / 40件

  • YOASOBIが明かす「全世界でいちばん好きなボーカル」と「ずっと背中を見ている歌姫」 | J-WAVE NEWS

    YOASOBIのAyaseとikuraが、「2020年からの海外ミュージックシーン」をテーマに亀田誠治と音楽談議を展開した。 YOASOBIの2人が登場したのはJ-WAVEで放送中の『Mercedes-Benz THE EXPERIENCE』(ナビゲーター:亀田誠治)。その時代、その場所で、どんな音楽を聴きたいか──時代を越えて、国境を越えて、ナビゲーターの亀田誠治が旅好き・音楽好きのゲストとともに音楽談議を繰り広げる、空想型ドライブプログラムだ。ここでは6月25日(日)にオンエアした内容をテキストで紹介する。 YOASOBIは4月に配信リリースした『アイドル』が大ヒット。6月21日には完全生産限定盤で7インチレコードサイズ紙ジャケット仕様のCDをリリースした。 Ayaseが、「全世界のボーカルの中でいちばん好き」なのは? 今回、YOASOBIの2人は空想ドライブのテーマに「2020年から

      YOASOBIが明かす「全世界でいちばん好きなボーカル」と「ずっと背中を見ている歌姫」 | J-WAVE NEWS
    • 野外スタジアムでのライブの音出しのこと - WASTE OF POPS 80s-90s

      adoさんの国立競技場でのライブの一部席で音響が大変に悪かったという話が出ていまして、その中で周囲の住民が「騒音」に対して近年特に態度が厳しくなっているからという推測もされておりまして。 そもそも国立競技場でライブの類を開催することは相当にハードルが高いというのは、改築前の国立競技場でライブを開催したことがあるのはSMAP・ドリカム・嵐・ラルク・ももクロ・AKB48のみということからもわかります。 改築後に至っては通常の有人公演を行ったのはadoさんの前には永ちゃんのみで。 野外でのライブのPA仕事は非常にしんどいという話も割とよく聞きます。 基本的なところ以外はおよそその場での経験則の積み重ねの賜物だということですので、過去にほとんど事例がない国立競技場で、かつこれまで以上に厳しい制限の下で、となるとそりゃ大変でしょう。 とはいえ安い席でも1万円となれば、観客だって文句の一つも言いたくな

        野外スタジアムでのライブの音出しのこと - WASTE OF POPS 80s-90s
      • DCPRG『構造と力』リリース20周年 菊地成孔が語る、オルタナティブなグルーヴの現在

        音楽家で現在は音楽ギルド・新音楽制作工房も運営する菊地成孔。彼が率いていたDC/PRG(Date Course Pentagon Royal Garden/当時はDCPRG)による2ndアルバム『構造と力(Structure et Force)』が、2003年9月25日の発売から20周年を迎える。 本作の収録曲は前作『アイアンマウンテン報告』と比べ、さらにクロスリズムやポリリズムにフォーカスしており、当時としては律動的かつかなり先鋭的な内容だった。特に当時、4拍子と5拍子が同時に鳴るリズムを踊れる楽曲に落とし込んだのは驚嘆でしかない。 しかし執筆家でもある菊地が膨大なテクストを残した副作用なのか、雑誌カルチャーの衰退が原因なのか、音楽そのものを具体的に語ったインタビューはネット上にほとんどないのが実情だ。そこでリリース20周年を期に『構造と力』の音楽的な回想を依頼。 「5」という数字(ペン

          DCPRG『構造と力』リリース20周年 菊地成孔が語る、オルタナティブなグルーヴの現在
        • 【オリンピック閉会式を舞台芸術として評論してみる】|乗越たかお

          オリンピック開会式を舞踊評論家としてプロの視点から検証したところ、思いのほか反響を得た。 【東京オリンピック開会式について】 プロの評論家が果たす役割を再認識してもらえれば、これからの若い書き手のはげみにもなるだろう。 そこで閉会式についても、舞台芸術として、プロの立場から評論を記しておきたい。 ただ、本稿では、前回の結論である 「演出の問題はやはり組織委員会の進め方と巨額の予算が現場に届いていないらしいことに集約できそうではある。」 について、「165億円の予算のうち、現場の予算は4式典で10億だけ」というとんでもない数字が出てきたので、まずはそれについて書いておきたい。 閉会式のレビューを先に読みたい方は、 ■□■□ で区切られた第二部から読んでいただきたい。 【第一部:予算の9割が消えた件について】 ●「延期になったんだからしょうがない」わけがないだろ 「コロナで延期になったり、演出

            【オリンピック閉会式を舞台芸術として評論してみる】|乗越たかお
          • DJ松永 東京五輪・閉会式パフォーマンスを振り返る

            DJ松永さんが2021年8月10日放送のニッポン放送『Creepy Nutsのオールナイトニッポン0』の中で出演した東京オリンピック閉会式でのDJルーティンを振り返っていました。 Creepy Nuts・DJ松永、東京五輪閉会式出演で「まだフワフワしています」@djmatsunaga #tokyo2020 #Olympics #オリンピック #閉会式 ▼ほか写真・記事詳細はこちらhttps://t.co/x8LMIeqG90 — モデルプレス (@modelpress) August 9, 2021 (R-指定)どうやったんですか、閉会式? もう1回、説明しますけど。この俺の目の前にいるDJ松永が東京オリンピックの閉会式に出演したということでね。 (DJ松永)はい。がっつりDJルーティンを披露しました。スクラッチ、こすり上げましたよ。閉会式で。 (R-指定)家で見てましたよ。 (DJ松永)

              DJ松永 東京五輪・閉会式パフォーマンスを振り返る
            • 老舗CLUB三宿web閉店の真相をナガサワさんが自らが語る! | GetNavi web ゲットナビ

              1994年の開店から、長年多くの芸能人たちからも愛された老舗「三宿web」。コロナ自粛のなか、ネットでの突然の「閉店発表」は話題になりました。そこで、今回は店長であるナガサワタケシさんから、閉店の真相や26年間の「三宿web」の歴史について語ってもらいました。 正直この店の閉店がこんなに騒がれると思ってなかった ──まずは、三宿Webが閉店する経緯を聞かせてください。 ナガサワ 色々ありますけど、やっぱりコロナの影響ですね。近年はクラブシーン自体が厳しくて、うちもよく26年続いたなって感じだったんですよ。それでコロナの問題が起きた。オーナーから連絡が来て「今まででギリギリだったのにコロナで当分先行き見えない状態で、これで店を続けるのは難しい」って話をされたんです。もちろん26年やってきましたし一抹の寂しさもありましたけど、オーナーが言わんとしてることもわかったので、しょうがないか……って自

                老舗CLUB三宿web閉店の真相をナガサワさんが自らが語る! | GetNavi web ゲットナビ
              • 「どうして?」神田駅の電柱のケーブルに正体不明のケーブルがかけられていると貼り紙…一体誰がやったのか?

                ヤス爺 at ポンコツ㌠ @y_yasukuni 尿管結石な全力初老。助平で変態でハゲな石工でヘタクソ写真量産中な出会い厨。 プリキュア/仮面ライダー/サクラ大戦/アイマス/ラブライブ/レイアース/ガルパン/青鉄 TRF/MWAM/でんぱ組/スカパラ/CGM48 ZVW41W/ALPINE GIANT PROPEL SLR2 GIANT ESCAPE R3

                  「どうして?」神田駅の電柱のケーブルに正体不明のケーブルがかけられていると貼り紙…一体誰がやったのか?
                • 【009】街の底|getonthefloor

                  お話を伺った相手:四日市さん 好きな音楽の傾向:元気 好きなクラブ:今池ハックフィン、高円寺Grassroots、江の島オッパーラ、東岡崎ひかりのラウンジ、伊勢2NICHYOUME PARADAISE、岡山K2、代々木公園、路上 行く頻度:月に3、4くらい?時期によってかなり落差があります よく頼むドリンク:ウーロンハイ 音楽を聴く手段:主にインターネット。副としてフィジカル この企画を始める前、偶然会ったばるぼらさんに「インタビューをするにあたっての準備」について色々お聞きする機会がありました。その際「読みたいから四日市にインタビューしてくださいよ」と何度か言われ、確かに四日市さんは現場でよく見かけるけど、根がパンクスぽいしエッジが効きすぎてるから、自分がある程度回数を経てからじゃないとお願いできないな…と躊躇していたのですが、「そろそろ良いのでは?」とお話を聞きに行ってきました。 やっ

                    【009】街の底|getonthefloor
                  • 渋さ知らズのフェス『渋大祭』で鬼頭さんが家庭用製麺機で作った麺でラーメンを出すと言い出した - 趣味の製麺

                    鬼頭さん、フェスに製麺で出るってよ 渋さ知らズというバンドに、バリトンサックスプレイヤーの鬼頭哲さんがいる。 元々ラーメンが大好きで、宮城マリオさん経由で製麺会に参加したのをきっかけに家庭用製麺機を即購入して製麺にハマり、今では楽器を触っている時間よりも製麺機のハンドルを回している時間の方が長いという噂があるとかないとか。いや知らないけど。知らズ存ぜズ。 鬼頭哲さん、製麺の縁が無ければ決して知り合うことはなかったであろう人である。ほら見た目が怖いし。 そんな鬼頭さんとは、一緒にタモリ倶楽部に出たり、やついフェスに出たり、同人誌「趣味の製麺」に原稿をお願いしたり、たまにライブを見せていただいているという仲だ。 で、そんな鬼頭さんから、9/16(月・祝)に開催される、渋さ知らズ30周年のフェス『渋大祭』の企画で、自家製麺のラーメンが出せないかと相談があった。 shibutaisai.com ほ

                      渋さ知らズのフェス『渋大祭』で鬼頭さんが家庭用製麺機で作った麺でラーメンを出すと言い出した - 趣味の製麺
                    • 堂島孝平【前編】“好き”から拡張するポップマエストロの音楽人生 | Cocotame(ココタメ) – ソニーミュージックグループ

                      気鋭のアーティストの実像に迫る連載企画「アーティスト・プロファイル」。 今回は、自身の活動だけでなく、楽曲提供やサポートミュージシャンなど、多岐にわたる活躍を見せるシンガーソングライターの堂島孝平をフィーチャー。ポップソングの旗手として「葛飾ラプソディー」など数々の作品を発表しつつ、好きなものが次々と仕事に繋がってきた彼のバランス感覚とは。 前編では、KinKi Kidsやアンジュルムらとの仕事についてと、シンガーソングライター、演者として大事にしているものを語る。 堂島孝平 Dojima Kohei 1976年2月22日生まれ。茨城県出身。1995年2月21日、シングル「俺はどこへ行く」でメジャーデビュー。1997年にリリースしたアニメ『こちら葛飾区亀有公園前派出所』のオープニングテーマ「葛飾ラプソディー」がヒットとなる。また、KinKi Kids、藤井フミヤ、乙葉、THE COLLEC

                        堂島孝平【前編】“好き”から拡張するポップマエストロの音楽人生 | Cocotame(ココタメ) – ソニーミュージックグループ
                      • 2020年上半期に自分がパワープレイしたアルバム9枚 - Jailbreak

                        2020年も半分が過ぎたので、恒例行事のよく聴いたアルバムをまとめておこうと思う。 それなりに音楽は聴いたが、音楽の評価にかける時間は減少傾向があった。とはいえ、時間がなくてもいい音楽に出会えている。アルバムは割とバランスが取れているのと、最近の作品が多いので、直近でオススメできるものばかりだ。 木村拓哉『Go with the Flow』 Five Finger Death Punch『F8』 片平里菜『一年中』 Revolution Saints『Rise』 SCANDAL『Kiss from the darkness』 東京スカパラダイスオーケストラ『TOKYO SKA TREASURES 〜ベスト・オブ・東京スカパラダイスオーケストラ〜』 木村カエラ『ZIG ZAG』 Survive Said The Prophet『Inside Your Head』 Black Swan『Sha

                          2020年上半期に自分がパワープレイしたアルバム9枚 - Jailbreak
                        • 東京スカパラダイスオーケストラ『SKA=ALMIGHTY』コロナ時代を生きるすべての人への熱いメッセージ - 時の化石

                          どーも、SHinShaです。 今回は東京スカパラダイスオーケストラのアルバムをご紹介。 2021年3月3日発売最新アルバムすばらしいです。 川上洋平、長谷川白紙との共演。 そしてラスト3曲がもう最高です。 今回のアルバムには、新型コロナの逆境の中でがんばっている、すべての人への熱いメッセージが込められています。 聴いていて胸が熱くなりました。 ありがとう。音楽ってこんなに感動するのなんだ! プロフィール 東京スカパラダイスオーケストラ『SKA=ALMIGHTY』2021 「9」 「ALMIGHTY~仮面の約束 feat.川上洋平」 「倒れないドミノ」 (Everybody is a) SUPERSTAR 「Ribbon feat.Moral Distraída」 付録 YouTubeムービー Apple Musicの料金、無料トライアル amazonほか商品リンク あとがき プロフィール

                            東京スカパラダイスオーケストラ『SKA=ALMIGHTY』コロナ時代を生きるすべての人への熱いメッセージ - 時の化石
                          • 30周年記念ワンマン中止のスカパラが生配信ライブ「自分たちが出来ることをやる」(コメントあり)

                            スカパラは3月20日に東京・国立代々木競技場第一体育館にてデビュー30周年イヤーを締めくくるワンマンライブ「30th Anniversary 2020『TOKYO SKA 30 完結編 ~ツギハギカラフル~』」を行う予定だったが、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため開催中止を決定。これを受けて、昨年開局30周年を迎えた“同い年”であるスペースシャワーTVとタッグを組んで生配信ライブを実施することになった。 茂木欣一(Dr)は「今こそ音楽を通して笑顔や潤いを分け合いたいです。なので『自分たちが出来ることをやる』これを実行するのみ。みんなが少しでも春めいた気持ちになってくれたら何より嬉しいです。最高のライブを一緒につくろう、僕らいつだってワイヤレスで繋がってるから!!」とコメントしている。 ライブの模様はスカパラ、スペシャ、エイベックスのYouTube公式チャンネルにて配信される。 ※動画は

                              30周年記念ワンマン中止のスカパラが生配信ライブ「自分たちが出来ることをやる」(コメントあり)
                            • からんころんころん - マミヤさんと何となく

                              こんばんは NIKON Zfc + mamiya-sekor 55mm F1.4 水槽掃除の間に日向ぼっこ も~すぐ一歳 ミシドロは大きくなっても石鹸みたいなサイズなので 机の上でも簡単に飼育できます この子はとある旅館のお婆ちゃんが可愛がってくれてます 兄弟はだるころさんの所とぺんたの所にも NIKON Zfc + mamiya-sekor 55mm F1.4 どの子も元気に過ごしているようです よかった よかった さてさて 昨年末 友人がライブに行ってきた話しを楽しそうにしてました 昔は色々行ったんだけどなぁ、、、、 今はナニやら 同じファン同士との一体感という快感すら忘れてしまうほど 人間と人混みというのが嫌になってしまいました フジロックもチケット毎年もらうけど 結局行かないし 歳ですかねぇ、、、 もし行くならば、、、 小さなバーみたいな場所で スーツを緩く着て ブランデーなんかを

                                からんころんころん - マミヤさんと何となく
                              • フジロック戦記2022 - 音楽と服

                                地下鉄福岡空港駅の改札をくぐる。 時計を確認すると,18時10分だった。 19時発の羽田行きまであと50分ある。 よし,間に合う。 背中に背負ったノース・フェイスのバックパックは肩に食い込み,右手には折り畳みテント,左肩には折り畳み椅子を下げ,木曜まで仕事に明け暮れた身体は早くも悲鳴を上げ始めていた。 自動端末でチケットを取るとすぐに荷物を預け,ロビーを通り抜け,空港三階へと上がる。 三階には軽食ができるお店がいくつか入っている。 搭乗までに腹ごしらえをしておこう。 エスカレーターからすぐの角にあったレストランへ。 生ビールとスパゲッティナポリタンを注文する。 ビールはすぐに来た。 一口めを一気に喉へ流し込むと,火照った身体の体温が2℃ほど下がったようだ。 湯気の上がるナポリタンをフォークに巻きながら,これからの行程を頭の中で反芻する。 羽田に着いた後,モノレールから在来線に乗り換えて東京

                                  フジロック戦記2022 - 音楽と服
                                • 『TOKYO SKA TREASURES 』今こそスカパラの音楽を楽しもう - 時の化石

                                  どーも、ShinShaです。 今回は、東京スカパラダイスオーケストラの記事です。 先日スカパラの最新作の記事を書いてから、僕の中ではブームが続いています。 スカパラを聴くのが楽しくて、移動中もブログ書いてる時もずっと聴いています。 1週間に2回、スカパラの記事を書くとは思いませんでした(汗)。 今回は、結成30周年のベストアルバムを紹介します。 スカパラの楽しさ、すばらしさを頑張って記事にしたいと思います。 このアルバム、キラ星のようなアーティストがゲストボーカルです。 Aiko、桜井和寿、奥田民生、THE BLUE HEARTS 甲本ヒロト、尾崎世界観、CHARA・・ ・ もう、何もかもがすばらしい。 スカパラのすばらしさ 『TOKYO SKA TREASURES ~ベスト・オブ・東京スカパラダイスオーケストラ~ 』2020年 Good Morning~ブルー・デイジー feat. ai

                                    『TOKYO SKA TREASURES 』今こそスカパラの音楽を楽しもう - 時の化石
                                  • 音楽生活50周年! “日本の歌手”石川さゆりが歌い、挑戦し続ける理由 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

                                    50周年、学生さんも一緒に盛り上げてくれませんか? ──このたびはデビュー50周年おめでとうございます。今年は周年記念アルバムを複数リリースされるとのことでしたが、その第1弾は豪華アーティストとのコラボレーションで毎回話題を作ってきた「X -Cross-」シリーズの4作目です。今回も素晴らしい作品に仕上がりました。 ありがとうございます。(CDのパッケージを手にして)このジャケットも素敵でしょう? 「X -Cross-」は「ジョジョの奇妙な冒険」の荒木飛呂彦さんから始まって、2枚目は天野喜孝さん、3枚目はEl Bochoさんがジャケットのイラストを描いてくださって。今回は初めてプロじゃない方、東京藝術大学美術学部の箭内道彦さんの研究室に所属している、学生さんたちとコラボさせていただいたんです。 ──これはどういう出会いだったんでしょうか? コロナ禍がきっかけでした。大学の試験は受かったけど

                                      音楽生活50周年! “日本の歌手”石川さゆりが歌い、挑戦し続ける理由 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
                                    • 堀井憲一郎著「いますぐ書け、の文章法」 良い文章は立って書け リズムに乗って書け - 時の化石

                                      どーも、ShinShaです。 この本には、読まれる文章を書くための、堀井氏の数々の驚きのアドバイスが書かれています。今回のお話、じつに面白いです。文章は勢いが大事。良い文章を書くためには、立って書け、踊りながら書け。いかにもホリケンさんらしい、最高のアドバイスですね。 作者について 文章では自己表現はできない 事前に考えたことしか書かれていない文章は失敗である 文章の力は勢いである 立って書け、踊って書け あとがき 作者について 僕は、作者 堀井憲一郎氏について、昔から知っています。しばらく前まで、彼の週刊誌の記事をよく読んでました。とにかく、ユニークで、異常におもしろい記事を書く人です。抱腹絶倒の名作をたくさん書いている。 堀井憲一郎氏 1958(昭和33)年、京都市出身。早大卒。高校では落語研究会、大学では漫画研究会に所属。調査して書くというスタイルで大ブレーク。テレビ・ラジオにも活躍

                                        堀井憲一郎著「いますぐ書け、の文章法」 良い文章は立って書け リズムに乗って書け - 時の化石
                                      • 二巻 - マミヤさんと何となく

                                        こんばんは FujiFilm XP60 嫁の写真が集まってきたので そろそろ纏めようと思います 馴染みの方にはお譲り致しますので 遠慮なくお申し付けください さてさて 辛気臭いまま週明け迎えるのは嫌なので 今週は音楽箱をもう1つ準備しておきました 音量注意でお楽しみくださいませ 今回纏めたのは 個人的にミュージックビデオが好きな曲です 何度か載せた事あるモノもありますが まぁ いつも通り なんとなく見て聴いてくださいませ www.youtube.com 友人が大ファンで 初めてMV見せられたときは 手品みたいに面白い映像に衝撃受けました 見て面白い 聴いてかっこいい こーいうの好きです www.youtube.com チバさん好きです この曲と映像 本当にかっこいいです 映像と音楽に スカパラがダンディをプラスしていて いい感じに渋い香りが出てて鳥肌ものです www.youtube.com

                                          二巻 - マミヤさんと何となく
                                        • フジロックに行こう(ステージ編) - 音楽と服

                                          小雨降るグリーンステージにて,ルースターズを聴く 前回記事で初めて自身の全身写真を投稿したところ,意外にも多数の反響をいただき,なんだかこそばゆい感じです。 何度かブログ内ではお伝えしていますが,私のアイコンは昔遊びで描いた井上陽水さんの似顔絵で,本人とは違います。 まあ,サングラスをかけていてもあれだけの味が滲み出る男になれたらいいな,とは思っていますが見ての通り道は遠いです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 戯言はそれくらいにして,今回は「ステージ編」。 フジロックの会場には大中小合わせて5つ以上のステージが存在する。 その中から主要なステージの特徴や,その場所にまつわる思い出話などを,写真も一緒に語っていこうと思う。 1 グリーンステージ 昼間のグリーンステージは暑い。 グリーンステージはフジロックのメインステージだ。 その収容人数は3万を超えるといわれるが,はっきりし

                                            フジロックに行こう(ステージ編) - 音楽と服
                                          • Photo No.1163 / 今日は通院日、そして… - アラフィフいろいろありすぎ

                                            Nikon F + NIKKOR-S 50mm F1.4 こんにちは、今日も一日お疲れ様でした Cocco Live Tour 2022 ”プロム” 今日の振り返り Cocco Live Tour 2022 ”プロム” 朝、これを書いています。今日は通院日なので、このあと都内へ向かいます(住んでる場所も都内だけど東京のはずれなので) 今日は通院日なのですが、その足でそのまま「Cocco Live Tour 2022 “プロム”」に出かけてきます 久しぶりに生でCoccoの歌声を聴くことができます。前回はいつだったかしら。仕事を辞めた後だったような気がします 今の自分の病状で集中できるかというのが心配なところ。好きな音楽だし念願のライブなので大丈夫だと思うのですが、以前スカパラのライブに行ったときに途中ふっと現実に戻るというかなんとも言えない恐怖を感じて、慌てて頭から振り払った記憶があります

                                              Photo No.1163 / 今日は通院日、そして… - アラフィフいろいろありすぎ
                                            • 東京スカパラダイスオーケストラ 30周年記念特集|メンバーインタビュー&著名人のスカパラプレイリスト、復刻Tシャツ企画も - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

                                              東京スカパラダイスオーケストラが2019年でデビュー30周年を迎えた。 1989年にアナログ盤「東京スカパラダイスオーケストラ」で名乗りを上げ、以降一度も止まることなく30年という時を走り続けてきたスカパラ。2019年4月1日から2020年3月31日までを「デビュー30周年イヤー」とした彼らは、桜井和寿(Mr.Children)をゲストボーカルに迎えた話題のシングル「リボン feat. 桜井和寿(Mr.Children)」をリリースするなど、ますます精力的な活動を行っている。 音楽ナタリーではスカパラのアニバーサリーを記念した特集を展開。NARGO(Tp)、谷中敦(Baritone Sax)、茂木欣一(Dr)登場のインタビュー、バンドとゆかりの深い著名人が参加するプレイリスト企画を公開する。さらにナタリーストアでは、スカパラが過去に発表したライブTシャツを復刻販売する投票企画も実施する。

                                                東京スカパラダイスオーケストラ 30周年記念特集|メンバーインタビュー&著名人のスカパラプレイリスト、復刻Tシャツ企画も - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
                                              • フジテレビ系「Love music」9・17終了を発表、最終回はスカパラ&さかなクン - 芸能 : 日刊スポーツ

                                                フジテレビ系音楽番組「Love music」(日曜深夜0時半)公式X(旧ツイッター)は21日、「2015年に放送を開始した当番組は9/17の放送をもって終了致します 突然のご報告となり申し訳ありません」と9月17日の放送をもって番組を終了すると発表した。 その上で「残り4週も「Love music」らしい音楽愛に溢れた放送をさせていただきます 最後まで応援よろしくお願いいたします」とした。30日放送回には、トークゲストに新しい学校のリーダーズなど出演者は既に発表されており、最終回の9月17日放送回には、トークゲストとしてバンド「ヤバイTシャツ屋さん」とライブアーティストとして東京スカパラダイスオーケストラfeat.さかなクンの出演が発表されている。 「Love music」は森高千里(54)が初めて司会を務め、15年4月にスタートした音楽番組。フジテレビの生放送番組は、94年3月に放送を終

                                                  フジテレビ系「Love music」9・17終了を発表、最終回はスカパラ&さかなクン - 芸能 : 日刊スポーツ
                                                • 【2021年版】King Gnu(キングヌー)のオススメ15曲を本気で紹介する - 僕はレベル40

                                                  ようこそKing Gnu沼へ。 やーっとEYESCREAME 買えた、超嬉しい。 質・量共に高水準のとても良い記事だった Mステにも出演し、フェスにも大量露出、音楽関係のニュースでも日々取り上げられる彼ら。おそらく令和の時代で最も重要なバンドになるので、未聴の人はこれを機会にぜひチェックしてほしい。そこそこ聴いてる人でも、色々動画貼ったりしてるので知らない情報もあるかも! 彼らにはマジで時代を変えて欲しいと心から応援してるので、「もっと広まれぃ!!」という一心でつらつら書いていく。 ※2020年2月追記 3rdアルバム、『CEREMONY』がリリースされたので追記。紅白も出た、アルバムは激売れでソニーミュージック内ではB'zと呼ばれてるらしいKing Gnu。断腸の思いでオススメを15曲に追加する。 前置きも結構長いのでとっとと曲紹介しろやぁ!という人は目次から飛んでどうぞ。 Who is

                                                    【2021年版】King Gnu(キングヌー)のオススメ15曲を本気で紹介する - 僕はレベル40
                                                  • 「最高のドラマー」は誰だ!? スカパラ・茂木欣一×フレデリック・高橋 武が熱弁 | J-WAVE NEWS

                                                    東京スカパラダイスオーケストラの茂木欣一とフレデリックの高橋 武、2人のドラマーが「最高のドラマー」をテーマに、それぞれ影響を受けたドラマーや好きなドラマーについて語った。 2人が登場したのは、3月13日(水)に放送されたJ-WAVE『SONAR MUSIC』(ナビゲーター:あっこゴリラ)。 「聴いていると勝手に動いちゃう」 今回のテーマは「最高のドラマー」。もともとドラマーだったあっこゴリラはドラムの素晴らしさについて「言語を超えるし、お年寄りから子どもまでみんなが踊れる楽器」と表現し、茂木も同調していた。 ドラマー3人で始まった今回の『SONAR MUSIC』。最初の話題は、ドラムを始めるきっかけとなったドラマーについて。まずは高橋が口を開く。 高橋:そもそも僕がドラムを始めたのは中学生の頃で、(当時は)あんまりドラムを誰が叩いているかって意識していなかった。どちらかというと「スティッ

                                                      「最高のドラマー」は誰だ!? スカパラ・茂木欣一×フレデリック・高橋 武が熱弁 | J-WAVE NEWS
                                                    • 閉会式、酷評続く 途中退場する選手も続出 SNSでは「つまんない」急上昇 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                      閉会式、酷評続く 途中退場する選手も続出 SNSでは「つまんない」急上昇 1 名前:爆笑ゴリラ ★:2021/08/08(日) 22:22:47.61 ID:CAP_USER9 閉会式、酷評続く 途中退場する選手も続出 SNSでは「つまんない」急上昇 17日間の熱戦を終え、閉会式が行われた。日本選手団から90名(選手82名、役員8名)が参加した。選手入場以降から、序盤のライブパフォーマンスを除いて、落ち着いた演出が続き、SNS上では「つまんない」が急上昇ワードに。「閉会式つまんないね」「ダラダラした演出で選手がかわいそう」などの式典中も酷評が続いた。 中盤には東京音頭など日本の伝統的な舞踊が披露されたが、海外選手に良さが伝わっていたかは微妙なところ。しびれをきらし、途中退場する選手が続出していた。 https://news.yahoo.co.jp/articles/965e55cf6bd4

                                                        閉会式、酷評続く 途中退場する選手も続出 SNSでは「つまんない」急上昇 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                      • GINZA SONY PARKの第十弾プロジェクトは東京スカパラダイスオーケストラと作る音楽の森(#ginzasonypark #スカパラと作る音楽の森)

                                                        変わり続ける実験的な「公園」をコンセプトのGinza Sony Parkは、年間を通して驚きや遊び心、ソニーブランドを感じられる、様々な体験型イベントやライブなどのプログラムを実施。 第十弾は、新たな音楽との偶然の出会いや発見を楽しむ『#010 MUSIC IN THE PARK 〜東京スカパラダイスオーケストラと作る音楽の森〜』です。 メインコンテンツは、東京スカパラダイスオーケストラの30年の歴史を彩ってきた楽曲が聴ける「MUSIC FAMILY TREE」。 東京スカパラダイスオーケストラがコラボレーションや演奏参加をしてきた120曲の楽曲が流れています。 地下鉄コンコースから繋がる地下フロアに広がる、数十本の音楽の樹々を、回遊しながらヘッドホンで聴く体験型展示です。 「音楽の森」には音楽を楽しむだけでなく学びの場もあり、ワークショップも開催されます。金管楽器を習う小中高生を対象に、

                                                          GINZA SONY PARKの第十弾プロジェクトは東京スカパラダイスオーケストラと作る音楽の森(#ginzasonypark #スカパラと作る音楽の森)
                                                        • 星野源 高橋幸宏を追悼する

                                                          星野源さんが2023年1月17日放送のニッポン放送『星野源のオールナイトニッポン』の中で亡くなった高橋幸宏さんを追悼。番組内でかける曲を幸宏さん楽曲縛りで選曲していました。 (星野源)それでは、今日の1曲目、お送りしましょう。イエロー・マジック・オーケストラで『以心電信』。 Yellow Magic Orchestra『以心電信』 (中略) (星野源)それでは1曲、お送りしましょう。高橋幸宏&東京スカパラダイスオーケストラで『WATERMELON』。 高橋幸宏&東京スカパラダイスオーケストラ『WATERMELON』 (星野源)その昔ですね、『デカメロン』という竹中直人さんのコント番組がありまして。そこにスカパラの皆さんとか、高橋幸宏さんとか、いろんな方がコントで参加されていてですね。僕はもう毎週、それを楽しみに見ていてですね。本当にこの曲、思い出の曲ですね。高橋幸宏&東京スカパラダイスオー

                                                            星野源 高橋幸宏を追悼する
                                                          • Gentle Forest Jazz Band「GENTLEMAN's BAG」ジェントル久保田インタビュー|ビッグバンドの醍醐味を届けるために - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

                                                            スカパラに憧れて ──Gentle Forest Jazz Bandは、日本の若手ジャズビッグバンドの中ではかなり知名度の高いバンドだと思います。ジェントル久保田さん自身もバンドを率いる一方で、浜野謙太さんの在日ファンクのメンバーとして、またピンのお仕事でもご多忙ですよね。もともと浜野さんとは和光大学のサークルで一緒だったんですよね? そうです。和光のジャズサークルでは僕が先輩にあたります。 ──そもそも、久保田さんはなぜビッグバンドが好きになったんですか? 入り口は大学に入ってからなんですよ。僕はそれまで管楽器どころか、ジャズですらまるで聴いてなかった。 ──そうなんですか。てっきり中高生の頃から生粋の吹奏楽少年で、大学でもビッグバンドに一直線だったのかと思ってました。 高校を卒業して、一度は植木屋に就職したんです。そのあと大学に入学したので、1年生のときに僕は22歳くらい。きっかけにあ

                                                              Gentle Forest Jazz Band「GENTLEMAN's BAG」ジェントル久保田インタビュー|ビッグバンドの醍醐味を届けるために - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
                                                            • 第192回 ソニー・ミュージックエンタテインメント REDエージェント部 兼 株式会社次世代 制作本部 次世代ロック研究開発室制作部 チームプロデューサー 薮下晃正氏インタビュー【前半】 | Musicman

                                                              第192回 ソニー・ミュージックエンタテインメント REDエージェント部 兼 株式会社次世代 制作本部 次世代ロック研究開発室制作部 チームプロデューサー 薮下晃正氏インタビュー【前半】 今回の「Musicman’s RELAY」はメロディフェア 加藤信之さんからのご紹介で、ソニー・ミュージックエンタテインメント REDエージェント部 兼 株式会社次世代 制作本部 次世代ロック研究開発室制作部 チーフプロデューサー 薮下晃正さんのご登場です。 学生時代に音楽や映画などカルチャーに目覚めた薮下さんは、編集プロダクションを経てソニーミュージックに入社。宣伝やタイアップを担当後、制作へ。キューンソニー(現キューンミュージック)ではスチャダラパーと小沢健二による「今夜はブギー・バック」、真心ブラザーズ「サマーヌード」などのヒット曲を送り出します。 また、音楽出版社アンティノスミュージックでは、他社

                                                                第192回 ソニー・ミュージックエンタテインメント REDエージェント部 兼 株式会社次世代 制作本部 次世代ロック研究開発室制作部 チームプロデューサー 薮下晃正氏インタビュー【前半】 | Musicman
                                                              • 『FM802 RADIO CRAZY』主催者・FM802プロデューサー今江元紀が紐解くガイド ーーアーティストファーストな心意気が凝縮 | SPICE - エンタメ特化型情報メディア スパイス

                                                                大阪・南森町から発信するファンキーなラジオステーション、FM802が2009年より手掛け、累計40万人近くが参戦する年末のロックな風物詩『FM802 RADIO CRAZY』。メインの4ステージ+コンパクトなアコースティック・ステージの5つにわたり、豪華なロックアクトから次代を担うニューカマーまでがズラリと勢揃いするイベントだ。趣向を凝らした内容は、ライブだけでなくラジオ局ならではの公開収録や楽屋レポート、餅つきや書き初めなどの年末感あふれる仕掛けのほか、名物のこたつエリアなど『レディクレ』として愛されるポイントがそこかしこに散りばめられている。今年は、主催のFM802が開局30周年のアニバーサリーを迎え、そのオーラスを飾るイベントとなった11回目の『レディクレ』。初の3DAYS開催に何やらココだけの企画も盛りだくさんと、見どころは例年以上!? そこで、フィクサーであるFM802の編成部副

                                                                  『FM802 RADIO CRAZY』主催者・FM802プロデューサー今江元紀が紐解くガイド ーーアーティストファーストな心意気が凝縮 | SPICE - エンタメ特化型情報メディア スパイス
                                                                • 亀田誠治が、音楽にかける魔法とは? “幸福感”と“緊張感”が共存する制作現場など、ミュージシャンが魅力を語る | J-WAVE NEWS

                                                                  今年で還暦を迎える音楽プロデューサーの亀田誠治を、J-WAVE『SONAR MUSIC』(ナビゲーター:あっこゴリラ)で特集。オンエアの中から、秦 基博、JUJU、いきものがかり/HIROBAの水野良樹、東京スカパラダイスオーケストラの加藤隆志のコメントをテキストで紹介する。オンエアは、5月30日(木)。 【SONAR MUSICは番組公式LINEでも情報発信中】 秦 基博「ピアノのイントロを聴いて本当に震えた」 6月3日(月)に還暦を迎える亀田誠治。6月8日(土)、9日(日)には実行委員長を務める「日比谷音楽祭 2024」が東京・日比谷公園で開催される。 今回はこれまで、さまざまなアーティストのプロデュースを手掛け、数多くのヒット曲を世に送り出してきた亀田のすごさについて、ゆかりのアーティストたちがコメントした。 まずは秦 基博がコメントで登場した。 秦:亀田さんとの出会いは僕のセカンド

                                                                    亀田誠治が、音楽にかける魔法とは? “幸福感”と“緊張感”が共存する制作現場など、ミュージシャンが魅力を語る | J-WAVE NEWS
                                                                  • SKAViLLE JAPAN 2019 ☆ 日比谷野外大音楽堂 - anzuのブログ

                                                                    9月14日(土) 今年も!いや、今年はか!行ってまいりましたー\(^▽^)/ 酒飲みの祭典!酒飲みの、酒飲みの為にある、神聖な音楽祭! その名も! SKAViLLE! 今年のランナップはこんな感じです。 大体いつものメンバーですが、今回は海外のバンドAGGROLITESと言うアメリカのレゲエバンドも参加です。 スカヴィルに参加するのは今回3回目。最初は2016年の20周年記念のスカパラが出た時だったからチケットは速攻売り切れ!そして2回目は2017年でしたが、生憎の雨・・・しかも台風接近の雨でございました。この時は行くの悩みましたが、せっかくチケット取ってるし、取り合えず会場には行きましたが、やっぱり雨だと観る気も失せるのよね。3バンドだけ観て帰りました。 そして今回!もうね、雨に当たったらやる気無くすから週間予報の天気が分かるまでギリギリ、チケット取るのやめましたわ。天気の状況見て取ろう

                                                                      SKAViLLE JAPAN 2019 ☆ 日比谷野外大音楽堂 - anzuのブログ
                                                                    • 夏の日のモンキーマン - 音楽と服

                                                                      今週のお題「忘れたいこと」 Kemuriが好きだった。 もともとスカに対する憧れがあり,10代の頃からスペシャルズやらマッドネスやらを聴いてきた。 なんというか,あの,横ノリのゆるーい感じがよくて,ヘッドバンキングをするようないわゆる縦ノリは逆に少し苦手だったりします。 で,Kemuri。 今でこそ,スカパラに代表されるように,日本にもスカ・バンドは数多存在するけど,昔は日本のバンドでスカっぽいことをやっているのはごく少数だった。 www.youtube.com ブルーハーツみたいな(世代的にはハイロウズなのだけど)ストレートなロックも好きだけど,「スチャ・スチャ・スチャ・スチャ…」と細かなビートを刻むスカにお洒落な感じを見出して,ポッドショットや後期スネイルランプあたりを聴いていく中で出会ったのがKemuriだ。 代表曲は上の「PMA」・・・だと思う。 これ,最近のMVですね。 みんな,

                                                                        夏の日のモンキーマン - 音楽と服
                                                                      • テレビ東京P 佐久間宣行が語る、真心ブラザーズと音楽遍歴「ほんとに普通のロックファン」

                                                                        ファンからの投票で収録曲を選び、「この曲はこの人と組む」形式で、サンボマスター、奥田民生、東京スカパラダイスオーケストラ等々の豪華ゲスト陣と共に過去の曲をリメイクした、真心ブラザーズのセルフカバー・ベストアルバム『トランタン』(2019年9月4日発売)。本記事は、2019年にデビュー30周年を迎えた真心ブラザーズを、テレビ東京のプロデューサー・佐久間宣行が語る、という企画です。 『ゴッドタン』『青春高校3年C組』『あちこちオードリー』等の人気番組を多数手がけるプロデューサーであり、2019年4月にパーソナリティを始めた『佐久間宣行のオールナイトニッポン0』(水曜27時〜)がどえらい人気で、10月8日に下北沢本多劇場で開催される番組初のイベントは(チケ代6000円にもかかわらず)「取れた人がまわりに誰もいない」と言われるほどの争奪戦になっている。という、現在、ある界隈において激しく渦中の人で

                                                                          テレビ東京P 佐久間宣行が語る、真心ブラザーズと音楽遍歴「ほんとに普通のロックファン」
                                                                        • ひさしぶりにとなりに人が座る感覚。 - ココからのブログ

                                                                          先日。 コロナ禍がスタートしてから久しく行ってなかったライブに行ってきた。 嫌なこと全部ぶっ飛んだ! 久しぶりのライブ。 東京スカパラダイスオーケストラ デビュー33周年ライブ BEST OF LUCK しゃしんがぶれぶれ(-.-) マジでやばいを連発。 語彙力をすべて奪われるパワフルなライブ。 声は出せなかったが立って思い切りノッてきた。 リズム感はないが・・・ そんなのは全然関係なくて 爆音の中思い切り腕をぶん回して 久しぶりに最高の時間。 以前のライブ⤵ 思えばチケットをとったのは鬱々としたコロナ真っ最中の真冬だった。 昨年の冬は近年で一二を争うほどの豪雪。 夫がたった1日建物の裏手のいつもと違う駐車場に車を停めたら一晩で目の前の道路が雪で埋まってしまった。 市の除雪が間に合わず1週間もそこから車が出せなくなった。 そのくらい大変な雪だった冬。 コロナと雪。 得体のしれない不安で毎日

                                                                            ひさしぶりにとなりに人が座る感覚。 - ココからのブログ
                                                                          • スカパラとも知り合いとは!サマソニでNI-KIがメンバーと7年ぶりの再会 - ハウリンの雑念だらけで生きている

                                                                            2023年8月19日(土)、20日(日)と東京・大阪で行われたSUMMER SONIC 2023。 今年も素晴らしいアーティストが出演してました。 そんな中19日の東京と、20日の大阪にENHYPENが出演。 大阪では東京スカパラダイスオーケストラも出ていたのですが、何とNI-KIはキッズダンサー時代にスカパラと共演していたみたいで久々の再会となりました。 久々の再会で撮った写真がめちゃくちゃいい写真なので載せるしかない!という事で載せますw この写真もの凄くいいですよね。 スカパラのメンバーのピンクのスーツも素敵です。 よく見たらニキのスニーカーもピンク。 谷中氏とニキは慎重同じ位? みんないい笑顔。 ENHYPENは当然ですが、スカパラのライブも超絶楽しいですよ。 ニキとスカパラメンバーは7年ぶりの再会。 10歳?の時にスカパラと一緒に仕事って凄い。 2016年ダンサー時代にご一緒した

                                                                              スカパラとも知り合いとは!サマソニでNI-KIがメンバーと7年ぶりの再会 - ハウリンの雑念だらけで生きている
                                                                            • 第11回 アイドル楽曲大賞2022 に投票するよ - Aerodynamik - 航空力学

                                                                              http://www.esrp2.jp/ima/2022/ 第11回 アイドル楽曲大賞2022 プロフィール欄に恥ずかしげもなく「ダンスフロアが好き」と書くような人間が、脚を痛めて踊れなくなった時、音を浴びる場所に行くことすらも困難になった時、如何にして自我を保てばよいのだろう。 いや、2年前は世の中全体がそうだった。「自分はどう音楽と向き合うべきか、そろそろ腹を据えて決めなければなるまい。」などと書いておきながら、実際何か変われたのかといえばそんなこともなく、人はこうやってずるずると年を重ねていくのだ。 メジャーアイドル楽曲部門 (5曲、持ち点10pts、上限3pts、下限0.5pts) 次点 インディーズ/地方アイドル楽曲部門(5曲、持ち点10pts、上限3pts、下限0.5pts) 次点 アルバム部門 (3枚、持ち点6pts、上限5pts、下限0.5pts) 次点 推し箱部門 MV部

                                                                                第11回 アイドル楽曲大賞2022 に投票するよ - Aerodynamik - 航空力学
                                                                              • ネモト・ド・ショボーレ x 北沢夏音対談 東京のアンダーグラウンド・カルチャーの目撃者たち|KiliKiliVilla Official

                                                                                KKV Neighborhood #55 Dialogue - 2020.12.29 構成 by 与田太郎 10月に発売となったCHILDISH TONES feat.宇佐蔵べにのアルバム『God Bless the Girls』は音楽好きのリスナーに幅広く支持された。このアルバムに込められた様々な要素は、リーダーでありプロデューサーでもあるネモト・ド・ショボーレの90年代から続く活動が集約されたものとも言える。その長い歴史を、これもまた独自の視点でシーンを見つめてきた北沢夏音さんと語ってもらった。 与田 お二人の出会いはいつ頃ですか? ネモト 90年代半ばの『VIVA YOUNG !』とかじゃないでしょうか? 北沢 そう、たぶん下北沢CLUB QUEで、当時マーブルダイヤモンドというバンドのベース/ヴォーカルだったクラヤマナオキさんが主催して、いまも続いてる『VIVA YOUNG !』と

                                                                                  ネモト・ド・ショボーレ x 北沢夏音対談 東京のアンダーグラウンド・カルチャーの目撃者たち|KiliKiliVilla Official
                                                                                • NewJeans、sumika、MÅNESKINら受賞! 「J-WAVEの音楽授賞式」スカパラ、imase、TOMOOはパフォーマンスも | J-WAVE NEWS

                                                                                  NewJeans、sumika、MÅNESKINら受賞! 「J-WAVEの音楽授賞式」スカパラ、imase、TOMOOはパフォーマンスも ラジオ局J-WAVE(81.3FM)は、独自の音楽賞授賞式「SAISON CARD TOKIO HOT 100 AWARD」を、3月20日(水・祝)にBillboard Live TOKYO にて開催いたしました。その模様は、3月24日(日)の番組『SAISON CARD TOKIO HOT 100』(13:00~16:54)でオンエア。ここではテキストで結果をお届けします。 「SAISON CARD TOKIO HOT 100 AWARD」は昨年、8年ぶりとなる復活開催を果たしたJ-WAVEオリジナル音楽賞と授賞セレモニーです。本授賞式では、その年のチャートを盛り上げた国内外のノミネートアーティストたちから、6組の受賞アーティストを発表いたしました。

                                                                                    NewJeans、sumika、MÅNESKINら受賞! 「J-WAVEの音楽授賞式」スカパラ、imase、TOMOOはパフォーマンスも | J-WAVE NEWS
                                                                                  1