並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 33 件 / 33件

新着順 人気順

フリーソフトウェア 一覧の検索結果1 - 33 件 / 33件

  • 日米OSDN離合集散、苦闘の21年史

    さて、ついに退職エントリだ。私は米国のオープンソース・ムーブメントを日本で再現するためのコアを作るために民間企業へやってきたはずだった。それから21年、随分と長い航海になってしまったが、結局様々な尻拭いを続けてきたという感慨ばかりが起きてくる。一つの歴史として書き残すいいタイミングなのでその苦闘を振り返っておこう。 なお、長く付き合いが続いてしまう米国側法人は下記のように名称が変化している。なるべく頭に米国と付けて日本側法人と区別しやすいように記述するが、突然名称が変わったりするので注意してほしい。多くがもはや消滅した法人のことなので、さすがに一気読みするような酔狂な人はほぼいないと思うが。 VA Research      Andover.net ↓         ↙︎ (VAによる買収) VA Linux Systems ↓        ↘︎ (Andoverから社名変更) VA

      日米OSDN離合集散、苦闘の21年史
    • 11種類のオペレーティング・システムについてまとめてみた - Qiita

      TL;DR 「オペレーティングシステム?知ってるよ。WindowsとかMacのことだよね」というぐらいの知識だった私が、二週間ほどひたすらWikipediaでインプットしまくったクソ浅い情報を共有します。 最初の動機 「Go言語が対応しているアーキテクチャってなんだろ?」 Go言語には環境変数をコンパイラに渡すことで、出力されるバイナリの対応するOSとアーキテクチャを変えることができます。 GOOS がオペレーティングシステム(OS)、 GOARCH がアーキテクチャです。 こんな感じにビルドすると、 linux というオペレーティングシステムで、 ppc64 というアーキテクチャに対応したバイナリが出力されます。 なるほど。 じゃあ、 Go言語が対応しているOSとアーキテクチャって何があるの? と疑問が湧いてきますね。 その疑問に応えるコマンドが go tool dist list です

        11種類のオペレーティング・システムについてまとめてみた - Qiita
      • 画像・PDF・TXT・メールなどの中身を読み取って検索できるようにするオープンソースのドキュメント整理ツール「Teedy」レビュー

        Teedyはさまざまな種類のファイルの中身を読み取って検索できる状態にしてくれるドキュメント整理ツールです。受信したメールを自動で取り込む設定もできるとのことなので、実際にセルフホストして使い勝手を確かめてみました。 sismics/docs: Lightweight document management system packed with all the features you can expect from big expensive solutions https://github.com/sismics/docs TeedyのインストールにDockerを利用するので、下記のリンクから自分の環境に合った方法でDockerをインストールします。 Install Docker Engine | Docker Documentation https://docs.docker.com

          画像・PDF・TXT・メールなどの中身を読み取って検索できるようにするオープンソースのドキュメント整理ツール「Teedy」レビュー
        • 知っておきたい「Linux」基礎コマンド一覧:A~F編

          関連キーワード Linux | 運用管理 「Linux」の管理者はグラフィカルユーザーインタフェース(GUI)だけに頼ってはいられない。便利なLinuxコマンドを活用しよう。 コマンドラインは苦手だという人も、ちょっとしたコマンドを覚えて活用してみれば、Linuxをもっと便利に使いこなせるだろう。本連載は基本的なLinuxコマンド83種をアルファベット順にピックアップする。前編となる本稿は、コマンドの頭文字がAからFの27個を紹介しよう。 1.alias コマンド単体や、コマンドとオプションの組み合わせに短い別名を割り当てる。 2.apt-get 各種プログラムやファイルをまとめたパッケージを管理する。「Debian GNU/Linux」(以下、Debian)系のLinuxディストリビューションで利用できる。Linuxマシンを自動的にアップデートしたり、Debianパッケージやプログラムを

            知っておきたい「Linux」基礎コマンド一覧:A~F編
          • 第734回 UbuntuでSBOM(ソフトウェア部品表)を作る方法 | gihyo.jp

            「SBOM(Software Bill Of Materials:ソフトウェア部品表)」という概念があります。これはあるソフトウェアを構築する上で利用しているライブラリの一覧をまとめたものです。また、システムにインストールされているソフトウェア一覧を示す場合もあります。今回は手元のUbuntuにインストールされているソフトウェア一覧を簡易的にまとめる方法を紹介しましょう。 SBOMの必要性 昨今のソフトウェアは多種多様なライブラリに依存しながら構築されています。太古のC言語のプログラムなら、シンプルなものならlibcだけ、そこそこ複雑なものでも2、3個のライブラリに依存するだけで済むことが大半でした。それが今風のプログラミング言語になると、特定の便利そうなライブラリに依存するだけで、「⁠だったら俺も僕も私もミーも」といくつものライブラリがバンドルされてしまうのです。 結果的に広く使われてい

              第734回 UbuntuでSBOM(ソフトウェア部品表)を作る方法 | gihyo.jp
            • 【PR】「X68000 Z Hacker's Edition」試用レポート。活用のためのPC向け環境構築もあわせて紹介

              【PR】「X68000 Z Hacker's Edition」試用レポート。活用のためのPC向け環境構築もあわせて紹介 ライター:aueki 昨年,突如として発表されて話題となった「X68000 Z」。2023年1月28日23:59まで行われているクラウドファンディングでは出資者が5500人を超え,調達資金は3億円を突破(※1月15日時点)するなど,大きな反響を呼んでいる。 プレッジの多さから一時は個数制限がかけられていたが,現在は6月以降出荷となる第2ロットの申し込み(関連記事)を受付中だ。 関連記事 「X68000 Z」のクラウドファンディング,開始45日目にして目標の10倍近い3億円を突破。記念アイテムを支援者にプレゼント 瑞起がKibidangoで実施している「X68000 Z」のクラウドファンディングプロジェクトだが,支援総額が3億円を超えたことが明かになった。開始45日目にして

                【PR】「X68000 Z Hacker's Edition」試用レポート。活用のためのPC向け環境構築もあわせて紹介
              • マイクロソフトの社内用Linuxディストリビューション「CBL-Mariner」とは

                「MS-Linux」や「Lindows」といった名称ではないが、Microsoftは今や、独自かつ純粋な汎用Linuxディストリビューション「Common Base Linux(CBL)-Mariner」を持つようになっている。そして、ほかのLinuxディストリビューションと同様に、ユーザーは自らでダウンロードし、実行することができる。驚くべき話ではないだろうか。では、次の段階はLinuxで「Windows」アプリケーションを実行できるようにするというものだろうか。いや、それももう可能になっている。 ここで万感の思いを込めて、筆者とLinus Torvalds氏の言葉をもう1度聞いてもらいたい。MicrosoftはもはやLinuxの敵ではない。Amazon Web Services(AWS)やGoogleとは敵対関係にあるかもしれない。しかし、Linuxとは敵対していない。 例を挙げると、

                  マイクロソフトの社内用Linuxディストリビューション「CBL-Mariner」とは
                • オープンソース:コミュニティからビジネス化への道 (a16z) - FoundX Review - 起業家とスタートアップのためのノウハウ情報

                  オープンソースのルネッサンスは進行中 フリーからSaaSまでのオープンソースの歴史 オープンソース0.0 – 「フリーソフトウェア時代」 オープンソース1.0 – サポートとサービスの時代 オープンソース2.0 – SaaSとオープンコアの時代 オープンソースの好循環 Business Success Centersを支える三本の柱 プロジェクトコミュニティフィット プロダクトマーケットフィット(PMF) バリューマーケットフィット 事業モデルの選択 クラウドと競争の壕 (moat) 市場開拓——オープンソースはファネルのトップ 第一段階:認知と感心 – 開発者コミュニティのマネジメント 第二段階:検討 – プロダクトマネジメント 第三段階:評価と意図 – 見込み客の獲得とビジネスデベロップメント 第四段階:購入と拡大 – インサイドセールスとフィールドセールス 成功と失敗はどのような姿を

                    オープンソース:コミュニティからビジネス化への道 (a16z) - FoundX Review - 起業家とスタートアップのためのノウハウ情報
                  • LaTeXで年賀状を作る - Qiita

                    はじめに 急に年賀状を用意しないといけない!という時どういったツールをつかうとよいだろうか?PowerPointなどのスライド作成ソフトで作ったり、あるいは専用のツールを購入するという手もあるかもしれない。この記事では、フリーソフトウェアである$\mathrm{\LaTeX}$を利用して美しい年賀状をつくる方法を紹介する。この方法は$\mathrm{\LaTeX}$とjletteraddressクラス、さらにそれをコンパイルする環境をDockerで作成したことによって、特に$\mathrm{\LaTeX}$の知識がなくとも勘で年賀状を出力できるのが利点である。また著者の知るかぎり年賀状を作るソフトウェアは数式やソースコードの出力に対応しているとは言えないだろうが、$\mathrm{\LaTeX}$では既存の$\mathrm{\LaTeX}$資産を利用できるため年賀状に数式やソースコードを容

                      LaTeXで年賀状を作る - Qiita
                    • OSSライセンスMeetup Vol.3「知財部門から見たOSSライセンス」参加レポート | gihyo.jp

                      2019年6月11日(火)に開催されたOSSライセンスMeetup Vol.3「知財部門から見たOSSライセンス」の参加レポートをお届けします。 OSSライセンスMeetupとは その名の通り OSS(Open Source Software)のライセンスに関するテーマを扱うMeetupです。一口にOSSライセンスと言ってもさまざまなものが存在し、エンジニアだけではなく知財部門などのいろいろな立場の方も巻き込んで理解が必要なものだと思います。そういう意味でこのMeetupは、ありそうでなかったものですし、とても貴重な場だと思います(参考:Vol.1のレポート、Vol.2レポート⁠)⁠。 今回は「知財部門から見たOSSライセンス」というテーマで、前半は「⁠『⁠知財部門』とOSS⁠」⁠、「⁠OSSライセンスとの格闘経験から⁠」⁠、「⁠(⁠元)特許部門担当の視点から」という3本のセッションでした

                        OSSライセンスMeetup Vol.3「知財部門から見たOSSライセンス」参加レポート | gihyo.jp
                      • 分散型SNS「マストドン(Mastodon)」について改めて知ってもらうための話|れるらば

                        シンプルにマストドンの使い方を知りたい方は「マストドンの使い方」まで飛ばす事をおすすめする。 はじめに先日(この記事の執筆段階では大体1週間くらい前)、ガーシーことNHK党所属参議院議員、東谷義和氏が「言論の自由」を掲げた新SNS「GAAC2(ガーシーツー)」を、分散型SNSソフトウェア「Mastodon」を利用して開設した。 (ガーシーツーに関してはこの後動きがありました。あとがきに追記がありますのでご覧ください。) ガーシーツーのプラットフォームであるマストドンは2016年にドイツ人によって作られたフリーソフトウェアである。日本では、2017年にマストドンブームが発生し、「マストドン日本鯖」と名乗った「mstdn.jp」や、pixivが運営していた「pawoo.net(パウー)」、ニコニコ動画の運営母体であるドワンゴによる運営であった「friends.nico」などのサーバー(旧称:イ

                          分散型SNS「マストドン(Mastodon)」について改めて知ってもらうための話|れるらば
                        • 形態素解析とは|意味・活用例と日本語の自然言語処理ツールを紹介!

                          医療や交通、防犯、農業など、近年はさまざまな業界でAI・人工知能が活用されるようになりました。それは私たちが日常的に使用する「言語」においても同様で、機械翻訳や、かな漢字変換といった「自然言語処理」にもAIが多く活用されています。 今回は自然言語処理を行うツールの解説や、自然言語処理を行う過程で使用される形態素解析について、その意味や代表的なツールをご紹介します。 形態素解析は、自然言語処理(NLP)の一部です。アルゴリズムを有する自然言語で書かれている文を、言語において意味を持つ最小の単位(=形態素)に細分化し、一つひとつの品詞・変化などを判別していく作業のことを指します。「形態素」は言語学の用語であり、意味を持つ表現要素の最小単位のことなのです。 この形態素解析を行うことで意味のある情報の取得ができるようになり、それぞれの形態素に「形容詞」「名詞」「助詞」といった品詞を適切に割り当てて

                            形態素解析とは|意味・活用例と日本語の自然言語処理ツールを紹介!
                          • 【ACADEMY】最高のゲームエンジンはどれか?:Godotはあなたに向いているのか

                            GamesIndustry.biz ACADEMYが,2Dに特化した柔軟で直感的なエンジンでありながら,間もなく3Dの強豪になる可能性を秘めたGodotの詳細なガイドをお届けする。 この業界に入ったばかりの開発者にとって,最適なゲームエンジンを選ぶのは大変な作業だ。ここでは,あなたのプロジェクトに最適なゲームエンジンかどうかを確認できるように,Godotに関する多くの問題を取り上げてみたい。 こちらのページでは,主要なゲームエンジンに関する他の詳細なガイドを確認できる。 UnityやUnrealのような大手ゲームエンジンはますます利用しやすくなっているが,インディーズシーンでは,熱心な開発者のコミュニティを持つ小規模なエンジンに頼り続けている。 これらの隠れた逸品にはMonogameやConstructなどがあるが,Godotの人気も次第に高まっている。実際,今年の4月には,RPG Mak

                              【ACADEMY】最高のゲームエンジンはどれか?:Godotはあなたに向いているのか
                            • Raspberry PiとArduinoがボクらにくれたものはなにか?

                              2000年代に入っていきなり電子工作のブームがやってくると予測できた人っているのだろうか? 「100個も売れれば」と考えて作られたというArduinoが、世界的にヒット商品になるとは! Raspberry Piという小さな基板むきだしのコンピューターが、これも教育分野だけでなくIoTで世界を変えるほどのものになるとは! 私がブロックでデジタルの製品たちを作る「ブロックdeガジェット by 遠藤諭」の#11は、そのArduinoとRaspberry Piだ。もともと、小さなカードほどの基板を、ひと山が約4ミリ✕4ミリほどのブロックでどんなふうに作ったのか以下の動画をご覧いただきたい。 ちょうどArduinoが登場してきた頃に、米国では、オライリーが『Make』を創刊。自分の手でモノを作ることは楽しく、さらにコンピューターを組み合わるともっと楽しくなるというムーブメントを育てていくことになる。

                                Raspberry PiとArduinoがボクらにくれたものはなにか?
                              • WordPress が Web の40%を支えるようになるまで

                                メジャーマイルストーン ⌃トップに戻る。 WordPress 誕生 マイク・リトルと話し合った後、マット・マレンウェッグは SourceForge 上で b2 の新しいブランチを作成し、友人のクリスティーン・トラマウレットが考えた名前である WordPress と名付けました。5月27日に、WordPress.org が開設されました。当初は、開発ブログ、いくつかの概略文書、サポートフォーラムなどが置かれていました。WordPress のオリジナルホームページでは「WordPress は、美学、ウェブ標準、ユーザビリティに重点を置いたセマンティック・パーソナル・パブリッシング・プラットフォームである」と世界に向けて発信しました。このサイトは WordPress コミュニティに存在感を与え、フォーラムはホームベースとなる場を提供しました。 ⌃マイルストーンマーカーへ戻る。 初の WordPr

                                  WordPress が Web の40%を支えるようになるまで
                                • Linuxコマンド入門:基本から始めるLinuxの使い方|Yuu's Memo

                                  はじめに Linuxは広く使われているオペレーティングシステムであり、多くの開発者やシステム管理者にとって重要なツールです。Linuxの強力な機能の一つがコマンドラインでの操作です。Linuxコマンドは、ターミナル上で実行されるコマンド群であり、ファイルの管理や操作、プロセスの制御、ネットワークの設定など、さまざまな作業を効率的に行うための道具として不可欠です。 この記事では、Linuxコマンドの基本的な使い方から始め、初心者の方々が基礎を学び、自信を持ってLinuxを扱えるようになることを目指します。コマンドラインでの作業は初めは少し intimidating に感じるかもしれませんが、一度基本を押さえれば、より高度な作業にも取り組むことができます。 以下では、ターミナルの起動方法やコマンドの基本構造について説明し、最もよく使用されるコマンドのいくつかについて解説します。それでは、Lin

                                    Linuxコマンド入門:基本から始めるLinuxの使い方|Yuu's Memo
                                  • FocalFossa/ReleaseNotes/Ja - Ubuntu Wiki

                                    イントロダクション このリリースノートには、Ubuntu 20.04 LTS (Focal Fossa) のリリース概要と Ubuntu 20.04 LTS とそのフレーバーに関する既知の不具合を記述しています。20.04から適用された変更の詳細については、20.04.1 変更の概要(英語)を確認できます。同様に20.04のリリースノートも確認できます(訳注:原文も現在は同じページにリダイレクトしています)。 サポート期間 Ubuntu Desktop、Ubuntu Server、Ubuntu Cloud、Ubuntu Coreのメンテナンスアップデートは 2025年4月 まで5年間サポートされます。そのほかすべてのフレーバーは3年間サポートされます。追加のセキュリティサポートはESM (Extended Security Maintenance) が利用できます。 公式フレーバーのリリー

                                    • アドネットワークからの侵略を防衛するでゲソ! ~Squidで広告ブロックプロキシを建てる~

                                      Pi-hole による「ドメイン単位のブロックをすり抜けてくる広告」への対策として、URLフィルタリング機能があるプロキシサーバ「Squid」のインストールから設定・運用、デフォルトでは不可能な HTTPS URL フィルタリングへの対応(Squid + SSL Bump)について解説。 Windows 環境で行う場合は Proxydomo という選択も。Squid で HTTPS URL フィルタリング対応なプロキシを建てるよりは簡単かと。 正直、 常時実行用の OS 環境の用意 SSL Bump 対応 Squid のビルド・インストール HTTPS URL フィルタリング対応への設定 自己署名証明書の生成、クライアント側で自己署名証明書のインポート URLブロッキングリストの作成とブロッキングの確認 等の作業が面倒かつ時間が掛かる為、 広告 消すべし 慈悲は無い 興味の無い広告の為に「

                                        アドネットワークからの侵略を防衛するでゲソ! ~Squidで広告ブロックプロキシを建てる~
                                      • 情報セキュリティ・シンポジウム(第23回)の模様:オープン・ソース・ソフトウェアのセキュリティ

                                        IMES DISCUSSION PAPER SERIES INSTITUTE FOR MONETARY AND ECONOMIC STUDIES BANK OF JAPAN 日本銀行金融研究所 〒103-8660 東京都中央区日本橋本石町 2-1-1 日本銀行金融研究所が刊行している論文等はホームページからダウンロードできます。 https://www.imes.boj.or.jp 無断での転載・複製はご遠慮下さい。 情報セキュリティ・シンポジウム(第23回)の模様: オープン・ソース・ソフトウェアのセキュリティ Discussion Paper No. 2023-J-9 備考: 日本銀行金融研究所ディスカッション・ペーパー・シ リーズは、金融研究所スタッフおよび外部研究者による 研究成果をとりまとめたもので、学界、研究機関等、関 連する方々から幅広くコメントを頂戴することを意図し ている

                                        • サイトマップ

                                          金子研究室ホームページサイトマップ. 金子研究室ホームページでは,約2000ページを公開している.ページは,データベース関連技術,データの扱い,インストール,設定,利用,プログラミング,サポートページ,連絡先,業績に分けて構成している.サイトマップでは,ホームページ内の全てのページについてのサイトマップを示している. 【サイト構成】 人工知能 3次元,地図 プログラミング 情報工学全般 インストール データ処理 支援 連絡先,業績など 金子邦彦研究室 ▶ サイトマップ ▶ サイト内検索 ▶ アクセスログ(直近28日分), Google Search Console ▶ まとめページ(目次ページ) ▶ 人工知能応用,データ応用,3次元のまとめ ▶ Windows のまとめ ▶ Ubuntu の使い方 ▶ Python のまとめ(Google Colaboratory を含む) ▶ C/C++

                                          • 理想のエロゲUIとは?21ブランドのエロゲノベルゲシステム比べてみた。 - 声オタおにじくんの声学審問H!

                                            こちらは最新版があります。 oniji.hatenablog.com ※この記事は投稿したタイミングよりも数ヶ月前から記載を始めた記事です。(具体的に言うとまだ放課後シンデレラとか、ガラス姫と鏡の従者の体験版すら出ていなかったタイミング) 多少データが古くなっている可能性がありますが、基本的には変わっていないと思いますので、よろしくお願いします。 ちゃろ~、おにじです(激寒) エロゲブログとなりつつある当ブログだが、声優と言ってもエロゲ声優とかの話もそろそろしてもいいかなとは思い始めている。 さて、今回はなんだかんだエロゲやっていく上で気になるというか、やる時には避けられない事にフューチャーして記事を書いていきたい。 エロゲをプレイする上で絶対に避けては通れないモノ…それはプレイする画面の表示やセーブ機能等のシステムとUIである。 ゲームをプレイする上で、このシステムの上で成り立っている以

                                              理想のエロゲUIとは?21ブランドのエロゲノベルゲシステム比べてみた。 - 声オタおにじくんの声学審問H!
                                            • オープンソースライセンス - Wikipedia

                                              オープンソースライセンス(英: open-source license)は、ソフトウェアやそのソースコード、ブループリント、設計書の利用、修正、頒布を認めるソフトウェアライセンスの総称である[1][2]。「広義のオープンソースソフトウェア」に課せられる「ソフトウェアライセンス」を指し、オープンソースのライセンス、フリーソフトウェアのライセンスを包括する。 オープンソースライセンスは、オープンソースソフトウェアの性質上、ソフトウェアやその二次著作物は元の作者でも制御しきれない形で頒布されるため、ソフトウェアは「有用であるとは思うが無保証である」のような但し書きを基本的な誓約として含んでいる[3]。ライセンスによっては、作者名や著作権名を表示する誓約(著作権表示条項)や、ソースコードを改変して再頒布する場合は同じライセンスで配布する誓約(コピーレフト条項)が存在する[4][5]。 オープンソー

                                              • 知っておきたい「Linux」基礎コマンド一覧:G~R編

                                                関連キーワード Linux | 運用管理 前編「知っておきたい『Linux』基礎コマンド一覧:A〜F編」に続く中編は、頭文字のアルファベットがG~Rの「Linux」コマンド32個を紹介する。Linuxを使うなら、ちょっとしたコマンドを覚えておくと、日々の業務がスムーズに進むようになるだろう。 併せて読みたいお薦め記事 「Linux」についてもっと詳しく Windows管理者が知りたい「Linuxデスクトップ」4つの注意点 Windowsから「Linuxデスクトップ」へ乗り換えたくなる4つの理由 LinuxシンクライアントがWindowsを上回る理由 仮想デスクトップには何がベスト? 「Chrome OS 74」の注目機能とは? Android/Linuxアプリ利用がより快適に 「Windows Server」と「Linux」を比較 「Windows Server」「Linux」を6つの視点

                                                  知っておきたい「Linux」基礎コマンド一覧:G~R編
                                                • SIMフリースマホ「HUAWEI P20」と「HUAWEI Mate 10 Pro」にAndroid 10へのOSバージョンアップを含むソフトウェア更新が提供開始 : S-MAX

                                                  SIMフリースマホ「HUAWEI P20」と「HUAWEI Mate 10 Pro」にAndroid 10へのOSバージョンアップを含むソフトウェア更新が提供開始 2020年05月28日11:25 posted by memn0ck カテゴリMVNO・SIMフリーニュース・解説・コラム list SIMフリースマホ「HUAWEI P20」と「HUAWEI Mate 10 Pro」がAndroid 10に! 華為技術日本(以下、ファーウェイ・ジャパン)は27日、SIMフリースマートフォン(スマホ)「HUAWEI P20(型番:EML-L29)」および「HUAWEI Mate 10 Pro(型番:BLA-L29)」(ともにHuawei Technologies製)に対して最新プラットフォーム「Android 10」へのOSバージョンアップを含むソフトウェア更新を2020年5月27日(水)16:

                                                    SIMフリースマホ「HUAWEI P20」と「HUAWEI Mate 10 Pro」にAndroid 10へのOSバージョンアップを含むソフトウェア更新が提供開始 : S-MAX
                                                  • A Brief History of Hackerdom: Japanese

                                                    ハッカー界小史 A Brief History of Hackerdom <http://www.catb.org/~esr/faqs/hacker-hist.html> 著者 エリック・レイモンド <esr@thyrsus.com> 訳者 山形浩生 <hiyori13@alum.mit.edu> ©1998 Eric S. Raymond, ©1999 YAMAGATA Hiroo 本文書はGPLのもとにおかれておるのだ。コピー改変再配布してもよろしいが、そいつもちゃんとGPLにして、版権表示もちゃんと入れるのだぞ。 この文書の古い版に基づく、中谷千絵の古い訳があるそうだけれど、今回の訳ではまったく参照していない。あと、倉骨彰訳でこの文の別の訳が「真のプログラマたちの国 概略史」というタイトルで、『オープンソースソフトウェア』(オライリー)に収録されるはずだが、とっても不安の多い代物にな

                                                    • フリーソフトウェアライセンス(オープンソースソフトウェアライセンス)入門 - 2022-04-06 - ククログ

                                                      最近、フリーソフトウェア(オープンソースソフトウェア)をいざ公開しようと思った時に、ライセンスの扱いに困った福田です。 ライセンスには様々な種類があり、シンプルなライセンスもあれば制限の強そうなライセンスもありますよね。私は最初、自分で選ぶならシンプルで制限が少ないライセンスの方が良いかな、と深く考えずに思ってしまいました。しかし、制限が強いということは、それだけ強い保護が受けられる、ということでもあると知り、世界がひっくり返ったような衝撃を受けました。 ライセンスには様々な種類があり、そこには様々な考え方がありますが、今回はフリーソフトウェアを大事にしたい場合のお勧めのライセンスの選び方や、使い方を紹介します。 フリーソフトウェアとは フリーソフトウェア1とは、ユーザーが自由に使えるソフトウェアのことで、自由(な)ソフトウェア、などとも呼ばれます2。オープンソースソフトウェア(OSS)と

                                                        フリーソフトウェアライセンス(オープンソースソフトウェアライセンス)入門 - 2022-04-06 - ククログ
                                                      • 11種類のオペレーティング・システムについてまとめてみた - Qiita

                                                        TL;DR 「オペレーティングシステム?知ってるよ。WindowsとかMacのことだよね」というぐらいの知識だった私が、二週間ほどひたすらWikipediaでインプットしまくったクソ浅い情報を共有します。 最初の動機 「Go言語が対応しているアーキテクチャってなんだろ?」 Go言語には環境変数をコンパイラに渡すことで、出力されるバイナリの対応するOSとアーキテクチャを変えることができます。 GOOS がオペレーティングシステム(OS)、 GOARCH がアーキテクチャです。 こんな感じにビルドすると、 linux というオペレーティングシステムで、 ppc64 というアーキテクチャに対応したバイナリが出力されます。 なるほど。 じゃあ、 Go言語が対応しているOSとアーキテクチャって何があるの? と疑問が湧いてきますね。 その疑問に応えるコマンドが go tool dist list です

                                                          11種類のオペレーティング・システムについてまとめてみた - Qiita
                                                        • 自律分散型組織(DAO)の作成・運用を支援するAragon

                                                          自律分散型組織(DAO)の作成・運用を支援するAragon DAOとAragonブロックチェーンや分散型社会のあり方に興味のある人はDecentralized Autonomous Organizationの頭文字をとったDAO(ダオ)、日本語にすると自律分散型組織について聞いたことがあるかもしれません。中央集権的な管理者なく、参加者による投票に基づいて、プログラムによって自律的に運営される組織のことです。 ※ DAOについて詳しくは本ブログの記事「自律分散型組織DAOとは」を参考にしてください。 このように書くと、はるか未来のSFの世界のことのようですが、すでにDAOは存在します。たとえば、BitcoinもDAOで、ネットワークが自律分散的に動いているだけでなく、その開発・運用のプロセスも自律分散的に機能しています。Bitcoinの開発はコミュニティーで進められ、機能を変更したり追加した

                                                            自律分散型組織(DAO)の作成・運用を支援するAragon
                                                          • 草双紙を研究すること

                                                            草双紙は近世初期(17世紀半ば) から明治初期(19世紀末) に至るまでの約200余年間、その内容と造本の趣きとを変化させながら多くの読者に親しまれてきた。おそらく、近世近代を通じて一番長い期間に渉って愛翫されてきたジャンルといって差し支えないであろう。全丁に入れられた挿絵の隙間に平仮名を主とする本文が書き込まれるという独自の板面は、草双紙が他のジャンルと一線を劃した絵入大衆小説としての特徴的な様式であった。ただ、江戸の地本としての性格を強く体現していたため、近世文学研究史に於いて、草双紙は決して所謂〈文学的〉価値の高いものとして扱われてはこなかった。多分に好事的な風俗資料として、その挿絵が関心の対象となったに過ぎなかったからである。 ○ 近頃、この草双紙の研究史を通覧できる『草双紙研究資料叢書』全8巻(中村正明編、クレス出版)が出た。大正末期から昭和30年代初頭に至る黎明期の著作権切れの

                                                            • GIS専門の技術士事務所です。

                                                              関係を図にすると以下のようになります。 ややこしいPBF関係の整理 ベースとしてGoogle社のProtocol Buffersの仕様があり、それを使ってosm.pbf、mvtの仕様が策定されています。MBTilesは、単純にmvtの集合と考えるとよいでしょう。 一方で、OMTが実行する処理の観点では、以下のような整理もできます。 OSM協力者により地図データが作成されOSM上のデータベースに蓄積GeoFabrik社がOSMデータを抽出し、XML形式、SHP形式、osm.pbf形式で頒布OMTはそのうちのosm.pbfを利用OMTによりMapboxVectorTile形式(.mvt)に変換(1タイル1ファイル)OMTにより.osm.pbfを.mvt形式に変換.mvtを.mbtiles形式(SQLite形式)に変換完成した.mbtilesをTileServerGLなどの配信サーバーにて配信配

                                                              • Squidでプロキシサーバーを構築して安全な接続環境をつくってみた - カゴヤのサーバー研究室

                                                                ここでは Squid を使用して CentOS 8 にプロキシサーバーを立てる方法を説明します。 Squidとは、プロキシサーバーを利用できるオープンソースのフリーソフトウェアです。Squidはさまざまな用途に使えますが、今回はフォワードプロキシについて説明します。 フォワードプロキシとは、クライアント(Webブラウザ)がインターネット上のWebサーバーなどに接続する際に中継する機能です。 例えば、企業で社内LANから外部のインターネットに接続する際にプロキシサーバーを通すことで、やり取りされるデータをチェックして不正な通信がないか監視することができます。 その他にも、あなたのパソコンからWebサイトに接続する際に、プロキシサーバーを中継させることで、接続元IPアドレスの匿名性を確保し、サイバー攻撃を受けるリスクを低減させ、セキュリティを強化できます。 VPS上にプロキシサーバーを構築 プ

                                                                  Squidでプロキシサーバーを構築して安全な接続環境をつくってみた - カゴヤのサーバー研究室
                                                                • みんな、ウゴウゴルーガを見てた? AMIGA 500を作る

                                                                  コンピューターのいちばん素晴らしいことはなんだろう? まだ、コンピューターが、計算とかワープロとか、知的活動やゲームを中心に使われていた時代(Macintoshはまだモノクロの9インチ画面だったし、IBM PCやPC-9801は文字や数字の世界で活躍していた)。そのマシンは、「Boing Ball」という赤と白のチェック柄のボールが方眼紙のような背景の上で弾んでいるというデモソフトとともに登場した。 いま見ればなんということのないソフトなのだが、当時どれだけ衝撃的だったか? その頃に、コンピューターに興味のあった人ならわかると思う(ここに30分の動画があるがそのことを思うとずっと見ていたくなる)。3Dグラフィックスといったら一晩かけても画面の上から何センチしか進んでいないなんて経験がある人もいると思う。 1985年にコモドールから発売されたAMIGAは、コンピューターをちょうど音楽における

                                                                    みんな、ウゴウゴルーガを見てた? AMIGA 500を作る
                                                                  • 11種類のオペレーティング・システムについてまとめてみた - Qiita

                                                                    TL;DR 「オペレーティングシステム?知ってるよ。WindowsとかMacのことだよね」というぐらいの知識だった私が、二週間ほどひたすらWikipediaでインプットしまくったクソ浅い情報を共有します。 最初の動機 「Go言語が対応しているアーキテクチャってなんだろ?」 Go言語には環境変数をコンパイラに渡すことで、出力されるバイナリの対応するOSとアーキテクチャを変えることができます。 GOOS がオペレーティングシステム(OS)、 GOARCH がアーキテクチャです。 こんな感じにビルドすると、 linux というオペレーティングシステムで、 ppc64 というアーキテクチャに対応したバイナリが出力されます。 なるほど。 じゃあ、 Go言語が対応しているOSとアーキテクチャって何があるの? と疑問が湧いてきますね。 その疑問に応えるコマンドが go tool dist list です

                                                                      11種類のオペレーティング・システムについてまとめてみた - Qiita
                                                                    1