並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 24 件 / 24件

新着順 人気順

バートランド・ラッセル 英語の検索結果1 - 24 件 / 24件

  • 読書記録の書き方6選×おすすめアプリ6選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    読書の質を高めたいなら、読書記録がおすすめ。要約、感想、心に残った文章などを書き残せば、より深く記憶に刻めますよ。 有識者が推奨する読書記録テンプレートや書き方のコツ、便利なツールなど詳しくご紹介します。 読書記録のメリット これまで読んだ本を振り返れる 本の内容を整理できる 本の知識を活用しやすい 記憶が定着しやすい 読書記録の書き方1:ひとこと読書ノート 自分に必要な情報だけ 気取らず本音で 感想だけでなく理由も 思い出の品を貼る 読書記録の書き方2:A4用紙記録法 ひとこと要約 図解 自分なりの意見 読書記録の書き方3:K-W-L表 K:すでに知っていること W:本から学びたいこと L:本から学べたこと 読書記録の書き方4:本の余白を使う テーマに沿った重要な情報 テーマからは逸れるが有益な情報 著者独自の主張 スタイルについて気づいた点 引用された本 読書記録の書き方5:引用ベスト

      読書記録の書き方6選×おすすめアプリ6選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    • あの頃は、誰もがエヴァに狂ってた|小山(狂)

      始めに自分が「エヴァ」に触れたのはおそらく1998年ごろだ。 その時の自分は9歳で、まだ精通もしていなかった。 ある日、隣の家の引っ越しを手伝いに行ったとき、その家の子から「手伝ってくれてありがとう。好きな漫画をひとつあげる」と言われ、なんとなく目に留まった「新世紀エヴァンゲリオン」の4冊を選んだのだ。そのときはまだ4巻までしか出てこなかった。 両親はあまり本や漫画を買い与えるタイプの親ではなかったので、自分はいつも小学校の図書館にある本ばかり読んでいた。だから漫画といえば手塚治虫の「ブッダ」と「はだしのゲン」しかない。そういう環境で読む「新世紀エヴァンゲリオン」は鮮烈で、劇的だった。一気にハマった。 その半年後くらいに、「この漫画は元々はアニメらしい」、ということを知った。祖母からもらったお年玉貯金を使ってビデオをレンタルし、数日間で一気呵成に全話を観た。面白かった。そして意味がわからな

        あの頃は、誰もがエヴァに狂ってた|小山(狂)
      • 高校物理の攻略法!「物理のエッセンス」を活用すれば高校物理は楽になる!物理は面白い! - 塾の先生が英語で子育て

        塾を運営していると生徒、保護者の方から物理の勉強の仕方についてご相談を頂きます。 公式が覚えられません。 学校の問題集が難しすぎて解けません。 理系ですが、物理を捨てたいです。 などなど。 今回の記事では、物理の勉強の仕方と、おすすめの問題集についてご紹介したいと思います。 この記事を読んでいただければ、物理の勉強方法が分かって頂けるかもしれません。 物理の問題を解くとは 「物理のエッセンス」とは 本の構成 本のレベル 使い方 物理のエッセンスの次は? 物理に興味がある方におすすめの本 物理学は面白い 最後に 物理の問題を解くとは 物理の問題は、数学の問題同様、公式を使って解きます。 そのため、公式の理解がとても重要です。 どの条件でどの公式を使うのか。 公式を使えば何を求められるか。 それが分かれば、公式を九九のように使いこなせるようになります。 2×3を見て「にさんがろく」とすぐ思いつ

          高校物理の攻略法!「物理のエッセンス」を活用すれば高校物理は楽になる!物理は面白い! - 塾の先生が英語で子育て
        • ちくま学芸文庫刊行書目一覧 最新版|かるめら

          2024年2月29日時点での既刊のちくま学芸文庫全2,036点(セット版を除く)をあげた。 文庫の整理番号順に従って表記(一部変更あり)した。 「♾️」マークはMath&Scienceシリーズ(青背)を示す。 人名表記の揺れ(例「シモーヌ・ヴェイユ」と「シモーヌ・ヴェーユ」)は訳者に従い、統一はせずそのままにした。 編者、訳者は一部を除き割愛し、編著者が3人以上に及ぶ場合は代表者1人の名前のみ記した。 Math&Scienceシリーズのみの刊行書目一覧はこちら。 浅田彰『ヘルメスの音楽』 赤坂憲雄『異人論序説』 赤坂憲雄『王と天皇』 赤坂憲雄『排除の現象学』 赤坂憲雄『遠野/物語考』 赤坂憲雄『象徴天皇という物語』 赤坂憲雄『柳田国男を読む』 天沢退二郎『宮沢賢治の彼方へ』 飛鳥井雅道『明治大帝』 E・アウエルバッハ『ミメーシス[上] ヨーロッパ文学における現実描写』 E・アウエルバッハ『

            ちくま学芸文庫刊行書目一覧 最新版|かるめら
          • レイ・ブラッドベリ『華氏451度』を物語を創る側から分析する―――第3回物語の探求読書会レポート

            小説、漫画、映画、舞台、ゲームなどジャンルの垣根を越えて、「物語」について考えるオンライン読書会。 今回は、SFの古典レイ・ブラッドベリの傑作を俎上に、脚本家タケハルさん、文学系Youtuberスケザネさん、そして私ことDainでとことん語り合った。 書物を焼く意味とは? 本を殺す洗練されたやり方や、焚書に抗う究極の対策を始め、ブラッドベリの創作技法など、盛りだくさんでお届けする。 以下、ブラッドベリ『華氏451度』の内容に触れており、ネタバレをしています。 <目次> 本を焼く者は、やがて人を焼くようになる 華氏451の根源「多様性を殺していく」 時代を超える本の条件:a passionate few 本の殺し方 本はカジュアルに焼かれてきた イマジネーションを喚起させるSF作家 焚書への究極の対抗策:暗記 他の芸術と比較した文学の強みとは 思想小説とサスペンス性 この世ならざる世界にいか

              レイ・ブラッドベリ『華氏451度』を物語を創る側から分析する―――第3回物語の探求読書会レポート
            • Daily Life:ヒュームの帰納の問題の再発見

              April 14, 2024 ヒュームの帰納の問題の再発見 ヒュームの帰納の問題は現代の科学哲学で帰納をめぐる哲学的問題を紹介する際、必ずといっていいほど言及される。このように定番になっていることから、「ヒュームの帰納の問題」がヒュームが『人間本性論』を公にして以来一貫して哲学の大問題として論じられてきたような印象を持つ人も多いかもしれない。かく言う私自身も科学哲学の歴史について調べ始めるまで、当然のようにヒュームの帰納の問題が二百数十年来の大問題だったと想定してきた。 しかし、少し調べれば分かるように、19世紀前半から中頃にかけての「帰納」をめぐる論争(ハーシェル、ヒューウェル、ミルらによるもの)では、ヒュームが指摘した論点は全く顧みられていない(このあたりは『科学哲学の源流をたどる』でも少し紹介したし、以下でも触れる)。では、ヒュームの帰納の問題を哲学的問題圏の中央へと押し出したのは誰

              • 新書大賞に輝いた、マルクス研究者の「人生を大きく変えた本」とは…?(斎藤 幸平) @gendai_biz

                「新書大賞2021」の第1位に輝いた『人新世の資本論』の著者である斎藤幸平さん。NHKの番組「100de名著」で『資本論』の解説を担当されるなど、新進気鋭のマルクス研究者として大活躍されています。そんな斎藤さんに「人生を変えた本」を伺いました。 学生時代を彩った数々の名著 アメリカ同時多発テロやイラク戦争など、2000年代の初頭はグローバル化の矛盾が次々と噴出した時代でした。高校生だった私も憤りを感じ、問題解決のために研究者になりたいと考えるようになりました。 そんなときに出会ったのが、およそ100年前に書かれた『武士道』(新渡戸稲造著)です。欧米諸国と積極的な外交をするようになった明治期、新渡戸は日本人の道徳的な核心である「武士道」を欧米に知らしめるために、英語でこの本を執筆しました。 本の内容そのものよりも、そうした彼のスケールの大きな生き方に心がゆさぶられたのをよく覚えています。私自

                  新書大賞に輝いた、マルクス研究者の「人生を大きく変えた本」とは…?(斎藤 幸平) @gendai_biz
                • 読書メモ:『哲学人 生きるために哲学を読み直す』 - 道徳的動物日記

                  哲学人―生きるために哲学を読み直す〈上〉 作者:ブライアン マギー 日本放送出版協会 Amazon 著者のブライアン・マギーはオックスフォードやケンブリッジを学んだ経歴を持つが、アカデミシャンや職業的な「プロ哲学者」ではなく、あくまで在野の人間としてテレビ番組(とそれを書籍化した対談)などを通じて哲学や哲学者・思想家たちを大衆に紹介してきた人。しかし、それと同時に、本人は人生を通じて哲学的な問題について考えてきて、一部のプロ哲学者たち以上に「本物の哲学」の問題と取り組んできたり関わってきたりしたという自負があるようだ。本書では、著者が哲学に目覚めた経緯とオックスフォーで行われていた(当時の)「分析哲学」に対する失望、ケンブリッジで学んだりアメリカに行ったりカントやショーペンハウアーなどの著作を読み込んでいるうちに哲学への情熱を取り戻していったという経緯、テレビ業界に参入して哲学者たちを紹介

                    読書メモ:『哲学人 生きるために哲学を読み直す』 - 道徳的動物日記
                  • Amazon単行本売れ筋ランキングBEST100から厳選した本Part3【2019年8月】 - サボログ×てんログ

                    いつも来ていただきありがとうございます。 サボログ×てんログ運営のサボり(@kuronopoem)です。 Amazonの単行本の売れ筋ランキング上位100冊の中から独断と偏見で何冊かピックアップしてみました。 数が多いので4回に分けてそれぞれ10冊以内で紹介します。 www.saborite.com www.saborite.com www.saborite.com 選別は趣味・趣向が多分に入っていますが、やっぱりいずれも売れている本なので面白そうな本が多いです。 評価は平均で4以上と高評価なので間違いありません。※レビューが無いものもあります それではPart3スタートです。 成功する人が磨き上げている超直感力 内容 学び効率が最大化するインプット大全 ★★★★☆(4.5) 内容 出版社からのコメント 神トーーク 「伝え方しだい」で人生は思い通り ★★★★★ 内容 俺か、俺以外か。 ロー

                      Amazon単行本売れ筋ランキングBEST100から厳選した本Part3【2019年8月】 - サボログ×てんログ
                    • oldboy-elegy (33)テネシーワルツとストリップ劇場・当時の, ある法文系学生の生態と??、 IN KYOTO - oldboy-elegy のブログ

                      日記?雑文?よくわからない。ともかく自分の人生の時空を行ったり来たり、 ちょっ可笑しく,すこし哀しいが何故か懐かしい物語でもある。オールドボーイ 諸君に幸あれ。 今日のこの記事、およそ半世紀ほど昔、学生であったoldboy-elegy君たちの 日ごろのひとコマを切り取り活写したものである。 この記事、実は、ブログ開設初日に投稿したものをリライトしたものである。 日付は2019・04・10 となっている。 悲しいかな、初投稿から今日まで、読まれた形跡は殆んどない。 今なら、些少なりとも見ていただけるかも、との思いで再掲した次第である。 当時(ほぼ半世紀昔)の法文系アホ学生の日常をご覧あれ。 by oldboy-elegy ★ 「わたしは女友達に私の彼を紹介したんだ。 そしたら、その女に私の彼を 横取りされてしまったのよ」・意訳 テネシーワルツ by Patti Page (パティ・ペイジ)

                        oldboy-elegy (33)テネシーワルツとストリップ劇場・当時の, ある法文系学生の生態と??、 IN KYOTO - oldboy-elegy のブログ
                      • 【アフリカ】エチオピア内戦は攻守が逆転するが、報復により同じことを繰り返す - セカメカセ

                        終わりなき報復の連鎖「アムネスティ・インターナショナルの報告書によると、ティグレ兵が、エチオピア・アムハラ州の都市を攻撃した後、女性達を暴行、レイプし財産を奪っていったという。この報告書は、ティグレ州において、エチオピア・エリトリア軍が、何千人もの女性や少女達をレイプしたとする報告書に続くものである。 報告書は、8月のティグレ人民解放戦線(TPLF)によるアムハラ州侵攻後に行われた人権侵害に焦点を合わせたもので、16人の性的暴行被害者に対するインタビューに基づいている。 この16人の内、14人がティグレ兵にレイプされたといい、銃を突きつけられ、子供達が見ている眼の前でレイプされたという証言もあった。女性達によれば、アムハラ人を蔑む言葉やディレイ人訛りから彼らがティグレ兵であると認識したという。 画像引用元:こちら レイプ被害を受けた28歳の女性は、『彼は、”アムハラ人は馬鹿野郎だ、俺たちの

                          【アフリカ】エチオピア内戦は攻守が逆転するが、報復により同じことを繰り返す - セカメカセ
                        • 数学記号の由来について(3)-集合論で使用される記号(⊃、⊂、∩、∪等)-

                          AとBを集合とした場合、「A⊂B」は、「AはBに含まれる」又は「AはBの部分集合である」ことを意味し、英語では、「A is included in B」又は「A is a subset of B」と呼ばれる。 一方で、「A⊃B」は、「AはBを含む」又は「AはBを部分集合として含む」ことを意味し、英語では、「A includes B」又は「A is a superset of B(AはBの超集合(スーパーセット)である)」と呼ばれる。 初期の集合論を築いたのは、ロシアの数学者であるゲオルク・カントール(Georg Cantor)とドイツの数学者であるリヒャルト・デデキント(Richard Dedekind)、さらには彼らに続くイタリアの数学者であるジュゼッペ・ペアノ(Giuseppe Peano)等であるが、デデキントの1872年の著作「数について」において、「⊂」の記号が使用されている。

                            数学記号の由来について(3)-集合論で使用される記号(⊃、⊂、∩、∪等)-
                          • 数学記号の由来について(4)-論理記号(∀、∃、∴、∵等)-

                            何回かに分けて、これまで慣れ親しんできた数学で使用されている記号の由来について、報告している1。 第1回目は、四則演算の記号(+、-、×、÷)の由来について、第2回目は、数字の関係を表す記号(=、≒、<、>等)について、第3回目は、集合論で使用される記号(∩、∪、⊂、⊃等)について報告した。今回は、数学あるいは論理学で使用される「論理記号」の由来等について報告する。 1 主として、以下の文献を参考にした。 Florian Cajori「A History of Mathematical Notations」(1928、1929)の冊子の再発行版(2012)(Dover Publications,Inc) 学生時代の数学の授業等で「すべての」という言葉を表すものとして「∀」という記号を使用していたのを覚えておられる方もいるのではないか。「∀x;P(x)」2と書いて、「すべてのxについてP(x

                              数学記号の由来について(4)-論理記号(∀、∃、∴、∵等)-
                            • 東浩紀氏の郵便的脱構築の未達やミヤネ屋(2022年7月19日放送)に出ていた野村修也氏から「他者の欲望の影響」を垣間見た - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸

                              朝6時。かつてサラリーマンをしていた時、この時間に起きて、会社に行くための身支度をする。 人間の理想的な睡眠時間は7時間らしいが、前日の11時に眠気が来るとは限らないので、4~5時間しか睡眠を確保できない日もあった。 まだ疲労が残る寝ぼけ眼をこすりながら、顔を洗い、スーツに着替え、7時前までにバス停に向かう。 調子がいい時は、何の疑問もなくバス停に向かうことができた。 しかし何日かに一度は「会社行きたくないな」という働きたくない念慮に襲われ、そして1ヶ月に一度ぐらいだろうか。 (引用元:闇金ウシジマくん(11)[ 真鍋昌平 ]) 「ギギギ・・・会社……行きたくねェーなァ…」 このように実際、玄関で少し足が止まる瞬間がある。 まるで「これは俺の意志なのか?」と、意識的に問うてるわけではないんだけど、無意識的な働きたくない欲望が、自分の足を止めた。 その間隔が、どんどん短くなってきて、自分は会

                                東浩紀氏の郵便的脱構築の未達やミヤネ屋(2022年7月19日放送)に出ていた野村修也氏から「他者の欲望の影響」を垣間見た - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸
                              • ネオプラグマティズム - Wikipedia

                                ネオプラグマティズム(Neopragmatism)、別名ポスト・デューイ主義的プラグマティズム(post-Deweyan pragmatism)[1]、言語論的プラグマティズム(linguistic pragmatism)[2]、分析的プラグマティズム(analytic pragmatism)[3]は、哲学的伝統の一つ。言葉の意味とは、言葉がいかに使用されるかを定める機能のことであり、人々が言葉によって記述しようと意図するものを表すわけではない、と主張する。 『ブラックウェル西洋哲学辞典(Blackwell Dictionary of Western Philosophy)』(2004)は、「ネオプラグマティズム」を次のように定義している。「アメリカの哲学者リチャード・ローティによって展開され、ジョン・デューイ、マルティン・ハイデガー、ウィルフリッド・セラーズ、クワイン、ジャック・デリダな

                                • FIRE否定派のロジックに反論してみた - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

                                  一時期ほどのブームは去ったとはいえ、一定人口に膾炙したFIREという言葉。FIREへの憧れを訴えるコンテンツも多い一方で、「FIERなんてするもんじゃない」という論説も尽きることがありません。 今回、元日経新聞編集委員の高井宏章氏が、“FIREで幸せ”の拭えない違和感「危なっかしい」と否定していたので、そのロジックを見つつ反論してみます。 FIER否定のロジック勢ぞろい マネープランの破綻とFIRE失敗について FIREのための節約生活は豊かな生き方ではない? 仕事の目標はいったいなにか? 経済的自立とは何か? ポジションを取る FIER否定のロジック勢ぞろい 高井氏がFIREを否定するロジックを、記事から抜き出して一覧にすると次のようになります。 そこそこ高いリターンとカツカツの生活費を前提にしたマネープランは破綻する FIRE失敗時に現役復帰は難しい FIREのための節約生活は豊かな生

                                    FIRE否定派のロジックに反論してみた - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
                                  • 5月18日はベビーブームの日、ことばの日、国際親善デー、国際博物館の日、18リットル缶の日、ファイバーの日、こりを癒そう「サロンパス」の日、消費者ホットライン188の日 等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                    おこしやす♪~ 令和3年(2021年)5月18日は何の日? 5月18日はベビーブームの日、ことばの日、国際親善デー、国際博物館の日、18リットル缶の日、ファイバーの日、こりを癒そう「サロンパス」の日、消費者ホットライン188の日 等の日です。 ●『ベビーブームの日』 : 子供を産みたい人が安心して子供を産める社会の実現を目指して、様々な活動を行っている「第3次ベビーブームプロジェクト推進委員会」が制定。 そこには少子化が叫ばれる中、お父さんとお母さんの愛、そして子供たちの笑顔でいっぱいの日本になればとの願いが込められています。 日付は、5と18で「子がいっぱい」と読む語呂合わせからです。 ※戦前のように日本の将来の為に、「産めよ増やせよ」で令和ベビーブームが起こってほしいと切に願うものであります。 ●『ことばの日』 : 「こ(5)とば(18)」の日。 言葉(ことば)を正しく使う様に心掛ける

                                      5月18日はベビーブームの日、ことばの日、国際親善デー、国際博物館の日、18リットル缶の日、ファイバーの日、こりを癒そう「サロンパス」の日、消費者ホットライン188の日 等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                    • 四大ウザい論法「悪魔の証明」「論点のすり替え」「人身攻撃」 : 哲学ニュースnwk

                                      2021年10月31日00:00 四大ウザい論法「悪魔の証明」「論点のすり替え」「人身攻撃」 Tweet 1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/24(金) 00:21:38.38 ID:Wka8Ntgn0 「相関関係と因果関係の混同」 相関関係があるだけでは因果関係があるとは断定できず、因果関係の前提に過ぎない[1]。「相関関係は因果関係を含意しない (Correlation does not imply causation)」は、科学や統計学で使われる語句で、2つの変数の相関が自動的に一方がもう一方の原因を意味するというわけではないことを強調したものである(もちろん、そのような関係がある場合を完全に否定するものではない)[2][3]。全く逆の言葉である「相関関係は因果関係を証明する (correlation proves causation)」は誤謬であり

                                        四大ウザい論法「悪魔の証明」「論点のすり替え」「人身攻撃」 : 哲学ニュースnwk
                                      • 四大ウザい論法「悪魔の証明」「論点のすり替え」「人身攻撃」 : 哲学ニュースnwk

                                        2021年07月18日00:00 四大ウザい論法「悪魔の証明」「論点のすり替え」「人身攻撃」 Tweet 1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/24(金) 00:21:38.38 ID:Wka8Ntgn0 「相関関係と因果関係の混同」 相関関係があるだけでは因果関係があるとは断定できず、因果関係の前提に過ぎない[1]。「相関関係は因果関係を含意しない (Correlation does not imply causation)」は、科学や統計学で使われる語句で、2つの変数の相関が自動的に一方がもう一方の原因を意味するというわけではないことを強調したものである(もちろん、そのような関係がある場合を完全に否定するものではない)[2][3]。全く逆の言葉である「相関関係は因果関係を証明する (correlation proves causation)」は誤謬であり

                                          四大ウザい論法「悪魔の証明」「論点のすり替え」「人身攻撃」 : 哲学ニュースnwk
                                        • 心理学的ユートピア - Wikipedia

                                          『心理学的ユートピア』(しんりがくてきユートピア、原題: Walden Two、別訳ウォールデン2、ウォールデン・ツー)は、心理学者で行動分析学の創始者であるバラス・スキナーによって書かれたユートピア小説である。初版は1948年に出版された。本作品をサイエンス・フィクションと呼ぶことは、出版当時は可能であった。なぜなら人間の行動を科学的根拠に基いて修正する手法が、当時はまだ存在しなかったからである[1][2]。こうした手法は、現在では応用行動分析として知られている。 登場人物が自由意志を否定する発言をしたり、「人間の行動は魂や精神のような非物質的実体に支配されている」という命題を否定する発言をしたりするため、本作品は議論の的になっている[3][4]。本作品の基底となっているのは、「人間を含むあらゆる生命体の行動は環境変数によって決定されるのであり、環境変数をシステマチックに調整することで理

                                          • 感情の普遍性と合理性(読書メモ:『一冊でわかる 感情』) - 道徳的動物日記

                                            感情 (〈1冊でわかる〉シリーズ) 作者:ディラン エヴァンズ 岩波書店 Amazon 『福祉国家』、『ポピュリズム』、『法哲学』、『マルクス』、『古代哲学』、『懐疑論』などに続いてVery Short Introduction シリーズの邦訳書を紹介するシリーズ。 当たり外れも大きいVery Short Introduction シリーズだが、本書は役者解説が充実しているのも含めて、かなり「当たり」の部類。原著は2000年と古いが、(一部の議論を除けば)現代でも通じる内容であると思われる。 本書の特徴のひとつは、進化心理学の観点に基づいて感情の「普遍性」が強調されていること*1。第一章の章名は「普遍言語」であり、ポール・エクマンによる基本情動理論や表情の研究などを紹介しながら、「どんな感情があってどんな感情がないかは文化によって異なる」とする文化人類学的な「情動の文化理論」を否定する議論

                                              感情の普遍性と合理性(読書メモ:『一冊でわかる 感情』) - 道徳的動物日記
                                            • FREEDOMとLIBERTY――まったく違うふたつの自由

                                              経済USA National flag Distressed version with a retro worn texture to it. こんにちは。 最近、世界中のリベラル派と見られる国家元首クラスの人々の言動に違和感を持たれることはないでしょうか? リベラル派というと寛容で個人の自由を尊重する人たちのはずなのに、やっていることはまったく違うんじゃないかと思うことが多々あるような気がします。 たしかに我々日本人がリベラル派という言葉に抱くイメージとはずいぶん違うのですが、じつはリベラル派の本性は、我々が描くイメージではなく、いま世界中でリベラル派の政治家たちがやっているかなり強引な自分たちの主張の押し付けにあるのです。 始めのうちは重大問題が次々に噴出している現代社会とどう関係するのかとお思いになるかもしれませんが、しばらくお付き合い下されば現在直下の問題とも密接に結びついていると

                                                FREEDOMとLIBERTY――まったく違うふたつの自由
                                              • 脱構築と公共性--東浩紀『訂正可能性の哲学』 - かぐらかのん

                                                * 訂正可能性--『存在論的、郵便的』の核心部 現代を代表する批評家/哲学者である東浩紀氏が1998年に世に放ったデビュー作『存在論的、郵便的』はフランスの哲学者ジャック・デリダが1970年代に書いた奇妙なテクスト群に光を当てた画期的なデリダ論として知られています。同書はデリダの代名詞であるところの「脱構築」をあるシステムの二項対立を無効化する側面(ゲーテル的脱構築)と、その結果として生じる剰余を扱う側面(デリダ的脱構築)に分けた上で、後者を精神分析的な転移のメカニズムによって駆動する「郵便空間」として理論化したことで当時の現代思想シーンに鮮烈なインパクトを与えました。そして同書で東氏が打ち出した「郵便空間」を支える基盤が「固有名」をめぐる「訂正可能性」の理論です。 存在論的、郵便的―ジャック・デリダについて 作者:東 浩紀 新潮社 Amazon この点「固有名」を縮約された確定記述の束と

                                                  脱構築と公共性--東浩紀『訂正可能性の哲学』 - かぐらかのん
                                                • 文章力をトレーニングできるおすすめアプリ6選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                  「文章力を磨きたい……」と考えている方には、スマートフォンのアプリでトレーニングする方法がおすすめです。電子書籍による読書で語彙力をつけたり、自分で記事を書くことで言葉を使いこなすスキルを高めたりすることで、文章に対する苦手意識が薄れていきますよ。 今回は、文章の書き方を体得できるようなアプリを6つ紹介します。無料で使えるものがほとんどなので、ぜひこれらのアプリを利用して文章力をトレーニングしてみてくださいね。なお、情報は2020年11月時点のものです。 アプリで文章力をトレーニングする方法 「型」を身につける 語彙を増やす アウトプットする 文章力をトレーニングできるアプリ1:i読書 文章力をトレーニングできるアプリ2:Kindle 文章力をトレーニングできるアプリ3:語彙力診断 文章力をトレーニングできるアプリ4:note 文章力をトレーニングできるアプリ5:Twitter 文章力をト

                                                    文章力をトレーニングできるおすすめアプリ6選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                  1