並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 17 件 / 17件

新着順 人気順

スローガン 作り方 アプリの検索結果1 - 17 件 / 17件

  • 1年以上かけて生産性倍増+成長し続けるチームになった施策を全部公開 - Qiita

    1. はじめに 本稿は、私が1年以上の期間をかけて、成長し続けるチームに変わることができた施策を紹介します。 本稿は長文なので、忙しい人は太字だけを拾い読みして、興味をもった施策だけを詳しく読んでいただければと思います。 なお、本稿の内容で「Developers Summit 2020 KANSAI」というカンファレンスで発表した結果、ベストスピーカー賞1位をいただきました。発表を視聴してくださった方々に感謝しております。 発表資料と発表動画はコチラ 2. 施策の効果 私の開発チームは当初(1年と数ヶ月前)は、以下の状態でした。 あまり積極的に今のやり方を変えようと思っていないチーム メンバーは、中堅(私)が1名と入社2年目と3年目の3人(後に新人が配属して途中から4名に) 全員、技術記事を書いたことがない 全員、社外の勉強会などのイベントに参加したことがない 全員、開発知識は、業務で教え

      1年以上かけて生産性倍増+成長し続けるチームになった施策を全部公開 - Qiita
    • 誰でも始められる!発信活動を継続しながら楽しく成長する方法(Microsoft Build 2022) - Qiita

      誰でも始められる!発信活動を継続しながら楽しく成長する方法(Microsoft Build 2022)初心者初心者向け教育コミュニティ新人プログラマ応援 1. はじめに スキルアップには発信活動が良いと言われていますが、3年前の私(38歳)は、技術記事を書いた事も社外発表した事もありませんでした。 そんな私が発信活動を始めたことで人生が劇的に変わりました。 その前の十年以上より、発信活動を始めてからの3年間の方が圧倒的に成長できました。 発信活動をきっかけに、Developers Summit 2020 KANSAI でベストスピーカー賞1位、Software Designで連載執筆、Microsoft Build 2022で発表などの機会をいただきました。 その中で様々なエンジニアと楽しく交流したり、多くの人から感謝されたりなど、人生が楽しくなりました。 本稿では、楽しく成長するために、

        誰でも始められる!発信活動を継続しながら楽しく成長する方法(Microsoft Build 2022) - Qiita
      • エンジニア(になった気分をすこーしだけ味わった)。|川鍋一朗 Ichiro Kawanabe

        Mobility Technologies で会長をやっている川鍋です。 これは Mobility Technologies Advent Calendar 2020 の7日目の記事です。 *** 2017年。私は悩んでいたのだ。アプリ会社の社長なのに、アプリの作り方がわからないのを。 2010年。最初は無邪気な興味だった。「タクシーは拾うから選ぶ時代へ」をスローガンに、選ばれるタクシーを目指した。そのために、コールセンターを磨いた。電話で指名されるために。その延長線上だったのだ。アプリは。 ドミノピザのアプリが、地図でピンを落としたところにピザを届けてくれるんですよ、住所入れなくても、って、後輩から教えてもらった。えっ、これ、タクシーでも使えるじゃん?!それが最初。 アプリ作ろうぜ、アプリ。誰か作れない?って、7人いた日交データサービス(その後のJapanTaxi→現在のMobility

          エンジニア(になった気分をすこーしだけ味わった)。|川鍋一朗 Ichiro Kawanabe
        • [CEDEC 2021]開発者が知っておくべき,マーケティングの12の知見。徳岡正肇氏がインディーズゲーム戦国時代のサバイバル術を語る

          [CEDEC 2021]開発者が知っておくべき,マーケティングの12の知見。徳岡正肇氏がインディーズゲーム戦国時代のサバイバル術を語る ライター:箭本進一 開発者向けカンファレンス「CEDEC 2021」の最終日,2021年8月26日に開催された講演「ゲームを作り始める前の『マーケティング』 〜開発者が知っておきたい12の知見」をレポートする。 マーケティングといえば広告がらみの話だし,専門の部署が存在するのになぜ開発者がそんなことを気にかけないといけないだろうか。そんな疑問に答えてくれるのが,この講演というわけだ。 スピーカーである徳岡正肇氏は,海外のゲーム事情やシミュレーションゲームなどに造詣が深く,弊誌やGamesIndustry.biz Japan Editionでもライターとして活躍するゲームジャーナリスト/シナリオライターだ。 講演では,氏が海外取材を通して得たマーケティングに

            [CEDEC 2021]開発者が知っておくべき,マーケティングの12の知見。徳岡正肇氏がインディーズゲーム戦国時代のサバイバル術を語る
          • 週刊少年チャンピオン50周年 対談連載第3回 武川新吾(週刊少年チャンピオン編集長)×中野博之(週刊少年ジャンプ編集長) - コミックナタリー 特集・インタビュー

            ナタリー コミック 特集・インタビュー 週刊少年チャンピオン50周年 対談連載第3回 武川新吾(週刊少年チャンピオン編集長)×中野博之(週刊少年ジャンプ編集長) 週刊少年チャンピオン PR 2019年7月4日 週刊少年チャンピオン(秋田書店)が創刊50周年を迎えた。コミックナタリーではこれを記念し、武川新吾編集長による対談連載をお届けしている。第3回の対談相手は週刊少年ジャンプ(集英社)の中野博之編集長。低年齢層向け雑誌・最強ジャンプの副編集長も経験した中野とは、本来のメインターゲットとなるべき少年読者層との向き合い方を語り合う。また業界のトップランナーであるジャンプを生み出す、アンケートシステムや連載会議、「友情・努力・勝利」というスローガンについても、ジャンプとチャンピオンの作り方を比較しながら話を聞いている。 取材・文 / 松本真一 撮影 / 石川真魚 中野博之 「チャンピオンの編集

              週刊少年チャンピオン50周年 対談連載第3回 武川新吾(週刊少年チャンピオン編集長)×中野博之(週刊少年ジャンプ編集長) - コミックナタリー 特集・インタビュー
            • 2021年に見ていたアニメ - Close To The Wall

              例年通り、今年見ていたアニメのなかで各クール10数作程度をピックアップして、ツイッターにその都度書いていたことを元にしたりしなかったりしながらまとめた。ネタバレを気にせず最終話の感想も書いてるのもあれば、ある程度未見に配慮しているものもある。いつものことだけど年始のものを年末にまとめたりしているのでわりと記憶が曖昧だったりする。基本的にクール単位で上にあるものほど高評価だけど上位数作以外は適当だし、ショートアニメは下の方に置いてる。年内に上げるために見直しが足りてないし、まだ終わってない作品もあるので後に追記訂正するつもり。いくらか各所見直しつつ、新規に項目を追記した*1。 2021年アニメ10選 冬クール(1-3月) ゲキドル 装甲娘戦機 ウマ娘 プリティーダービー Season 2 ゆるキャン△ SEASON2 のんのんびより のんすとっぷ SK∞ エスケーエイト WIXOSS DIV

                2021年に見ていたアニメ - Close To The Wall
              • なぜ私の本は1冊もAudibleで聞けないのか――あるいは、なぜAmazonは私に3,218.55ドルの借りがあるのか | p2ptk[.]org

                なぜ私の本は1冊もAudibleで聞けないのか――あるいは、なぜAmazonは私に3,218.55ドルの借りがあるのか投稿者: heatwave_p2p 投稿日: 2022/9/22022/9/2 私はオーディオブックをこよなく愛している。1980年代、高校生だった私は公立図書館の「テープの本」を聞きながら、本棚づくりや本の修繕に延々と時間を費やしたものだ。iTunesが登場した頃には、大量のカセットやCDのオーディオブックのコレクションが貯まっていた。それらを丹念にリッピングして、自分のコレクションを作り上げていった。 そしてAudibleが登場する。わざわざCDをリッピングしなくてもオーディオブックが聞けるなんて、こんな最高なことはない。ただ1つ問題があった。デジタル著作権管理(DRM)だ。ご存知のように、私は大人になってからというもの、ほとんどの時間をDRMとの戦いに費やしてきた。D

                  なぜ私の本は1冊もAudibleで聞けないのか――あるいは、なぜAmazonは私に3,218.55ドルの借りがあるのか | p2ptk[.]org
                • 【Flutter】Navigator.of(context) から理解する 3つのツリー

                  この記事は Flutter #2 アドベントカレンダー 2020 - Qiita 3 日目の記事です。 この記事は、 Flutter アプリ開発で頻繁に利用する Navigator.of(context) の実装を読みながら、Flutter を理解する上でとても重要な「3つのツリー」についての理解を深める記事です。 ターゲット この記事は、以下のような方が読むことを想定しています。 Widget を使って簡単なアプリを作ることができるようになった方。 Widget は知っているけど、 Element とか RenderObject とか言われてもよくわからない方。 Navigator.of(context) ってよく書くけど実際アレ何なんだろう?という方。 逆に、Flutter の公式ドキュメントやソースコードをすでに読んでいて、Flutter のレイアウトの仕組みについてある程度の知識が

                    【Flutter】Navigator.of(context) から理解する 3つのツリー
                  • ドラマ 凪のお暇Ⅴ  恋のキラキラに溺れて・・・ - ゲーム好き主婦のひとりごと

                    読者の皆様こんにちは。 恋愛の伝道師オオイヌノフグリです。 男女の間の復縁・・・一度は、離れた心も本当の自分の気持ち、 自分の居心地の良い居場所、そんな事に気づき、元のさやに 収まる・・・ 復縁には、相手を許すというハードルがありますが、 それを乗り越えて復縁した時、本当の心の結びつきができたのだと 思います。 自分の気持ちというものは、自分が一番分かっているつもりでも 実は、自分の気持ちに気づいていないという事は、良くあります。 慎二は、凪が自分の前から姿を消した事で、 自分の気持ちに気がつきます。 凪は、ゴンに対する気持ちには、気が付いたようですが、 慎二に対する自分の気持ちに気が付いていません。 このドラマが、始まった時、原作の漫画は、 まだ連載中だったのですが、最終回を迎えたようです。 最終回どうなったかは、分かりませんが、このドラマは慎二と凪が 自分の気持ちに気が付くまでの心のお

                      ドラマ 凪のお暇Ⅴ  恋のキラキラに溺れて・・・ - ゲーム好き主婦のひとりごと
                    • 【コロナ禍でも求人あり】積極採用中企業の転職情報まとめ

                      こんにちは、ベンチャー・スタートアップへの転職のサポートをしているキープレイヤーズの高野です。 コロナウイルスによる緊急事態宣言が解除されましたが、まだ東京アラートが出るなど警戒すべき状況が続いています。きちんと自分と身の回りの人の安全を守りつつ、コロナ以前よりもよい社会にしていけるよう、できることを続けていきましょう。 さて、採用については続いているところも沢山ございます。外出するのも少しはばかられ、なんとなく憂鬱な日々ではございますが、中長期戦になることが予想されるので、より中長期を見つめて行動していきたいものです。 自身のキャリアについて考え直している人も多くいらっしゃいますが、一方で採用情報がホームページや媒体に出ていても更新されていない企業も多く、どこが本当に採用しているのかわからなくて困っているという相談が増えております。内定取り消しなどで、急遽転職先を探すような事態も多く発生

                        【コロナ禍でも求人あり】積極採用中企業の転職情報まとめ
                      • NE社での目標・評価制度の設計と運用&裏側にある「そもそも何をしたかったか」 -FY2022 下半期-

                        こんにちは、NE株式会社で働いておりますきんじょう(@o0h_)がお送りします。昨日は「Tech」でしたが、今日はVPoEの帽子で「Idea」やっていきたいと思います。 それでは宜しくお願いします。 NE社では長い間、個々人で目標を設定する→上長と合意を取る→半期ごとに評価、という流れを採用しています。 2022年度の下半期については、社内のITエンジニア職に関する「どういう目標を設定し、どういう所を評価するか」を私が主導して設計しました。 もう少しだけ正確に記述するなら、全社共通の人事評価についての大枠は人事部門から通達があったので、それを自分たちの職種領域において、どのように肉付けするか?という部分を扱った次第です。 こういう風にしたいなーという方針を打ち出し、私の上長に当たる技術領域管掌執行役員に合意と調整を求めながら進めました。 色々と考えたり、工夫をしたり、願いを込めたりした部分

                          NE社での目標・評価制度の設計と運用&裏側にある「そもそも何をしたかったか」 -FY2022 下半期-
                        • Facebookでおすすめのプロフィール写真とは? - Facebookマーケティングカレッジ

                          Facebookで反応がよいおすすめのプロフィール写真やカバー写真など基本設定について徹底解説します! これまで300名以上のFacebook設定をアドバイスしてきた経験から、”どんな設定をしたら反応が上がるか?”、”どんな点に注意しなければいけないか?”をお伝えします。 プロフィール写真を変えただけで「いいね」の数が500増えたこともあるので侮れませんよ! 意外と見落としがちな点があるので、見直してみてくださいね。 Facebookの名前設定 Facebookは実名登録 Facebookは実名登録がルールと決められていますので本名で登録しましょう。 ニックネームで登録することもできるのですがFacebookから本人確認の連絡がくることがあるので注意が必要です。 本人確認の連絡は免許証やパスポートの提出が求められたりします。急にいいねや友達が増えた場合はこのような本人確認の連絡がくることが

                            Facebookでおすすめのプロフィール写真とは? - Facebookマーケティングカレッジ
                          • コロナショックに苦しむ飲食店を“ごちそうさまの先払い”で応援!アプリ風スマホページが簡単に作れる「すまっぽん!」と連携

                            コロナショックに苦しむ飲食店を“ごちそうさまの先払い”で応援!アプリ風スマホページが簡単に作れる「すまっぽん!」と連携人にごちそうできるスマートフォンアプリ「ごちめし」による飲食店支援「さきめし」 「すまっぽん!」×「ごちボタン」の設置で集客へ相乗効果を発揮 「食」を通じた新しいコミュニケーションや価値観を提案するGigi株式会社(本社:福岡市、代表取締役:今井了介)は、当社の展開する“日本で一番飲食店にやさしい”フードテックサービス「ごちめし」を活用し、新型コロナウイルスの影響を受けている飲食店へ食事代を先払いし、コロナウイルスの終息後にお店を訪れてもらう「さきめし」という取り組みを拡大しています。 支援強化の一環として、株式会社イーハイブ(本社:福岡市、代表取締役:高橋善晴)と連携し、「ごちめし」加盟店へ同社の展開するアプリ風スマホページが簡単に作れる「すまっぽん!」の導入をサポートし

                              コロナショックに苦しむ飲食店を“ごちそうさまの先払い”で応援!アプリ風スマホページが簡単に作れる「すまっぽん!」と連携
                            • Instagramハッシュタグ究極ガイド!2022年は分析の仕方を変えてみよう!!

                              皆さんこんにちは、世界中のデータを元にしたソーシャルメディアマーケティング専門のナレッジプラットフォームStatusbrew(ステータスブリュー)へようこそ!私たちはInstagramを使った集客、マーケティングにおいて真っ先に取り組み改善できることとしてハッシュタグについて常に発信しております。 Statusbrewだからお届けできる私たちはソーシャルメディアマーケティングツールとして、何千、何万ものアカウントを見てきて検証しており、個人的にもInstagramのアルゴリズムがハッシュタグにもどう作用するか常に調べてまいりました。私たちがお届けするのは常に最先端のリソースです。 2022年最新版としてお届けします! そもそもどうしてそんなにハッシュタグが大切なの?〜人がどんな時にハッシュタグを使うか〜 Instagramアルゴリズムを理解しよう ハッシュタグにも種類があるってご存知でした

                                Instagramハッシュタグ究極ガイド!2022年は分析の仕方を変えてみよう!!
                              • Summer Eye

                                2/1 いつの間にか2月。朝起きて水、コーヒー、クッキー。 ちょっと作業を進めて一旦新曲「breakbeats1(仮)」を書き出し。亮太に送ってみる。10時に家を出てビッグフィッシュへ。ミーティング。新曲のデモも聞いてもらったら反応上々。亮太らの返信も反応上々。よし。昼過ぎ、もう一件打ち合わせして帰宅。作業。ビッグフィッシュの大きいスピーカーで聞いて見つけた修正点と、亮太からの新たなリファレンス曲を参考に主にドラムの音作りの見直しと、展開をもっとつけていく作業。とてもイイ感じだ。19時、ハルナにエフェクター返してもらいがてらdigitakt講習会。23時くらいに帰宅。なんだかいっぱい人に会う日だった。 1/31 起きてコーヒー。朝から作業。取り組んでいる3つの曲のうち、ひとつはトラックはだいたいできている。二つめは主メロが先にできていてあとはアレンジ。三つめはイメージはめちゃくちゃに固まっ

                                • くらめその情シス:新本社オフィスのネットワーク機器を監視するようにしたおはなし | DevelopersIO

                                  どうも、情シスやってますアノテーション 徳道です。 先日、本社オフィスの移転におけるオフィスネットワークのブログが公開されています。 クラスメソッド新オフィスのネットワークについて 今回はこれに関連して、ネットワーク機器の監視を入れてみました、という紹介です。 実際の監視設定をすべて記載するとちょっと1つの記事としてはボリュームが大きくなりすぎるので、今回はもっとも一般的なPingによるネットワーク機器の死活監視と通知の設定をご紹介します。 監視要件 ネットワーク機器を監視する方法で一般的なものとして、管理用IPアドレス(危機の設定されているTelnetやWebでアクセスするためのIPアドレス)に対し、PingやSNMPで応答があるかという死活監視があります。 他にはSNMPトラップで個別のポートのLinkUp/Downを検出したり、トラフィック情報を取得したり、ということも行いますね。

                                    くらめその情シス:新本社オフィスのネットワーク機器を監視するようにしたおはなし | DevelopersIO
                                  • アフターデジタル2_公開原稿

                                    アフターデジタル2  - UXと自由 - 株式会社ビービット 藤井保文 ※書籍執筆のリアルタイム公開についての意図と背景は以下。 https://www.bebit.co.jp/news/article/20200221 ※更新したら個人Twitterにてお知らせします。 https://twitter.com/numeroFujii numeroFujii ====================================================================== はじめに====================================================================== アフターデジタル社会を作る、UXとDXの旗手へ 本書は、アフターデジタルという世の変化に対して、私たちが持つべき精神(マインドセット)とケイパビリ

                                    1