並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 30 件 / 30件

新着順 人気順

トラックボール やめたの検索結果1 - 30 件 / 30件

  • Obsidian使い始めました - 駄文日記 2nd side

    はじめましての人ははじめまして。そうでないひとはお久しぶりです。猫ロキP(@deflis/id:deflis55)です。 昨年、増田で メモアプリの知見を貸してほしい というのを見て、いろんなメモアプリをとっかえひっかえしてたのを思い出したりしてなんですが、そこでObsidianというのが最近良いらしいと言うのを見つけたので使い始めてみました。*1 メモアプリ遍歴(印象が古いので飛ばしてもOK) いいところ モバイルやLinuxも含めたクロスプラットフォーム モバイルアプリの使い勝手がよい 悪いところ まとめ 本日の一冊のコーナー! メモアプリ遍歴(印象が古いので飛ばしてもOK) だいたいちゃんとデータが蓄積できていたのはこのあたりのソリューションです。 それぞれいいところ悪いところあったんですが、どれも長続きしませんでした。 OneNote Pros 完成形って言えるぐらいに完成度が高い

      Obsidian使い始めました - 駄文日記 2nd side
    • 中二病エンジニアを支える技術

      「xxx(病名)エンジニアを支える技術」が最近話題なので古き良きブログ文化を絶やさないようにするためにも私も書きたいと思います。 これまでの他の方々の記事はこちらです。 腰痛エンジニアを支える技術 手が痺れるエンジニアを支える技術 痔のエンジニアを支える技術 骨折したエンジニアを支える技術 はじめに 本記事は本物のハッカーになるためのものでなく、あくまでもハッカーっぽいものになりたい中二病エンジニア向けの記事となります。 ここで言うハッカーっぽいものはゲーミングデバイスや仮面なんかで過剰に演出されたものでなく、どちらかというと本格派(っぽい)ハッカー像となります。 本記事はネタ・偏見 95%、人によっては役に立つかもしれない?内容 5%で構成されております。 特に個人的見解を述べているだけな部分も多い(というかそれしかない)ので気に障る人はそっと閉じてくだい。 ちなみに私は発病者(発症中)

        中二病エンジニアを支える技術
      • 3畳防音室で暮らす (寝室 兼 音ゲー部屋 兼 PC部屋 兼 テレワーク部屋) - メモ帳DPA

        経緯 IIDX用の専用コントローラの打鍵音は大分うるさく、環境を整えていても集合住宅では昼間しかプレイできない。 音ゲーの「あと一回でやめる」は99%嘘で、実際には成功するか疲れきるまで無限にあと一回が追加され続けるので、計画的にきっちり気持ち良く終わるのは結構難しい。 調子が良くなってきたところで時間を理由に切り上げるのはなかなか歯痒いのと、音ゲーを抜きにしても夜中にあまり音を出せない環境だったので、思い切って防音室を買うことにした。 結果 単にPCと机だけ入れて済ませるなら簡単だったんだけど、やっぱり一箇所でなるべく全部完結させたくなり、これまで使っていた介護ベッドPC環境一式もどうにかして防音室内に維持したくなった。 試行錯誤の末なんとかうまい具合に全部無理なく収まって、飯の用意とトイレと風呂以外は防音室からほぼ出ないで済むようになった。 部屋中の家具が全部可動するおかげでどんな体勢

          3畳防音室で暮らす (寝室 兼 音ゲー部屋 兼 PC部屋 兼 テレワーク部屋) - メモ帳DPA
        • 知らないともったいない!Macの汎用ツールアプリまとめ+α - Qiita

          はじめに 普段自分がよく使用しているMacのツールをまとめました。 今回はあくまでも「デスクトップアプリ」が用意されているものに対してのまとめになるため、Webサービスだけのものは含めていません。 また、特定の開発領域に必要になるツール類もここでは紹介していません。あくまで汎用的なものに限定しています。 注目!Mustで入れておきたい Raycast ざっくり ランチャーアプリ。 Alfredなどが対抗としてありますが、Raycastは無料です。 クリップボード履歴・アプリ起動・クイックリンク・簡単な計算・簡易的なスニペット・画面分割などなどがすぐに操作できる。キーボードでMacを操作する範囲を広げるためにはマストでほしいです。 後述で書くKarabinerのHyper Keyという概念と組み合わせることによってショートカットキーが衝突問題から解放されます。 こんな悩みが解決します アプリ

            知らないともったいない!Macの汎用ツールアプリまとめ+α - Qiita
          • いろんな小説を書くオタクの作業・デスク環境202306現在 - Ordinary coterie writing

            梅雨なのに暑かったり寒かったりとアップダウンが激しいですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。今月は珍しく月2回更新です。その理由というかそうしたのは、公募原稿の修羅場からの提出までが本当にしんどかったので、その気晴らしというのが大きな目的です。いや、文字書いてるんですよ、書いてるんだけど推敲・校正→修正、の繰り返しだと流石にね……(遠い目)。 という前置きはさておき、今回誰得なんだよ的エントリー、現在の作業・デスク環境についてお送りできたらと思います。というのも、実は今年ようやく以前ご紹介したときのエントリーで話題にしていたMacを買い替えてから大きく変わったと言いますか、よりスマートな環境にすることができたんですね。なので今回はガジェットやアプリ、原稿をやる上で欠かせない嗜好品などもご紹介したいと思います。それではいってみましょう。 1、現在のデスク環境 2、ガジェット 自宅作業時 ①Ma

              いろんな小説を書くオタクの作業・デスク環境202306現在 - Ordinary coterie writing
            • Keyball46組み立て日記 〜間違えてRP2040を買ったそこのあなたに〜 - /var/log/hikalium

              TL; DR Keyball46はいいぞ ProMicroにはAVR版とRP2040版がある ピン配置の互換性はあれど、命令セットは完全に異なるので「ファームウエアを書けとささやくのよ、私のゴーストが」という方以外はAVR版を間違えずに買いましょう まあ最悪間違えても一週間くらいでなんとかなる(当社調べ) みんな自作キーボードをやろう! はじまり みなさんは、Keyball46という素晴らしい自作キーボードキットをご存知ですか? そう、なんと、キーボードにトラックボールがついてるんです!最高ですよね! ということで、秋葉原にある自作キーボードのお店こと遊舎工房さんから速攻でポチりました。ちょうど安いキーボードを一個水没させたところですし、自作キーボードも本格的にやりたかったし、年末休みで暇を持て余していますからね。 役者は揃った。あとは作るだけ…。(キーキャップが想像以上に美味しそうでニヤ

                Keyball46組み立て日記 〜間違えてRP2040を買ったそこのあなたに〜 - /var/log/hikalium
              • 【2019年最新版】AppBrew社内エンジニアのキーボードを紹介!これが俺たちの最強キーボードだ! - AppBrew Tech Blog

                はじめまして。4月から入社した新米エンジニアの高橋です。 今回「AppBrewエンジニアのキーボード紹介」と題して、AppBrewのプロダクト開発を支える4人の先輩エンジニアに、愛用のキーボードと、自らのキーボードに対するこだわりについてインタビューを決行しました。 コードを書くことを生業とする百戦錬磨のエンジニアなら、その武器たるキーボードにも相当な思い入れがあるはず。 果たして彼らはどんな話を聞かせてくれるのでしょうか。 この記事ではそんなインタビューの内容とあわせて、AppBrewのオフィス内の模様もお楽しみいただければ幸いです。 1人目: ソフトウェアエンジニア anoworlさんのキーボード このオフィスの片隅に ある日の夜、社員の皆が一日の仕事に一息ついた頃。私はキーボードインタビューの旅に向かうため、自分のデスクを発った。 オフィスを入って右端の一番奥、巨大なモニターが何枚も

                  【2019年最新版】AppBrew社内エンジニアのキーボードを紹介!これが俺たちの最強キーボードだ! - AppBrew Tech Blog
                • 2022年、今年買ってよかったものいろいろ - 狐の王国

                  去年気が向いてやってみたら意外なことにたいへん好評だったので今年もやってみる。購入履歴を見返すのもなかなか年末っぽくていいしね。 ハウス きわだちカレー 友達にうまいぞって教えてもらったペースト状のカレールー。ホントにめちゃくちゃうまくてビビる。これに業務スーパーで買ってきた飴色玉ねぎを1パック(500g)なんて入れちゃうと、もうこんなおいしいものを食べていいのかと罪悪感すら湧いてくるレベルでおいしい。 ペースト状なので夏野菜をさっと炒めてカレーにするのもよさそうだなあと思いつつまだやってない。 2.4Lのホットクックいっぱいに作るには2袋使う。2ヶ月に1度の Amazon 定期便にしている。 ハウス きわだちカレー コクがきわだつ中辛 155g×5個 ハウスAmazon iPad mini 用のスタンド MOFT X せっかく軽い iPad mini なのにカバーを付けて重くするのもなん

                    2022年、今年買ってよかったものいろいろ - 狐の王国
                  • スマホVRはやめたほうが良い - 格安ガジェットブログ

                    ヴァーチャルリアリティ。実際に映像の中にいるかのような体験をできるこの技術は、少しずつ一般化しているように見えます。中でもお手軽そうに見えるのが、スマホVRというやつなのですが、このスマホVR、正直あまり良いものではありません。今回はそれについて記事にしていきます。 スマホVRとは スマホVRの実態 ピントが全然あわない 操作にはなんらかのデバイスが必要 イヤホンもそれなりの物が入る まともなメーカー製のものがない まとめ スマホVRとは スマホ用のVRゴーグルにスマートフォンを挟み込むことで、VRを体験できるという名目です。しかしその実態はというと、冒頭のとおりあまり良いものではありません。 スマホVRの実態 ピントが全然あわない レンズをあわせて使用しするのですが、このレンズの精度があまり良くなく、中々うまく合わせる事ができません。特にダイソーなどの百円均一に売っているような安物では、

                      スマホVRはやめたほうが良い - 格安ガジェットブログ
                    • 「大晦日に煩悩の数だけ欲しいものを挙げてみる」2022年版!狂気の108連発! - YMのメンズファッションリサーチ

                      昨年の大晦日に、108の煩悩の数に因んで欲しい物を108挙げてみました。 ymfresearch.info 大晦日に何をやってんだ・・・自分でもそんな風に思いましたが、何週か回って今年もやってみることにしました。 結構強烈に大変なのですが、考えている暇はありません。現在AM11時。急がないと19時の投稿に間に合いません! ポンポンいきますので、もしも暇な方がいらっしゃったら流し見てみて下さい(笑)。 思いついたままに連ねていますのでカテゴリー等滅茶苦茶です。悪しからず。 ①ナイジェルケーボン カメラマンジャケット ②ウールリッチ アークティックパーカ ③Googleピクセルウォッチの純正レザーバンド ④ロジクール トラックボール ⑤ソロヴェアー 3ホールブーツ ⑥コンバースアディクト「コーチ」復刻 ⑦ブラザーブリッジ アリ ⑧オールデン 1340コードバン ⑨フットザコーチャー サイドゴア

                        「大晦日に煩悩の数だけ欲しいものを挙げてみる」2022年版!狂気の108連発! - YMのメンズファッションリサーチ
                      • エンジニアインタビュー 第4回 夏目さん編 - エニグモ開発者ブログ

                        エニグモ、BUYMA の中のひとを知ってもらおうと、エンジニアへのインタビューをしてみました。 第4回は、2017年3月入社のインフラエンジニア夏目さんです。 インタビュアー 小澤:2011年4月入社。部長。 伊藤:2018年5月入社。新卒2年目。 前職について 伊藤: まずは前職について伺いたいのですが、前職では何をされていたのでしょうか? 夏目: 前職はSIerをやっていまして、新卒研修後に配属先を決めるときに開発とインフラどっちが良い?と聞かれて、インフラを選びました。 伊藤: なぜ開発じゃなくてインフラを選択したんですか? 夏目: みんな開発を選ぶんですけど、インフラってコントロールしている感があって良いな、と。力を持ちたかったんです(笑) それで官公庁とか金融系のインフラ構築・設計をやっていました。 小澤: ということはインターネットじゃなくてイントラネットですか? 夏目: たぶ

                          エンジニアインタビュー 第4回 夏目さん編 - エニグモ開発者ブログ
                        • 参考ページ(続き) タイトル URL eid *21 マザーボードのフ..

                          参考ページ(続き)タイトルURLeid*21マザーボードのフェーズの話 - PC Watchhttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1152140.html373849521*22PCエンサイクロペディア:第8回 PCのエンジン「プロセッサ」の歴史(2)~性能向上に勤しんだ486/Pentium世代 2. RISCのアーキテクチャに近づくPentium - @IThttps://atmarkit.itmedia.co.jp/fsys/pcencyclopedia/008procs_hist02/procs_hist04.html4701261286880018114*23トレンドの光るPCはハデなだけではつまらない ~【DIY PC 08】マザー&ケースの機能を活用して作るイルミネーションPC - PC Watchhttps://pc.watch.

                            参考ページ(続き) タイトル URL eid *21 マザーボードのフ..
                          • “あご”でFPSを楽しむ「障がい者ゲーマー」にゲームプレイのハードルを聞く―当事者から見たアクセシビリティとは?【インタビュー】 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

                            昨今のゲーム業界を取り巻く流れとして、どのような障がいを持つ方でもゲームが遊べるようにというアクセシビリティ化の動きが加速しています。直近では、ある程度手足が動かせる方が買ってすぐプレイできるようにと、SIEがAccessコントローラーをリリースしたのも記憶に新しいでしょう。 しかし同時に、個々人がもつ身体的なハードルの高さ、そして各々を取り巻く環境は様々だと思います。ゲーム業界がプレイのハードルをなくす世界を望んでいることを感じながらも、未だ至らぬ点は多いはずです。そこで本記事では、そうしたアクセシビリティ問題の当事者の声を聴くべくインタビューを敢行しました。 今回お答えくださったのは、YouTubeで「りくおのへや【Chin Game Player】」というチャンネルを運営しているゲーマーの「りくお」さんです。「脳性麻痺のアテトーゼ型」という障がいを抱えながらも、顎を使ったプレイにて『

                              “あご”でFPSを楽しむ「障がい者ゲーマー」にゲームプレイのハードルを聞く―当事者から見たアクセシビリティとは?【インタビュー】 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
                            • Dactyl LightCycleをカスタムビルドした - /var/log/otomon10

                              お椀型形状の左右分離型キーボード Dactyl LightCycle をビルドした。 初めての自作キーボードだったこともあり、悩んで苦労したことや作りながら分かることが多かったので、この記事がこれからDactylをビルド&カスタムする人の参考になれば嬉しい。 なお、Dactyl LightCycleのビルドは2回行っている。1回目はElite-Cを使った有線タイプで、特にケースをカスタマイズせずにそのままPLAで印刷した。2回目はBLE Micro Proを使った無線タイプで、ケースをカスタマイズしてABSで印刷し、パテ埋めで積層痕消したり塗装を行った(PCBは1回目のものを流用)。 ビルドに使った部品は、部品リストにまとめている。 作ったもの タイピング動画 工夫したところ ケースのカスタマイズ 修正① 小指列の位置を手前に移動した 修正② 1U PCBを使ってもケースが閉まるようにフレ

                                Dactyl LightCycleをカスタムビルドした - /var/log/otomon10
                              • 自作キーボードの基板設計は意外とどうにかなる話 - メモ帳DPA

                                自作キーボードの基板設計にふと興味が出てきたのでやってみることにした。 結果 Row-Staggeredでロープロファイルでロータリーエンコーダ付きの左右分割ワイヤレスキーボードが作れた。 売られているキーボードを作っている人は内容既に全部理解した上で作っているんだろうけど、基板設計絡みの記載はあまり見当たらず、大体は細部まで作り込まれた成果物が「ね、簡単でしょ?」みたいなノリでいきなりお出しされてくるので、今回はその辺の過程について、自分用の最小限割り切りまくり構成で作ってみた感想のメモをだらだら書きます。 条件 Helixキーボードを2年以上使った結果、格子配列には完全に慣れ、普通のズレ(Row-Staggered)は別に必須ではなくなったんだけど、せっかくなのでHelixを買った当時に欲しかった仕様で作ってみることにした。 左右分割 Row-Staggered 薄い 親指に4キー以上

                                  自作キーボードの基板設計は意外とどうにかなる話 - メモ帳DPA
                                • Kinesis Advantage 360 Pro で快適エルゴノミクス分割高級キーボードライフを送ろう

                                  はじめに はじめまして。Magic Moment で VP of SRE をしている清家と申します(Twitterはこちら)。普段はあるチームの Scrum Master をしたり、Engineering Manager をしたりしながら、SRE/QA チームの立ち上げをしています。 さて、本日はそういった肩書とか役割といったこととは無関係に、キーボードについてお話したいと思います。 みなさん、どのようなキーボードライフをお過ごしでしょうか? HHKB? Realforce?それとも、Keychron? 私はかれこれ10年ほど、ずっと HHKB Professional Classic を愛用していました。あの打鍵感と、コンパクトなサイズに魅了され、職場は変われどキーボードは変えず、ずっと添い遂げるんだくらいの気持ちだったのですが、ある日突然に終わりが来ました。 そんな時に目にしたのが、K

                                    Kinesis Advantage 360 Pro で快適エルゴノミクス分割高級キーボードライフを送ろう
                                  • とある日の「とまじ庵」の全記事アクセス数を載せていく(需要どこ?w) - とまじ庵

                                    ということで、とある日の当ブログの記事ごとのアクセス数を包み隠さず公開していきます。 需要あるんかって? 需要のことなんか考えて記事書いてられんわ(なげやりw 表を作った手順 もちろんこんな大きな表を手打ちで作っているわけもなく。 簡単な手順を説明しておきます。 ちなみに私の場合、ブログ記事をMARKDOWN記法で書いてますので、みたまま編集やはてな記法の人は別の方法を考えてくださいまし。 Analyticsのレポート画面をCSVまたはエクセル形式でエクスポート エクセルに「CopyToMarkdown」アドインをインストール 「Excel」とMarkdownのテーブルを双方向変換 ~「CopyToMarkdown」アドインv2.0が公開 - 窓の杜 さっきのCSVをエクセルで開いて表の一部を選択→Copy to Markdown 以上です。 説明しながら思ったけど・・・需要ないよなぁこれ

                                      とある日の「とまじ庵」の全記事アクセス数を載せていく(需要どこ?w) - とまじ庵
                                    • keyball39 を組み立てた - goropikariの備忘録

                                      組み立てについて キーマップについて modifier key の配置 マウスレイヤー OLED の表示を変更 テント キーボードが認識されないことへの対処 原因探索 keyball39 の左右判定方法 検証1: はんだ付けをやり直してみる 検証2: MASTER_LEFT で固定してしまう 検証3: SPLIT_USB_TIMEOUT の値を大きくする 同僚が使っていた keyball44 を触らせてもらって「キーボードにトラックボールがついているのは最高だな!」となったので私も keyball を買ってみました。ここ最近買っているキーボードはこれから長く常用するためのものというよりも自分でキーボードを設計する際の参考資料という面が強いので今まで体験したことがない片手5列の keyball39 を選択してみました。 購入当初は片手5列に慣れることは難しいだろうと思っていたので本当に資料に

                                        keyball39 を組み立てた - goropikariの備忘録
                                      • 知らないと損!効率UP間違いなしのトラックボールマウスをご紹介

                                        パソコンで効率的に作業するには、使い勝手の良い入力デバイスが必要です。 特に、長時間パソコンを使う人にとっては、手や腕が疲れにくく操作がしやすいことが大切。 そこで今回は、ロジクールのM575Sトラックボールマウスをご紹介ます。 使い慣れると、とっても便利なのでぜひチェックしてみてください! Logicool  M575S トラックボールマウス 場所をとらない 本体を動かさなくてもいいので、デスクが狭くても気になりません。 外出先など、スペースが限られている場所で便利です。 手が疲れにくい 手首や腕を動かす必要がないため、長時間の使用でも疲れにくいのが特徴です。 操作しやすい トラックボールを親指や指で操作するため、マウスを動かすよりも正確にポインティングすることができます。 細かい作業やグラフィックデザインなどにもおススメです。 ただ、エイムを合わせたりするのには不向きなので、ゲーミング

                                          知らないと損!効率UP間違いなしのトラックボールマウスをご紹介
                                        •  iPadにワイヤレストラックボールを繋いだ [ロジクールERGO M575] - T’s blog

                                          2020年のはじめにiMacのマウスをやめてトラックパッドだけにした。Magic Trackpad第一世代だ。メルカリで¥3,500だった。良い買い物だった。そのiMacのお下がりのMagic Mouse第一世代はiPadの第6世代に譲られたがそのマウスはスクロールもSplit Viewの操作などもほとんど出来なかった。それからOSのバージョンアップでMagic Mouseはまったく使えなくなった。そうこうしている内に第6世代のiPadも他人に譲りiPad miniだけになった。そのiPad miniもいろいろあって2台目が現在のゴールドピンクのiPad miniになる。今度のiPad miniは1台なので責任も仕事も多い。ブログを書いたりInstagramに投稿したりブラウザやRSSを閲覧したりと毎日忙しい。Bluetoothキーボードも与えられ休む暇もない。その上、今回ははじめてのトラ

                                             iPadにワイヤレストラックボールを繋いだ [ロジクールERGO M575] - T’s blog
                                          • 週報14回目(2021年10月17日) - 自作キーボード温泉街週報

                                            こんにちは。自キ温泉ガイドのサリチル酸です。 週報ブログの14回目です。 前回も9,000文字を超えてしまったので、今回も少し抑える気持ちでやります。 今週の気になる商品・記事・投稿等 【GB開始】ePBT SimpleJA R2 【新発売】Cassette42 【新発売】AZ-M5ortho 【発売予告】Tecsee スイッチ各種 【予約開始】お楽しみ袋 お苦しみ袋 【新発売】バインド小ネジ 金メッキ M2 【新発売】Appleキーキャップ 【新発売】GPK60-60R 【GB開始】The Osprette 【GB予告】McWhale Artisan Keycap 【GB開始】Vega Wrist Rest 【新発売】Relic Acrylic Gasket Mount Keyboard Case 【新発売】シェルスクリプトマガジン vol.74 【新発表】Remapにファームウェアホス

                                              週報14回目(2021年10月17日) - 自作キーボード温泉街週報
                                            • 【リピート購入したくなるマウス】ワイヤレスで最安値の人間工学的マウスの使用感!! - かめイズム

                                              パソコン作業の多いみなさん!ブロガーさん! 「マウス選びは大事だよ」ということをお知らせします。 ぼくはMacBook Airを使っていて、トラックパッドがすごい便利だったのでマウスはもっていませんでした。 ただコピぺのときにクリックするのがちょっとめんどくさい。もっと楽にしたい! ショートカットキーもあるけど、結局マウスがなにかと便利!と思って購入。 Qtuo 2.4G ワイヤレスマウス posted with カエレバ 楽天市場で探す Amazonで探す Yahooショッピング ほかのマウスと比較してみた! バイト先の塾でのマウスとか大学に置いてあるマウスは左右対称で有線 よくある ↓ こんな感じのやつ。 これ、めっちゃ疲れませんか? ぼくはこれを長時間使っていると、手の平の下あたりがすごく痛くなってくるんです!ありませんか?ぼくだけ??笑 マウス症候群ってやつですよ。 腕を机の上にお

                                                【リピート購入したくなるマウス】ワイヤレスで最安値の人間工学的マウスの使用感!! - かめイズム
                                              •  トラックボールの弱点である横スクロールの克服 [Logicool ERGO M575] - T’s blog

                                                トラックボールマウスを使うようになって1つだけ不便な事がありました。マウスを使うのをやめてから一年以上トラックパッドだけで操作してきました。だからマウス自体の機能も覚えがないのですが、Magic Mouseのジェスチャーを使えば出来たのかも知れません。不便なのはウィンドウの中の、画面のスクロールです。上下、縦のスクロールはトラックボールにはホイールがあるので自由自在です。しかしホイールは縦にしか動かないので横スクロールが出来ません。トラックパッドなら2本指でスライドすれば上下左右どの方向でも移動可能です。その操作に慣れてしまったのでトラックボールで横にスクロールする方法を考えてしまいました。左ボタンでクリックしたままボールでドラッグしようとしたりです。もちろん出来ませんでした。横方向に長い表を見る時にはカーソルを画面の下まで移動してスクロールバーをドラッグして移動する必要があります。トラッ

                                                   トラックボールの弱点である横スクロールの克服 [Logicool ERGO M575] - T’s blog
                                                • Macの向こうから“建築”と“仕事”を変える建築家・谷尻誠さん

                                                  「大変な状況=大きく変わるチャンス」。 学生に向け、「どこにいてもMacで創造性を発揮できる」というメッセージが込められたAppleのキャンペーン「Macの向こうから - 日本でつくる」。 Video: Apple Japan/YouTube日本全国、47都道府県であらゆる創造的な活動を行なっている人たちをピックアップするこの企画に登場している一人が、建築家である谷尻誠さんです。 故郷である広島と東京に拠点を持ち移動を繰り返しながら、これまでにない建築を多数生み出しているほか、自身の建築設計事務所SUPPOSE DESIGN OFFICEの社食を誰でも歓迎の飲食店として経営するなど、従来の建築家の枠を超えた活動を見せている谷尻さんに、Macとの出会いやこのコロナ禍に思うことをインタビューしました。 谷尻誠(たにじり まこと) /建築家・起業家/SUPPOSE DESIGN OFFICE C

                                                    Macの向こうから“建築”と“仕事”を変える建築家・谷尻誠さん
                                                  • 大学教員になって2ヶ月が経ちました - yumulog

                                                    4月に北海道情報大学に着任 し、2ヶ月ほど経ちました。うちの大学は前期と後期の2学期制ですが、各期の前半と後半で時間割が変わるため実質4学期制になっています。いまはちょうど前期前半が終わって前期後半が始まったところです。節目ということもあり、着任直後にどのようにすごしていたか備忘録として書いておきます。 講義 想像通り、講義の準備が一番大きな割合を占めました。前期前半では、2年生のプログラミング演習(C++)の講義と、1年生向けに学内コンピュータやソフトウェアの使い方を学ぶ入門的な講義の2つを担当しました。 講義情報の管理は、Learning Management System (LMS)を使ってやっています。LMSはいまだとmoodleかGoogle Classroomが多いかと思いますが、うちは moodle ベースのものを使っています。講義資料や課題などの講義情報は、過去から引き継い

                                                      大学教員になって2ヶ月が経ちました - yumulog
                                                    •  ダイソーのリストレストがトラックボールマウスの操作性を高める[ERGO M575] - T’s blog

                                                      トラックボールにも慣れてきました。SafariでブラウジングしたりRSSを読んだりするにはとても便利で無くてはならないツールになりつつあります。よくマウスを長い時間使っているとマウス症候群いわゆる腱鞘炎になりやすいと言われます。しかしトラックボールは形こそマウスに似ていますがそれ自体は固定されたままなので手首への負担は少なく済みます。しかしMagic Mouseの高さが2cm足らずなのに対してロジクールのトラックボールM575の高さは5cm以上あります。つまりトラックボールを操作する間は手首を一定の高さに浮かした状態を保っていなければなりません。手首が浮いた状態ではボールやボタンの操作が不安定になります。そこで手首の部分に当てるパッドの様なものが必要になります。検索すると通常のマウスのマウスパッドとリストレストが一体になった製品がありました。マウスパッドは必要ないのですがパッド上にトラック

                                                         ダイソーのリストレストがトラックボールマウスの操作性を高める[ERGO M575] - T’s blog
                                                      • 【保存版】Apple信者105名分の”バッグの中身”をまとめてみた

                                                        やっと!ついに!Finally!カバンのまとめ記事が完成しました。1年ぶりに募集したのだが、あまりのみなさんの熱意に圧倒された。いやぁ〜めっちゃ読み応えがある記事に仕上がった。ぜひ、ブックマークに入れるなどして何度も何度も読み返してみてほしい。[@appleshinja_com] 前回のまとめ記事はこちら(当記事と合わせて読むと面白いかも)→【保存版】35名のApple信者の愛用カバン・カバンの中身まとめ 2名分(特別枠) まずは、最優秀賞とぬふぬふ特別賞の2つをご紹介。 優劣はつけない方がいいとは思ったのだが、あまりにも好きすぎる2つなので、特別に枠をもうけて紹介させていただいた。 まずは2名を紹介した後に、 「14名(女性枠)」 「89名」 と順番に紹介させていただきたい。 では、早速本編スタート! 最優秀賞 〜最優秀賞に選んだ理由〜 初コメにも関わらず大量の文章、素敵な写真を送ってく

                                                          【保存版】Apple信者105名分の”バッグの中身”をまとめてみた
                                                        • 慣れるとやめられないトラックボールマウスの最高峰 ロジクール M575GR

                                                          仕事で利用するパソコンのOSがWindowsの場合、マウスを利用されている人が多いと思います。テレワークなどで自宅で仕事をする機会も増えると、会社とは環境が違って、テーブルのスペースをうまく確保できずマウス操作がしにくく感じるような状況にある人もいるかもしれません。マウス操作は小さいですが、スペースが必要となりますが、トラックボールマウスに変えるとマウスのように稼働範囲はいらなくなったり、固定の機能を記録させたりもできて、操作性を改善してくれ、スペースも確保してくれるツールです。トラックボールマウスというのは、使っているととても便利なガジェットです。 トラックボールマウスとは トラックボールマウスとは、大きなボールがついたマウスで、そのボールを指でくるくると回すことでカーソルを移動させることができます。手首を動かさず指のみでコントロールするため、通常のマウスと比べて手や腕への負担を軽減でき

                                                            慣れるとやめられないトラックボールマウスの最高峰 ロジクール M575GR
                                                          • 2021 in review - valid,invalid

                                                            2021年はこんな風に生活していましたというログと、2021年に買ったものなどの近況報告です。 仕事 2020年に転職していた。 2021年はプロダクトのリリースに始まり、予想もしていない角度での急成長までが目まぐるしく、少人数スタートアップならではの醍醐味がある。一体感、納得感、自由と責任等々を求めるタイプには非常に向いている環境だと思う。このあたりの話も含め、近くに転職ブログの体裁で書き残しておきたい*1。 業務 ソフトウェアエンジニアとして、メインでは事業を伸ばすための機能追加を、サブでは内部オペレーションの改善のための多様な開発をした。 細かいことは書かないが数字で言うと... 582本のpull requestsを出した 1,095本のpull requestsをレビューした (dependencies updateを含むと) 1,581本のpull requestsをレビューし

                                                              2021 in review - valid,invalid
                                                            • 今年やった自キカツを振り返るよ!(in 2023) - 自作キーボード温泉街の歩き方

                                                              こんにちは。自キ温泉ガイドのサリチル酸です。 2023年も飽きずに一年中自作キーボードをやっていました。 この12月の活動内容振り返りって結構自分の活動を見直すのに良い気がするので、今年も書いてみます。 アドベントカレンダー 数値で振り返ってみる 書いた記事の数 設計したキーボードの数 J67G+Guide515ケース O51Go+GoFortyケース R47Go+GoFortyケース エルゴ配列のアレ Rushbox Ball-Rest RS 総評 組み立てたキーボードの数(試作を除く) 開催したイベントの数 反省会 ErgoArrowsProの頒布の失敗 梱包要員の確保失敗 反省まとめ おわりに アドベントカレンダー 本記事は自作キーボードアドベントカレンダー#1の5日目の記事です。 adventar.org 一つ前の記事はde0さんの「普通の非自作キーボードの親指用キー数を無理やり増

                                                                今年やった自キカツを振り返るよ!(in 2023) - 自作キーボード温泉街の歩き方
                                                              1