並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 22 件 / 22件

新着順 人気順

ハザードマップ 横浜の検索結果1 - 22 件 / 22件

  • 千葉県木更津市(金田西地区)に引っ越して1か月経った所感 - yanbe's blog

    表題のとおり、2022年8月初旬から 千葉県木更津市に引っ越した。移住後1ヵ月経っていい機会だと思うので所感を書く。 弊社はブログの会社という側面もあるのに、近年はTwitterばっかり使っててバツが悪い*1。 前回書いた記事は2017年1月で、ブログをあまりに書かな過ぎて書き方を忘れてしまったけど、いい機会なので頑張って書く。 文体とかどうするのがいいのかわからない。書き方雑で分かりにくかったらごめん。 目次 事の起こり:会社の制度が変わって日本全国どこ住んでもよくなった 現状の不満:今住んでる部屋での生活に微妙感が出ていた コロナ禍によって今の住環境がニーズと合わなくなってきた 木更津市の存在を知った たまたまいい物件があったので引っ越し 1か月住んでみての感想 まとめ 事の起こり:会社の制度が変わって日本全国どこ住んでもよくなった 所属している会社(はてな)において、従業員は日本全国

      千葉県木更津市(金田西地区)に引っ越して1か月経った所感 - yanbe's blog
    • 東急沿線駅の標高を調べてみた - Chikirinの日記

      先日の台風 19号では日本各地、多くのエリアで川の氾濫被害が相次ぎました。 これから不動産を買うなら、事前にハザードマップを確認するのはもはや必須になったといえるでしょう。 → 政府のハザードマップ ポータルサイト 東京でも多摩川が氾濫し、周辺地域では内水氾濫も発生。床上浸水や停電だけでなく死者まで出ています。 そこで今日は、多摩川の氾濫地域を多く含む東急の2路線にそって、土地の標高をグラフにしてみました。 グラフにして驚いたのは、同じ路線の駅でも、もっといえば隣の駅でも、標高が大きく違う場合があるってことです。 たとえばこちらは田園都市線の各駅の標高。単位はメートルで、紫色の横線は標高 40メートルのラインです。 (データはこちらを参考にしました) 渋谷は川も通っているし、そもそも名前からして「谷」なので低いだろうとは思っていましたが、やはり低いですね。 その後、高台に入り、ふたたび急激

        東急沿線駅の標高を調べてみた - Chikirinの日記
      • 新耐震基準はいつから?耐震等級との違いや地震に備えた家選びを解説 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

        関東大震災から100年が過ぎました。その間、私たちは阪神淡路大震災や東日本大震災、熊本地震など大きな地震を経験してきました。そのためこれから暮らす家選びにおいては、「何よりも耐震性を重視したい」と考える人も多いのではないでしょうか。 とくに中古住宅においては、「新耐震基準」をクリアしているかどうかが重要になります。この記事では、新耐震基準はいつから適用されているのかや旧耐震基準との違い、耐震等級との関係性、耐震性が高い家で暮らすためにできる工夫などを、住まいのアトリエ 井上一級建築士事務所の井上恵子さんに伺い解説します。 新耐震基準とは? いつから適用されているの? 新耐震基準とは 新耐震基準と旧耐震基準の違いとは 新耐震基準かどうかの確認方法は? これから建てる家はすべて新耐震基準 中古住宅を選ぶなら 対応している耐震基準の調べ方 耐震等級と新耐震基準の関係は? 耐震性が高い家で暮らすた

          新耐震基準はいつから?耐震等級との違いや地震に備えた家選びを解説 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
        • 2019/10/13 台風19号に関連する、書店・図書館などの被害・浸水まとめ【随時更新】 - Bookness and Thereness 本と出版と情報とその周辺のニュースまとめ

          【随時更新】 今回の台風で被害に遭われた方々には心よりお見舞い申し上げます。 ここでは基本的に、2019/10/13の時点で臨時休業を余儀なくされているところをまとめています。情報発信がままならない地域も多いかと思いますが、一日でも早く通常の業務に戻ることができますよう、お祈りいたします。 ↓ その後も随時更新しております。 【2019/10/19更新】 川崎市市民ミュージアム 戦前の漫画など26万点の収蔵庫が浸水 | NHKニュースwww3.nhk.or.jp www.kanaloco.jp digital.asahi.com 地下には、貴重な絵画や戦前の漫画本、それに古文書などおよそ26万点が保管されている収蔵庫もあり、排水作業が進んだことから、職員が中を調べたところ、9つの収蔵庫がすべて浸水していたことがわかりました。台風の接近を前に、地下の扉の前に土のうを積んで備えたということです

            2019/10/13 台風19号に関連する、書店・図書館などの被害・浸水まとめ【随時更新】 - Bookness and Thereness 本と出版と情報とその周辺のニュースまとめ
          • 【台風15号】護岸崩壊、工場に海水 数百社被災か、横浜 | 社会 | カナロコ by 神奈川新聞

            台風15号による高波で東京湾に面した横浜市金沢区の護岸が崩れ、隣接する工業団地に海水が流れ込んだ。多くの工場や事業所で機械が損壊するなどの被害が出ているが全容は分かっておらず、復旧の見通しも立っていない 台風15号による高波の影響で東京湾に面した横浜市金沢区の護岸が崩壊し、隣接する工業地帯に海水が流入、多くの工場や事業所で機械が損壊するなど被害が出ている。「最強クラス」の台風直撃から2日余り、被害は甚大で、一部で停電や断水が続く。全容は判明していないが、被災は数百社に上る可能性があり、復旧の見通しも立っていない。「廃業するしかない」。事業者からは悲鳴が上がり、市は実態調査を進めるとともに支援に万全を期す方針だ。 11日、工場が集積する福浦地区の路上には倒木やガスボンベ、廃材などが散乱していた。海水に含まれていた泥が乾き、砂ぼこりが舞う。海に面した道路脇では標識やカーブミラーがひしゃげ、自動

              【台風15号】護岸崩壊、工場に海水 数百社被災か、横浜 | 社会 | カナロコ by 神奈川新聞
            • 【台風15号】護岸崩壊、工場に海水 数百社被災か、横浜(カナロコ by 神奈川新聞) - Yahoo!ニュース

              台風15号による高波の影響で東京湾に面した横浜市金沢区の護岸が崩壊し、隣接する工業地帯に海水が流入、多くの工場や事業所で機械が損壊するなど被害が出ている。「最強クラス」の台風直撃から2日余り、被害は甚大で、一部で停電や断水が続く。全容は判明していないが、被災は数百社に上る可能性があり、復旧の見通しも立っていない。「廃業するしかない」。事業者からは悲鳴が上がり、市は実態調査を進めるとともに支援に万全を期す方針だ。 【写真特集】台風15号の被害状況 11日、工場が集積する福浦地区の路上には倒木やガスボンベ、廃材などが散乱していた。海水に含まれていた泥が乾き、砂ぼこりが舞う。海に面した道路脇では標識やカーブミラーがひしゃげ、自動販売機が押し流されるなど高波の威力を物語っていた。 工場は軒並み壁や窓ガラス、シャッターが壊れ、大量の海水が襲った痕跡が随所で見られる。酷暑の中、工場や事業所では従業員ら

                【台風15号】護岸崩壊、工場に海水 数百社被災か、横浜(カナロコ by 神奈川新聞) - Yahoo!ニュース
              • 北海道と東北でほぼ同時刻に2つの地震が発生…関連性は?首都直下地震への影響は?|FNNプライムオンライン

                各地で「揺れた」と不安の声 ネット上も騒然 突然の揺れは、2月12日午後7時37分ごろ、日本の各地で同時に起きた。 地震速報の画面を見ると、北海道と東北から関東まで広い範囲が揺れたことがわかる。 この記事の画像(8枚) このうち、宮城県や茨城県などでは震度4を観測。13日にLive News it!の取材班が茨城県水戸市を訪れると、街からは不安の声が聞かれた。 30代女性: 東日本大震災の時みたいな、ゴーって感じがして、ちょっとびっくりしました 20代女性: アパレルのバイトをしていて、マネキンとかもすごく揺れてたので、怖いなって… 80代女性: 揺れました。ストーブ消そうと思って、どうしようかなって… 地震の直後、ネット上では「地震」や「揺れ」が急上昇ワードとしてトレンド入り。 特徴的だったのが、全国各地で「揺れた」とつぶやかれたことだ。 横浜では「揺れた~7階だからか結構な揺れ!」、福

                  北海道と東北でほぼ同時刻に2つの地震が発生…関連性は?首都直下地震への影響は?|FNNプライムオンライン
                • 関東大震災の悲惨な状況を伝えた関西の新聞記者

                  前回の記事で少し触れたが、東京や横浜に本社を構えていた新聞社は各社とも大正十二年(1923年)九月一日の関東大震災で壊滅的な被害を受けたために、関西の新聞記者が関東に出張して各地の情報を収集して報じている。最も早い記事は関東大震災翌日付の大阪朝日新聞である。 大正十二年九月二日 大阪朝日新聞 神戸大学新聞記事文庫 災害及び災害予防3-1 一日正午富士火山帯を中心としての激震は被害の範囲意外に広く、本社が殆ど全滅せる通信機関の間を縫うて、凡ゆる方法により辛うじて蒐集したる各種の情報を綜合すれば、沼津附近以東御殿場、駿河駅、箱根、熱海方面の温泉地避暑地より横須賀、横浜、東京方面の惨害は想像の外にして家屋の倒壊死傷者夥しく、随所に大火災起り混乱名状すべからざるものあり。中央、信越の各線も惨澹たる光景を呈せるもののようで、関西各地より打電せる無線電信も東京に於て更に応答せず憂慮に堪えざるものあり。

                    関東大震災の悲惨な状況を伝えた関西の新聞記者
                  • 首都直下地震 助かるための4つのキーワード 被害や影響はいつまで - NHK

                    首都直下地震 助かるためのキーワード 今後30年以内に70%の確率で起きると予測されている首都直下地震。漠然と恐れるのではなく、どんなことが起こりえるのかを知っておくことが命を守ることにつながります。火災旋風・同時多発火災・群集雪崩・地震洪水…4つのキーワードと、内閣府の被害想定をもとに「発災後どんな被害・影響がいつまで続くのか」まとめました。 2019年放送の番組「体感 首都直下地震」で紹介された内容です 火災旋風 火災旋風とは 首都直下地震のあとに発生する「同時多発火災」。火災による死者数は1万6000人と想定されています(冬の夕方、風速8mの場合)。都市の地震で起きる火災の1つに「火災旋風」があります。ときに高さ200mを超える巨大な炎の渦が竜巻のように家屋や人を吹き飛ばし、街を焼き尽くす現象です。 単なる火災と違って、火災旋風は移動することもあり、風速60mにも達する凄まじい風で被

                      首都直下地震 助かるための4つのキーワード 被害や影響はいつまで - NHK
                    • 鎌田浩毅のホームページ

                      新版 鎌 田 浩 毅 のホームページ Hiroki KAMATA’s  Home Page 2024年4月21日更新 2021年4月1日より京都大学名誉教授・京都大学レジリエンス実践ユニット特任教授に、 また2023年10月1日より京都大学経営管理大学院客員教授(レジリエンス経営科学研究寄附講座)および龍谷大学客員教授になりました。 メールアドレスが下記に変わりました kamata.hiroki.p01 [半角でアット] kyoto-u.jp 講演会・出演依頼・執筆依頼・監修依頼・対談依頼・技術指導・シンポジウム・取材とロケのお申し込みも、上記の電子メールへお願い致します。 [リモート講演会・オンライン授業・オンライン座談会もお引き受けします。 ZoomやWebexや電話会議サービスなど、全て対応できます。 このホームページの末尾に、主要な著書へのリンクがあります。] (講演会テーマのご参

                      • 市民ミュージアム収蔵品水没で川崎市を提訴、「市長らに20億円の賠償請求を」

                        2019年10月の台風19号(東日本台風)で川崎市市民ミュージアムの地下収蔵庫が浸水し、収蔵品の約9割が被害を受けた問題で、市民団体「かわさき市民オンブズマン」は、横浜地方裁判所に住民訴訟を起こした。市に対し、市長や指定管理者などに計20億円の損害賠償を請求するよう求めている。提訴は20年9月2日付。収蔵品の総額約42億円の半分相当額を損害額とした。 川崎市市民ミュージアムの地下駐車場。左が浸水時、右が排水後の様子。地下1階の収蔵庫が浸水し、収蔵品約26万点のうち約22万9000点が被害を受けた(写真:川崎市) 川崎市市民ミュージアムは、川崎市中原区の等々力緑地に立ち、建築家の故菊竹清訓氏が設計を手掛けた。建物は地下1階・地上3階建ての鉄骨鉄筋コンクリート造で、延べ面積は約1万9500m2。博物館と美術館の複合文化施設として1988年に開館した。 訴状によると、市は2017年4月に指定管理

                          市民ミュージアム収蔵品水没で川崎市を提訴、「市長らに20億円の賠償請求を」
                        • リビオタワー羽沢横浜国大 価格は?! 建設地を見てきました!

                          マンション記事 神奈川県2021.11.07 2022.12.31 リビオタワー羽沢横浜国大 価格は?! 建設地を見てきました! 今回ご紹介するのはリビオタワー羽沢横浜国大です! [物件概要] 売主:日鉄興和不動産 三菱地所レジデンス 施工:熊谷組 価格:未定 専有面積:28.12㎡~83.16㎡ 総戸数:357戸(募集対象外住戸7戸含む)、他に店舗等(区画数未定) 規模:地上23階地下1階建て 交通:相鉄・JR直通線「羽沢横浜国大」駅徒歩1分 所在地:神奈川県横浜市神奈川区羽沢南2丁目 竣工予定:2023年11月上旬 駐車場:144台(エレベータパーキング) バイク置場:4台 ミニバイク置場:14台 自転車置場:500台(2段ラック式下部スライド式494台、ラック式6台) 地図はこちらです↓ 2019年11月30日に開業した相鉄・JR直通線の羽沢横浜国大駅(ハザコク)から徒歩1分、駅前広

                            リビオタワー羽沢横浜国大 価格は?! 建設地を見てきました!
                          • 【悲報】住みたい街ランキング、武蔵小杉が19位へ転落←何があったのか? : お料理速報

                            【悲報】住みたい街ランキング、武蔵小杉が19位へ転落←何があったのか? 2020年09月16日20:00 カテゴリ地域ネタ住まい 1: 風吹けば名無し 2020/09/15(火) 16:52:20.71 ID:cir2yCSj0 1位 横浜 2位 吉祥寺 3位 流山おおたかの森 19位 武蔵小杉 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000065261.html こちらもおすすめ スポンサード リンク 7: 風吹けば名無し 2020/09/15(火) 16:54:18.54 ID:7xyLJVqt0 欺瞞がバレたたけだろ 9: 風吹けば名無し 2020/09/15(火) 16:54:24.78 ID:y+8VTP1hM おおたかの森ってなんなの?つくばエクスプレスってまともな街あんの? 229: 風吹けば名無し 2020/09/15(火)

                              【悲報】住みたい街ランキング、武蔵小杉が19位へ転落←何があったのか? : お料理速報
                            • 【書評】地震や災害が怖いから自衛隊防災BOOKを読もう - シン・春夏冬広場

                              自衛隊防災BOOK マガジンハウス Amazon 自衛隊防災BOOK 2 マガジンハウス Amazon 地震がやたら多い日本に住んで40年がたとうとしている。その間に阪神淡路大震災、東日本大震災など大きな地震に直面してきた。ここにきて、南海トラフ巨大地震が起きるかもとか東京直下地震が起きるかもとか言われている。日本に住んでいる限り、いや地球に生存する限り、自然災害というものに常に備えていかなければならない。 防災をテーマとして何回か本を紹介しようと考えた。それは何より自己防衛のためと、せっかく読んだのだから紹介しておきたいという思いからだ。東日本大震災の時には僕は神奈川県で生活していた。地面が横に揺れ動き、立体駐車場に止めていた自動車が滑落してきそうなほど揺れた。 停電は一時のものだったが、それでも生活インフラを分けていたことがあれほど役に立ったことはなかった。地震を経験してから、オール電

                                【書評】地震や災害が怖いから自衛隊防災BOOKを読もう - シン・春夏冬広場
                              • ウネウネと蛇行する境川を源流から歩いたら、今まで知らなかった町田と相模原が見えてきた - I AM A DOG

                                東京都と神奈川県の県境を流れる「境川」を源流部から歩いてみました。といっても河口まで歩いた訳でなく、草戸山にある源流域からJR相原駅までの約7kmほどの区間となります。思いの外に見どころが多く、前半の山歩き以上に何度も足を止めながらのウォーキングとなりました。 国境の境川を源流部から歩く Nature Factory東京町田(旧 大地沢青少年センター) 町田市相原町と相模原市緑区川尻 グネグネ蛇行する境川 住宅地の中を蛇行しながら流れる境川 蛇行する川の横には遊水地(調節池)あり 右岸が多摩丘陵を抜けて田園風景へ 直線化された流れと下の流路が共存!? 町田街道から境川を離れてJR相原駅へ 散策ルートとGPSログ 国境の境川を源流部から歩く ざっくり「境川(さかいがわ)」のおさらい。町田市の最高峰である草戸山に源流を持ち、相模原市と町田市の市境(相模国と武蔵国の国境)を流れて、神奈川県藤沢市

                                  ウネウネと蛇行する境川を源流から歩いたら、今まで知らなかった町田と相模原が見えてきた - I AM A DOG
                                • [PDF]津波注意報に伴う緊急速報メールの配信設定誤りに関する報告書 / 令和4年1月31日 神奈川県くらし安全防災局総務室 東日本電信電話株式会社神奈川事業部

                                  津波注意報に伴う緊急速報メールの 配信設定誤りに関する報告書 令和4年1月 31 日 くらし安全防災局総務室 東日本電信電話株式会社神奈川事業部 別 紙 目次 1 津波に関する情報発信の内容について.................................................................................- 1 - (1) 津波に関する気象庁発表情報.........................................................................................- 1 - ア. 津波警報・注意報 ..........................................................................................

                                  • カラッとした土地で / ものつくる届ける、地域に根ざす、農業漁業林業 / 日本仕事百貨

                                    ※日本仕事百貨での募集は終了いたしました。再度募集されたときにお知らせをご希望の方は、ページ下部よりご登録ください。 高知県の土佐市は、冬でも比較的温暖。伝統的な一本釣りによる漁業や、早くから発達したビニールハウス栽培の農業も盛んです。 そんな土佐市が、地域おこし協力隊員を初募集します。応募資格は、東京・名古屋・大阪などの三大都市圏、それに政令指定都市に住む人です。 高知の沿岸を指す「土佐」の名を冠した人口2万8,000人の土佐市。県庁所在地である高知市の南西に接している。 その日の朝、JR高知駅にクルマで迎えにきてくれたのは、産業経済課の武森智也さん(左)と高芝賢大さん。 漁業、農業、観光業。3分野で採用される人が、4月から実際に活動する場所を見せてもらうために出発。 土佐市生まれの武森さんは関西の大学を卒業。海外への仕事も考えたものの、新卒で市役所勤務へ。 土佐市ってどんなところですか

                                      カラッとした土地で / ものつくる届ける、地域に根ざす、農業漁業林業 / 日本仕事百貨
                                    • 『富士山噴火に備える』「噴火スタンバイ状態」の富士山はどうなっているのか? - HONZ

                                      富士山噴火に備える 出版社: 岩波書店 発売日: 2023/2/21 万葉集が編まれた頃、富士山の頂上から噴気がなびいていた。つまり、当時の人々は富士山が「生きている」ことを知っていたのである。その後は何回も噴火を繰り返したが、最近の富士山はいたって静かである。 そして前回の噴火は江戸時代中期の1707年だから、日本人は300年ほど富士山の活動を目撃していない(小山真人著『富士山』岩波新書)。 日本最大の活火山である富士山は、現在「噴火スタンバイ状態」にある。もし近い将来に大噴火すれば、首都圏を含む関東一円に大きな被害を及ぼす恐れがある。実際、富士山は災害規模でも日本一なのだ。 本書は岩波書店の月刊誌「科学」に書かれた富士山の記事を編集したもので、火山学の最新知見とともにハザードマップの見直しや防災の課題などを一般読者向けに分かりやすく解説する。 第1部「富士山噴火に備える」、第2部「大噴

                                        『富士山噴火に備える』「噴火スタンバイ状態」の富士山はどうなっているのか? - HONZ
                                      • 浴室もリビングも、境界線はつくらない。団地をリノベーションした、子育て特化型の住まい(横浜)|みんなの部屋 | ROOMIE(ルーミー)

                                        今回は、建築士としても、子を育てていくひとりの親としても必要な挑戦と工夫を凝らしたというお住まいにお邪魔してきました。 お気に入りの場所 森へつながるリビング 「マンションの場合、窓が1面に限られることが多いため、どうしても閉鎖的に感じられてしまいがちなのですが……。 リノベーションで部屋の境界線をすべてなくし、庭までひと続きになった開放感を感じれるようにしました。 周辺は住宅街なのですが、工夫することで森の中に住んでいるような空間を作りたかったんです。 子どもの感性を育てるのにも、植物や花に触れられる環境がいいと思っていました」(ご主人) 庭も、リビングから見た時に、緑が一面に広がるようなイメージとなるよう手入れを心掛けているとのこと。 ご夫婦が特にお気に入りなのが、リビングから望む春の景色。 団地を購入してから存在を知った庭先の桜の木を眺めながら自宅でお花見をするのが、毎年の楽しみなん

                                          浴室もリビングも、境界線はつくらない。団地をリノベーションした、子育て特化型の住まい(横浜)|みんなの部屋 | ROOMIE(ルーミー)
                                        • 今日のGoogleトレンド急上昇ワード(2020年9月3日) - にゃん分間待ってやる

                                          Googleトレンド検索急上昇ワード(2020年9月3日) 順位 キーワード 検索ボリューム 関連語 急上昇日 月間 1 オーバーホールモンスト 100,000 0 オーバーホールモンスト適性 オーバーホールモンストワンパン オーバーホールモンスト勝てない オーバーホールモンスト難しい オーバーホールモンスト激究極 オーバーホールモンスト攻略 オーバーホールモンスト超究極 オーバーホールモンスト究極 オーバーホールモンスト適正 2 キッチンジロー 50,000 4,320 キッチンジロー 九段下 キッチンジロー 虎ノ門 キッチンジロー 巣鴨 キッチンジロー 新橋 キッチンジロー 秋葉原 キッチンジロー メニュー キッチンジロー 大阪 キッチンジロー 神保町 キッチンジロー 店舗 キッチンジロー 渋谷 3 韓国台風 50,000 9,680 韓国台風 9 韓国台風 10 韓国台風 9 号被害

                                            今日のGoogleトレンド急上昇ワード(2020年9月3日) - にゃん分間待ってやる
                                          • 鶴見川と多摩川、どこで差がついたのか

                                            そこそこ甚大な被害をもたらした台風19号 HAGIBIS(ハギビス)こと台風19号は「猛烈な勢力」を維持したまま小笠原諸島に接近し、「非常に強い」を経た後「強い大型の台風」として関東に上陸した。ウロウロしながらきっちりと関東に直撃しており、非常に迷惑な話である。 当初はその大きさと勢力から、過去最強クラスと気象庁やテレビで散々アナウンスされており一部では「伊勢湾台風」の再来かとも恐れられた。実際には家屋の倒壊まではいかないにしろ、長野県の千曲川で堤防決壊したことや茨城県では田園が水没するなど甚大な被害が出てしまった。 一応雨量から見ると神奈川県の「箱根」では降り始めから約1000mmの降水量が記録され、それまでの記録をもろともせずに無事歴代1位を観測している。24時間の観測値としては922.5mmにとどまったがとんでもない雨量である。 このように浸水被害のあった長野県中野市や埼玉県川越市、

                                              鶴見川と多摩川、どこで差がついたのか
                                            • 「東海豪雨」から20年 あのとき何が起きたのか? 都市型水害の恐怖と教訓(関口威人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                              2000年9月に名古屋などの東海地方を襲った「東海豪雨」から11日で丸20年を迎える。今年も熊本を中心とした令和2年7月豪雨、つい先日の台風10号など、全国で相次ぐ風水害。中でも「都市型水害の先駆け」と言われる東海豪雨とはどんな災害だったのか。生まれたばかりの子を抱えて避難した住民の証言や第一線の研究者の視点から明らかにしたい。 名古屋で観測史上最大の雨量 2000年9月11日から12日にかけて、東海地方を中心に猛烈な雨が降った。本州に停滞していた秋雨前線に、台風による暖かく湿った空気が流れ込み、雨雲が次々と発生したのが原因だった。 新川の堤防が決壊し、浸水した愛知県西枇杷島町(現・清須市)の西枇杷島小学校(2000年9月12日、毎日新聞社/アフロ) 死者10人、負傷者115人、全壊31棟、半壊172棟、床上浸水2万2894棟、床下浸水4万6943棟(内閣府・防災情報のページ)ーー。数字だ

                                                「東海豪雨」から20年 あのとき何が起きたのか? 都市型水害の恐怖と教訓(関口威人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                              1