並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 59件

新着順 人気順

ニュージーランド 旅行 ビザの検索結果1 - 40 件 / 59件

  • ニュージーランド首相は国民目線ではない

    先日ニュージーランドの首相ことジャシンダ・アーダーンが辞任をしたのだが、それに伴って海外のメディアではいかに彼女が素晴らしい首相であったか、いかに国民目線で物を語っていたか、というような記事が散見されているが、はっきり言うが特に国民目線ではなかった。ニュージーランドの名誉のために書いておいたほうが良い気がしたので書くことにする。 noteだったり増田に書いたりしているが特に理由もなくなんとなく開いた方に書いている。 今回は彼女が以下に悪辣な独裁者であったかを説明するのではなく、ニュージーランドにおいて「国民目線」というのは存在しないという話をしようと思う。 ただ、あえて一つ言うならば彼女はいかに自分が国民目線で政治をしているかを表現する能力が高かったと言えるだろう。ようはポピュリストであり、最大公約数的に人々の機嫌を取ることが上手だったと言っても良いかもしれない。 人々はゆでガエルのように

      ニュージーランド首相は国民目線ではない
    • 2019-nCoVについてのメモとリンク

      リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 ワクチン関係 変異株関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月3

      • 豪州「ワーキング・ホリデー」7割近くで最低賃金以下の報酬 | NHKニュース

        就労ビザがなくても外国に滞在して働くことができる「ワーキング・ホリデー」が日本で始まってからことしで40年。日本からの渡航者は対象が23の国と地域に広がるにつれて増え、年間およそ2万4000人にのぼっています。このうち半数近くを占めるオーストラリアでの就労状況について、渡航者の支援団体が経験者およそ200人に尋ねたところ、7割近くが最低賃金以下の報酬で働いたことがあり、このうち75%が雇い主への抗議などをせず泣き寝入りしていたことがわかりました。 ところが、日本からの渡航者の半数近くを占めるオーストラリアで低賃金労働に関する相談が相次いで寄せられていることから「日本ワーキング・ホリデー協会」は、去年までの9年間にワーキング・ホリデーでオーストラリアに渡航した日本人を対象にインターネットを通じてアンケート調査を行い、当時18歳から31歳までの男女199人から回答を得ました。 その結果、66%

          豪州「ワーキング・ホリデー」7割近くで最低賃金以下の報酬 | NHKニュース
        • 台湾におけるCOVID-19対応 | COVID-19有識者会議

          注:この記事は、有識者個人の意見です。日本医師会または日本医師会COVID-19有識者会議の見解ではないことに留意ください。 台湾はその政府の初動の速さと水際対策の成功により、現在のところ感染の制御に最も成功している国の一つである。特に、水際でどのように感染流入を防いだかについては、日本も学ぶことが多いと考えられる。 筆者は日本育ちの台湾人である。最初は、ただただ心配で情報収集を始めていたが、中国語の理解できる筆者が発信することに意味があると考え、個人ブログという形で台湾のCOVID-19情報を公開してきた。 台湾の初動の速さには、2003年のSARSの時の教訓が生かされている。実は、SARSの時は、台湾で346人の感染者と73人の死者が発生し、反省も多かった。その後、法整備、指揮系統の統一化が進んでいた。 2020年7月8日時点での台湾のCOVID-19患者数は、累計449人(内、死亡7

            台湾におけるCOVID-19対応 | COVID-19有識者会議
          • #展示技術講座 |原稿|多摩美術大学彫刻学科主催|宮路 雅行

            この記事は自分を知ってもらうためにとても良いと思いプロフィール記事に設定しました。内容は多摩美術大学でおこなわれた展示技術講座の職業紹介でしようした原稿です。 10/10 13:00~16:10 「職業紹介」「ワークショップ」 10/11 13:00~16:10 座学「展示壁について」「映像展示について」 デモンストレーション「プロジェクター設置」 場所:メディアホール 対象:多摩美生。人数は入れなくなった時点で制限。 自己紹介こんにちは、多摩美術大学彫刻学科の実技の成績でAをとったことの無い宮路です。ちなみに、4年間Bだった同期は僕を含め3人しかいませんでした。ワースト3の成績です。下の画像は美術館の監視カメラにアクセスするために設計したタラップです。制作は京都のジーファクトリー(後藤雅樹)さんに制作してもらいました。 僕は展示技術者として仕事をしています。後で説明しますがインストーラー

              #展示技術講座 |原稿|多摩美術大学彫刻学科主催|宮路 雅行
            • 海外就職の楽さと日本就職の大変さ。海外就職でゆとり系外資系企業に勤めるための方法を書いていく。

              どうも、海外就職もかれこれ足掛け10年近くになってきました。シンガポール在住、底辺現地採用のXin(しん)です。 インターネットでよく目にする海外就職のイメージとして以下の意見があります。 「海外就職は英語ができないといけなさそうだし、偏差値の高い大学を出てないと難しいんじゃないの?」 自分もブログで「シンガポール在住」と書いて「貴方シンガポール在住なんて嘘でしょ?」なんてコメントをもらった事が過去にあります。 コメントを貰った当初は、なぜ自分がこんな風に言われるのか分かりませんでした。 後になって「シンガポール在住(海外就職)と書いてマウンティングしていると思われたのかもしれない」と思いました。 しかし、自分から言わせれば日本就職の方がよほど敷居が高いです。その一方で海外就職は敷居が低いし、就職した後もゆるくて楽ちんです。 そこで今回は、日本就職の敷居の高さと辛さ、海外就職の敷居の低さと

                海外就職の楽さと日本就職の大変さ。海外就職でゆとり系外資系企業に勤めるための方法を書いていく。
              • 緊急事態下でも「1日700人ペースの外国人来日」が意味するもの | FRIDAYデジタル

                水際対策の強化はされても国境は開いたまま 日本における新型コロナウイルスの感染者数はこの1年あまり、増えたり減ったりを繰り返しながら、やや高止まりの状況が今も続く。感染者がゼロにならない、その要因の1つとして、コロナ当初から取りざたされてきたのが、日本の出入国管理、いわゆる「水際対策」だ。 多くの世界各国・地域はコロナ影響下において、厳格な入国基準と入国後の管理体制を敷いている。一方、日本もある程度の入国制限は行っているものの、入国者に対して「日本到着後14日間の自主待機をお願いします」「到着した空港や待機中14日間は公共交通機関を使うのを自粛してください」などといった、あくまで個々への“お願い”ペースにとどめている。 成田空港第2ターミナル(国際線)の到着口。以前よりも人はかなり少ないが、大きなスーツケースを手にした外国人の姿がちらほら目についた(2021年4月撮影) 実は今も、外国人の

                  緊急事態下でも「1日700人ペースの外国人来日」が意味するもの | FRIDAYデジタル
                • セブ島の友達とカナダで再会・フィリピン人はカナダに60万人もいる理由 : Hiroの海外生活 セブ島日記

                  Hiroの海外生活 セブ島日記 旅行会社で13年働いた後、ニューヨークやセブ島で英語を学び、 セブ島で約5年悪戦苦闘し、予測不能なフィリピン文化に振り回され、 日本に逃げ帰ったのですが、セブ島が恋しくなり戻ってきてしまいました・・・ 韓国という国は嫌いですが、韓国人の仲の良い友達はいるのです。 初めてセブ島に来た2008年に韓国系の語学学校で英語留学した時に、友達ができたのです。私はハングルも読めるし、韓国語も話せますのでたくさんの韓国人と仲良くなりました。 そして、私がその後ニューヨークへ留学に行き、友達はカナダやニュージーランド等に行き、分かれたのです。 しかし、コンタクトはとっていたのでニューヨークから日本へ戻る時に、再会する為にカナダ・バンクーバーに立ち寄りました。 そして、バンクーバーでは ニューヨークに行く前に過2人の韓国人友達と過ごしたのですが、特に観光はしなかったです。 バ

                    セブ島の友達とカナダで再会・フィリピン人はカナダに60万人もいる理由 : Hiroの海外生活 セブ島日記
                  • 「海外出稼ぎで給料2倍」成功談の裏で“未払い”過酷労働も 「若者の日本離れ」現実は

                    今年のゴールデンウィーク。大手旅行会社の試算によると、海外への旅行者数は20万人に上り、去年の4倍になる見込みだという。 一方で、去年から話題になっているのは、旅行ではない「ある目的」で海外に渡航する若者たちの存在だ。 国内の低賃金や円安を背景に、日本の若者が仕事を求め海外へ− 海外の飲食店でのアルバイトで、収入が日本にいた頃の倍になった− こういったエピソードが、“出稼ぎ日本人”や“若者の日本離れ”といった鮮烈なフレーズとともに、報じられた。 “成功談”が大きな注目を集める反面、「住める家が見つからない」「最低賃金が守られない」「給料が支払われない」などといった、渡航先でのトラブルも報告されているという。 また、最近は一時期より円安が落ち着いている。巷を騒がせた「出稼ぎ日本人」は、今も増えているのだろうか。 ■ホールのバイトで給料「日本の倍」…ネットが騒然 18歳から30歳までの日本国民

                      「海外出稼ぎで給料2倍」成功談の裏で“未払い”過酷労働も 「若者の日本離れ」現実は
                    • 【米国株】ダウは最高値更新、バリュー株好調。モデルナ、バイオンテックなどのワクチン銘柄が大幅下落。ユニティ、fuboTVが好決算で大幅上昇 - ウミノマトリクス

                      米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 S&P500、ダウは好調なもののハイテク関連は軟調でした。また好調だったワクチン銘柄が大きく下落しており今後の行方も気になります。 【米国株】ダウは最高値更新、バリュー株好調。モデルナ、バイオンテックなどのワクチン銘柄が大幅下落。ユニティ、fuboTVが好決算で大幅上昇 *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今日も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 【主要指数】ダウは最高値を更新し、S&P500とともに上昇しています。NASD

                        【米国株】ダウは最高値更新、バリュー株好調。モデルナ、バイオンテックなどのワクチン銘柄が大幅下落。ユニティ、fuboTVが好決算で大幅上昇 - ウミノマトリクス
                      • ドイツ人との対話 - Le Chèvrefeuille

                        先日のパタゴニア旅行において、チロエ島ツアーでたまたま同席し、どういうわけか同じクレジットカード被害に遭い、謎に連帯を強化したドイツ人が現在日本に旅行に来ているというので、なんという偶然か東京で会うことになった。 chevrefeuille.hatenablog.com 偶然WhatsAppを交換していたことで現地の警察にクレジットカード被害を届け出ることができ、奪われた金銭を回収する一助となったわけで、彼女は本当に私にとっては命の恩人である。カードの一件後、彼女とそれほど頻繁にコンタクトを取っているわけではなかったので、いつものパターンで関係がフェードアウトしていくのかと思ったが、どういうわけか今度は日本に来るということで、彼女に会うというある意味奇跡の再会が実現した。 彼女は千鳥ヶ淵で桜を見たのちに夕食を食べるということで、18時半に半蔵門駅で待ち合わせ。早速合流し、地下鉄で丸の内に向

                          ドイツ人との対話 - Le Chèvrefeuille
                        • 【米国株】全面高でNASDAQ、S&P500は最高値更新!決算で明暗分かれ価格変動が激しい相場に。フェイスブックが社名変更「メタ」に。 - ウミノマトリクス

                          米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 全面高でS&P500とNASDAQは最高値を更新しています。 *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。現在個別株で一番比率が高い銘柄はパランティア【PLTR】です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今回の記事も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 【主要指数】全体で上昇しており、好調な米国株市場でS&P500、NASDAQは最高値を更新しています。また決算銘柄に明暗が別れており、好決算はかなり上昇している一方で、ミスした決算は大きく売られています。 【小型株】小型

                            【米国株】全面高でNASDAQ、S&P500は最高値更新!決算で明暗分かれ価格変動が激しい相場に。フェイスブックが社名変更「メタ」に。 - ウミノマトリクス
                          • 3年ぶりの マレーシアに行っちゃうよ~。久々のリハビリ海外は何を準備したら良い?水際措置の出入国規制撤廃後...浦島太郎状態でから手探りで お得な準備編 - 独りぼっちのお気楽マイル道 ANA SFC 思想”たまには贅沢もいいじゃない?”

                            失われた3年間は…長かった~ マレーシア入国に必要なもの My Sejahteraアプリ MDAC マレーシア入国 自動化ゲート MDAC申請対象者 申請方法 2回目以降の申請方法 KLIAエクスプレスのKLOOK割引...まだ使えるかな? KLOOK 初回割引クーポン 海外旅行保険加入って必要? 3年間で様変わりした「海外Wi-Fi」事情 マレーシア データ無制限 eSIM 帰国時 Visit Japan Webサービスの情報登録 【任意】 3年ぶりのリハビリ海外準備 まとめ JAL国際線も「FLY ON ポイント2倍」キャンペーン ANA国際線機内免税品販売 今なら20%OFF 失われた3年間は…長かった~ 日本国内は4月29日~、米国は5月11日~、やっと なんの為にもならないワクチン接種証明をはじめ、出入国の水際措置が撤廃されました。東南アジアをはじめ ヨーロッパ等も いち早く撤廃

                              3年ぶりの マレーシアに行っちゃうよ~。久々のリハビリ海外は何を準備したら良い?水際措置の出入国規制撤廃後...浦島太郎状態でから手探りで お得な準備編 - 独りぼっちのお気楽マイル道 ANA SFC 思想”たまには贅沢もいいじゃない?”
                            • ベトナム現地採用になって2年経ったので、良いことと悪いことをどちらも書いてみる - ミーアキャットは空を飛ぶ

                              しんちゃお! 日本はますます経済衰退、少子高齢化が進んで税金負担がどんどん重くなっていく…わたしがネットで得られる日本の現状はこんな感じです。あんまり明るいニュースを聞かないですね。 一方ベトナムは、経済成長率6%とか超えてて、国民年齢も平均28歳。活気のある国だ、という記事がたくさんみられます。 2018年に現地採用としてベトナム・ホーチミンにきてから2年が過ぎたので、ベトナムの現地採用って実際どう?というところを振り返ってみたいと思います。 ちょっと長いので、途中途中でベトナムっぽい写真とかそうでもない写真とかを挟んでいます。 なぜベトナムだったのか? まずはわたしがなぜベトナムに来たのかから。自分語りさせてください。 もともとわたしは東京のITベンチャーで働いていました。仕事自体は面白かったものの、将来のキャリアなどを考えたときにあまり明るい未来が見えなかったこと、また、女性に対する

                                ベトナム現地採用になって2年経ったので、良いことと悪いことをどちらも書いてみる - ミーアキャットは空を飛ぶ
                              • パスポートの世界ランキング、アジア3カ国が上位独占 日本は「最強」維持

                                英コンサルタント会社のヘンリー・アンド・パートナーズが3カ月ごとにまとめているパスポートの世界ランキングが発表された/Justin Sullivan/Getty Images North America/Getty Images (CNN) ビザ(査証)なしで渡航できる国と地域の数を比較したパスポートの世界ランキング最新版が発表され、アジアの3カ国が上位3位を独占した。ランキングは英コンサルタント会社のヘンリー・アンド・パートナーズが3カ月ごとにまとめている。 日本はビザなしで渡航できる国や地域の数が193を記録して「世界最強」を維持。2位はシンガポールと韓国が192で並んだ。 アジア太平洋諸国は新型コロナウイルス対策の入国規制解除に踏み切っており、再び渡航の自由を楽しむ市民が増える見通しだ。 国際航空運送協会(IATA)のデータをもとにヘンリー・アンド・パートナーズがまとめた最新版の「パ

                                  パスポートの世界ランキング、アジア3カ国が上位独占 日本は「最強」維持
                                • 緊急事態下でも「1日700人ペースの外国人来日」が意味するもの(FRIDAY) - Yahoo!ニュース

                                  日本における新型コロナウイルスの感染者数はこの1年あまり、増えたり減ったりを繰り返しながら、やや高止まりの状況が今も続く。感染者がゼロにならない、その要因の1つとして、コロナ当初から取りざたされてきたのが、日本の出入国管理、いわゆる「水際対策」だ。 【詳しい表】えっ、こんなに!?「日本の水際対策はザル」と言われても仕方ない… 多くの世界各国・地域はコロナ影響下において、厳格な入国基準と入国後の管理体制を敷いている。一方、日本もある程度の入国制限は行っているものの、入国者に対して「日本到着後14日間の自主待機をお願いします」「到着した空港や待機中14日間は公共交通機関を使うのを自粛してください」などといった、あくまで個々への“お願い”ペースにとどめている。 実は今も、外国人の入国は意外なほどある。出入国在留管理庁の統計によると、2021年3月(速報値)の外国人入国者数は約2万人、そのうち新規

                                    緊急事態下でも「1日700人ペースの外国人来日」が意味するもの(FRIDAY) - Yahoo!ニュース
                                  • 【米国株】3指数とも下落。原油高に加え景気後退への懸念が相場に重しを与える!ルルレモンが決算で大幅上昇! - ウミノマトリクス

                                    米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 米国株市場は反落し、ダウトS&P500は5日ぶりに下落となっています。 *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。現在個別株で一番比率が高い銘柄はパランティア【PLTR】です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今回の記事も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 【主要指数】米国株市場は反落し、ダウトS&P500は5日ぶりに下落となっています。3指数とも下落した中、大きなニュースはなかったものの原油相場の上昇や長短金利差の逆転が迫ったりと、将来的な景気後退(リセッション

                                      【米国株】3指数とも下落。原油高に加え景気後退への懸念が相場に重しを与える!ルルレモンが決算で大幅上昇! - ウミノマトリクス
                                    • 中国が国境再開 中国人旅行者がまず向かう先は?

                                      渡航先として中国人に特に人気が高いのはシンガポールをはじめ、韓国や香港、日本、タイなどだ/Noppasinw/Adobe Stock (CNN) 中国・蘇州に住むフリーランスのソフトウェアエンジニア、ダイ・シオンジエさん(32)は、「セロコロナ」政策解除後の最初の長期旅行を楽しみにしている。 ダイさんは行き先の有力候補として、韓国、欧州、日本、ニュージーランド、オーストラリアなどを挙げるが、最も注目しているのが米国だ。 米国はコンピューターサイエンスとIT産業の両方で世界をリードしているので、シリコンバレーや、マサチューセッツ工科大学(MIT)、スタンフォード大学などの有名大学を訪問したいとダイさんは言う。 中国政府が海外からの渡航者に対する隔離義務を撤廃し、新規パスポートの発給を再開した今、ダイさんのように海外旅行を希望する中国市民は多い。 最初の渡航先 大手オンライン旅行会社トリップド

                                        中国が国境再開 中国人旅行者がまず向かう先は?
                                      • 2019-nCoVについてのメモとリンク(中澤港)

                                        リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月31日) 新感染症にしておけ

                                        • Bucket List 死ぬまでにやりたいこと その6~10 - 寝当直医の資産防衛

                                          とある日の デザート Bucket Listつくりをはじめることにしました。 www.marskoin.com www.marskoin.com 人生後悔したくありません。 死ぬ間際に「やっておけばよかった・・」とは決して思いたくない。 そんな思いからです。 今からなら必ず間に合うはず!! 第2章 チャレンジ編 6 飛行機 自家用操縦士の技能証明を取得する これは若い頃からの夢です。 www.marskoin.com 埼玉のホンダの飛行場で割とお手軽に取得できそうです。 www.honda-air.com 1度の人生、やってみたい。 そのためには時間をつくらないといけませんね。 7 ファーストクラスで世界1周旅行 ワンワールド利用して夫婦で巡ってみたい。 息子君が大きくなってからかな・・ rtw.his-j.com 8 海外にも生活拠点を確保 ニュージーランドやシンガポールがいいけれど少し

                                            Bucket List 死ぬまでにやりたいこと その6~10 - 寝当直医の資産防衛
                                          • 人の不幸は蜜の味!?ロシア観光でトラブル発生!! - 【海外旅行】一人旅(バックパッカー)向けの世界の歩き方

                                            どうも、ゾノです! 本日よりロシア編ということで、トランジットによるモスクワ半日観光となります。 私は移動費を最低限に抑えたいので、航空チケットを購入する際は直行便だけでなく経由便も頻繁に利用します。 ただ、トランジットで空港に3,4時間の待機となると体力的にキツいうえに、何より時間がもったいない! なので、トランジットで待機する時間が最低でも8時間以上はある場合に限りますが、経由便を利用するときは空港から毎回脱出できるように計画しています。 今回の経由先のモスクワでは「赤の広場」や「クレムリン」などの有名な観光スポットを訪れる予定にしていて、無事に観光できたのか、ロシア観光の注意事項を含めてサクッと紹介します!! ロシア観光は17カ国目!! 旅行期間はトータルで94日目となります。 パリ発の航空チケットについて モスクワ空港に到着して事件発生!! 空港内で時間潰しできる?! 安心して海外

                                              人の不幸は蜜の味!?ロシア観光でトラブル発生!! - 【海外旅行】一人旅(バックパッカー)向けの世界の歩き方
                                            • 中国の孤立化深刻、新型コロナウイルス流行 各国の対応

                                              韓国・ソウルの景福宮前で、「ただちに入国を禁止せよ」との赤いプラカードを掲げ、新型コロナウイルス対策で中国人の入国禁止措置をとるよう韓国政府に迫る韓国人ら(2020年2月3日撮影)。(c)Jung Yeon-je / AFP 【2月3日 AFP】中国を中心に新型コロナウイルスの流行拡大が止まらない中、国境閉鎖や航空便の運航停止など思い切った対策に出る国が増え、中国の孤立化がいっそう進んでいる。世界各国の政府がこれまでにとった水際対策をまとめた。 ■入国制限 米国は1月31日、過去2週間以内に中国への渡航歴のある外国人の入国を一時的に禁止した。米国籍を持つ人の家族と永住権を持つ人は対象から除外されている。 オーストラリアとイスラエルも同様に、過去2週間以内に中国に渡航したことのある外国人の入国を禁止。ニュージーランド、シンガポール、マレーシア、フィリピン、モンゴルも、中国渡航歴のある人の入国

                                                中国の孤立化深刻、新型コロナウイルス流行 各国の対応
                                              • 国際間の「トラベルバブル」という近隣の域内旅行が実現したら? - なるおばさんの旅日記

                                                いま世界はほとんどの国が鎖国状態になっていますよね。 日本は島国なんで、本当に鎖国です。 それに「東京」なんて鎖国している国の中で、更に孤立させられている感じです。 「Go To Traveキャンペーン」からも弾かれ、他県に行くのもビクビク状態で、夏休みの感覚すら味わえない状況だと思います。 帰省も出来ないし、親戚にも会いに行けません…。 世界では今、観光業界を少しずつでも復活させるべく、色々な作戦が練られています。 「トラベルバブル」という考え方です。 トラベルバブルとは? 「まずは近い国や地域同士を1つのバブル(泡)として捉え、その域内で感染防止策を取りながら旅行をしよう」 という試みです。 ↑ ひとつの泡の中でステイする!その中で移動しようということ この言葉を初めて使ったのはニュージーランドのアーダーン首相だったようで、”Stay in your bubble”(あなたの泡の中で過

                                                  国際間の「トラベルバブル」という近隣の域内旅行が実現したら? - なるおばさんの旅日記
                                                • 夢を大切にする?やるべきことを優先する? - 前向き気づき日記

                                                  今日も暑いながらも優しい空が広がる一日でした。 この時期はみなさまお盆休みで ご実家に帰られたりご旅行などで、 休暇を楽しまれていらっしゃることと思います(^^) *今日はここから写真までは 私の近況とブログのお話です。 テーマのお話はその後ろからになります。 私はお盆は帰省する親友と久しぶりに会ったり、 主人と近場で出かけるくらいで、 特に仕事を休む予定もなく、 (でも少しくらい休もうかしら♪) 仕事をしたりブログを書いたりと、 いつもと変わらない毎日です。 (夫婦共に実家が近所なので わざわざ休んで行くほどでもなく。) 起きてから食事をし、 掃除をしたり洗濯をしたりし、 空を見上げながらブログを書いたり、 ヒーリングや個人セッションし、 メールの返信をし、 それから最近はようやく このブログの設定や使い方などを 色んな方のブログを読んで勉強したりする毎日です。 相変わらずパソコンなど機

                                                    夢を大切にする?やるべきことを優先する? - 前向き気づき日記
                                                  • 地球上で最も美しい20の島 - 日常と非日常の間

                                                    旅系インフルエンサーのInstagramなどのSNSで数多く観る世界中の美しい島。 いつも、ここは何処なんだろう…と思いながら眺めていたので、世界にある美しい島をピックアップしてみました。 それぞれの島に、それぞれのアイデンティティがあり、その島を代表する多種多様の文化に触れることができます。 島といえば、まずはビーチをイメージしますが、島の中には鋭い岩の断崖があったり、山や洞窟などもあるので、海だけではなく内陸部を探検することも楽しみの一つだったりしませんか。 ここで紹介する楽園に訪れることができたら、恐らく一生忘れられない絶景と自然の美しさを目にすること間違いなしです。 ぜひ、お気に入りの島を見つけてバケットリストに追加してくださいね! 地球上で最も美しい20の島 地球上で最も美しい20の島:カプリ島(Isola di Capri:イタリア) カプリ島:日本からのアクセス カプリ島:主

                                                      地球上で最も美しい20の島 - 日常と非日常の間
                                                    • 新型コロナウィルス関連 渡航情報と主な航空会社の運休情報(3/16更新) - 弾丸トラベルは怖くない!

                                                      3/16更新 入国制限国拡大 スカイマーク、スターフライヤー国内線更新 新型コロナウィルスの感染拡大により影響が出ている渡航情報と主な航空会社の運休情報をまとめてみました。 日本からの入国が制限されている国 入国・入域制限国 アジア オセアニア 中東 ヨーロッパ アフリカ 中米 南米 自宅待機・隔離などの措置が取られている国 アジア オセアニア 北米 中米 南米 ヨーロッパ 中東 アフリカ 日本への渡航警戒を出している主な国 日本が渡航警戒(感染症)を出している国 レベル3(渡航中止勧告) レベル2(不要不急の渡航はやめてください) レベル1(十分注意してください) 主要航空会社の運休情報 ANA 国際線 国内線 JAL 国際線 国内線 スターフライヤー 国際線 国内線 AIRDO スカイマーク 海外航空会社(日本発着) キャセイパシフィック航空 タイ国際航空 大韓航空 アシアナ航空 日本

                                                        新型コロナウィルス関連 渡航情報と主な航空会社の運休情報(3/16更新) - 弾丸トラベルは怖くない!
                                                      • 【プーケットでホリデー①】コロナ後の現地の様子と、ちょっとした節約術 - ニュージーランド生活

                                                        私は今、早めの夏休み?!で、タイのプーケットに来ています。 (普段、南半球のニュージーランドに住む私からすると冬休みなのですが。。。) 今年の夏休みこそ、海外旅行に出かけようと、ネットで情報をリサーチしている日本の方も多いのではないでしょうか。 国によってコロナの扱いには違いがあるものの、以前より断然、海外旅行しやすくなりました。ただ、目的地がどう変わってしまっているのか、様子や状況が気になりますよね。 コロナ後の久々のタイ旅行、現地の人と話したりして、気づいた点と感じた事を書き出したいと思います。 タイは大好きで、リピーターです。プーケット、バンコク、チェンマイ、サムイなど夫婦で何度か訪れています。 まず初めに、基本情報ですが、日本のパスポートで、ビザなしで滞在できる期間は30日までとなります。ニュージーランドのパスポートも同様。必要とならば、現地でビザの延長も可能です。 プーケット国際

                                                          【プーケットでホリデー①】コロナ後の現地の様子と、ちょっとした節約術 - ニュージーランド生活 
                                                        • 【日韓夫婦】結婚5年目、今韓国人夫に対して思うこと - MAMESHIBA DIARY

                                                          こんにちは! かほです! 韓国人の年上夫に対して 私が思ういろんなこと 国際結婚を経て日韓夫婦になりました。 率直な気持ちを言います うちの夫は、はっきり言って気が利かない。 優しいことは優しいのだけれど、気の利かせるところが少しおかしい。 うちの夫は、なんだかとっても頼りない。 夫婦のことを引っ張っていったり、決定するのはいつだって私だ。 相談をしてもなんだか求めている答えじゃない煮え切らない回答が返ってきて、結局相談よりも決定内容を報告することが合っている。 うちの夫は、容量が悪い。 なんでもベルトコンベヤーみたいに流れるように作業をしたい私は、常にどうすれば効率的に運ぶのかを考えながら動く。 それに対して夫は一切気にしない。 急ぐ必要がなくても、誰かを待たせるのが気にならないらしい。 うちの夫は、何度同じことを指摘しても直さないし、動く気がない。 例えばペーパードライバーから脱却して

                                                            【日韓夫婦】結婚5年目、今韓国人夫に対して思うこと - MAMESHIBA DIARY
                                                          • 住みたい場所の見つけ方 - 前向き気づき日記

                                                            今日の記事は、 いつか自分の好きな場所に住んでみたいと思う方、 また自分らしい仕事や生き方、 一番のワクワクがわからない方に 参考にしていただければと思います(^^♪ * 今日も澄んだ青空が美しい一日でしたね! 今住んでいる部屋は3階なのですが、 周りに高い建物がないので、 南向きの部屋から鴨川と大きな空が見え、 毎日それを眺めるのが楽しみです。 部屋を借りた時は3階だとも知らず、 窓から何が見えるかも知らずに借りましたが、 これは本当にラッキーだったなと思っています。 (ネットで探して下見はなしで3日で決めましたので、 かなりドキドキでした。) 毎朝窓からその景色を見たくて 目が覚めるとすぐにベットから出てカーテンを開けます。 昔の私はついベットでグズグズして、 特に冬は布団から出るのに勢いが必要でしたが、 今はグズグズタイムが自然となくなり、 窓からの景色にはこんな効果もあるのだなぁと

                                                              住みたい場所の見つけ方 - 前向き気づき日記
                                                            • シドニーを満喫しよう!おすすめ観光スポット - 知ってわかる日本(世界)の良さ Kazu68’s diary

                                                              オーストラリア南東部、タスマン海に面するシドニーは、ニューサウスウェールズ州の州都です。 オーストラリア1の都会なので、首都と間違えられることが多いですが、オーストラリアの首都はキャンベラです。 ハーバーブリッジやオペラハウスといった美しい建造物に、美しいシドニー港やビーチといった自然にも恵まれていて、見どころが沢山あります。 今回はそんなシドニーのおすすめ観光スポットを選りすぐってご紹介します。 ちょっとスリリングなアクティビティもあるのでお楽しみに! 新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、臨時休業あるいは営業時間の変更等の措置を取っている店舗・施設がございます。お出かけ前に、店舗・施設の公式HPやSNS等で最新情報のご確認をお願い致します。 日本からシドニーへのアクセスは? 日本とシドニーの間は、成田国際空港からは日本航空とカンタス航空、羽田空港からは全日空とカンタス航空、そして関西

                                                                シドニーを満喫しよう!おすすめ観光スポット - 知ってわかる日本(世界)の良さ Kazu68’s diary
                                                              • イラクに行った話① 渡航計画編 : ゆく車/くる車

                                                                قصص سفر العراق  ١ こんにちは、ちゅうさまです。 突然ですが、イラクに行ってきました。退避勧告発令地域なので決してオススメできる旅行先ではないですが、せっかく行ったので旅行記を書いていきます。外〇省さんは見ないでください。 目次 行きにくかった国、イラク イラクは安全なのか イラクへの行き方 イラクの観光スポット ▼これまでの旅行記はこちら!▼ ★行きにくかった国、イラク 日本人は、"世界最強"のパスポートを持っていると言われる。ほとんどの国はビザなしで渡航できるし、ビザが必要であっても、手順を踏んで申請さえすれば拒否されることは基本的にない。先人たちが対外政策で徳を積んできたおかげで、私のような徳のトの字もない旅行オタクもその恩恵に与れている。ありがたい限りだ。 しかし、そんな日本人でも「行きにくい国」というものがある。治安面等の問題から、観光ビザの発給ハードルが異様に高

                                                                  イラクに行った話① 渡航計画編 : ゆく車/くる車
                                                                • 【最新版】日本のパスポートは世界ランキング1位 2024年海外渡航状況 - ESTA Online Center

                                                                  日本のパスポート評価は前回の3位から再び首位に イギリスのコンサルティング企業“ヘンリー&パートナーズ(H&P)社”は、2024年1月に世界のパスポートランキングを更新。同社はビザを取得せずに外国への渡航が可能な国の数を「パスポートの強さ」と定義し、定期的に統計を行っています。2023年7月の統計では日本のパスポートは3位に後退しましたが、今期は再び首位に返り咲きました。また、シンガポール、フランス、ドイツ、イタリア、スペインも日本と同率1位を獲得。日本とシンガポール以外の4か国は、初の首位獲得となります。一方のアメリカは前回の8位から7位に上昇。前回3位の韓国も2位に浮上しました。 今回のランキングは新型コロナウイルス感染拡大に伴う入国制限の解除時期と渡航者数も審査の対象となり、早期に規制緩和を施行したヨーロッパ諸国が優位な結果となっています。 このページでは世界各国の最新パスポートラン

                                                                    【最新版】日本のパスポートは世界ランキング1位 2024年海外渡航状況 - ESTA Online Center
                                                                  • “近隣国”どうしで往来認める動き 検査体制の強化がカギ | NHKニュース

                                                                    新型コロナウイルスの感染拡大に落ち着きが見られる地域では、経済的なつながりが深い、近い国どうしで枠組みを作り、感染を防止しながら互いの往来を認めようという模索が始まっています。この枠組みは「トラベルバブル」とも呼ばれ、実現には旅行者が新型コロナウイルスに感染していないことを証明することなどが重要で、検査体制の強化がカギとなりそうです。 世界では、バルト3国のエストニア、ラトビア、リトアニアが先月15日から導入しているほか、オーストラリアとニュージーランドの間でも導入に向けた検討が進められています。 アジアでも、中国と韓国の間でビジネスに限定した制度を設けるなど、感染状況や地域の事情に応じて互いに入国制限を緩和する動きが出ています。 日本政府も、タイ、ベトナム、オーストラリア、ニュージーランドの4か国との間で、ビジネス関係者などの入国制限の緩和に向けて協議を行っています。 トラベルバブルを形

                                                                      “近隣国”どうしで往来認める動き 検査体制の強化がカギ | NHKニュース
                                                                    • お金でパスポートが買える時代に -「投資移民」の急増 - MIYOSHIN海外ニュース

                                                                      日本のパスポートの価値 皆さん、普段我々が使っている日本のパスポートが他国のパスポートに比べて価値がある事をご存知でしょうか。 日本のパスポートはビザなしで訪問できる国が世界最多となっており、世界一価値があるパスポートと言われています。 ずいぶん前になりますが、ジュネーブ空港を出たところで、私はビジネスバッグをスリに盗まれてしまいました。 数日後、そのバッグは発見され、手元に戻ってきたのですが、クレジットカードや当時多用されていたトラベラーズチェックなどが、手付かずで返ってきた事に驚きました。 しかし無くなっていたものが二つだけありました。 それは現金とパスポートでした。 完全にプロの手口でした。 クレジットカードやトラベラーズチェックは足が付くので、敬遠したのでしょう。 しかしパスポートは抜け目なく持って行きました。 闇のマーケットでは日本のパスポートは高値がついていたのだと思います。

                                                                        お金でパスポートが買える時代に -「投資移民」の急増 - MIYOSHIN海外ニュース
                                                                      • ニュージーランドのコロナ対策体験記、強制隔離の実態とは!

                                                                        この記事は約 21 分で読めます 今回はニュージーランド在住のこの僕が 執筆時、正に現在進行形で体験している ニュージーランドのコロナ対策について その体験を元に勝手に紹介してみますね 現在世界中の国を巻き込んで人類史上で 最大のパンデミックを引き起こしている コロナウイルス(NZではCOVID-19) ※COVIDとはCorona virus diseaseの略 政治、経済から働き方、地域社会、人間 関係に至るまで、といいますか? もはやありとあらゆるジャンルに影響を 及ぼしているこのコロナウイルスですが 日本でも全都道府県が対象となっている 緊急事態宣言などの大きな対応から 各地方自治体、各家庭などで実施される 細かなコロナ対策まで 実に様々な情報がメディアやSNS を通し あなたに伝わってると思います ただ、毎日伝わってる日本の状況と比べ 米国でトランプ大統領がどうしたとか? 英国で

                                                                          ニュージーランドのコロナ対策体験記、強制隔離の実態とは!
                                                                        • 海外の魅力

                                                                          日本合わせて196か国あるそうです。 日本の良い所は、たくさんありますが、治安の良さ、ご飯が美味しい、とても清潔、時間に正確、人が優しい、水が飲める、インフラが整っています。(まだまだあります。) 日本の生活はとても安定感もあり、トップクラスの良い国ではないでしょうか。(戦争をしない事も良) 四季もあるので、季節の変化もわかりますし、食材の多さもあります。 海外に行くと、和食が恋しくなる人も多いと思います。帰りの飛行機で、日本に着いたら美味しいラーメンを食べるのが楽しみになったりします。 格言【一人旅 不思議と思い出す 好きな人】 たくさんの国 日本のパスポートは最強です。日本人がビザなしで行ける国は191か国もあります。次にシンガポールと韓国が189か国。(2019年度) 日本人が信頼されている証。日本人で良かったですね。 人気の国ランキングは1位台湾 2位ハワイ(オアフ島) 3位韓国 

                                                                            海外の魅力
                                                                          • 【NZコロナ】国境再開後、空港のPCR検査で陽性が確認されたのは全体の2〜3%!もう陰性証明は必要なくなります。 - ニュージーランド生活

                                                                            こんにちは、ニュージーランド在住のManaです。 ニュージーランドに入国する旅行者は、6月20日23:59(実質、今度の火曜日)から、コロナの陰性証明が必要なくなります。 もともとは、7月31日に予定されていましたが、それが前倒しとなりました。 ここに、陰性証明が必要なくなる旨の、記事(1news.co.nz)があります。 www.1news.co.nz これによると、 ニュージーランドの国境をオープンして以来、387,000人が入国しましたが、国際線の到着時にPCR検査を受けた人の中で、陽性反応があったのは全体の2〜3%だそうです。 渡航前の陰性証明を取りやめても、ケースが急増するとは考えられないため予定を早めたと保健省は言っています。 (※入国時の検査と、入国後の1日目と5日目に自己で行うRATテストは継続されます。) 旅行者にとっては、嬉しいニュースですね。 陰性証明を取るのにもお金

                                                                              【NZコロナ】国境再開後、空港のPCR検査で陽性が確認されたのは全体の2〜3%!もう陰性証明は必要なくなります。 - ニュージーランド生活 
                                                                            • 海外「私なら日本から離れない」 CNN『なぜ最強の特権を持つ日本人が海外旅行をしないのか?』

                                                                              ビザなしで、パスポートのみで最も多くの国へ渡航出来る、 「最強のパスポート」を持つ国に5年連続で選ばれている日本。 しかし、そのような恵まれた環境に置かれていながら、 海外に旅立つ日本人が相対的に少ないという点をCNNが記事にし、 海外のネット上で議論を呼んでいます。 早速ですが、以下が要点です。 「米調査会社モーニング・コンサルトが昨年行った調査によると、 日本人の回答者の35パーセントが、 「二度と(海外)旅行はしたくない」と答え、 これは他のどの国よりも高い数字であった。 玉川大学の中村哲教授によると、これは驚くような話ではなく、 以前から年に一回以上海外旅行をする人は、 人口の10パーセント程度であった。 世界最強のパスポートを所有出来るのにもかかわらず、 そもそもパスポートを持っている日本人の割合は2割未満。 海外旅行にまったく興味がない人々にとって、 旅行は日本国内で十分なので

                                                                                海外「私なら日本から離れない」 CNN『なぜ最強の特権を持つ日本人が海外旅行をしないのか?』
                                                                              • ニューカレドニアのおすすめ観光スポット12選!「天国に一番近い島」で至福のバカンスを - 知ってわかる日本(世界)の良さ Kazu68’s diary

                                                                                原田知世さんが主演した映画「天国にいちばん近い島」の舞台となり、一躍日本でも知られることになった南太平洋の楽園・ニューカレドニア。 美しい欧風の街並みと、どこまでも透き通った海が魅力の人気リゾート地です。 フランスの海外領土だけあって、パンやスイーツ、本格的フレンチを満喫できるほか、おしゃれにショッピングを楽しむこともできます。 離島まで足を運べば、まさに人生観が変わるようなビーチリゾートが待っています。 そんな「天国に一番近い島」であるニューカレドニアの魅力を余すことなくご紹介します。 新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、臨時休業あるいは営業時間の変更等の措置を取っている店舗・施設がございます。お出かけ前に、店舗・施設の公式HPやSNS等で最新情報のご確認をお願い致します。 ニューカレドニアってどんな島? Photo credit:  uphillblok  on  Visual H

                                                                                  ニューカレドニアのおすすめ観光スポット12選!「天国に一番近い島」で至福のバカンスを - 知ってわかる日本(世界)の良さ Kazu68’s diary
                                                                                • 今年の漢字  - 前向き気づき日記

                                                                                  2021年もあと4時間あまりとなりました。 みなさま今年はどんな一年でしたでしょうか。 昨年に続き今年もコロナの影響で 誰にとっても色んな形や方向で 変化や気づきの多い年だったのではと思います。 コロナという同じ一つの出来事でも、 その他日常のどんなことでも、 人によりどう捉えるかはそれぞれで、 できないこと、困ることに目を向けるか、 状況や未来に不安を感じて過ごすか、 今は今でこれもいいなと思うか、 今だからこそできることを楽しむか、 今の状況をどう生かせるかを考え 発展させようと工夫するかなど、 単にポジティブ、ネガティブというだけではなく、 色んな風に考えることができ、 その世界の捉え方、そしてそこから生まれる生き方が、 今の自分の信念、価値観を表していて、 それを世界に映し出していますね。 まるで「あなたの信念はこうですよね〜」と 現実が見せてくれているような一年だったように思いま

                                                                                    今年の漢字  - 前向き気づき日記