並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 30 件 / 30件

新着順 人気順

ヒストリカルデータとはの検索結果1 - 30 件 / 30件

  • Pythonからはじめるアルゴリズムトレード

    『Pythonによるファイナンス 第2版』の著者が、アルゴリズムトレードを始める上で必要な自動売買の基礎と、機械学習を本格的に導入するために必要なPythonの知識について解説します。具体的には、アルゴリズムトレード用の適切なPython環境の設定、データの取得、NumPy/pandasを使ったデータ分析、トレード戦略のバックテスト、市場予測、ストリーミングのリアルタイム処理等、アルゴリズムトレードのさまざまな側面にPythonを適用するさまざまな手法を紹介し、自動トレード戦略を効率よく構築、デプロイするために、どのような選択肢があるのかを提示します。本書で利用したサンプルコードはGitHubから利用可能です。 まえがき 1章 Pythonとアルゴリズムトレード 1.1 Pythonによるファイナンス 1.1.1 Pythonと擬似コード 1.1.2 NumPyとベクトル化 1.1.3 p

      Pythonからはじめるアルゴリズムトレード
    • 【有料・無料】過去検証(バックテスト)ソフト&ツール MT4や専用ソフト FXで勝つためのやり方 - 初心者の投資家マガジン

      過去チャート検証し、何度も何度も検証することが重要です。 リアルタイムチャートから固定チャートまで調べてみました。 検証ソフトのメリット・デメリット 失敗する前に防ぐことができる リアルタイム感覚がなくなる トレードの見え方がソフトによって違う FX及びCFDのEA用ヒストリカルデータの調達方法 無料ツール マネーパートナーズのHyperSpeed NEXT FXDD及びFXTFのMT4 ThinkTrader 有料ツール フォレックステスター ShiftChart 検証ソフトのメリット・デメリット 失敗する前に防ぐことができる 過去検証をすることで、大きな損失を未然に防ぐことができます。 何も準備せずトレードすると、失敗して百万円損失をしてしまうことがあります。 リアルタイム感覚がなくなる 検証ソフトの最大のデメリットはリアルタイムトレードとの時間の感覚です。 1時間足は1時間で一本でき

        【有料・無料】過去検証(バックテスト)ソフト&ツール MT4や専用ソフト FXで勝つためのやり方 - 初心者の投資家マガジン
      • データレイクの新しいカタチ:Open Table Formatの紹介 - 流沙河鎮

        はじめに Open Table Formatは次世代のデータレイクの基盤となり得る技術で、徐々に導入事例(末尾に列挙)が増えてきているものの、日本での認知度は発展途上な印象がある。本記事ではOpen Table Format登場の背景を紹介する。執筆にあたって、Apache Iceberg: An Architectural Look Under the CoversとAWSにおける Hudi/Iceberg/Delta Lake の 使いどころと違いについてを特に参考にした。 Open Table Formatとは? Open Table Formatとは、従来のデータレイクの技術的な課題&ユースケースの要請に応える形で登場した、データレイクに最適化されたテーブルフォーマットを指す概念で、上手く活用することでクエリプランニング、実行性能の最適化、効率的なUpdateやDelete、タイム

          データレイクの新しいカタチ:Open Table Formatの紹介 - 流沙河鎮
        • 『Googleによる買収』でこれからどうなる?Lookerの中の人達に色々話を聞いてみた #looker | DevelopersIO

          『Googleによる買収』でこれからどうなる?Lookerの中の人達に色々話を聞いてみた #looker 本日2019年10月01日付で、クラスメソッド株式会社は、次世代BIプラットフォームを提供するLooker(ルッカー)社とのパートナー契約を締結しました!プレスリリースについては以下の形で情報を公開していますので是非御覧ください。 さて、少し日付を遡ること2019年06月06日(米国現地時間)、Googleのクラウド部門Google CloudによるLookerの買収に関するアナウンスが全世界を駆け巡りました。 このアナウンスが為される事になる少し前からLookerに興味関心を抱いていた弊社としては非常に大きな驚きと「これからどういう展開を見せていくんだろう」という不安と期待の双方を感じながら動向を注視していました。 そんな中、ジャパンカントリーマネージャー 小澤正治氏を含むLooke

            『Googleによる買収』でこれからどうなる?Lookerの中の人達に色々話を聞いてみた #looker | DevelopersIO
          • IG証券の口座開設がお得な理由(法人・一般)ノックアウトオプションが儲かるワケと無制限ロット、約定力 - 初心者の投資家マガジン

            口座開設手順(流れ) 開設審査の内容 IG証券キャンペーンのお得な利用方法 ノックアウト・オプションのメリットとデメリット IG証券が選ばれる理由と評判 取扱銘柄 クイック入金及び入金方法 法人口座(大口取引) ツールの使い方 FAQ 口座開設手順(流れ) IG証券のトップページの右上「口座開設」をクリックしてください。 個人情報を入力し、次へをクリック 自分の生年月日を入力します 自宅の住所を記入します 勤務先と資産状況を記述します この項目は審査に重要要件となります。 必ず確認して、入力してください。 投資経験を記入します 最後に同意し、送信します。 登録後、審査通過した後にマイナンバーを登録する必要があります。 開設審査の内容 学生の場合、20歳を超えていれば申請できます。 無職のケースは所得や資産状況によります。 IG証券が審査条件としている要件は以下のとおりです。 年齢が満20歳

              IG証券の口座開設がお得な理由(法人・一般)ノックアウトオプションが儲かるワケと無制限ロット、約定力 - 初心者の投資家マガジン
            • 2022年あけました!2021年の振り返りと、2022年の抱負をば! - マネー報道 MoneyReport

              2022年、令和4年あけました! 皆さん、新年あけましておめでとうございます! 2022年、令和4年あけました! いやー、早い物でもう新年ですか(^o^; 昨年こと2021年はバッタバタの年でしたが、過ぎてしまえば早いものですが、結構長かった1年だった様に思います。 新年最初のブログ更新という事で、今回は昨年の2021年の振り返りと今年の2022年の抱負をば書きたいなと思います(^-^)/ 2021年の新型コロナ禍 いやー、2021年は大変な1年間でしたね(^-^; 2020年に世界中に拡大した新型コロナウイルスですが、終息するどころか2021年はさらに勢力を増し、デルタ株や年末にはオミクロン株など新たな変異株が猛威を振るい、未だ終息が見通せないという(-_-; そんな新型コロナが日本も襲う中、誰の言う事にも耳を貸さない菅首相が東京オリンピック2020を2021年の真夏に強制開催し、案の定

                2022年あけました!2021年の振り返りと、2022年の抱負をば! - マネー報道 MoneyReport
              • 【仮想通貨・株・FX】海外で人気のSuperTrendインジケーターをPythonで再現してみる - Qiita

                概要 記事タイトル通り、巷で人気のSuperTrendインジケーターをPythonで再現してみます。 現在における相場の方向性が視覚的にわかりやすく、なおかつトレンドが明確な曲面においては強力なパワーを発揮するため、ぜひシステムトレードや分析などに組み込んでみたいと思いました。 SuperTrendインジケーターとは SuperTrendインジケーターは、フランスの投資家であるOliver Seban氏が考案したトレンドフォロー型のインジケーターです。 参照記事: Olivier Seban – The Inventor of the SuperTrend Indicator 同氏は32歳という若さで億万長者となり、35歳でリタイアを決意。これまで投資に関する多くの著書も出版されているようで、一部の界隈では有名人とされています。 具体的にどんなインジケーターなのかというと、一定期間における

                  【仮想通貨・株・FX】海外で人気のSuperTrendインジケーターをPythonで再現してみる - Qiita
                • 仮想通貨トレードで参考にした公開情報|ひよっこ

                  はじめにこんにちは。ひよっこ(@hiyokko_crypto)です。 トレード歴は2020年12月〜。2021年4月まで自動売買がメインでした。その後は裁量勢。この記事ではトレードを学ぶ上で参考になったweb上の情報をまとめています。 私自身プログラミング・トレード共に未経験(指値と成行の違い、販売所と取引所の違いもわかりませんでした)だったため、探求に費やす時間が非常に長くかかり、「最初からこういうのまとまってればだいぶ楽だったのになぁ」という内容を目指しました。 末尾に普段参考にさせていただいているTwitterアカウントを記述しますが、執筆時点での公開アカウントのみとします(有用なアカウントであっても鍵垢は含みません)。 読んでいてリンク切れやリンクミスに気付いた際は、記事へのコメントやTwitterへのリプライ等で教えていただけると非常に助かります。また、掲載アカウントの中で削除を

                    仮想通貨トレードで参考にした公開情報|ひよっこ
                  • まだCloud9使ってるの?|まちゅけん

                    ページ下部の「for Amazon Public Cloud」の「x86_64 AMIs」をクリックするとリージョンの選択になります。 立ち上げるリージョンについてですが、東京リージョンまたは取引所のサーバー所在地に最も近いリージョンを選択します。サーバー所在地については私がいつも引用しているサイトを貼ります。 こちらのTardis.devという仮想通貨取引所のヒストリカルデータを提供しているライブラリのドキュメントページに、主要取引所のAPIサーバーのサービス名とリージョンがまとめられています。上記目次ページから各取引所ページに飛んだ最下部に書かれています。(こちらのライブラリを利用する訳ではありません) 高頻度botなど、取引所との通信速度が重要な場合はこのサイトを参考にリージョンを選択します。 そうでない場合は普通に我々の住まいと物理的に距離が近い東京リージョンを選択しましょう。 (

                      まだCloud9使ってるの?|まちゅけん
                    • MT5 API(MetaTrader5モジュール)を使用して、Pythonから現在PCで起動しているMT5へ接続、操作する - Qiita

                      MT5 API(MetaTrader5モジュール)を使用して、Pythonから現在PCで起動しているMT5へ接続、操作するPythonMT5MetaTrader5 FX戦略は証券会社よって違う為替レート、ティックボリューム、スプレッドなどの影響もあって、実際に取引する業者のヒストリカルデータを使って検証したほうがいい場合もあるかもしれません(とくに短期戦略)。MT5では接続先業者からリアルに基づくヒストリカルデータを取得できます。(期間は業者よってことなり、どの程度信頼できる精度なのかはわかりません。) この記事ではMT5 APIを使用して、Pythonから現在PCで起動しているMT5へ接続、操作する方法を解説します。 例えば、以下のような操作が可能です。 接続先のアカウント情報、ターミナル情報を取得 取扱い銘柄のレートを取得 注文 取引履歴の取得 準備と基本コード MetaTrader5

                        MT5 API(MetaTrader5モジュール)を使用して、Pythonから現在PCで起動しているMT5へ接続、操作する - Qiita
                      • CryptoGTのETHJPYの異常な値動き!デモ口座「BTCXAU」→Live口座「ETHJPY」で発生!解決方法も! - マネー報道 MoneyReport

                        なんじゃこりゃ!? つい先ほど、仮想通貨FX業者のCryptoGTのETHJPY(イーサリアム円)のチャートを見ていたら、トンデモナイ値動きのチャートが現れて 「なんじゃこりゃあ!?」 と言う感じで、すぐにスクリーンショットを撮りました! 下記チャートがそうです。 なんで急落!?ETHJPY 他の通貨ペアは大丈夫なのに、なぜにCryptoGTのETHJPYだけ!?なんで急落した!? ETHJPYだけが。 他の通貨ペアは大丈夫なのに、なぜにCryptoGTのETHJPYだけ!? 他のBitterzとかのETHJPYも確認しましたが、普通の値動きでこんなに急落してません。 で、1時間足から1分足に切り替えたらもっと酷いものが・・・ ETHJPY 1分足で見るともっとヒドイ!ETHJPYが本来は 227,277 とかなのに、1分足で示されるレートは1,086とか。 なにこれ!? 一体全体何年前の

                          CryptoGTのETHJPYの異常な値動き!デモ口座「BTCXAU」→Live口座「ETHJPY」で発生!解決方法も! - マネー報道 MoneyReport
                        • 📝仮想通貨bot開発

                          October 24, 2022 📝仮想通貨botの開発に特化したコンテンツはこのメモにまとめていく. 📝仮想通貨データ分析にデータ分析やバックテストのトピックを移動. 📝仮想通貨bot戦略はこちら. 開発の愚痴は✏仮想通貨bot開発日誌(Twitterは閲覧だけでやらない). 取引所別 # 📝bitFlyer bot開発 📝FTX bot開発 開発ライブラリ # なんかこまったらccxtとpybottersのコードを除くとヒント得られるかも. ccxt # https://docs.ccxt.com/en/latest/manual.html pybotters # 複数取引所に対応した非同期I/OのAPIクライアント. https://github.com/MtkN1/pybotters まちゅけんさん作成. REST通信とwebsocket通信の両方のクライアントを提供.

                          • MT4でEA自作しちゃお~

                            MQL4リファレンストップ Build 600でのMQL4更新 基本 構文 コメント 識別子 予約語 データ型 整数型 整数型 [char, short, int , long] 文字定数 日付時刻定数 [datetime] カラー型 [color] ブーリアン型 [bool] 列挙型 [enum] 実数(浮動小数点数型) [double, float] 文字列型 [string] 構造体 [struct] クラス [class] 動的配列 型変換・キャスト void型 , NULL定数 [void , NULL] オブジェクトポインタ 参照:&修飾子とthis 演算子・式 式 算術演算子 代入演算子 関係演算子(比較演算子) ブーリアン演算子(論理演算子) ビット演算子 他演算子 優先順位ルール 処理 重文処理 式の処理 return処理 [return] if-else条件処理 [if

                            • 『Backtesting.py』でFXのバックテストをする!:Python - モーリーのメモ

                              【 今回やること! 】 Pythonのライブラリの『Backtesting.py』を使って、FXのバックテストを行います。 プログラムの作成と実行は『Google Colaboratory』で行います。 『Google Colaboratory』は手持ちのPCの性能に関わらず、高速でPythonプログラムが動かせる無料の環境です。 『Backtesting.py』を使ってバックテストをする方法についてまとめました。 自動売買システムをヒストリカルデータ(過去の相場データ)で試します。 ライブラリを使うことで、最低限必要な機能がそろったバックテストプログラムが楽に作れます。 FXの知識が浅い私にとっては、ライブラリの仕様を見ることがバックテストの評価方法や指標の種類を知るきっかけになっています。 最初に別のライブラリを使おうとしたのですが、私の知識が足りなすぎて分かりづらかったため、比較的簡

                                『Backtesting.py』でFXのバックテストをする!:Python - モーリーのメモ
                              • 『ファミコンジャンプ』の型番バージョンが“総数問題”の解決へつながる理由

                                ◆型番表記がない謎◆ バンダイのファミコンカセットには型番表記がない。 ファミコンコレクターをやってると必ずブチ当たる壁である。嘘だと思うなら実物を確認してみるといい。パッケージにも、ラベルにも、説明書にも、タイトル画面にも、型番らしきものは見当たらないのだから。ただし、だからと言ってバンダイのファミコン関連商品には型番がないわけではなさそうである。 ※バンダイのファミコンソフトたち なぜなら、同社がリリースしたディスクシステムのソフトには、ちゃんとBAN-〇〇〇っという型番がついてるのだ。これは個人的な見解であるが、この謎の現象にはバンダイがロイヤリティ契約だったことが関係するんじゃないかと私は睨んでいるのだった。 ◆OEMとロイヤリティ◆ 当時、ファミコンソフトを製造・販売したい場合、ゲームメーカーは任天堂と「OEM」と「ロイヤリティ」、どちらかの契約を結ぶ必要があった。 「OEM」は

                                  『ファミコンジャンプ』の型番バージョンが“総数問題”の解決へつながる理由
                                • 【AWS グラレコ解説】「あなたへのおすすめ」はどう生成するの ? Amazon Personalize で簡単に実現する方法をグラレコで解説 - builders.flash☆ - 変化を求めるデベロッパーを応援するウェブマガジン | AWS

                                  ※ 本連載では、様々な AWS サービスをグラフィックレコーディングで紹介する awsgeek.com を、日本語に翻訳し、図の解説をしていきます。awsgeek.com は Amazon Web Services, Inc. プリンシパル・テクニカル・エバンジェリスト、ジェリー・ハーグローブが運営しているサイトです。 Amazon.co.jp や Amazon.com (以降、Amazon と略) で商品を探していると、最近検索した商品や、過去に購入した商品に似た商品が「あなたへのおすすめ」として表示されたことはありませんか ? Amazon では 20 年以上にわたり、「レコメンド機能」と呼ばれる、カスタマーの検索履歴や購買履歴などを基におすすめ商品を表示する機能を実装しています。 カスタマー 1 人 1 人に合わせた (パーソナライズされた) おすすめ商品を表示することで、 カスタマ

                                    【AWS グラレコ解説】「あなたへのおすすめ」はどう生成するの ? Amazon Personalize で簡単に実現する方法をグラレコで解説 - builders.flash☆ - 変化を求めるデベロッパーを応援するウェブマガジン | AWS
                                  • 【検証】Burning Water - 12通貨ペアによる高収益EA! - FX自動売買で副収入日記。

                                    【検証】Burning Water Burning WaterってどんなEA? それぞれのBurning_Waterの検証 フルセット版を検証してみる 主な分析 月別の収支 損益グラフ 詳しい分析 検証まとめ 【検証】Burning Water 今回はInstaFXで有名な開発者:Alexaさんの新作EA、Burning Waterを検証してみたいと思います。 初めにお断りさせていただくと、バックテストデータは自前ではなく、レッツリアルからダウンロードしたものでの検証となります。 Alexaさんの提供したバックテストデータは変動スプレッドでテストできるTick Data Suiteをデューカスコピー社のヒストリカルデータで使用しており、ウチのバックテスト環境と全く同じです。 後述する環境差の問題はありますが、リアルに近い結果が出やすいと思います。 また、EAも始値動作なのでバックテストの信

                                      【検証】Burning Water - 12通貨ペアによる高収益EA! - FX自動売買で副収入日記。
                                    • アキシオリーのMT4 ヒストリカルデータ | 今すぐ無料ダウンロード!

                                      Axiory Global Limited(以下、Axiory Globalと言います。)は、ベリーズで設立された合同会社です。登録番号はNo. 000005723(旧登録番号は、No. 127090)、登録住所をNo. 1 Corner of William Fonseca Street, Marine Parade, Belize City, Belize, C.A.にて運営され、ライセンスNo. 000122/8にて、FSC (Financial Services Commission)より許認可及び規制を受けています。 本ウェブサイトに掲載された意見、ニュース、リサーチ、分析、価格等の情報は資料作成時点の弊社の一般的な判断に基づくもので、投資のアドバイスをするものではありません。 第三者のリンク使用に関し、リンク先の内容を保証等するものではありません。他ウェブサイトは弊社の監督下に

                                        アキシオリーのMT4 ヒストリカルデータ | 今すぐ無料ダウンロード!
                                      • 『Backtrader』でFXのバックテストをする!:Python - モーリーのメモ

                                        【 今回やること! 】 Pythonのライブラリの『Backtrader』を使って、FXのバックテストを行います。 プログラムの作成と実行は『Jupyter Notebook』で行います。 『Jupyter Notebook』を含むPythonの開発環境の作成は、下記の記事で説明しています。 『Anaconda』のインストール→環境構築をしてプログラムを実行する!:Python - モーリーのメモ 下記の記事で少し触れたのですが、"最初に使おうとしたライブラリ"が『Backtrader』です。 『Backtesting.py』でFXのバックテストをする!:Python - モーリーのメモ 『Backtrader』に興味を持ったのは『OANDA API』に対応しているという情報を見たからです。『OANDA API』は、テストではなく実際にFXの自動売買システムを作るためのライブラリです。まだ

                                          『Backtrader』でFXのバックテストをする!:Python - モーリーのメモ
                                        • 経済活動のデジタル化、LayerXという旅の始まり - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

                                          LayerX代表取締役、福島良典 本稿はスタートアップ自身がストーリーを投稿する「POST」記事です LayerXは本日、新たな増資についての情報を公開させていただきました。詳細はそちらをご確認いただくとして、本稿では、僕らがこれから掲げる「経済活動のデジタル化」について、今の考えを記しておきたいと思います。 なぜ今、DX、デジタル化なのか ミッション自体はコロナ前から「すべての経済活動を、デジタル化する」に変えることを考えていて、前のもの(Evaluate Everything)は主に社内向けでした。やってることが大きく変わったということではなく、伝え方を変えたという感じです。 新型コロナウイルスの影響でDXが進む、みたいな話もありますが実は関係なく、ワークフローのデジタル化が2020年代のビッグトレンドになることは以前から考えていて、今回の件でそれが確定的になったなと、そういう見方をし

                                            経済活動のデジタル化、LayerXという旅の始まり - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
                                          • BEI(ブレークイーブンインフレ率)の推移 | ヒストリカルデータ | 日本相互証券

                                            BB国債価格(引値)の物価連動国債の複利利回りと10年利付国債の複利利回りを基に計算したBEIの推移を掲載しています。

                                            • 米国株投資家の盲点 外貨預かり金の為替差損益の計算方法 - dice play

                                              外国株式口座の外貨預かり金は所得税の課税対象となることがあり、特定口座でも源泉徴収されません。 まずはこちらの記事をご覧ください。 diamond.jp 要点はこんなところです。 「特定口座(源泉徴収あり)」か「NISA口座」で米国株を買った場合、株を買ってから売るまでの為替差損益は、源泉徴収ないし非課税なので気にする必要はない。 外貨預かり金の為替差損益は雑所得として課税対象だが、源泉徴収されず、確定申告が必要になる可能性が出てくる。両替や配当などにより米ドルを得てから、ドルを別のもの(米国株式や日本円など)に替えるまでに為替変動があると、その為替差損益を認識する必要がある。 円貨決済(日本円で米国株を売買)であれば、雑所得は生じない。 外貨決済(米ドルで米国株を売買)であれば、ドルを得たら、すぐにドル建てMMFを購入すれば、雑所得は生じない。 住信SBIネット銀行で円からドルに両替し、

                                                米国株投資家の盲点 外貨預かり金の為替差損益の計算方法 - dice play
                                              • 002 45秒が命運を分ける ―ロサンゼルスの地震警告システム「ShakeAlertLA」を支えるAWS | gihyo.jp

                                                AWSは各国の政府機関や自治体、NPO、学校などのパブリックセクターにおいても高いシェアを誇っており、現時点で4万を超えるパブリックセクターの顧客がAWSクラウドを利用しています。とくに米国では、政府専用リージョン「AWS GovCloud」が用意されていることもあり、日本では考えられないほどの先進的な使い方をしているパブリックセクターも存在します。 今年のAWS re:Inventには約6000名を超えるパブリックセクター関係者が参加しており、パブリックセクター"だけ"にフォーカスしたプログラム「The World Wide Public Sector Keynote」の参加者も1000人を超える活況を呈していました。このキーノートでは、その年にアナウンスされたイノベーティブなパブリックセクターの事例がいくつも紹介されるのですが、本稿ではその中から「ShakeAlertLA」―2019年

                                                  002 45秒が命運を分ける ―ロサンゼルスの地震警告システム「ShakeAlertLA」を支えるAWS | gihyo.jp
                                                • 【検証】梓弓ドル円の買いトレード【仲値ゴトー日】 - FX自動売買で副収入日記。

                                                  仲値、ゴトー日 仲値トレード 梓弓ドル円の買い設定 梓弓ドル円、買いトレードの検証 月火を省くとどうなるか 検証まとめ 仲値、ゴトー日 最近、仲値やゴトー日といった言葉をよく耳にします。 色々検証したいのですが、とりあえず手持ちのEAリストにある梓弓_USDJPYについて検証してみたいと思います。 仲値トレード 仲値についての詳しい説明は省きますが、簡単に言うと日本の大きな輸入企業が有利に両替するために日本時間09:55にかけて円安ドル高になることがあるというアノマリーです。 ゴトー日(カレンダーの5や0がつく日)では、必ずしもそうなる訳ではないですがそういう傾向が見られやすいです。 コレを利用した手法を仲値トレードといい、トレーダーの間ではよく耳にする話です。 梓弓ドル円の買い設定 私も以前使っていた梓弓_USDJPYというEAは売りと買いの2ロジックを搭載しているEAです。 その買いロ

                                                    【検証】梓弓ドル円の買いトレード【仲値ゴトー日】 - FX自動売買で副収入日記。
                                                  • 2023年の投資方針 経済から制度変更まで外部環境の見通し - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

                                                    今年は年末年始に旅行に出かけていて、落ち着いてブログが書けるのも今日が初めて。改めまして、あけましておめでとうございます。では2023年の投資方針について、考えてみます。 2023年の経済状況 2023年の日本の状況 2023年の制度・システム変更 SBI手数料無料化 全体として 2023年の経済状況 まず前提としての相場観から。まず、22年に相場を振り回した米国のインフレと為替から。下記のように6月の9.1%をピークとして下落傾向にあります。1月12日にも12月のCPI発表が予定されていますが、市場の予想は6.5%とさらなる下落。これに対して実際がどうかで、株価も為替も揺れ動く展開でしょう。 米国 消費者物価指数 (前年比) 直近の状況はこうですが、要するにインフレはピークアウトしました。これからCPIの発表の都度、予想に対する上振れ下振れでバタバタすると思いますが、基本的にはインフレは

                                                      2023年の投資方針 経済から制度変更まで外部環境の見通し - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
                                                    • 株予測の新たな可能性「RCURRENCY」

                                                      3つの要点 ✔️ RNNベースの株予測モデルを提案 ✔️ LSTM層を加え時系列に対する汎用性を強化 ✔️ 様々なデジタル資産に対して有用 RCURRENCY: Live Digital Asset Trading Using a Recurrent Neural Network-based Forecasting System written by Yapeng Jasper Hu, Ralph van Gurp, Ashay Somai, Hugo Kooijman, Jan S. Rellermeyer (Submitted on 13 Jun 2021) Comments: Published on arxiv. Subjects: Artificial Intelligence (cs.AI) code: 本記事で使用している画像は論文中のもの、またはそれを参考に作成したものを使

                                                        株予測の新たな可能性「RCURRENCY」
                                                      • 投資はいつ始めるべきか?1(ドルコスト平均法のウソ) - HIROBUNが投資信託を比較するブログ

                                                        こんにちは。HIROBUNです。 いつも当ブログをお読みいただき、ありがとうございます。感謝感謝です。 さて、皆さまご承知のとおり、現在、米国と中国が貿易戦争状態にあり、その影響から世界の株式市場の動きが非常に不安定になっています。 金や債券の価格が高騰しており、株式市場から大量の投資資金が逃げ出しているようです。先週には、とうとう株式暴落の予兆と言われる逆イールド現象まで発生してしまいました…。 そんな時期に、あえて今回のテーマを取り上げたのは、私個人としてはある条件を満たすのであれば、投資は今すぐに始めてもよいと考えるからです。 なぜでしょうか。また、その条件とは何でしょうか。 ところで、皆さまは次の投資格言をご存知かと思います。 強気相場は、悲観の中に生まれ、懐疑の中に育ち、楽観の中で成熟し、幸福感の中で消えていく。 この格言は、アメリカの著名投資家・ジョン・テンプルトン氏(素人投資

                                                          投資はいつ始めるべきか?1(ドルコスト平均法のウソ) - HIROBUNが投資信託を比較するブログ
                                                        • Think Trader(旧Trade Interceptor)の使い方【無料過去検証】

                                                          FXの過去検証(バックテスト)を行うアプリの「Think Trader」(シンクトレーダー)は無料でありながら、十分実用に足る機能を有していてオススメです! *Think Trader = 旧「Trade Interceptor」トレードインターセプターです。 今回は、XMのアフィリエイトについてではなく、この「Think Trader」のダウンロードから使い方まで、画像を交えてできるだけ詳しく解説していきます。 FXトレードの腕を上げるためには、売買手法を過去検証することは非常に重要で、過去検証を十分に行って初めて自分のトレード手法に自信がつきます。 初心者の中には過去検証を軽視する人が多く、2〜3回負けトレードが続いただけで自分の売買ルールを変えたりして、いつまでも上達しない人もいます。 そういう人に、まず使ってみてもらいたいのが今回紹介するThink Traderです。 XMアフィリ

                                                            Think Trader(旧Trade Interceptor)の使い方【無料過去検証】
                                                          • 【FX雑談】2つの関数でエクセル過去検証 - さつま芋の勉強日記

                                                            まえがき こんにちは、さつま芋です。 私の情報は収益を生まない善意の押し付けなので、恥ずかしながら体裁を整えるだけの気力が湧きません。 見栄えが悪くて誠に申し訳ございません。 今回は無料のエクセルで過去検証した様子を紹介してみます。 下準備 ①MT4からヒストリカルデーターをCSV形式でエクスポートする。 ②CSVファイルをメモ帳で開いてコピーする。 ③エクセルへ価格データをペーストする。 ④データのタブにある「テキストから列へ」をクリックする。 エクセルで過去検証 VBAを使わないエクセルで過去検証が可能かどうか試した結果、不可能ではないことが確かめられました。 今回の検証は、1時間足の高値更新で買い注文を出し、50ピプスの決済値幅で勝敗を自動判定します。 使った関数は2つ(IF関数とAND関数)です。 参考までに、打ち込んだ関数を載せておくと、次の通りです。 買いシグナル =IF(AN

                                                              【FX雑談】2つの関数でエクセル過去検証 - さつま芋の勉強日記
                                                            • 【FX談話】ビットコイントレード - さつま芋の勉強日記

                                                              まえがき こんにちは、さつま芋です。 これまでは為替にしか目が向いていなかったのですが、今回は暗号資産のトレードに挑戦したので、感想を述べてみます。 ビットコイントレード 私はデモトレード肯定派なので、とりあえず練習してみました。 過去検証に則ってBTCJPYの買い注文を出しました。 スプレッドが3000円、現在価格が約950万円ということで、為替に比べて桁が大きく、最初は戸惑いました。 私なりにサイズ感を例えると、USDJPYの1ピプスがBTCJPYの千円くらいに相当しています。 為替に比べて変動率が大きいので、損小利大を狙いやすいと感じました。 一方でスプレッドとレバレッジを考えると、スキャルピングなどは厳しいと思いました。 お試しするには 私が試したのはFXTFのデモトレード(模擬の取引)です。 GX 取引システム - FX、KO、CFD始めるなら|FXTF (fxtrade.co.

                                                                【FX談話】ビットコイントレード - さつま芋の勉強日記
                                                              1