はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    参議院選挙2025

『qiita.com』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 知的・技術的進歩のスピードを限界まで加速するノートアプリ『Heptabase』 - Qiita

    270 users

    qiita.com/YUM_3

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 1年半ほどObsidianというノートアプリを使い、Qiitaにも記事を3つほど公開をしていました。 効率的に成長するためのデジタルノート術(Obsidian x Zettelkasten(LYT Framework)) コーディングのようにノートを取る技術 がんばらないObsidianノート術 確かにNotionやEvernoteとは違う感覚のノートアプリであり、双方向リンクを利用したグラフで繋げていくノートに当時は感動を覚えました。 その反面、Obsidianを百パーセント有効に活用できていたかと聞かれると「はい」と答える

    • テクノロジー
    • 2024/04/27 20:17
    • ツール
    • あとで読む
    • markdown
    • メモ
    • 技術
    • webサービス
    • writing
    • 思考
    • tool
    • Obsidian
    • スクラムマスターを1年間経験して変わったこと - Qiita

      15 users

      qiita.com/YUM_3

      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに なぜ書こうと思ったのか 22年10月頃から一年間スクラムマスターとしてチームの役割を担ってきました。 実のところマインドセット(思考法)自体は半年くらいで大きく変わった実感はあったのですが、1年をかけてゆっくりと育った感覚もあります。 今回は、自分が「スクラムマスター」としての役割を通してどのように価値観・マインドセット(思考法)が変わったのかをこの記事を通して伝え、同じ悩みや疑念を持っている人の勇気に繋がればいいなと執筆しました。 スクラムマスターとは スクラムマスターは、スクラムガイドで定義されたスクラムを確⽴させることの

      • テクノロジー
      • 2023/12/03 17:18
      • Qiita
      • -
      • あとで読む
      • エンジニアのための自己管理入門 - Qiita

        772 users

        qiita.com/YUM_3

        第三世代が特徴的で、1分単位でスケジュールを管理し、時間に沿って行動をする「電極家」のような存在です。このスケジュールは最初の2日程度であればなんとかこなせる人もいると思いますが、「スケジュールに動かされている」だけであり、「主体的」ではなくなっている可能性があります。 そんな管理方法をしている中で、「自分の人生ってなんだっけ」と問い直すことになり第二世代や第一世代に戻ってしまう、という選択に戻ってしまうのです。だからこそ、第四世代をベースに時間管理を行い、「自分がやりたいことをやる」ために管理していくことが重要なのだと分かります。 Atomic Scrum 株式会社ゆめみの社長である片岡さんが公開している自己管理の資料です(ここでは自己定義も含めて自己実現と言われています) 根本的な考え方は同じであり、自分自身もこの資料がスタートで色々模索し始めた背景もあるので、参考として見ていただける

        • テクノロジー
        • 2023/07/12 20:52
        • エンジニア
        • あとで読む
        • 仕事
        • マネジメント
        • 習慣
        • 仕事術
        • タスク管理
        • qiita
        • 考え方
        • 入門
        • 効率的に成長するためのデジタルノート術(Obsidian x Zettelkasten(LYT Framework)) - Qiita

          3 users

          qiita.com/YUM_3

          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 個人的に感じたノート術のベストプラクティスが見つかったような心持ちになったので技術共有します。 アウトプット アウトプットとは? アウトプットと一概に言っても様々な形があります。 紙のノートに手で書く インターネットを介して公開する 人に教える etc... この記事ではアウトプットは「インターネットを介して公開する」ことをメインとして書いています。 アウトプットのコストと利益 昨今のエンジニア界隈では必須ではないもの、アウトプットが適切に出来ているかどうかでキャリアが左右される傾向にあると感じています。 確かにアウトプットは

          • テクノロジー
          • 2023/07/10 08:20
          • がんばらないObsidianノート術 - Qiita

            445 users

            qiita.com/YUM_3

            はじめに Obsidianという素晴らしいプロダクトが登場してから、デジタルノート術は活発化したと思います。私もその1人で、今日も楽しくObsidianを使っています。 しかし、その一方であまりノート術にこだわりが強くない方や深く理解するほど価値を感じていない人の中ではまだまだ単なるメモ帳として使われている現状があります。 そこで、今回は「がんばらない」Obsidianノート術として、「こだわりすぎない」「多様な原理原則がない」形で『書く』習慣を付けるためのノート術を書きました。 そんなノート術であったとしても、今後ノートを分解していけるような構造にしておくことで、今後の拡張性を残しています。ぜひ「難しくて挫折しまった」という人はチャレンジしてみてください。 『書く』ことで整理術は生きる Personal Knowledge Managementはの概念やLYTといった考え方は斬新で、とて

            • テクノロジー
            • 2023/07/01 19:15
            • obsidian
            • あとで読む
            • markdown
            • 仕事
            • Qiita
            • writing
            • 勉強
            • memo
            • メモ
            • ツール
            • スクラムでの見積もり - Qiita

              68 users

              qiita.com/YUM_3

              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに スクラムでの見積もりは意外とさらっと書かれている事が多く、作業見積もりと規模見積もりがごちゃごちゃの状態でスクラムを進めていた結果、チームの中で見積もりに対する不信感が強くなり「このままではいけない」と感じたため、まとめました。 また、似たような記事があまりネット上で見かけなかったため、ここにざっくりと分かるように集約しました。ぜひ、自分のようにごちゃごちゃになってしまっている方に届けば嬉しいです。 まず何のために見積もるか アジャイルのチームにとって、作業を見積もることは、良い予測を追求しようとするだけではありません。チーム

              • テクノロジー
              • 2023/06/20 20:29
              • スクラム
              • あとで読む
              • qiita
              • Scrum
              • アジャイル
              • テスト
              • 『感謝からはじめる』ことでチームの関係の質を高めた話 - Qiita

                4 users

                qiita.com/YUM_3

                Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに どうも、スクラムマスターをしているやむです。 みなさん、『感謝』をチームに伝えられていますか? 昨今で注目されている【心理的安全性】を高めるためには、感謝をたくさんすることが第一歩だと僕自身は経験から学びました。 どんな施策を打とうとも、どんな場作りをしようとも、『感謝』がないチームではいつまで立っても関係の質は高まっていきません。 というのも、『感謝』がない限りすべての行動は『あたりまえ』になってしまいます。 『あたりまえ』を見つけチームで内的役割をメタ認知することが『感謝』の大切なポイントなのです。 経緯 ふりかえり手法『

                • テクノロジー
                • 2023/06/06 07:02
                • 知らないともったいない!Macの汎用ツールアプリまとめ+α - Qiita

                  99 users

                  qiita.com/YUM_3

                  Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 普段自分がよく使用しているMacのツールをまとめました。 今回はあくまでも「デスクトップアプリ」が用意されているものに対してのまとめになるため、Webサービスだけのものは含めていません。 また、特定の開発領域に必要になるツール類もここでは紹介していません。あくまで汎用的なものに限定しています。 注目!Mustで入れておきたい Raycast ざっくり ランチャーアプリ。 Alfredなどが対抗としてありますが、Raycastは無料です。 クリップボード履歴・アプリ起動・クイックリンク・簡単な計算・簡易的なスニペット・画面分割な

                  • テクノロジー
                  • 2023/05/29 11:36
                  • mac
                  • あとで読む
                  • ツール
                  • techfeed
                  • vim
                  • qiita
                  • app
                  • article
                  • tool
                  • コーディングのようにノートを取る技術 - Qiita

                    540 users

                    qiita.com/YUM_3

                    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 何かを学習するとき、ノートを取っているでしょうか? 小学生の頃や中学生・高校生の時の「ノート」は紙に手書きだったかと思います。 しかし、最近になってからはパソコンを使ってノートを取る、という選択肢が増えました。 その変遷の中で生まれたパーソナル・ナレッジ・マネジメント(Personal Knowledge Management) という考え方があります。 その考え方を共有できたらと思います。 直感的なデジタルノート術の原罪 ケース1: ひたすらに手を動かす 学生の頃、黒板に書かれた内容をそのまま必死にノートに写している人がいた

                    • テクノロジー
                    • 2022/12/26 17:03
                    • obsidian
                    • あとで読む
                    • 考え方
                    • ドキュメント
                    • ノート
                    • 技術
                    • 仕事
                    • qiita
                    • コーディング
                    • Zettelkasten
                    • アウトプット記事を書くために結局何をすればいいのか? - Qiita

                      3 users

                      qiita.com/YUM_3

                      はじめに この記事のゴール この記事を読んだ結果、あなた自身が迷いなく、持続可能なアウトプット記事を書けるようになれることを目指しています。 対象読者 この記事は以下のような対象読者を想定しています。 何かしらアウトプット記事を書きたいが、どのように書いていけばいいか分からない人 記事は書いているが、イマイチわかりやすい記事を書けている自信がない人 締め切り日に急いでその日中に記事を書き上げて満足する人 効率よく最低最小限の知識で相手に伝えたいことがある人 コンセプト 読み手に与えたい価値を想像する アウトプット記事を書く上で大切なのは、『読み手』を考えるということです。 読み手を想像せずに書いてしまうと、結局の所『これって誰に何を伝えたいの?』という記事になってしまいます。 また、自己満足な記事を書いてしまう事象を回避することができます。 ユーザーのことを見ずにただただ作りたいものを作っ

                      • テクノロジー
                      • 2022/12/04 23:32
                      • qiita
                      • iTerm2とzshを使ってターミナルをGeekにする - Qiita

                        6 users

                        qiita.com/YUM_3

                        ターミナルってよく使うし便利にしたいって思った時が卒業のしどきなので、ささっとiTerm2入れてカスタムしましょ。 はじめに みなさん、ターミナルカスタマイズしてますか?自分も昔はデフォルトで使っているだけの人間だったのですが、今はある程度カスタマイズをしています。 でも、ターミナルってそもそもカスタマイズできるの?どうやってカスタマイズすればいいの?どの方向にカスタマイズすればいいの?という人向けに、0から完全に導入できるまで説明をします。 参考 自分のdotfilesですここから直接ファイル見たい人はどうぞ。 残念ながらシロモは付属してくれません。独自で導入してください 読むと何ができるか ディレクトリ移動が楽になる 補完があるので間違いが減る 優しいターミナルになる あの「l」から始まるコマンドなんだっけ・・・がなくなる 普通に楽 対象者 プログラミングを最近始め、CLIに触れ始めた

                        • テクノロジー
                        • 2021/11/17 20:21
                        • Mac
                        • PhpStormで自分が入れているプラグインをまとめる - Qiita

                          3 users

                          qiita.com/YUM_3

                          2021年から使い始めたInteliJ系のPhpStormです。VS Codeほどではないですが結構プラグインがたくさんあったのでまとめようと思いました。 プラグインで効率を上げる VS Code出身の自分はプラグインが大好きです。ふと面倒だなぁ〜と感じていたことが解決する快感と生産性が上がっていくのを実感するからです。 そんな自分がVS CodeからPhpStormに乗り換えたので普段使っているプラグインを紹介がてら載せておこうと思います。 プラグイン一覧 ⭐️ の数が多ければ多いほどオススメ度が高い、という認識でお願いします。 ネタ系 ネタの心を忘れてしまったら終わりだと思っています。 ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ Nyan Progress Bar PhpStormに使われるプログレスバーをNyanCatに置き換えます。かわいい。 プログレスバーはインデックス作成の時にも出てくるので頻繁に目

                          • テクノロジー
                          • 2021/11/13 15:54
                          • Article

                          このページはまだ
                          ブックマークされていません

                          このページを最初にブックマークしてみませんか?

                          『qiita.com』の新着エントリーを見る

                          キーボードショートカット一覧

                          j次のブックマーク

                          k前のブックマーク

                          lあとで読む

                          eコメント一覧を開く

                          oページを開く

                          はてなブックマーク

                          • 総合
                          • 一般
                          • 世の中
                          • 政治と経済
                          • 暮らし
                          • 学び
                          • テクノロジー
                          • エンタメ
                          • アニメとゲーム
                          • おもしろ
                          • アプリ・拡張機能
                          • 開発ブログ
                          • ヘルプ
                          • お問い合わせ
                          • ガイドライン
                          • 利用規約
                          • プライバシーポリシー
                          • 利用者情報の外部送信について
                          • ガイドライン
                          • 利用規約
                          • プライバシーポリシー
                          • 利用者情報の外部送信について

                          公式Twitter

                          • 公式アカウント
                          • ホットエントリー

                          はてなのサービス

                          • はてなブログ
                          • はてなブログPro
                          • 人力検索はてな
                          • はてなブログ タグ
                          • はてなニュース
                          • ソレドコ
                          • App Storeからダウンロード
                          • Google Playで手に入れよう
                          Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                          設定を変更しましたx