並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 93件

新着順 人気順

フォトショップ aiの検索結果1 - 40 件 / 93件

  • 『メタバースの失敗はセカンドライフの失敗を元に学べ』とか言う人はだいたいエアプなのでSL歴16年目の私が教えます - urakatahero“B”log

    セカンドライフでの私の製作物とアバターです まえおき セカンドライフは2003年に発表され、2006年ごろから話題になり、2010年にピークを迎えたLindenLab社が運営するSecondLife(セカンドライフ)ですが、2023年には20年目になりました。 メタバース関連の話題があがるとセカンドライフのつまらなさと過疎っぷりを伝える【メタバースの失敗】=【セカンドライフの失敗】というキーワードの記事も同時に現れるのですが、その多くはそれなりに調べてはいるけども、セカンドライフの事を何もしらない人が書いている事が問題として挙げられ、一部セカンドライフユーザー達から猛烈に反論されたりするなどプチ炎上が起こりがちです。 例えば、PSO2やDQX、FF14、フォートナイトなどの様々な長く続いている有名オンラインタイトルをエアプ*1野郎がつまらないと断言すれば、それらのプレイヤーから反感を買って

      『メタバースの失敗はセカンドライフの失敗を元に学べ』とか言う人はだいたいエアプなのでSL歴16年目の私が教えます - urakatahero“B”log
    • これは便利!ありそうでなかった最新Web、オンラインツール36選

      この記事では、「それ、何使ってるの?」と思わず聞きたくなるような、最新のWeb、オンラインツールをまとめてご紹介します。 めずらしいだけでなく、面倒で手間のかかる作業がほんの数クリックで完成の時短アイテムや、今までなかったけどあると便利なツールや素材を中心にセレクト。 カテゴリごとに整理しているので、目的にあったお気に入りツールを探してみましょう。 コンテンツ目次 1. Web制作便利ツール 2. デザインコレクション 3. アイコンツール 4. 面白、クリエイティブツール Web制作の効率、生産性アップ!話題の最新オンラインツールまとめ Web制作便利ツール Make Way Grid Effect 一枚の画像を選択すると、他の画像が場所をゆずって、道を空けてくれるアニメーションエフェクト。 CSS Shadow Gradients 2色の配色によるグラデーションをつかった影、シャドウグ

        これは便利!ありそうでなかった最新Web、オンラインツール36選
      • より思い通りの画像を作る!img2img&フォトバッシュ複合ワークフローについて[StableDiffusion]|abubu nounanka

        より思い通りの画像を作る!img2img&フォトバッシュ複合ワークフローについて[StableDiffusion] こんにちは。今回はStableDiffusionのimg2imgと昔ながらのフォトバッシュを複合することで、より思い通りに、より完璧に近い画像を仕上げる手法について紹介します。SDやimg2imgについては過去記事を参照して下さい。まずこちらをご覧下さい。 ■『昼飯を食べるバットマンとジョーカー』を作る。『昼飯を食べるバットマンとジョーカー』A film still of Batman and Joker eating lunch in the diner, worm lighting, cinematic tone. The Dark Knight(2008)なんでしょうかこの凶悪な白塗りバットマンは。『昼飯を食べるバットマンとジョーカー』を生成させると高確率でこのような画

          より思い通りの画像を作る!img2img&フォトバッシュ複合ワークフローについて[StableDiffusion]|abubu nounanka
        • 画像生成AIでウェブサイトやUIデザインを生成するコツ

          人工知能(AI)は、ウェブサイト制作を、根本から変えてしまうでしょう。 今のところ、AI画像生成ツールは、呪文(プロンプト)を唱える、ちょっとしたコツを覚えることで、以下のようなWebレイアウトを作成できます。 beautiful landing for spiderman website, design, ux/ui, ux, ui --ar 3:2 --v 4 --q 2 「花屋、フラワーショップ」をテーマにすると、一発でWebサイト向けレイアウトを錬成できます。 「日本」をテーマにすると、こんな美しいUIデザインに。 実際にAI画像生成ツールを使いこむうちに、少しずつわかってきた、AIツールでウェブサイトやUIデザイン画像を生成するコツを、メモ的にご紹介。 アップデート、継続していきます。 コンテンツ目次 ✨ AI画像生成ツールとは? ✨ 唱える呪文(プロンプト)って何? ✨ 画像を

            画像生成AIでウェブサイトやUIデザインを生成するコツ
          • 【フォトショップ】写真から何でも削除できる、怖すぎる新AIツールをつかった魔法テク

            もしも、フォトショップをつかって、写真から不要な人やものを消したいとき、あなたならどうしますか。 さまざまな方法がありますが、もっとも手軽なのが「コンテンツに応じた塗りつぶし」でしょう。 シンプルな写真では問題ないのですが、特に複雑な写真では、フォトショップにあまり良い結果を期待することができません。 今回は、フォトショップと無料のAIツールをつかって、どんな写真でも不要な人やものを消す新しい写真加工テクニックをご紹介します。 フォトショップ「コンテンツに応じた塗りつぶし」の現状 まずは、フォトショップの「コンテンツに応じた塗りつぶし」をつかって、どこまで消せるか試してみます。 こちらの写真の手前に立っている男性を、消してみましょう。 加工をはじめる前に、もとの写真をコピーして保存しておくと、もしものときのバックアップになります。 ここでは、「被写体の選択」ツールを使い、人物のみを切り抜き

              【フォトショップ】写真から何でも削除できる、怖すぎる新AIツールをつかった魔法テク
            • クリエイターの作業をラクにする最新Web、オンラインツール33個まとめ

              クリエイターの作業をラクにする最新Web、オンラインツール33個まとめ これからはこれだ、次世代の便利ツールが大集合 「こんなツール、あったの?」と思ってしまう、話題の最新オンラインツールをまとめてご紹介します。 デザインのインスピレーションが欲しいときや、やりたくなり面倒な作業を一発完了したり、時短にもつながる便利ツールが揃います。 カテゴリごとに整理しているので、目的にあったお気に入りツールを探してみましょう。 コンテンツ目次 1. デザインツール 2. Webデザイン便利ツール 3. モックアップ・UIツール 4. アイコンツール 5. クリエイティブ・面白ツール Web制作の効率、生産性アップ!話題の最新オンラインツールまとめ デザインツール Ukiyoe Stock 4,200以上の和風、浮世絵イラスト素材を集めたサイト、他の無料イラストサイトと一緒にいかがでしょう。 Palet

                クリエイターの作業をラクにする最新Web、オンラインツール33個まとめ
              • 世界の創り方(前編)|佐藤航陽

                2億人分ぐらいのデータを解析して顧客への改善フィードバックを繰り返す業務をしていた時に、もし人類がコンピューターを通してあらゆるデータを学習できるようになれば現実世界にフィードバックするだけでなく、世界そのものを作り出せるようになるだろう、という着想が頭の中にありました。 それから世界を作るために必要なことを考えながら、事業・組織・製品の開発を通して実験を繰り返していました。この文章は自分の中で一区切りつけるための備忘録として残しておくことにします。 「世界を作る」という言葉を使う場合には、主に二つの異なる意味をもっています。 一つは国家や社会やコミュニティのような人間の頭の中にある「生態系」としての世界です。 もう一つが人間が目で見て触れて五感で感じる「空間」としての世界です。「生態系」としての世界と「空間」としての世界の両方を合わせて、私たちが住むこの現実世界が作られています。 この記

                  世界の創り方(前編)|佐藤航陽
                • こんなことできるの?!ホームページ制作が楽しくなる最新オンラインツール48個まとめ

                  「こんなことできちゃうの?!」「もっと早く知りたかった。」 この記事では、ホームページ制作を快適にする最新オンラインツール48個をまとめてご紹介。 ウェブデザインに限らず、グラフィックなどあらゆるクリエイティブな案件、プロジェクトで活躍しそうな便利な新ツールを揃えています。 時間の短縮はもちろん、面倒だったあの作業も自動化できてしまうことも。 大型連休中におすすめのワクワクするようなツールを集めました。 カテゴリごとに整理しているので、目的にあったお気に入りツールを探してみましょう。 コンテンツ目次 1. Webデザイン便利ツール(14個) 2. デザインツール(13個) 3. 配色ツール(5個) 4. プロトタイプ・アイコンツール(6個) 5. クリエイティブ・面白ツール(10個) Web制作の効率、生産性アップ!話題の最新オンラインツールまとめ Webデザイン便利ツール Loaders

                    こんなことできるの?!ホームページ制作が楽しくなる最新オンラインツール48個まとめ
                  • 知らなきゃ損!Web制作を爆速にする最新オンラインツール40個まとめ

                    この記事では、「もっと早く知りたかった」と思ってしまう、Web制作が加速する便利な最新オンラインツールをまとめてご紹介します。 面倒な設定をコピペで利用できるCSSツールや配色ツール、人工知能を使った便利ツールなどが数多く公開されており、ますますクリエイティブな表現が広がりそうなものばかり。 自分のワークフローにうまくツールを導入することで、制作時間の短縮につながるだけでなく、ストレスの少ない快適な作業フローを実現してみてはいかがでしょう。 カテゴリごとに整理しているので、目的にあったお気に入りツールを探してみましょう。 コンテンツ目次 1. Webデザイン便利ツール 2. 配色ツール 3. デザインツール 4. プロトタイプ・アイコンツール 5. フォント・書体ツール 6. クリエイティブ・面白ツール 2021年のベストツールも一緒にどうぞ。 Web制作を変える!2021年の便利オンライ

                      知らなきゃ損!Web制作を爆速にする最新オンラインツール40個まとめ
                    • ワクワクが満載!Web制作を変える最新オンラインツール50個まとめ

                      この記事では、Webデザイン制作がグッと楽になる最新オンラインツール50個をまとめてご紹介します。 ウェブデザインに限らず、グラフィックなどあらゆるクリエイティブな案件、プロジェクトで活躍しそうな新しいツールを中心に揃えています。 これまで面倒だった作業をワンクリックで完了したり、人工知能が自動で行ってくれたりと、より快適にプロジェクトを進めることができる便利ツールが揃います。 自分のワークフローにうまくツールを導入することで、制作時間の短縮につながるだけでなく、ストレス少なく作業を行うことができます。 カテゴリごとに整理しているので、目的にあったお気に入りツールを探してみましょう。 コンテンツ目次 1. CSSツール 2. Web制作便利ツール 3. デザインツール 4. アイコンツール 6. クリエイティブ・面白ツール Web制作の効率、生産性アップ!話題の最新オンラインツールまとめ

                        ワクワクが満載!Web制作を変える最新オンラインツール50個まとめ
                      • デザインが楽になる、ずるい最新ツール・素材40個まとめ

                        「毎日のように数えきれない数のツールやサービスが登場し、どれが本当に必要なのかわからない」という方へ。 今回は、2024年に入って公開されたデザインに役立つ無料素材やツールをまとめてご紹介します。 「こんなのあったら便利なのに、」を叶える、かゆいところに手が届く便利ツール・素材を中心に、無料で利用、ダウンロードできるものをセレクトしています。 2024年のデザイントレンドでも何度も挙げられていた、「AIの力をうまく利用したツール」も増えています、合わせて確認してみましょう。 配色ツール Color Palette Generator キーワードを入力するだけで、それに合った配色を生成、見つけてくれる直感的なカラーツール。 Colors for Branding | Unlimited Graphic Design – Draftss 人間の感情に基づいて厳選したカラーパレット集。若々しい配

                          デザインが楽になる、ずるい最新ツール・素材40個まとめ
                        • フォトショップで写真を手描きスケッチ風に加工!おすすめ素材20選

                          フォトショップでやりたいことでよく挙げられるのが、写真を手描きスケッチ風に加工する方法です。 AIで自動加工できたり、レトロなハーフトーン風に仕上げる方法なども紹介していますが、今回はより手軽に手描きスケッチ加工を表現できるデザイン素材をまとめています。 写真を放り込むだけで、プロのような仕上がりを手軽に実現できる、時短アイテムとしても便利です。 アクション素材の使い方もボタンひとつの簡単操作で、はじめての人でも簡単に利用することができますよ。 フォトショップで写真を水彩イラスト風に一発加工!おすすめ素材25選 フォトショップで漫画コミック風イラストに一発加工!おすすめ素材10選 フォトショップで写真にグリッチエフェクトをかけるオススメ素材20選 Adobe Creative Cloud をはじめよう フォトショップで写真を手描きスケッチ風に加工!おすすめ素材20選 Animated Ar

                            フォトショップで写真を手描きスケッチ風に加工!おすすめ素材20選
                          • フォトショップ切り抜きを極める!境界線をきれいに調整する瞬速テクニック5個まとめ

                            フォトショップ切り抜きを極める!境界線をきれいに調整する瞬速テクニック5個まとめ よりナチュラルな写真合成を手軽に実現しよう 写真の背景から人物や髪の毛など複雑な一部を切り抜く作業は、普段のデザイン制作でもよく活用するテクニックのひとつで、できればあまり時間をかけずに行いたいものです。 これまでにもフォトショップのさまざまなツールや機能を利用した、切り抜きテクニックをご紹介してきました。 また人工知能、AIをつかって人物などのオブジェクトをほんの数秒で、しかも自動で切り抜く無料オンラインサービスも登場しています。 画像をキレイに切り抜いたと思っても、実際に他の画像の上などに重ねてみると、切り抜いた画像の境界線が目立って、不自然な仕上がりになることも。 この記事では、切り抜いた画像の境界線をきれいに調整する方法5個をまとめてご紹介します。 これらの小技テクニックをマスターすることで、よりナチ

                              フォトショップ切り抜きを極める!境界線をきれいに調整する瞬速テクニック5個まとめ
                            • 本当は教えたくない、モックアップ素材の無料配布サイト17選【2023年版】

                              直訳すると「模型」を意味するモックアップは、デザインの完成イメージをつかむサンプルのようなもの。 たとえば、作成したスマホアプリの画面や、商品のパッケージ、Tシャツのデザイン、文庫本や雑誌のカバー。 モックアップなしで商品を作成すると、「なんかイメージと違う」といったクレームに発展し、最悪のケースは最初から作り直しということも。 そんな事故を防ぐのはもちろん、完成した作品にほんの一手間を加えることで、まるで使っているようなイメージを湧かせやすいというメリットも。 今回は、高品質なモックアップ素材を無料ダウンローできる便利サイト17選をご紹介します。 本当は教えたくない、モックアップ素材の無料配布サイトまとめ Adobe Stock 無料で取得できるAdobe IDさえあれば、だれでも無料で利用できるAdobe Stock。7万点を超える素材をダウンロードでき、モックアップも多く揃います。

                                本当は教えたくない、モックアップ素材の無料配布サイト17選【2023年版】
                              • スマホで身の回りのものを瞬間切り抜き Photsohopなどにコピー&ペーストできる神アプリClipDrop

                                スマホのカメラで身の回りにあるオブジェクトを素早く切り抜き、Photoshopなどのデスクトップアプリに直接配置できる、新しいアプリClipDropが登場しました。 どんな被写体でも背景から数秒で正確に切り抜き、他のデバイス間でのコピー&ペーストがとてもシンプルで、オンライン上でも話題となっています。 この記事では、アプリClipDropの使い方を詳しくご紹介します。 最近アップデートされたPhotoshopの切り抜き機能を組み合わせれば、ほんの数秒で美しい切り抜き画像をデザインに利用することができます。 Photoshopの画像切り抜きが進化!髪の毛や複雑な背景もほんの数秒で作業完了 2021年10月29日アップデート : ClipDropのエンジニアチームが、人やものなどの被写体、文字テキストなど、あらゆるものを写真から消せる新サービスCleanup.picturesを公開。合わせて利

                                  スマホで身の回りのものを瞬間切り抜き Photsohopなどにコピー&ペーストできる神アプリClipDrop
                                • 簡単・便利・時短!おすすめ最新オンラインツール35選

                                  この記事では、Webデザイン制作を快適にする最新オンラインツール30個をまとめてご紹介します。 ウェブデザインだけで、あらゆるクリエイティブな場面で活躍しそうな、「あったら便利。」を実現した驚きの新しいツールを中心にセレクト。 これまで時間のかかっていた面倒なことも、ウソのように簡単にこなす便利な機能や素材などずらり揃います。 カテゴリごとに整理しているので、目的にあったお気に入りツールを探してみましょう。 コンテンツ目次 🧰 Webデザイン便利ツール 🦄 デザインツール 🗺 プロトタイプ・アイコンツール 🤯 クリエイティブ・面白ツール Web制作の効率性アップ!おすすめ最新オンラインツールまとめ 🧰 Webデザイン便利ツール 100 Buttons 自由に利用できるHTML/CSSボタン100種類をコレクション。どれも魅力的なアニメーションが目を引きます。GitHubページも公

                                    簡単・便利・時短!おすすめ最新オンラインツール35選
                                  • 【総まとめ】2020年公開のすごいIllustratorチュートリアル、作り方厳選まとめ

                                    当サイトでは、Illustratorの新しい機能テクニックをつかった最新チュートリアル、作り方を定期的にまとめて紹介しています。 この記事では、2020年のあいだに公開された、特に確認しておきたいIllustratorのデザインチュートリアル、つくり方をまとめてご紹介します。 Photoshopのチュートリアルと合わせて確認しておくと良いかもしれません。 【総まとめ】2020年公開のすごいPhotoshopチュートリアル、作り方厳選まとめ 【総まとめ】2020年公開のすごいIllustratorチュートリアル、作り方厳選まとめ グラフィティ・アーティストのシェパード・フェアリー風ベクターアートのつくり方 オバマ元大統領の選挙で有名になった、「HOPE」ポスターを再現できるチュートリアルで、お好みの写真に応用できるテクニック。 ファッション向けイラストレーションを作成する方法 重なり合うライ

                                      【総まとめ】2020年公開のすごいIllustratorチュートリアル、作り方厳選まとめ
                                    • Figmaを最強デザインツールにする便利な無料プラグイン、ツールまとめ

                                      Figmaは、ブラウザ上から利用できるデザインアプリですが、特にチームでの共同デザインプロジェクトに最適なツールと言えます。 さらに、「こんな機能があればいいのに」というときも、プラグインを利用することで、自分好みにアプリの使いやすさをカスタマイズできる点も人気の理由のひとつです。 今回は、何千とあるプラグインの中から、実際にインストールしてみたWeb制作の作業効率がアップする便利なFigmaプラグインやツールをまとめてご紹介します。 自分だけの「最強」Figma、はじめませんか。 Figmaって何? Figmaには、本格的なイラストも描くことができるベクターツールをはじめ、ウェブサイトのプロトタイプ作成機能、完成したデザインをWeb用HTMLに変換など、デザインプロジェクト全体を通して必要なツールが揃います。 Figmaはブラウザ上でデザインを行うため、共同作業によるリアルタイムのコラボ

                                        Figmaを最強デザインツールにする便利な無料プラグイン、ツールまとめ
                                      • 無料で高品質!ベクター形式のテクスチャ、パターン素材50個まとめ

                                        この記事では、制作を手掛けているサイズに関わらず拡大縮小できる、無料ベクターテクスチャ&パターン素材をまとめてご紹介します。 フォトショップとイラストレーター両方に対応できるだけでなく、配色やサイズも自由に編集できる点はベクター形式の強みと言えるでしょう。 デザインの雰囲気をガラリと変える素材から、質感や細かいディテールを強調するグランジ系アイテムまで、幅広いデザイン用途に利用できます。 無料で高品質!ベクター形式のテクスチャ、パターン素材50個まとめ Modernist Abstract Vector and Pattern Set シンプルな幾何学図形を組み合わさえた、モダンなアブストラクト系ベクターパターンセット。Illustratorでお好みの配色やサイズに変更することも可能です。 Free Geometric Retro Style Pattern シンプルな幾何学パターンとレト

                                          無料で高品質!ベクター形式のテクスチャ、パターン素材50個まとめ
                                        • Photoshopの画像切り抜きが進化!髪の毛や複雑な背景もほんの数秒で作業完了

                                          本日が最終日となるAdobe MAX 2020イベントですが、今回の開催に合わせてクリエイティブな発表が数多く行われました。 7万以上のデザイン素材の無料提供や、Photoshopの最新アップデートによって、作業効率がはかどり、時間短縮にもなる新機能がたくさん追加されたり、iPad版Illustratorがついに登場するなど、クリエイティブがより身近になっています。 Photoshopが進化!新しいCC 2021の便利な新機能まとめ(空を置き換え, ニューラルフィルター) 個人的ヒットとしては、時間のかかることの多い、髪の毛や複雑な背景など扱いにくい被写体を含む選択範囲作成が、さらにパワーアップし使いやすくなっている点です。 この記事では、ほんの数クリック、数秒の作業で完了する、フォトショップの画像切り抜きテクニックを詳しく見ていきましょう。 フォトショップは7日間の無料体験を実施しており

                                            Photoshopの画像切り抜きが進化!髪の毛や複雑な背景もほんの数秒で作業完了
                                          • リアルな紙の質感!持っておきたいフリーテクスチャ素材まとめ【完全版】

                                            アートワークや写真にヴィンテージな雰囲気を追加したいときは、紙テクスチャ素材を活用してみましょう。 紙テクスチャは、背景デザインとしてはもちろん、アートワークに重ねたり、マスク機能を利用すれば手軽にアンティークな雰囲気を演出できます。 この記事では、無料ダウンロードできる紙テクスチャ、パターンを厳選し、合計33セットをご紹介します。これらの無料テクスチャ素材を利用して、クリエイティブなデザインを作成してみましょう。 リアルな紙の質感!持っておきたいフリーテクスチャ素材まとめ【完全版】 Glued Paper Texture Background vol.2 べたりとのり付けした紙の風合いをそのまま再現できるオーバーレイ・テクスチャ素材。フォトショップでテクスチャレイヤーの描画モードを「オーバーレイ」または「スクリーン」などを試してみましょう。 20 Free Old Paper Textu

                                              リアルな紙の質感!持っておきたいフリーテクスチャ素材まとめ【完全版】
                                            • 【総まとめ】2023年公開のすごいPhotoshopチュートリアル、作り方ベスト70

                                              2023年は、Photoshopにとって「革命」と言えるほど重要な年となりました。 理由はずばり、「AIを活用することで、従来は考えられないほど簡単に、デザインができるようになった」から。 これまでプロでも時間と手間のかかっていた面倒な作業も、ほんの数クリックで誰でも作成できる。 そんな嘘のようなことが、当たり前になってきています。 この記事では、2023年のフォトショップ最新機能やチュートリアル、使い方ベスト70選をご紹介。 カテゴリより目的に応じた新しいPhotoshopテクニックを活用してみましょう。 「フォトショップって、こんなこともできるの?!」きっと、あなたも驚くはずです。

                                                【総まとめ】2023年公開のすごいPhotoshopチュートリアル、作り方ベスト70
                                              • 今だから知りたいAI画像生成サービス4種|852話

                                                こんにちは、852話(ハコニワ)です。 AIアートに関するTwitterの呟きも見慣れてきたと言う感じじゃないでしょうか。 でも「正直AIアートって結局何?よくわかんないし今更聞けない、調べるのもどう調べていいか……」みたいな声も聞いたので、自分なりに簡単なまとめを作りました。 AI画像生成サービスは実は話題になる前からも沢山のものがあったのですが、今回は「文字ベースのもの4種」についてまとめます。 文字ベースのAIアートとは 文字を打ち込むと、学習した膨大なデータを元にAIが新しい画像を生成してくれるサービスです。 実際触ってみたほうが早いのですが、 "白いドレス" "アニメ調" "女の子" と入力すると "白いドレスを着たアニメ調の女の子" の絵が生成されます。 未来ですね。 大体のサービスが英語や中国語で文字を入力してねという状況ですが、自動翻訳を噛ませてあるサービスも続々出てきてい

                                                  今だから知りたいAI画像生成サービス4種|852話
                                                • 解像度の低い画像をAIが解決!放り込めば倍サイズのWebツール Image Upscaler

                                                  「この写真、粗くて使えない。」 そんなときは、日々進化する人工知能、AIのおかげで、解像度の低い画像を最大4倍まで拡大できる Image Upscalerで解決しましょう。 ウェブサイトに写真を放り込んで、数秒待つだけで完成、できた画像はそのままJPEGファイル形式で保存できるので、フォトショップなどのデザインツールも不要です。 Image Upscaler https://clipdrop.co/image-upscaler このツールは、画像のクオリティはそのままにくっきりとしたシャープさと、何百万枚もの画像で訓練されたAIによるリアルな再現によって解像度をアップ。 さらに、ザラザラした写真のノイズ除去も同時に行います。 画質を倍にするのは無料、月5ドル(年間)のProプランは4倍まで対応できます。3日間の無料体験トライアルもあり、キャンセルはいつでも自由となっています。 このProプ

                                                    解像度の低い画像をAIが解決!放り込めば倍サイズのWebツール Image Upscaler
                                                  • 画像の切り抜きや背景の除去、透過できる無料オンラインツール15選

                                                    画像の切り抜きや背景の除去、透過できる無料オンラインツール15選 自動で3秒!話題のFigmaプラグインと一緒に 「できるだけラクに、写真の切り抜きや、背景のみを消したい」 そんなわがままも叶えてくれる、魔法のような、無料のオンラインツールを利用してみませんか。 さらに、写真を放り込むだけで、背景の切り抜きをAIが自動で、ほんの数秒で完了というから驚きです。 今回は、実際にすべてのツールを試し、本当に使いたいと思ったツールのみをセレクト。 背景除去ツールを使うことで、被写体のみを切り抜き、透明な背景を作ることができるので、さまざまなデザインに配置できます。 ECサイトやWebサイトの、商品切り抜きにもおすすめです。 すべて無料!画像の切り抜きや背景の除去、透過できるオンラインツールまとめ Adobe Express フォトショップを提供するAdobe(アドビ)による、スキルの有無を問わず、

                                                      画像の切り抜きや背景の除去、透過できる無料オンラインツール15選
                                                    • パンデミックが変えたこと。 古き良きインターネットが 戻ってきた理由

                                                      Why does it suddenly feel like 1999 on the internet? パンデミックが変えたこと。 古き良きインターネットが 戻ってきた理由 新型コロナウイルスのパンデミックによって、人々が社会的な距離をとらざるを得ない現在の状況は、かつての古き良きインターネットの時代へと時計の針を巻き戻したようだ。 by Karen Hao2020.04.08 305 116 29 10 DJのD・ナイスがインスタグラム上で開催するバーチャル・ダンスパーティに、連日のように数万人が参加している。「クラブ・クォランティーン(Club Quarantine:クラブ隔離)」という名の下にブランド化したお祭り騒ぎのこのライブストリーミング・イベントには、ミシェル・オバマ前大統領夫人や俳優のオプラ・ウィンフリー、フェイスブックのマーク・ザッカーバーグCEO(最高経営責任者)など、

                                                        パンデミックが変えたこと。 古き良きインターネットが 戻ってきた理由
                                                      • 【フォトショップ】白黒写真の「カラー化」と背景をぼかす「深度ぼかし」機能がパワーアップ

                                                        2021年6月に最新版へとアップデートされたPhotoshop(フォトショップ)バージョン22.4.2。 Adobe Sensei のAIテクノロジーを駆使し、わずか数クリックで難しいワークフローを大幅削減できるニューラルフィルター機能がより使いやすくなっています。 今回は一新された「白黒写真のカラー化」、そしてより強力になった「写真の深度ぼかし」の使い方を詳しくみていきましょう。作業時間はほんの数秒です。 ニューラルフィルター「カラー化」 2020年に新しく追加されたニューラルフィルター機能は、Adobe のAI技術を活用することで肌をなめらかにしたり、人物の表情を変えたり、写真を絵画スタイルにするなど、面倒な編集作業も数クリックで完了できるのが特長。 Photoshopが進化!新しいCC 2021の便利な新機能まとめ(空を置き換え, ニューラルフィルター) 以前から「カラー化」機能はあ

                                                          【フォトショップ】白黒写真の「カラー化」と背景をぼかす「深度ぼかし」機能がパワーアップ
                                                        • 役立つデザインテクを学ぶ最新Illustratorチュートリアル、つくり方30個まとめ

                                                          この記事では、Illustratorで覚えておきたい基本テクニックから、ワンランク上のプロ級テクまでを学ぶ最新チュートリアル、つくり方30個をまとめてご紹介します。 Adobe MAX 2020で新しくリリースされたiPad版Illustratorの使い方から、ずっと使える実用テクニックまで、Illustratorを自由に使いこなせるようになるヒントやテクニックを、実践的に学ぶことができます。 役立つデザインテクを学ぶ最新Illustratorチュートリアル、つくり方まとめ リアルに燃えるマッチをデザインする方法 本物そっくりに燃える炎の描き方を紹介したチュートリアルで、拡大縮小も自由にできる炎をメッシュ機能で表現します。 美しいグラデーションカラーをデザインする方法 2020年の人気スタイルとも言える、淡い幻想的なグラデーションカラーを、Illustratorでデザインする簡単な方法が紹

                                                            役立つデザインテクを学ぶ最新Illustratorチュートリアル、つくり方30個まとめ
                                                          • Photoshopで沖縄を雪景色にしてみたい

                                                            雪景色。それは沖縄人にとっての憧れの対象。 数年前に40年ぶり観測史上2回目のみぞれが降って大騒ぎになったことはあるが、一面に雪が降り積もることはないのが南国沖縄。 でもPhotoshopの機能を使えば、手軽に沖縄を雪景色にすることができるのだ。 見たことのない雪景色の沖縄をみてみよう! 昨年行われた「Adobe MAX 2021」というイベントで、Adobe社の製品(イラレとかフォトショップなどです)の新機能などが次々に発表されていたのだが、デモンストレーションを見ていて、思わず「うお!」と声をあげてしまったのがPhotoshopに追加された「ニューラルフィルター」の風景ミキサー。 ボタンひとつで、写真をまったく新しいものに生まれ変わらせるというもので、イベントでは青々とした山の風景が一瞬で雪に覆われた山岳になり、または夕焼けに包まれたりと、人の手でやるとしたら何時間もかかりそうなことが

                                                              Photoshopで沖縄を雪景色にしてみたい
                                                            • 野見金公園の河津桜が見頃です・・・たぶん。

                                                              タイトルにたぶんと付けたのは、夜に行ったので全景が見えたわけではない為です。 足元を見ると散った花びらが落ちていたので、満開を過ぎているのかなと思います。 一応見えた範囲では・・・。 スターリーナイト・プロソフトンを買った割にはあまり持ち出す機会がなかった。 せっかくなので、たぶん満開であろう野見金公園の河津桜を撮りに行くことにした。 リンク anon EOS R6/タムロン 17-35mm F/2.8-4 Di OSD 絞り:F2.8 シャッタースピード:25秒 ISO感度:800 焦点距離:17mm スターリーナイト・プロソフトン使用 駐車場に立っている電灯の明かりで河津桜が照らされて相当明るくなってしまう。 もちろん肉眼ではかなり暗くしか見えないけどもね。 anon EOS R6/タムロン 17-35mm F/2.8-4 Di OSD 絞り:F4 シャッタースピード:13秒 ISO感

                                                                野見金公園の河津桜が見頃です・・・たぶん。
                                                              • 「デザインってちょっと苦手…」と思う人にこそ使ってほしいアドビの新しい生成AI

                                                                「デザインってちょっと苦手…」と思う人にこそ使ってほしいアドビの新しい生成AI2023.10.12 18:007,534 山本勇磨 テンプレートの概念が変わるかも。 Photoshop(フォトショップ)などのクリエイティブツールを開発するAdobe(アドビ)は、現在クリエイター向けのカンファレンス「Adobe MAX」を開催中です。 初日は、Adobeの生成AIのアップデートが発表。これによってプロユーザー向けのツールである「Photoshop」や「Illustrator(イラストレーター)」などのソフトは生成AIによって大幅に進化しました。 しかしプロだけに恩恵がある話ではありません。むしろ「デザインって苦手なんだよな…」という人にこそおすすめしたい新しい生成AIツールがあるんです。 簡単に使えるデザイン制作ツールに、最新のAIが搭載Adobeの制作ツールにはさまざまなプランがありますが

                                                                  「デザインってちょっと苦手…」と思う人にこそ使ってほしいアドビの新しい生成AI
                                                                • イオンモールを写真から消してマイナスイオンにする

                                                                  1987年兵庫生まれ。会社員のかたわら、むだなものを作る活動をしています。難しい名字のせいで、家族が偽名で飲食店の予約をするのが悩みです。(動画インタビュー) 前の記事:自転車用ナビで知らない町へ > 個人サイト むだな ものを つくる マイナスイオンの作り方 ブームになり始めの頃は水素水と同じような立ち位置だった気がするが、いつの間にか「滝や森林にあるなんだか体にいい気がする存在」として市民権を得た感じがするのがマイナスイオンだ。 効果のほどは別として、マイナスイオンスポットと呼ばれるところを歩くのは気持ちがいいだろう。 しかし僕の生活圏には滝はない。 代わりにイオンモールはある。 ここから導き出される結論はひとつだ。 イオンモールを撮影し、写真から消すことでマイナスイオンを得るのである。 図で表すと以下のようになる。 マイナスイオンの生成過程。 これが家庭で簡単にマイナスイオンを生成す

                                                                    イオンモールを写真から消してマイナスイオンにする
                                                                  • フォトショップのすごい新機能「スーパー解像度」を5回適用すると?競合AIツールと比較

                                                                    この記事では、すごいと話題のフォトショップ新機能「スーパー解像度」の詳しい使い方について紹介しています。 500pxの低解像度の写真に「スーパー解像度」を何度も適用する方法や、他のAIオンラインツールとの比較した場合など、より実践を交えたチュートリアルとなります。 スーパー解像度とは? 「スーパー解像度(英: Super Resolution)」は、2021年3月に行われたAdobe Photoshop CCのアップデートに合わせて、Adobe Camera RAW v13.2に新しく追加された機能です。 一言で表すと「元の写真の解像度を上げ、よりくっきりさせる機能」です。 縦横それぞれ2倍サイズとなるため、全体の解像度は4倍に。 いままでは写真のサイズを大きくするときにぼやけてしまうという問題がありました。しかし、「スーパー解像度」はAIテクノロジーを駆使することで、細部を自動で補完しな

                                                                      フォトショップのすごい新機能「スーパー解像度」を5回適用すると?競合AIツールと比較
                                                                    • 2021年に買ってよかったもの10選 - 世界のねじを巻くブログ

                                                                      マテ茶からほぼ日手帳まで 年末恒例?の買ってよかったもの10選。 2021年もこう振り返るとなんだかんだ色々買ったなぁと思う年末です。 マテ茶からほぼ日手帳まで マテ茶セット Pixel6 Pro カキコ  クリアファイル ブギーボード ほぼ日手帳(オリジナル) スクリーンプレッソ(有料版) The New York Times 骨電導イヤホン AfterShokz ディズニープラス dマガジン さっそく、個人的に印象に残った商品をざっとあげていきます。 マテ茶セット ウルグアイで飲んだマテ茶が忘れられず、 マテ茶とグアンパとボンビージャ(入れ物とストロー)を購入しました。 www.nejimakiblog.com お湯を注ぎながらじゅるじゅる飲むのがなんとも楽しくて。 「太陽のマテ茶」とは全然違う味なので、 ちょっと苦めのラテンなお茶を楽しみたい方はぜひ。 Pixel6 Pro Goog

                                                                        2021年に買ってよかったもの10選 - 世界のねじを巻くブログ
                                                                      • Webデザイン制作で役立つ便利な最新オンラインツール41個まとめ

                                                                        この記事では、Webデザイン制作で役立つ便利な最新オンラインツール41個をまとめてご紹介します。 ウェブデザインに限らず、グラフィックなどあらゆるクリエイティブな案件、プロジェクトに使える話題の新ツールを中心に揃えています。 カテゴリごとに整理しているので、目的にあったお気に入りツールを今後の作業に取り入れてみてはいかがでしょう。 コンテンツ目次 1. Web制作便利ツール 2. 配色ツール 3. デザインコレクション 4. イラスト系ライブラリ 5. プロトタイプツール 6. アイコンツール 7. コラボ、リモートワークツール 8. 面白、クリエイティブツール Web制作の効率、生産性アップ!話題の最新オンラインツールまとめ Web制作便利ツール Typedream シンプルなインターフェース画面を利用して美しいウェブサイトをノーコードで作成できる新ツール。 Editor X ドラッグ&

                                                                          Webデザイン制作で役立つ便利な最新オンラインツール41個まとめ
                                                                        • AI作品が絵画コンテストで優勝、アーティストから不満噴出

                                                                          (CNN Business) 人工知能(AI)を使って制作した絵画がコンテストで優勝作品に選ばれたことをきっかけに、芸術作品がコンピューターで生成できるのか、そして芸術家とは何かという論議が巻き起こっている。 ジェイソン・アレンさん(39)はコロラド州プエブロウェスト在住のゲームデザイナー。同州の美術コンテストに出品した作品が8月、新人アーティスト部門の「デジタルアート・デジタル加工写真」分野で1位に選ばれた。 優勝作品の「Theatre D'opera Spatial」は、文章で指示した通りの画像を生成できるAIシステム「ミッドジャーニー」を使って制作したものだった。アレンさんは賞金300ドル(約4万3000円)を獲得した。 「私はこの画像にうっとりした。みんなに見てもらいたいと思った」。アレンさんは2日、CNN Businessの取材にそう語った。 作品はアレンさんが出品した3枚の中の

                                                                            AI作品が絵画コンテストで優勝、アーティストから不満噴出
                                                                          • WindowsのみだけどStable Diffusionが使えるPhotoshopプラグインが出たぞ!! - Photoshopの情報集

                                                                            Stable Diffusionとは画像生成AI テキストを入力すると、AIがそのテキストの内容の絵を描いてくれるStable DiffusionがPhotoshopのプラグインとして出ました。 どんなイメージかという以下の動画の通りです。 まだWindowsだけですが、導入方法を以下に記載します。(Mac版が出たらまた紹介しようと思います。) もしかしたら英語版しか対応してないかもしれないので、こちらの方法でPhotoshop英語版にして試してください。日本語版でも問題なく起動しました。 ちなみに、この記事の内容に基づいて被ったいかなる損害について、一切責任を負うものではございませんのであらかじめご了承ください。導入に関しては自己責任でお願いします。 参照: github.com 前提条件 Python3.10.6がWindowsに入っていること (ない場合はこちらからインストール) S

                                                                              WindowsのみだけどStable Diffusionが使えるPhotoshopプラグインが出たぞ!! - Photoshopの情報集
                                                                            • 「日本の自然」特選作「隔たり」 SNSで世界に拡散 | 全日本写真連盟

                                                                              昨年度の第39回「日本の自然」写真コンテストの特選作「隔たり」が、SNSで470万回以上読まれ、話題になっています。反響は海外も広がっています。 「隔たり」は、埼玉県本部彩西支部副支部長の大野健一さんの作品です。青色とオレンジ色のくっきり分かれた空間で、えさを探すシラサギをとらえた作品は、審査員から「インパクトが強い不思議な写真。どう撮ったのか、すぐには理解できない面白さがある」との評価で、特選を受賞しました。 この4月、兵庫県にお住まいのツイッターユーザー名「nk_08_27」さんは、この写真に出会いました。今年、プリントフォトコンテストに挑戦しようと、全日写連のホームページを訪問し、主催コンテストの写真をみていたところ、作品に目がとまりました。「どのように撮影しているのか分からない。人工物が入ってるそうだが、どれのことを指しているのだろう」と、ツイッターで自身のフォロワーに教えてもらお

                                                                              • なぜオールドレンズなのか - カメラが欲しい、レンズが欲しい、あれもこれも欲しい

                                                                                "オールドレンズ"と言われるジャンルがある。 "Old lens=オールドレンズ"という英語はないので和製英語となるのか。 ちなみに「オールドレンズ 意味」と検索して一番上位に来たものを挙げる。 オールドレンズとは、フィルムカメラの時代につくられた、マニュアルフォーカスのレンズのこと。 デジタル一眼レフで使うオールドレンズのススメ Nikon・Canon・PENTAX・SONY α|フィルムカメラと中古レンズの通販 サンライズカメラ ふむ、まだNIKON F6があるからAFレンズだってオールド・・・とかやめよう、もう。 辛いだけだけだから。 へ・り・く・つって言うの。そういうの。 ここではなぜオールドレンズを選ぶのかを考えてみた。 オールドレンズとは Leica DIIIとElmar 5cm f3.5 まぁ、オールドレンズ=古いレンズということでいいと思うが、いったい"古い"とはどれぐらい

                                                                                  なぜオールドレンズなのか - カメラが欲しい、レンズが欲しい、あれもこれも欲しい
                                                                                • ChatGPTの次はこれ!無料で利用できるAI生成ツールまとめリスト

                                                                                  ChatGPTの世界的なブームのおかげで、あらゆるツールがAIを活用するという、新しい時代に突入しました。 しかし、このAIブームは、あっという間に飽和状態となり、似たようなサービスがいくつも乱立する、カオスな状態となっています。 もちろん、さまざまなAIツールを試すのは、長所と短所を理解できる良い方法です。 実際、AIツールの多くは利用の制限がありますが、使うまで気づかないということもよく聞きます。 しかも、「AIツールが多すぎて、どれから使えばいいのか分からない」なんてことも。 ここでは、無料で利用できるAI生成ツールのまとめリストをご紹介します。 クリエイター向けおすすめAIツールと一緒に活用してみましょう。 AIビジュアル編集ツール Adobe : 現場の標準ツールが強力にパワーアップ。背景から人物やものを切り抜いたり、不要なものを削除するなど、時間がかかっていた作業も一瞬で完了。

                                                                                    ChatGPTの次はこれ!無料で利用できるAI生成ツールまとめリスト