並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 281件

新着順 人気順

ツツジ 季節の検索結果1 - 40 件 / 281件

  • 240万円で買った家と年間100万円の出費で、好きなことを優先して贅沢に生きる暮らし方の一例【いろんな街で捕まえて食べる】 - SUUMOタウン

    著: 玉置 標本 (撮影:宮沢豪) 首都圏から地方に移住した友人は何人かいるが、その中でもじっくりと話を聞いてみたかったのが、「ざざむし。」というサイトを運営する日比野理弘さんだ。「ざざむし。」は、自分の力で食材を手に入れ、その個性にあわせて調理して、固定観念に惑わされることなく評価する喜びを教えてくれる稀有なサイトである。 ただそこに書かれている内容は、釣った魚とか摘んだ野草を食べてみましたというレベルではない。例えば本人が花粉症なのにスギ花粉を集めて自家製麺に練り込む、昆虫食として注目を集める便所バチの幼虫を自家養殖する、杏仁の香りがするフェモラータオオモモブトハムシの幼虫を絶品デザートに仕上げる、ナメクジは腹を壊すという説を大真面目に考える、さまざまな有毒植物を試してみるとかなのだ。 こんな感じに相当どうかしている(良い意味で)日比野さんが、長く住んでいた神奈川県から、2017年に富

      240万円で買った家と年間100万円の出費で、好きなことを優先して贅沢に生きる暮らし方の一例【いろんな街で捕まえて食べる】 - SUUMOタウン
    • 濡れた犬を使った飲みものも理論上は可能~JUNERAYさんインタビュー

      いったい何者なんですか 石川: JUNERAYさんは昨年10月から入ってくれた、新しいライターさんです。いきなり核心に入るんですけど、たぶん読者が全員思ってることがあって。 JUNERAYさん何者なんですか? 新しい鍋を買って浮かれるJUNERAYさん(「いつ無人島で遭難してもいいように蒸留器を自作したら、ノンアルコールジンができた」より) 飲み物に対して素人離れしたレシピ開発力を持ち(「ビール代わりに飲めるノンアルコールドリンクを開発する」より) 植物に詳しい(「短い「おそと時間」は、いい香りの街路樹をかいで季節を感じたい」より) 写真が異常にうまく(「ジンジャーエールがあるならば、ミョウガエールやネギエールがあってもいいじゃないか」より) 絵も描ける(「ビール代わりに飲めるノンアルコールドリンクを開発する」より) 石川: 何者なんですか!?!? JUNERAY: ただの花屋です 石川:

        濡れた犬を使った飲みものも理論上は可能~JUNERAYさんインタビュー
      • (コメント返信あり)街路樹を愛でる

        追記コメントで皆さんのイチオシ街路樹をいただいたのでいくつか返信兼紹介。 ユリノキ近所には植わってないけど隣県に行った時に見た。葉っぱもインパクトあるけど根本のみょんみょん(托葉というらしい)も趣深い不思議ちゃんな樹。 クスノキ樹形と樹皮からなんとなくおじいちゃんな雰囲気がある樹。葉っぱの根本にダニを飼っているという技巧派。アボカド植えたブクマカいて笑ったけどアボカドはクスノキの仲間なんだって。 ヒトツバタゴ(ナンジャモンジャ)去年11月に神宮外苑で見た。白い花が可愛いらしいので花の時期にもう一度見たい。再開発後も残っているといいなあ。 サルスベリ樹皮がツルツルなのでこの名前。漢字で書くと百日紅という通り、ず〜〜っと花が咲いてる。街路樹より庭木として人気だと思う。 ヤマモモ食べられる実がなる樹ってウキウキするよね(管理コストは爆上がりだけど)。旅行先で買ったヤマモモジャム、素朴な味で美味し

          (コメント返信あり)街路樹を愛でる
        • 僕は、見頃が終わった曼珠沙華まつりを見たことがある

          埼玉県の日高市に巾着田という場所があり、そこは秋になると曼珠沙華(彼岸花、リコリス)が満開になることで有名です。いま、時はまさに10月。きっと曼珠沙華が咲き乱れているはずと思い込んで出かけてみたところ、なんか思ったのと違った光景が広がっていました。 その顛末。 あばよ涙、よろしく勇気、こんにちは松本です。 1976年千葉県鴨川市(内浦)生まれ。システムエンジニアなどやってましたが、2010年にライター兼アプリ作家として自由業化。iPhoneアプリはDIY GPS、速攻乗換案内、立体録音部、Here.info、雨かしら?などを開発しました。著書は「チェーン店B級グルメ メニュー別ガチンコ食べ比べ」「30日間マクドナルド生活」の2冊。買ってくだされ。(動画インタビュー) 前の記事:川越の東京、東京の川越(デジタルリマスター) > 個人サイト keiziweb DIY GPS 速攻乗換案内 巾着

            僕は、見頃が終わった曼珠沙華まつりを見たことがある
          • ヴィンテージ紫陽花(アジサイ)の季節がやってきた!

            紫陽花は息の長い花である。 花びらに見える部分は実は萼(ガク)なので、桜のように自然と散っていかない。 それゆえ枯れ際の変化が面白い。ただ茶色く枯れていくだけでなく、赤く変色する、薄緑に退色するなど様々である。 紫陽花の生きざまについて学びつつ、その枯れ際を“ヴィンテージ紫陽花”と名付けて楽しみたいのだ。 知れば知るほどユニークな花、紫陽花の生きざま 三鷹市野川公園にて(2020/6/27撮影) 植物のことって意外と知らないことが多い。 紫陽花もそうだ。園芸好きな人には常識でも、門外漢には初めて知ることばかりで楽しい。 例えば、一般的な紫陽花の基本種(園芸品種などの元になるオリジナル)は、次のどちらだろうか? 左が「手まり型」、右が「ガク型」と呼ばれている これ、実は右なのだそうだ。 種の名前もガクアジサイといい、日本に自生する野生種(ガクアジサイ、ヤマアジサイ、エゾアジサイなど)のうちの

              ヴィンテージ紫陽花(アジサイ)の季節がやってきた!
            • 建造物に植物があると街になじむ~樹木の専門家と街を歩く

              街を専門家と歩くシリーズとして鉄板であり大本命である樹木の回、後編です。知ってましたか、木の寿命って何年って決まってるわけではなく、葉っぱの量と幹の太さのバランスで決まることを。木が枯れてる原因探しが推理小説みたいなことを。 今回は街に緑があるその理由とあり方を中心に渋谷の植裁を見て歩きます。へぇが多すぎて切れなかった1万字超、公開です。 前編「木の寿命は葉の量と幹の太さで決まる~樹木の専門家と街を歩く」 前回に引き続き小岩井農牧の赤尾正俊さんと渋谷を歩く。 大北:赤尾さんの仕事はどういう業務が多いんですか? 赤尾:監督業ですよね。業者さんに指示したり、お客さんと折衝したり。 大北:樹木の健康状態も診てまわりますか? 赤尾:まわります。樹木の調査もしますし。木がいっぱいある場所をまわって、木の名前とか大きさを測ったり、一本一本の健康状態を。危ないやつは切りましょうとか。そういう調査もありま

                建造物に植物があると街になじむ~樹木の専門家と街を歩く
              • 身近で見られる「春の花」の名前16選。見頃の時期、特徴、花言葉を紹介 |じゃらんニュース

                だんだんと陽がのびて、春の足音が聞こえてきます。今回は身近で見られる春の花の名前や特徴を、栃木県足利市にある「あしかがフラワーパーク」の小池智子さんに教えてもらいました。数多くある春の花の中から16種類を、花言葉も添えて紹介します。 春は植物たちが芽吹き、花開く季節です。ちょっとした息抜きに、外に目を向けて、植物たちからエネルギーをわけてもらいませんか。 ※この記事は2021年1月15日時点での情報です。 記事配信:じゃらんニュース さくら(ソメイヨシノ) ソメイヨシノ ◆特徴 葉に先がけて、淡いピンク色の花が咲く。 ◆見頃・時期 関東では3月~4月頃 ◆花言葉 精神の美 優美な女性 ソメイヨシノ=純潔、すぐれた美人 日本の春を彩る桜。桜には、野生種で15種、園芸品種で300以上あると言われています。公園や街路樹、庭木でも植えられています。その品種の一つが「ソメイヨシノ」。 あしかがフラワ

                  身近で見られる「春の花」の名前16選。見頃の時期、特徴、花言葉を紹介 |じゃらんニュース
                • 今の子どもは道草をしない。その真の意味とは。

                  いまどきの子どもは行儀が良い。 うちの子どもを見ていても、その友人達を見ていても、遠い街の見知らぬ子どもを見ていてもそう感じる。 もちろん子どもだから、多少の不備や不注意はある。 それでも高齢者には席を譲り、道路で出会った人には挨拶をし、道草をしないで登下校する。 そう、子どもが道草をしないのだ。 当直明けの平日が休みになった時、帰宅する私と学校に到着する子どもがすれ違うことがあるのだが、うちの子どもも含めて、子ども達はまっすぐ学校に向かっていく。 空想イメージ上のドイツ人のごとく、子ども達は時間に正確だ。 下校の時もそうで、学校から自宅まで、まっすぐに帰ってくる。 授業が終わって自宅に着くまでの所要時間はいつも同じだ。 通学路の途中には、子どもがよく遊ぶ公園や神社もあるけれども、それらに立ち寄って遅れることは無いという。 実際、下校時間にそのあたりを散策してみると、真っ直ぐに下校する子ど

                    今の子どもは道草をしない。その真の意味とは。
                  • 短い「おそと時間」は、いい香りの街路樹をかいで季節を感じたい

                    外で活動する時間が短くなり、自然に触れる機会が仕事の行き帰りと、買い物のついでくらいしかなくなってしまった。わずかなグリーティングチャンスを逃すまいと「今日は木を見るぞ」などと念じてから外出する日々である。 ひときわありがたく感じるのが「香りのいい花」。まもなく殺伐とした都会にも春がきて、街路樹が花を咲かせるだろう。その楽しみ方について考えてみた。 いい香りの花=回復スポット 筆者が仕事に疲れるとよくやるライフハックがある。それは「通勤路をちょっとだけ変えること」。 いつも通らない道を行くと、見たことのないような植物が繁っていることがある。そういうときは、前を通った瞬間に花を観察して、息を深く吸い込んでみる。 いい香りがしたらしめたものだ。その道は明日からあたらしい通勤路。私はいい香りの花が植えてあるスポットを「回復(セーブ)ポイント」と呼んでいる。 アクションゲームのキャラクターも、謎の

                      短い「おそと時間」は、いい香りの街路樹をかいで季節を感じたい
                    • げんさんのほげほげ日記

                      海芝浦駅のホームからの眺め…目の前が海です!(風が気持ちいい~でもちょっと寒いー) 今日の東京は一日晴れ。 今週はぐっと冷えこみ、風邪をひかれた方も多かったのでは…。 ワタクシも実はそのひとり。 喉をやられて、鼻もズビズバ…あぅ、どうにもなりません。 電車の中でグシュン!とくしゃみをしたら、近くのおじさんにじろっと睨まれました。 (あーん、わざとぢゃないのよーい😊) 事務所でも電車でも咳をしている方が増えましたね。 これから暖かくなりそうなので、この勢いで風邪も治るといいな~♪ 事務所でゲホゲホするのも周りに悪いので、今日は午後から挨拶回りも兼ねて 外出することにしました。 天気がいいので、「あー、海が見たいなぁ~」と(あ、サボリではないですぞー♪)。 鶴見駅で途中下車して、以前訪ねた海芝浦駅に寄ることにしました。 鶴見線の支線が鶴見駅から出ています。電車の行先に注意です♪ 鶴見線の電車

                        げんさんのほげほげ日記
                      • 絶景の高ボッチ高原キャンプ場!アウトドアライフを満喫 #キャンプ #絶景 - 格安^^キャンプへGO~!

                        高ボッチ高原キャンプエリアは、日本一のシャッターポイントで有名な高ボッチ高原にあるキャンプ場です。 また、漫画&アニメ&ドラマ『ゆるキャン△』での紹介もあり、近年整備されたキャンプ場で、絶景を堪能しながらアウトドアライフを楽しめます。 高ボッチ高原キャンプエリア 高ボッチ高原キャンプエリア【基本情報】 高ボッチ高原キャンプエリア【サイト状況】 高ボッチ高原 オートサイトエリア 高ボッチ高原 テント・タープエリア 高ボッチ高原キャンプエリア【利用料金】 高ボッチ高原キャンプエリア【設備】 管理棟(でいたらボッチ館) 炊事場 トイレ 高ボッチ高原キャンプエリア【アクセス】 高ボッチ高原キャンプエリア【ロケーション】 高ボッチ高原キャンプエリア【入浴施設】 崖の湯温泉 片倉館 高ボッチ高原キャンプエリア【買い出し】 ザ・ビッグ 塩尻広丘店 カインズ 塩尻店 高ボッチ高原キャンプエリア【周辺観光地

                          絶景の高ボッチ高原キャンプ場!アウトドアライフを満喫 #キャンプ #絶景 - 格安^^キャンプへGO~!
                        • 春って季節は💦 - 合格医学部の日記

                          Aさんに靴下はこれでいいか?写真を送って丸一日返信がなく、今までLINEが1日もない日なんてなかっただけに調子が悪いのか?と心配な1日を過ごしたその夜、真夜中2時半に歯の痛みで目が覚めました。 父が歯が痛いと言っていてガンが発覚しただけに(上顎ガン)、私は歯が痛むとメンタル的にやられてしまいます。 普通に暮らしていると忘れがちですが、寛解中とはいえ躁鬱を患ってる私は春はやはり調子が落ち込みがち💦 そこにAさんの心配と歯痛😣💦 30分程ネガティブな妄想と歯痛に悩ましい時間を過ごして、いつものように、よし!じゃあガン決定!ガンだからどうする?と考えるスイッチへ。 ガンだとして、こうして悩んでもガンは消えないということを自分自信に確認させて、ようやく鎮痛剤を飲むことに。 30分くらいしたら薬が効いたのか?寝れました。 薬を飲んで5時間くらいでまた痛みだしたのでまた鎮痛剤を飲み、これはいつま

                            春って季節は💦 - 合格医学部の日記
                          • 会社のお花を👀📷️しました♫ - ちまりんのゆるい日常

                            にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します_( _´ω`)_ペショ。 見に来て下さいまして、 ありがとうございます(^^)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 5~6月初旬の会社のお花をΣp[【◎】]ω・´)しました。 少し季節が動いたら違うお花がたくさん咲きだしました♫。 とても素敵です(〃´ω`〃)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ まずはこちらです 。 シュロの花です。 背が高いので、あまり花が良く見えませんが…(゚ω゚;)。 小さな可愛いお花です。 こちらも可愛いです♪。 ヤマアジサイです(by Googleレンズ(*'▽'))咲き始めは白1色でしたが…。 ゆっくり色づい

                              会社のお花を👀📷️しました♫ - ちまりんのゆるい日常
                            • 寺町の朝景色 いろどり鮮やかな絵画の季節 - ものづくりとことだまの国

                              朝の通勤路は寺町の山門が並ぶ。 朝陽を背にした山門は額縁のよう。今頃の季節、彩が鮮やかな境内を切り出してくれる。 お気に入りの『絵画』をいくつか。 萬福寺 新選組 大坂旅宿跡 幕末、孝明天皇の強い要請で、一橋慶喜(後の十五代将軍徳川慶喜)、会津藩主・松平容保(まつだいらかたのぶ、京都守護職)、桑名藩主・松平定敬(まつだいらさだあき、京都所司代)が京都を守った体制を『一・会・桑権力』というが、この時代、新選組は壬生組(みぶぐみ)として、一・会・桑(いっかいそう)の政敵・長州毛利家の志士たちと戦った。 徳川家将軍が大坂城に滞在中、新選組も大坂に出張し、その宿舎のひとつとなったのが萬福寺。 萬福寺(大阪市天王寺区下寺町一丁目) 大覚寺 大覚寺(下寺町一丁目) 浄國寺 ツツジの開花が始まりました 浄國寺(下寺町一丁目) 奥の石垣の上、生國魂(いくたま)神社本殿 浄國寺さんはツツジが特に美しい。境内

                                寺町の朝景色 いろどり鮮やかな絵画の季節 - ものづくりとことだまの国
                              • 2022年・今年もお世話になりました - 木瓜のぽんより備忘録

                                2022年(令和4年)もあとわずか。 今日は、今年最後の投稿。 今年のまとめ日記みたいな感じです。 2022年・木瓜のぽんより備忘録 今年も100記事投稿できました 2022年はどんな記事を書いていた? 胆石で入院!胆嚢摘出手術! 狭心症のこと お花見シリーズ おやつの話 いつもありがとうございます コメント嬉しいです 皆さまのブログも楽しみです 来年こそ良い年を迎えましょう♪ おわりに 2022年・木瓜のぽんより備忘録 今年も100記事投稿できました この記事で 2022年の投稿は100記事目。 1年で100記事投稿するのを目標にしていましたので 達成できてよかったです。 今年の5月 なぜか急にスランプに陥ってしまい 1か月程、ブログ更新が途絶えてしまいました。 その時は、100記事投稿どころか もうブログ書けないかもなんて思いました。 (´;ω;`) ブログが書けないときも 他の皆さん

                                  2022年・今年もお世話になりました - 木瓜のぽんより備忘録
                                • 今日は根性もので🎵。。。 - 花とウォーキングシューズ

                                  ナガミヒナゲシ、この方はどこで咲こうとも、根性があるとは言いません。基礎生命力が桁外れなのです。 根性とは可憐なマーガレットがコンクリートを割って、 あるいはもっと繊細なヒメヒオウギが壁とアスファルトの寸隙に、 はたまた優雅なクリスマスローズが側溝の金網の中から、 白皙のミツカドネギが石塀の真ん中からもえいづることを言うのではないでしょうか。 さらに落花根性、色褪せぬツバキとツツジ。 最後はドキドキします。エニシダの茂みにナガミヒナゲシが進出。この後の運命やいかに! それにしても今とても良い季節で、道すがらの民家ではジャスミンの壁が良い匂いを放つ中、バラとシャクヤクが揺れて、カラーがすっきり背を伸ばす美しさ。 私の家ではないです。他家の庭なんて写真には撮れないのですが、道々ウグイスが鳴くし、うっとりするばかりです。 一年で一番いい季節だなあ。 で、今日はもうちょい根性を。。。 夏近し白雲既

                                    今日は根性もので🎵。。。 - 花とウォーキングシューズ
                                  • 【有珠善光寺】北海道最古の寺で紫陽花を見てきました。 - 搾りたて生アキロッソ

                                    皆さん、こんにちは! ウサピリカです。 今回は、7月末に訪ねた北海道最古の寺「有珠善光寺」をご紹介します。 有珠善光寺の歴史 浄土宗 大臼山道場院 花の寺 境内 有珠善光寺の三本杉・龍神堂 最後に 場所 有珠善光寺の歴史 826年(天長3年)、比叡山の慈覚大師円仁(えんにん)が阿弥陀如来像を安置したのが有珠善光寺の開基になります。 1613年(慶長18年)、松前藩の藩主・松前慶広が如来堂を建立し、阿弥陀如来像を安置して善光寺と名付けました。 1804年(文化元年)、江戸幕府・徳川家斉により「蝦夷三官寺」の1つとなります。 「蝦夷三官寺」とは、江戸幕府が定めた北海道の3つの寺を指し、有珠善光寺の他に様似の等澍院、厚岸の国泰寺があります。南下するロシアに対しての牽制の意味やアイヌ民族への布教、和人が亡くなった時に葬儀を行う寺としての役割を果たしていました。 境内は、北海道指定史跡と国の史跡に指

                                      【有珠善光寺】北海道最古の寺で紫陽花を見てきました。 - 搾りたて生アキロッソ
                                    • じゃがいもの葉が黄色くなった - やれることだけやってみる

                                      晴れれば夏。降れば冬。 寒暖差の激しい今日この頃。 週末の土日はどんよりと寒いお天気でした。 2月並の気温とか、どういうことでしょう。 花冷えにもほどがあります。 冷たい雨がやんで、夜が明けて。 ふと見ると ツツジが咲いていました。 季節はきちんと進んでいるようです。 ^・ω・^ 畑の点検をするべき。 ハタケスキーのサバに呼ばれて畑に。 3日ぶりですね。 サヤエンドウ開花。 背丈はまだ15㎝くらいです。 こんな小さいうちに花が咲いてもいいのかな。 まあいっか。 ^・ω・^ フキがいい感じ。 どんどん生えてきています。 夏場は猫たちの避暑地になります。 じゃがいも、もこもこ。 成長にばらつきがありますね。 まだ芽の出ていない種芋もあります。 どうなることやら……。 むっ、これは!(°_° 葉っぱの色が薄い。 小さな葉の先が黒っぽいのは問題なし。 芽が出たばかりのころは黒っぽいのです。 それの

                                        じゃがいもの葉が黄色くなった - やれることだけやってみる
                                      • ゴールデンウィークだしと出かけたものの〜思いつきで出かけるとこうなるって話 - しぼりだし日記

                                        連日のリフォーム絡みの忙しさで流石にストレスがたまった私。夫の1日くらいどこかに行こうか、にのっかった。 ブロ友さん達の藤の花などの見学が羨ましかったのもある。比較的近くて楽そうなのはと藤とネモフィラを観に日比谷公園に行くことになった。都内だし近いわけじゃないけれど藤沢辺りなんぞ観光客の波に洗われる姿しか浮かばない。そこまでの熱意はないのだ。 藤の花を日比谷公園でみてから東京タワーの真下でビールを飲もうか、ということになった。 これも他人様のブログで観た鯉のぼりが良いなと思ったのだ。 ついでに行きに寄り道して昨日テレビで観た新宿のデパートのアイス博でアイスを食べよう。 あれ❓ 気がつくとなかなかなハード日程になった。 半日でこれ済むもんなのか。 新宿京王百貨店7階のアイ博に到着。 名前がもうダジャレ… どこも行列。お目当ての餅アイスは完売。 ニューヨーク堂のカステラソフトクリームの列に並ぶ

                                          ゴールデンウィークだしと出かけたものの〜思いつきで出かけるとこうなるって話 - しぼりだし日記
                                        • じゃがいもの芽と葉の先が黒くなった - やれることだけやってみる

                                          満開のミヤマツツジ。 春も深まってまいりました。 ソメイヨシノはもう葉桜です。 季節はどんどん進んでいきます。 3月1日にじゃがいもを植えました。 ➽ インカのめざめ vs きたかむい 3月31日の様子がこちらです。 \どうぞよろしく/ ぽこぽこと芽が出てきました。 成長度合いはばらばら。 早起きのイモとお寝坊なイモがいます。 じゃがいもの芽が出てきたということは、 当然草の芽もこじゃんと出ております。 特に目立つのがマリーゴールド風の草。 マリーゴールドの種は蒔いておりません。 そうしますと、心当たりは コセンダングサか!(°_°; ※コセンダングサとの戦いはこちら※ ➽ センダングサの薮の中 ➽ 薮の中に猫の道 生い茂る前になんとかしたい。 本日は草削りをしようと思います。 ^ーωー^ がんばれー。 にゃーにゃー応援団に励まされ、 畝に生えた草たちに挑みます。 農具小屋から発掘した草削

                                            じゃがいもの芽と葉の先が黒くなった - やれることだけやってみる
                                          • おうち時間で激レア体験「266秒 欧州の旅」 - 風のかたみの日記

                                            新型コロナウイルス禍の影響で温室効果ガスの排出量が大幅に減少し、大気汚染が改善されているらしい。まさか今回のパンデミックが地球の自浄作用ではあるまいが、グレた不登校の少女はこの現実を如何に受け止めているのだろうか。 そして私は、そのキレイになった筈の空気の中で、マスクをしなければならない事に若干の矛盾を感じながら、引き続き今日もSTAY HOMEに努めている。 風薫る季節、本来であればツツジや藤の花を愛でていたであろうこの時期を、家に閉じこもって過ごすのは何とも切ないが、誰もがそれぞれのやり方で耐えているのであるから、不平不満を言う筋合いではない。 舘林 つつじヶ丘公園(2019.3) 川口グリーンセンター(2019.3) ところでこの大型連休、恐らく多くの人達が旅行を計画していたに違いない。しかし今や海外はおろか県境を越える事さえままならない状況だ。 そこで今回は、今週のお題「#おうち時

                                              おうち時間で激レア体験「266秒 欧州の旅」 - 風のかたみの日記
                                            • 奈良県北西部の4つの道の駅でおすすめのパウンドケーキ食べ比べレポ!一番美味しいのは…? - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

                                              現在、奈良県には道の駅が15ケ所あります。 道の駅…落ち着いて休憩するのにもってこいですが、お土産を見るのも楽しいですね♪ 地酒やおまんじゅうにせんべい・プリン、パンなど…いろいろな食べ物が並んでいます。 今回はその中でも、奈良県北西部の4ケ所の道の駅(番外編プラス1ケ所)で、食いしん坊の私がいつも目を惹かれる「パウンドケーキ」を探して、食べ比べてみようと思います(*‘∀‘) 道の駅ふたかみパーク當麻・おすすめ!コーヒーパウンドケーキ 道の駅かつらぎ・おすすめ!れもんケーキ 道の駅吉野路 大淀iセンター・おすすめ!梨パウンドケーキ 道の駅レスティ 唐古・鍵 おすすめ!アーモンドショコラパウンドケーキ 道の駅飛鳥・おすすめ♪柿専門店の柿けーき(番外編) まとめ 道の駅ふたかみパーク當麻・おすすめ!コーヒーパウンドケーキ この道の駅は、二上山の麓にあります。 道の駅ふたかみパーク當麻公式サイト

                                                奈良県北西部の4つの道の駅でおすすめのパウンドケーキ食べ比べレポ!一番美味しいのは…? - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
                                              • 白い花、黄色の花 - 野の書ギャラリー

                                                こんにちは。 鉢植えの山芍薬が咲いています。 清廉な姿に また出会えたことが嬉しくて玄関先に置きました。 我が家のそばにある丘の上の薬師堂の桜の木は 大きくなり過ぎていて、大雨の時が不安だと 以前からご近所の方と話していました。 昨年の秋に 村から森林組合に頼んでもらって かなり短く切ってもらいました。土の部分が浅いので根元から伐採されたものもあります。 寒々しい眺めになってしまいました。一昨日の写真です。繁り過ぎた枝に隠されて長らく見えなくなっていた薬師堂が、下から見えるようになりました。 今年は 桜を諦めていましたが、残った枝から咲いています。 幹から直接咲いているような咲き方に いじらしくも思います。 小さな薬師堂のまわりには、ヒメハギが点々と固まって咲いていました。 スミレの花も少しずつ増えて、いなかの風景も季節を移しつつあります。 ** 県の森林公園のコブシの花を見たくて出かけて

                                                  白い花、黄色の花 - 野の書ギャラリー
                                                • 秋の有珠善光寺と有珠善光寺自然公園は紅葉が美しかった。 - 搾りたて生アキロッソ

                                                  皆さん、こんにちは! ウサピリカです。 11月3日・祝日は北海道伊達市の有珠善光寺に紅葉を見に行ってきました。 有珠善光寺は北海道最古の寺と言われており、824年の開基となっています。四季折々の花が咲き、桜、ツツジ、紫陽花、紅葉が美しい「花の寺」として北海道では知られています。 今年の夏には紫陽花を見に行ってきたのですが、紅葉も凄く気になっていたので再度、行ってきましたヽ(^o^)丿 今回は秋の有珠善光寺と隣の有珠善光寺自然公園の紅葉をご紹介します。 www.akirosso.com 秋の有珠善光寺 有珠善光寺自然公園 場所 秋の有珠善光寺 銀杏ともみじが見頃でした。紫陽花が咲く季節とは、また違った趣ですね~。 この鮮やかな色は、ツツジの木? 落ち葉まで美しく見えますね。 左の写真の奥には宝物館と阿弥陀堂があります。その横を通り抜けて右の写真のような上り坂を進むと、有珠善光寺自然公園にたど

                                                    秋の有珠善光寺と有珠善光寺自然公園は紅葉が美しかった。 - 搾りたて生アキロッソ
                                                  • あつ森の最新アプデがアツすぎる!【レイジの園芸店・つねきち・博物館増築・季節のイベント】4月23日10時追加 - おおまめとまめ育児日記

                                                    あつまれどうぶつの森 4/23最新アプデ情報 任天堂が「あつまれどうぶつの森」の(Ver.1.2.0)のアップデートを4/23の10時よりスタートすると発表しました。 海外のハッカーがあつ森の内部データを解析して、実装されるであろうコンテンツを共有していましたが、期待通りとなりました。 無料アプデでこの内容は嬉しすぎる!というほど盛沢山な内容です(興奮)。 あつまれどうぶつの森 4/23最新アプデ情報 アプデ内容 レイジの園芸店 (行商) つねきちが船で来島 いなりマーケット 博物館増築 美術品展示スペースが追加 アースデーイベント(4/23~5/4) メーデーイベント(5/1~5/7) 国際ミュージアムデー(5/18~5/31) ジューンブライド(6/1~6/30) アプデ内容 ■レイジの園芸店 ■つねきちが船でやってくる ■博物館の増築 美術品展示 ■アースデーイベント(4/23~5/

                                                      あつ森の最新アプデがアツすぎる!【レイジの園芸店・つねきち・博物館増築・季節のイベント】4月23日10時追加 - おおまめとまめ育児日記
                                                    • 秋元別邸に行ってみました - ルーナっこの雑記ブログ

                                                      館林藩の最後の藩主「秋元家」の別邸で、庭を眺めながらのお食事できるプランがありました。 建物は、明治末期に建てられたものです。 徳川家康に仕えたお殿様の別邸です。 秋元別邸 ランチ つつじヶ丘公園 沼のパン屋 最後に 秋元別邸 明治末期に建てられた、旧秋元別邸で、ツツジが見頃の4月中旬から5月初めにかけて、老舗料理店の和膳が楽しめます。 歴史的建造物を通じて まちの魅力を発信する取り組みの第1弾です。 旧秋元別邸は、秋元興朝(おきとも)とその子春朝(はるとも)が別邸として使用した 建物です。 昭和初期に洋風の離れ座敷を移築し、和洋折衷を併せ持つ建築が特徴です。 食事は 4月中旬から5月初めの週末や祝日の昼のみ。 お座敷でツツジを眺めながら、1917年創業の老舗料理店「和食吉川」の限定和膳(入館料込みで4400円)を味わえました。 事前予約で1日16人まででした。 (予約は すぐに一杯になっ

                                                        秋元別邸に行ってみました - ルーナっこの雑記ブログ
                                                      • 今日は荒川の土手でぼぉ~としてました(その後は銭湯さんへGO!) - げんさんのほげほげ日記

                                                        街の至るところでツツジさんが咲いていました。満開のところも多かったです♪ 今日の東京は一日晴れ。 気温も26度まで上がり、ポカポカ陽気でした。 GWということでお休みの方も多いでしょうから、 お出かけにはよい日和だったかもしれませんね。 空を見上げると、青空が…気持ち良い一日でした 今朝は9時に起きました。 起きましたけれど、布団からなかなか出られません。 ゴロゴロしたり、まどろんだりしているうちに11時近くに…。 お腹が空きましたので、ちょっと早めのお昼にしました。 今日のお昼はさぬきうどん。ワカメを入れて、天かすをかければもう満足です😊 あっという間に食べ終わり、お腹いっぱい! 天気も良いので、腹ごなしを兼ねて散歩に出掛けました。 目指すはワタクシの大好きな荒川の土手です♪ ついこの間までは桜並木がきれいでした。子どもたちがシャボン玉で遊んでいました(楽しそう♪♪) つつじさん、きれ

                                                          今日は荒川の土手でぼぉ~としてました(その後は銭湯さんへGO!) - げんさんのほげほげ日記
                                                        • 2020.5.12 初夏の花  - カメキチの目

                                                          カメキチの目 身体のためもあるけれど、天気がよいと 散歩したくなる。 散歩の目的は写真撮影も。そっちが主で、身体は従かもしれない。 そこらの畑や民家の庭先、道ばたや空地などの 植物に季節の移ろいを感じ、写す。 「いま・ここ」で写真撮影している自分を意識し、ときどき自分たちの姿、生活、 風景を記録として残そうと、撮る(いまはコロナ。マスク姿も撮った。人が減った 場所も撮った。ドラッグストアの貼り紙「マスクはありません」も撮った) 世の騒ぎをよそに、花は咲く。 花を撮る。このごろは光を意識するようになり、「芸術性」がチラリと頭を かすめるようになった。 (仕事を離れて時間がたっぷりでき、身体が悪いこともあって散歩に目ざめた。 これら二つの条件が揃わなかったら、散歩しなかったに違いない。 草花を愛しみ、撮るということもなかっただろう) ライラック。 和名はムラサキハシドイ(紫沈丁花)。たしかにジ

                                                            2020.5.12 初夏の花  - カメキチの目
                                                          • しまなみ海道伯方島 久しぶりのサイクリング - しまなみ海道 エメリヤーエンコ・ヒョードー ブログ

                                                            ■私が3ヵ月もサイクリングをしなかった理由について 私が住んでいるのは今治市の大島という、その名の通りまぁまぁ大きめの島なのですが、やはり今は”しまなみ海道”が有名なところです。 かく言う私も大島を知ったのは、しまなみ海道のサイクリングがきっかけです。 ということで、せっかく大島に来たのだから、ロードバイクを買ってサイクリングしまくるぜ!いや、させてください!お願いしますよアニキ!ってことで、総額18万円も使ってGIANTのロードバイクを購入した訳ですよ。 www.wwwhyodo.com が、これがですね、奥さん。 私ね、実はね。 誰にも言わないでくださいよ。 なんと3ヵ月もこのロードバイクに乗っていないのですよ。 いや。 ちょっと弁解くらいさせてくださいよ、先輩。 あんね! 夏はね! マジ暑いんすよ! とっても! 以上! 終わり! おやすみ! いや! まだ寝ないで最後まで読んで! すみ

                                                              しまなみ海道伯方島 久しぶりのサイクリング - しまなみ海道 エメリヤーエンコ・ヒョードー ブログ
                                                            • 小田原に行ってみました - ルーナっこの雑記ブログ

                                                              久しぶりに会った友人が 小田原城を見たいというので、小田原で待ち合わせます。 小田原城に行ってみました 最後に 小田原城に行ってみました 駅ビルの足湯から、海が見えます。 黄砂でしょうか、少しぼやけてます。 ここの足湯は無料で 誰でも使用できます。 小田原城も見えます。 藤棚もあって綺麗。 曇ってましたが、観光客がいて、みんな足湯で癒やされてました。 小田原城下町。 雰囲気のある建物です。 建物が、いい雰囲気なので、歩くだけでも楽しいです。 ランチ候補の蕎麦屋さん。 結局「だるま」という、昔の雰囲気のお店に行きました。 ごま油を使ってるので、天ぷらが黒いです。 だるまの、外観。 屋根の曲線が 美しい。 小田原城に向かいます。 ツツジが咲き始めてました。 赤い橋がポイントになってます。 お城の一部が見えてきました。 藤が満開です。 アップで、藤の花。 梅の実 もなってます。 八重桜とツツジの

                                                                小田原に行ってみました - ルーナっこの雑記ブログ
                                                              • 今日は暑~い一日でした(4月にして…夏日なり!) - げんさんのほげほげ日記

                                                                道端に可愛らしいお花さんが…思わずパシャリ♪(ハルジオンさんかな?いやー、春ですなぁ~) 今日の東京は一日晴れ。 最高気温は26度。なんと4月にして、はや夏日となりました。 日本海側ではもっと暑くなって、新潟県の長岡市では29度になったとか…。 4月でこんなに暑いと、この夏はどうなるんじゃー!とひとり叫ぶワタクシ…。 (温暖化を通り越して、何だか灼熱地獄ですね…ホホホ…) 道端をてくてく歩くテントウムシさん…道路は熱くないかい? 今朝は埼京線が遅れたため、事務所へ入るのも遅くなりました。 週明けは電車が遅延することが多いですね。 今朝も何やら人が線路に立ち入ったからだとか…週始めからそんなのやめなはれ…もう 関東では鉄道会社が相互乗り入れをするようになって、何かあると、 遠くの場所でも影響が出ることが増えたような気がします。 だいぶ前ですが、栃木県の濃霧の影響で神奈川県の電車が遅れたことが

                                                                  今日は暑~い一日でした(4月にして…夏日なり!) - げんさんのほげほげ日記
                                                                • 冬が始まらないよ~? - ぷちリチュアルな日々

                                                                  こんにちは、麻夢です♪ こないだ「冬が始まるよ~♪」なんて言ったんですけど、 最近の気温、おかしかろ~もん (-"-)? 昨日はなんと25℃… 寒いより暖かい方が好きだけど、もう12月だしねぇ。 お庭も微妙に冬になりきれなくて? …それとも、春だと思って? もう少し先かなぁと思っていた、ピンクのネメシアと白のバコパのコラボが、もう実現しちゃいました☆ あ、ネメシアは冬でも咲くんだっけ? でも地面を覆うピンクと白の小花って、むっちゃ春っぽくて可愛い (^^)♡ 倒れたダリアに埋もれてる小さいバラさんも、咲いちゃった♪ ダリアの下からにゅにゅーっと首を伸ばして、頑張ってます! 朝顔が終わったプランターには、たくさんの雑草がコンニチハ… …かと思いきや?! この白い斑点のある葉っぱは、ネモフィラですね! こぼれ種が発芽したようです (^^) これから冬なんですけどね、もう春に向かってスタンバイ中

                                                                    冬が始まらないよ~? - ぷちリチュアルな日々
                                                                  • のんびり晴耕雨読~♪♪(今年のGWも終わりますね…斎藤茂太さん「ゆっくり力でいい人生を送る」を読んで) - げんさんのほげほげ日記

                                                                    今日は雨でしたので、昨日の土手の風景を…一日暖かな風が吹いていました 今日の東京は一日雨。 気温もぐっと下がって20度を下回りました。 (昨日よりも10度近く下がったかもしれません) 冷たい風がビュービュー吹いて肌寒く感じる一日でありました。 何だか一足早く梅雨がやって来たような日和でしたね…。 今日のお空はこんな感じ…墨でさぁーと空を塗ったかのよう… 昨夜は西園寺さんの動画をずっと見ていました。 北海道の稚内から鹿児島の枕崎までバスだけで縦断する旅。 とても面白かったので、夕方から夜中の2時までひたすら見てしまいました。 そんな夜更かししたせいで、今朝は11時半までグーグー寝てしまいました。 (あ、朝じゃないですね…😊) …本当は朝起きてジムへ行こうと思っていたのですが、9時に目覚めて外を見たら 雨がザーザーと激しく降っていたので、二度寝した次第で…テヘヘ♪ おやつはポテコ!ベランダで

                                                                      のんびり晴耕雨読~♪♪(今年のGWも終わりますね…斎藤茂太さん「ゆっくり力でいい人生を送る」を読んで) - げんさんのほげほげ日記
                                                                    • シェアショップ周辺の マンホール&分福球場 - ルーナっこの雑記ブログ

                                                                      先日 友人のシェアショップに行った帰りに 近くを散策してみました。 まずは 駅前から。 分福球場の記念碑 ぽんちゃんマンホール 最後に 分福球場の記念碑 駅前 分福球場というのが 昔あったようです。 巨人軍がこの分福球場で 厳しい特訓をしたことによって 「初V」の原点となった、とあります。 職業野球の東京巨人軍が1936年(昭和11年)9月5日より 分福球場で実施したキャンプ練習は、藤本定義監督、三原脩選手兼助監督主導の下、「千本ノック」に代表される血反吐を吐くとまで形容された猛特訓を課された。 中でも白石勝巳は一塁手から遊撃手にコンバートされ、熾烈な特訓に嘔吐し失神、 さらに顔面に打球を受けてもなお練習を続けようとした「血染めの特訓」が 語り草となっている。 現在まで綿々と続く巨人軍の基礎を作ったとさえ言われる。 「死のキャンプ」と謳われた1979年(昭和54年)オフシーズンの伊東キャン

                                                                        シェアショップ周辺の マンホール&分福球場 - ルーナっこの雑記ブログ
                                                                      • 出張に行ってきます(*>∇<)ノ - ちまりんのゆるい日常

                                                                        にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します(●´ω`●)。 見に来て下さいましてありがとうございます(*^-^*)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 今日は出張です!! 新しい社用車にも少しずつ慣れてきました。 頑張ってきます。 4月の最終週(GW前です)の出張時のΣp[【◎】]ω・´)を載せてみます。 新しい社用車初運転の日でした(;゚∇゚)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 都内に出る前に訪問先があったのでまずそちらに伺いました。 アマドコロがキュートでした(>∀<)。 バラもとても綺麗(///∇///)。 バラの季節ですね🎵。 2色のシバザクラです‼️ 可愛すぎです(〃ω

                                                                          出張に行ってきます(*>∇<)ノ - ちまりんのゆるい日常
                                                                        • カップの中身 - 猫とビー玉

                                                                          最近になって、しみじみウマいと思うようになったもの。 ねぎの味噌汁。うまいっ! 緑茶。なんだかやけにホッとする。 どちらも日本の食文化を象徴するような存在。 どっちも昔はそんなに好きじゃなかった。 修学旅行で行った法隆寺は全然面白くなかったのに、大人になって行く法隆寺はしみじみとありがたく感じるのと同じ? ツツジの季節 うちのヒラドツツジはいつもGWに満開になるのだけど、今年は既に満開の状態。 桜も早かったけど、ツツジも早かった。 そんな暖かさで、コタツにもあまり電源を入れなくなった。 猫もコタツが暑くなってきたみたいで、コタツには入らずウロウロしてることが多くなった。 乗ってほしくはないけど、コタツの上もウロウロ。 おもしろそうなものが見つからないと、膝に乗る。 すくってなめなめ ユズはカップを素通りできないオトコ。 だからカップにはフタをするようにしているけど、入れてるのが水だったりす

                                                                            カップの中身 - 猫とビー玉
                                                                          • 長野県の観光スポット『高ボッチ高原』 - もったいないブログ

                                                                            はじめに 高ボッチ高原(たかぼっちこうげん) 駐車場からの眺望 登山道と高山植物 山頂からの眺望〜「君の名は。」の世界〜 高ボッチ高原牧場 まとめ 小説「慈愛のこころ」 はじめに こんにちはscene(シーン)です✋ まず最初に。 コロナウィルスで闘病中の方々にはお早い御回復をお祈り致しております。 また無念にもお亡くなりになられた方々には心よりお悔やみ申し上げます。 そして、多岐にわたるご不便やご苦労を被っている皆様においては、出口の見えないトンネルを進んでいるようで大変な心労と恐怖が絶えませんが、わたくしたち日本人は世界でも有数な結束力と助け合いの精神を持った民族だと僕は信じています。 そんな崇高な民族の日本人ならば、必ず出口を見いだせるはずです。 むしろ出口の方からこちらにやってくる様な思いも巡らせます。 いつかまた、笑って旅に出かけられる日を心より願い、去年訪れた旅の軌跡をこれから

                                                                              長野県の観光スポット『高ボッチ高原』 - もったいないブログ
                                                                            • 出張に行ってきます(=゚ω゚)ノ - ちまりんのゆるい日常

                                                                              にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します(*^_^*)。 見に来て下さいまして、 ありがとうございます(*''ω''*)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 今日は出張です(=゚ω゚)ノ。 今日も頑張ってきます(ง •̀ω•́)ง✧。 こちらは前回の出張時の写真です。 高速道路のPAで(*≧∀ノ[◎]ゝパシャリ!! ケイトウがとても綺麗でした。 こちらは花壇です(〃艸〃)。 マリーゴールドとサルビアが暑い夏を乗り越えて元気に咲いていました(#^.^#)。 寄せ植えのハイビスカス🌺もまだまだ綺麗に咲いています。 元気一杯です(>∀<)❗️ 首都高を降りて一般道へ。 住宅街の花壇でΣ【◎】ω ̄*)パシャッ。 ここのニチニチソウは元々小振りだったんですが…。

                                                                                出張に行ってきます(=゚ω゚)ノ - ちまりんのゆるい日常
                                                                              • 今日は犬地獄ルートを通って下校します🐶 - コピの部屋

                                                                                田舎生まれ田舎育ちのシテーボーイ、コピでございます。 お読み頂き、有難うございます。 今の小学生は大変ですね。 下校の道には危険がいっぱい、敵もいっぱいです。 自分が子どもの頃にはサイコパス的な人さらいは居なかったのに・・・。 ド田舎だったから、かな? 天国と地獄 〜サイコな2人〜 Blu-ray BOX 綾瀬はるか Amazon 一口に「田舎」と言っても場所のイメージが湧かないと思います。 僕の田舎のヒントを出しましょう。 よろしくない方で話題だった武漢市から飛行機と電車で13時間程度の場所でしょうか。 ちなみに武漢市は、兵庫県と同じくらいの面積らしいですよ。 武漢の人口は、兵庫県の2倍で東京都民の数と同じくらいです。 そんな武漢市からかなり遠い場所に住む小学6年生のコピは、学校までの長い道のりを頑張って歩きます。 朝の集団登校は一年生の徒歩スピードに合わせ気を使って登校します。 ただし

                                                                                  今日は犬地獄ルートを通って下校します🐶 - コピの部屋
                                                                                • 奇跡の大藤がつくる絶景 あしかがフラワーパーク2023 - 気になったので、撮ってみた。

                                                                                  2023年5月4日情報更新 満開の藤がここまで見事とは知りませんでした。あしかがフラワーパーク「ふじのはな物語2023」が開催中です。 GWに合わせるかのように、園内の藤が一斉に満開を迎えています。ふりそそぐ花のシャワーのなんて綺麗なこと! 何度か藤の季節に訪れていますが、満開の藤は迫力が違いますね。 先が見えぬほどの藤のカーテンは圧巻。 パワースポット・樹齢160年あまりの奇跡の大藤 八重黒龍藤 うす紅橋からツツジの海白藤のトンネル 様々な花が園内に彩りを添えています。 あしかがフラワーパーク「ふじのはな物語」2023年4月12日〜5月14日 ★あしかがフラワーパークHPによる2023年5月4日の開花情報 きばな藤が満開を迎え、白藤のトンネル内は見頃が続いてます。大藤は見頃を過ぎましたが、バラ・シャクナゲ・クレマチスなどが咲き鮮やかな園内となっているようです。 ★営業時間と入場料は毎日早

                                                                                    奇跡の大藤がつくる絶景 あしかがフラワーパーク2023 - 気になったので、撮ってみた。