並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 96件

新着順 人気順

フルート 楽譜の検索結果1 - 40 件 / 96件

  • 吹奏楽は"基本的に"管弦楽に勝てない - 混沌私見雑記

    音楽のことやら小説のことやら映画のことやら自転車のことやら雑多に書いているこのブログで、一番アクセス数の高い記事はこれである。 ayasumi.hatenadiary.jp やはりタイトルがセンセーショナルだからだろうか。 憤慨しながらアクセスした人も多いに違いない。 そしてこの記事タイトルも相変わらずのノリである。 当記事は『吹奏楽部は、教育に悪い』の続編となっている。 そろそろ「おめぇ、吹奏楽に親でも殺されたんか?」という声も聞こえてきそうだ。 しかしそれだけ筆者は日本の吹奏楽や吹奏楽部にまつわるあれこれがどうにかならんものかと思っている。 今回は管弦楽と比較しながら、吹奏楽という編成の機能について話をしようと思う。 目次 吹奏楽民は視野も知見も狭い 『風紋』をふたつの編成で聴き比べてみる なぜ吹奏楽は"基本的"に管弦楽に勝てないのか。 ①表現力 ②倍音 ③高音域の問題 吹奏楽という編

      吹奏楽は"基本的に"管弦楽に勝てない - 混沌私見雑記
    • GIGAスクール構想に対応した音楽制作Webアプリ、カトカトーンが全国の小学校~高校に無料で提供開始。音源はKORG Gadgetがベースに|DTMステーション

      4月9日、音楽の教科書会社である教育芸術社からカトカトーンというWebアプリが公開され、全国の小学校、中学校、高校などを対象に使用が開始されました。これは全国の児童・生徒1人に1台のコンピューターと高速ネットワークを整備する文部科学省の取り組み、GIGAスクール構想に対応させたもので、Windows、ChromeOS、iPadOSのブラウザを使って、音楽制作を楽しく直感的に行える、というアプリとなっています。学校や教育関係の施設・組織などであれば、すべて無料で利用できるというのもユニークな点であり、DTMを学ぶための強力なツールが全国の学校に整った、といっても過言ではないと思います。 このカトカトーンの開発は教育芸術社のほか、「スコラ 坂本龍一 音楽の学校」「ムジカ・ピッコリーノ」「シャキーン!」など、Eテレで数々の音楽教育に関わるコンテンツの制作を手掛けてきた制作会社のディレクションズ、

        GIGAスクール構想に対応した音楽制作Webアプリ、カトカトーンが全国の小学校~高校に無料で提供開始。音源はKORG Gadgetがベースに|DTMステーション
      • ゼルダの伝説 夢をみる島 音楽徹底評論 リメイク版ではどう変わったのか?|奥野賢太郎 / Crescware Inc.

        こんにちは、クレスウェアの奥野賢太郎です。今回は、2019年9月20日に発売されたNintendo Switch用ゲーム作品『ゼルダの伝説 夢をみる島』をプレイし、ひと通りエンドロールを見終わったため、感想をしたためます。特にゲーム音楽の観点から考察していきます。 本記事は当該タイトル『ゼルダの伝説 夢をみる島』(以下『夢をみる島』)をクリアした前提で、一部のシナリオや、エンディングの音楽演出についても触れるため、そういったネタバレを嫌う方はご遠慮ください。 『ゼルダの伝説』とは、1986年に任天堂株式会社より発売されたゲーム作品で、世界中のゲームファンに愛されながら30年以上続く老舗のシリーズです。今回の『夢をみる島』は、ゼルダシリーズの一作として1993年に発売されたものを原作として、26年の時を経て最新のハードNintendo Switch向けにリメイクした作品となります。 筆者と『

          ゼルダの伝説 夢をみる島 音楽徹底評論 リメイク版ではどう変わったのか?|奥野賢太郎 / Crescware Inc.
        • スティーヴ・ライヒ[18人の音楽家のための音楽] | Living Well Is the Best Revenge

          初めて聴いたのは大学院在学時であったと記憶する。最初はレコードに針を落として聴取したスティーヴ・ライヒの[18人の音楽家のための音楽]のライヴ演奏に立ち会うことは私にとって長年の夢であった。実は2008年にこの楽曲はアンサンブル・モデルンによって日本でも演奏され、その際にはライヒ自身も参加しているが、情報を得ることができなかったために私は聴き逃している。これはライヒの二度目の来日であったはずだ。最初の来日、1991年のライヒのコンサートには大阪で立ち会った。それなりに感銘を受けたことを覚えているが、[ディファレント・トレインズ][セクステット]を中心とした渋めの選曲であったため、ライヒのミニマリズムの愛好者としてはやや不完全燃焼の思いがあった。ライヒ自身が来日しないことは当初から告知されていたとはいえ、このたびコリン・カリー・グループとシナジー・ヴォーカルズによって[18人の音楽家のための

            スティーヴ・ライヒ[18人の音楽家のための音楽] | Living Well Is the Best Revenge
          • 【音取りが楽】楽譜自動読み取り演奏アプリ&伴奏してくれる楽譜スキャナー。コード進行アプリChordbot | たこみそ

            【音取りが楽】楽譜自動読み取り演奏アプリ&伴奏してくれる楽譜スキャナー。コード進行アプリChordbot 突然ですが、みなさん歌をうたいますか? 大学のサークルでは私たち夫婦は2人ともミュージカルをやっていたので、まずやることといえばミュージカルナンバーの音取りでした。 これが苦労するんです。 楽譜見てパッとピアノ弾けちゃえばいいんですが、そうもいきません。 楽譜が読める人にピアノ弾いてもらってメロディーを覚えます。これを今!スマホがやってくれるんです。 ① 楽譜を写真撮るだけで演奏してく れるという最強アプリ。 今回はそのアプリの紹介と、もう1つ。 歌を覚えたけどアカペラじゃ歌えない!伴奏が欲しい!というときに役立つ、② 楽譜に書いてあるコードを入力すると演奏してくれる最強アプリ 。 この2つを紹介します!役に立つこと間違いなしです。 音取りアプリ!楽譜スキャナー(480円) 内蔵カメラ

              【音取りが楽】楽譜自動読み取り演奏アプリ&伴奏してくれる楽譜スキャナー。コード進行アプリChordbot | たこみそ
            • オーケストラに欠かせない「アシ」とは?足ではなくて… - さえわたる 音楽・エンタメ日記

              クラシック音楽… あまり馴染みのない方が多いかもしれませんが、何かの話のタネにお付き合い下さい。 日本では「クラシック」と言われていますが、英語で綴ると「Classical Music」。 「クラシカル・ミュージック」と本来は呼ぶべきところです。 英語でClassicと言うと、もともとは「一流の、最高水準の、典雅な、高尚な」の意味があり、そこから派生して「古典の」の意味合いも含まれるようになりました。 ですから、大きな違いはないんですけどね。 さて、クラシック音楽を演奏する際の オーケストラの編成は、基本的に次のようになっています。 (数字はパート数) <木管楽器> フルート2(時にピッコロ1)、オーボエ2、クラリネット2、ファゴット2 <金管楽器> トランペット3、トロンボーン3、ホルン4(時にチューバ1) <打楽器> ティンパニ1、パーカッション(不定数) <弦楽器> ヴァイオリン2、

                オーケストラに欠かせない「アシ」とは?足ではなくて… - さえわたる 音楽・エンタメ日記
              • 【ねこ森音頭】げぼくたちの挑戦とおねがい - やれることだけやってみる

                パプリカが黄色くなってきました。 1つはあと2日くらいで収穫できるかもしれません。 楽しみです。 朝ごはんとおやつを食べた猫たち。 食後のまったりタイム。 ぼとぼと床に落ちています。 踏まないように気をつけつつ、お片づけ。 ^・_・^ なにうなってるの? うなっているのではありません。 歌っているのです(°_° 何を歌っているかというと 「ねこ森音頭」。 せっかく作曲ソフトをダウンロードしたのです。 1曲くらい、それっぽく仕上げたいのです。 メロディ単線ではさびしいので、もうちょい楽器を足したい。 ※MuseScoreの編集画面。 *無料で使える楽譜作成ソフト | MuseScore こちらは無料の楽譜作成ソフトです。 初心者向け。楽譜がよめる人なら使えます。 パソコンが苦手だと苦労しますが(°_°; 前回ご指摘いただいた分 ◇ 途中1小節だけ3拍子になっている 変拍子などという高度な技は

                  【ねこ森音頭】げぼくたちの挑戦とおねがい - やれることだけやってみる
                • 「映画大好きポンポさん」と使われた2つのクラシック音楽 – b4log

                  現在公開中の劇場アニメ『映画大好きポンポさん』を観てきました。 一言でいえば「面白い!」なのですが、観てきて気づいた点、特に使われている音楽について語りたい事項があってこの記事を書き記そうとしています。 なおここから先、ネタバレ全開で書くので、ネタバレせずに映画を見ておきたい人は回れ右してこのページを閉じてください。 『映画大好きポンポさん』は、元々は杉谷庄吾【人間プラモ】さんが発表したマンガ作品。2017年4月4日に画像投稿サイト pixivに、136ページに及ぶマンガを突如として公開されたこの作品はまたたく間に注目を集めました。 #創作漫画 映画大好きポンポさん – 人間プラモのマンガ – pixiv [B! 漫画] #創作漫画 映画大好きポンポさん – 人間プラモのマンガ – pixiv – 公開当時のはてなブックマークでの話題 映画大好きポンポさん – pixivコミック – 上記

                  • AIと音楽制作:現段階の状況

                    Learning Synthsウェブ上で動作するシンセサイザーを操作しながら、音作りの方法を学べる無料サイト。 “AI”という言葉には、複雑な感情を呼び起こします。 未来への期待や希望を抱くこともあれば、今後起こることに恐怖を感じることさえあります。 ここ数年で、AIは遠い約束から日常の現実となりました。 ChatGPT でEメールを書き、Midjourney で画像を生成している方も多いと思います。 毎週、新しいAI技術が私たちの生活に新たな変化をもたらすと約束されているようなものです。 音楽も例外ではありません。 すでにAI技術はオーディオに適用され、 ステムの分離からボーカルのディープフェイクまで、さまざまな作業をこなし、従来の制作ツールや音楽制作のインターフェースに新しい風を吹き込んでいます。 AIが単独で音楽を制作するようになるのも、そう遠くないかもしれません。 AI技術の登場は

                      AIと音楽制作:現段階の状況
                    • びわ湖ホールにて、鈴木優人氏指揮💠「華麗なるオーケストラの世界No.4✨」最高でしたっ💞 - 🌱🌸笑う門には福来る🌸 🌱笑顔応援隊i 少納言日記🌟

                      🍀笑顔応援隊iは、滋賀県「健康しが」共創会議 参画団体です🍀 https://www.kenkou-shiga.jp/project/warai-yoga 🌱zoom 🌱少納言👩 開運笑顔の体操🌸(無料🌿) 💠月曜日から金曜日💠 朝🌅5時15分〜5時30分まで 💠土曜日💠 朝🌅5時15分〜5時45分まで https://us04web.zoom.us/j/8838159677… お顔も声も出さなくて大丈夫ですよ🌟笑ってストレッチしましょ💖 今日はびわ湖ホールにて、鈴木優人氏指揮💠 「華麗なるオーケストラの世界No.4✨」に行ってまいりました💖 相変わらずレクサス♡🚲転がしていきましたが、今日は寒さもマシでよかった🤗 バッハのブランデンブルグ協奏曲🎶 鈴木優人氏のチェンバロでの弾き振り🎹 川久保賜紀氏のバイオリン🎻 上野星矢氏のフルート🌟 天上の

                        びわ湖ホールにて、鈴木優人氏指揮💠「華麗なるオーケストラの世界No.4✨」最高でしたっ💞 - 🌱🌸笑う門には福来る🌸 🌱笑顔応援隊i 少納言日記🌟
                      • 仙台フィルハーモニー管弦楽団がアニメ音楽などの定期公演シリーズの開催を発表。第0回は2024年3月20日の「クラシカロイド」コンサート

                        仙台フィルハーモニー管弦楽団がアニメ音楽などの定期公演シリーズの開催を発表。第0回は2024年3月20日の「クラシカロイド」コンサート 編集部:TeT 仙台フィルハーモニー管弦楽団(以下,仙台フィル)は本日(2023年11月20日),「2024 新プロジェクト発表記者会見」を行った。1973年に設立された仙台フィルは50周年となる2023年度,「感謝」「躍進」をテーマに活動中。そしてこれから51年目に向けたテーマとして新たに「進時代」を掲げ,楽団のロゴマークも一新し,2024年度もさまざまなプログラムの定期演奏会を日立システムズホールで実施する予定となっている。 この情報がなぜ4Gamerに? といった話題だが,今回あえて記者会見について取り上げたのには理由がある。今回の会見にはバンダイナムコミュージックライブの取締役 尾崎雅之氏,バンダイナムコフィルムワークスの常務取締役 佐々木 新氏,

                          仙台フィルハーモニー管弦楽団がアニメ音楽などの定期公演シリーズの開催を発表。第0回は2024年3月20日の「クラシカロイド」コンサート
                        • 超絶バンド『Pinhas and Sons』インタビュー:結成秘話と、ファンと創るこれからの音楽

                          超絶バンド『Pinhas and Sons』インタビュー:結成秘話と、ファンと創るこれからの音楽 2020-06-07 2022-09-18 Feature, Interview, Israeli Jazz, Jazz, Music, News, Progressive Rock イスラエル, イスラエルジャズ, インタビュー, キーボード, ジャズ, ニュース, ファンク, フュージョン, プログレ, 中東音楽 Love7Pinhas & Sons(ピンハス&サンズ)との出会いの衝撃5月の終わりに、イスラエルの世界的サックス奏者ダニエル・ザミールが自身のYouTubeに「Pinhas & Sons feat. Daniel Zamir, Nitzan Bar」というタイトルの1本の動画をアップした。複雑なリズムを持つダニエル・ザミールの代表曲を大編成のバンドで演奏している。元々この曲が大

                            超絶バンド『Pinhas and Sons』インタビュー:結成秘話と、ファンと創るこれからの音楽
                          • 私のゲーム史上最高のED「Your Reality」批評 なぜMonikaは最期に「あの言葉」を選んだのか【DDLC考察】 - ゲーマー日日新聞

                            illust/@842chooo 以下、『Doki Doki Literature Club!』のネタバレを多分に含みます 『Doki Doki Literature Club!』というゲームにおいて、作中に登場するMonikaというヒロインは『Your Reality』という唄を歌う。 そして、私は数々のゲームの終わりを経験し、そのエンディングソングを聴いてきたが、私にとって『Your Reality』はゲーム史上最高のエンディングテーマである。よってここでは、Monikaの誕生日である9月22日を祝し、彼女が歌った『Your Reality』について批評する。 『DDLC』のあらすじについて軽く振り返ると、最初はdate simとして文芸部を舞台に4人の少女との恋愛を楽しむ内容になるが、そのうちどうしても親愛な関係になれないMonikaが自ら他のキャラクターをデータ毎削除し(実際には削

                              私のゲーム史上最高のED「Your Reality」批評 なぜMonikaは最期に「あの言葉」を選んだのか【DDLC考察】 - ゲーマー日日新聞
                            • シリーズ第12作目【劇場版アニメ『名探偵コナン 戦慄の楽譜』】劇場版名探偵コナン伝統の実写エンディングにだけフィーチャーしてみる。 - ioritorei’s blog

                              劇場版シリーズ第12作目 名探偵コナン 戦慄の楽譜 名探偵コナン 戦慄の楽譜 キャッチコピー 『名探偵コナン』とは 劇場版シリーズ伝統の実写エンディング 劇場版『名探偵コナン 戦慄の楽譜』とは あらすじ 主題歌 実写エンディングロケ地 エピローグ キャッチコピー 「この歌声を、消させはしない。」 「この指が奏でるのは、真実を導く旋律(しらべ)…」 『名探偵コナン』とは 『名探偵コナン』は、1994年刊行開始の青山剛昌先生原作による推理漫画作品であり、本作を原作とした一連のメディアミックス作品の総称。 黒の組織によって少年化させられた高校生探偵・工藤新一が江戸川コナンと名乗り、組織の行方を追いながら数々の事件を解決していく推理漫画。 「週刊少年サンデー」(以下、「サンデー」)にて1994年5号より『名探偵コナン』の連載が開始された。 2014年6号で連載20周年、2017年37-38合併号で

                                シリーズ第12作目【劇場版アニメ『名探偵コナン 戦慄の楽譜』】劇場版名探偵コナン伝統の実写エンディングにだけフィーチャーしてみる。 - ioritorei’s blog
                              • 「新型コロナウイルス(COVID-19)パンデミック期間中のオーケストラ演奏業務に対する共同声明」全訳 / 須藤伊知郎|福田洋介

                                先日アップした論文「新型コロナウイルス(COVID-19)パンデミック期間中のオーケストラ演奏業務に対する共同声明」全訳を、須藤伊知郎先生(西南学院神学部教授)がしてくださいました。 ここに深く感謝を表明し、アップさせていただきます。 誤解や誤読を避け、また原文との比較検討を可能とするため、ほぼ直訳の形で翻訳されています。 これは、ベルリンフィルをはじめとするプロのオーケストラが自らの興行を再開させるために、コロナの危険性と向き合い、その対処方法を提案した声明です。行政が許可を出す際の判断材料としての意味合いを含みますので、客観性・具体性に富んでいます。プロアマ問わず、活動再開に際する重要事項がまとめられていますので、どうぞ、ご一読ください。 とりわけオーケストラ、音楽大学関係者への拡散を希望します。 以下、全訳転記 「新型コロナウイルス(COVID-19)パンデミック期間中のオーケストラ

                                  「新型コロナウイルス(COVID-19)パンデミック期間中のオーケストラ演奏業務に対する共同声明」全訳 / 須藤伊知郎|福田洋介
                                • 夏目響(芦田愛菜)が自分の目にスプーンを当てた理由!ドラマ『さよならマエストロ 〜父と私のアパッシオナート〜 第3話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                  ドラマ『さよならマエストロ 〜父と私のアパッシオナート〜 第3話』では、夏目響(芦田愛菜)が、なぜか自分の目にスプーンを当ててしまいました。 見たくないと思ったのであれば、視線をそらすだけで良かったのに、なぜ、スプーンを目に当てたのか?詳しく紹介しましょう。 ドラマ『さよならマエストロ 第3話』のキャスト 企画&脚本 登場人物&俳優 夏目一家 晴見フィルハーモニー 晴見市役所 周辺の人物 ドラマ『さよならマエストロ 第3話』のストーリー 『夏目響(芦田愛菜)が自分の目にスプーンを当てた理由』 ドラマ『さよならマエストロ 第3話』の見所とまとめ ドラマ『さよならマエストロ 第3話』のキャスト さよならマエストロ 〜父と私のアパッシオナート〜は、2024年1月14日から放送開始されました。 企画&脚本 企画:東仲恵吾 脚本:大島里美 登場人物&俳優 さよならマエストロの登場人物や俳優たちは、以

                                    夏目響(芦田愛菜)が自分の目にスプーンを当てた理由!ドラマ『さよならマエストロ 〜父と私のアパッシオナート〜 第3話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                  • フルートの散歩道 - 晴天の霹靂

                                    近所の公園を歩いたら、急激に新緑に力がこもってきているので驚いた。 じっと力を溜めていた生命にとっての数日ってこれほど爆発的なものか、と目を見張る。 緑が風に揺れると隙間からいっせいに降り注いでくる快晴の青も素晴らしい。 下生えが低いために見晴らしのいい木立の間から、ふいにフルートの音色が渡ってくる。 こんなにきれいな五月の木漏れ日の中でフルートを吹く人なんて、本当に存在するものだろうか、と訝れば、その人は実際に人間の姿をして木々の間に立っているのだ。 お母さんに手をひかれて向こうから歩いてきた夏用帽子をかぶった坊やが、ついに握った手を離し、笛を吹く人を見てひとり立ち止まった。 立ち尽くす坊やとフルートの間にまっすぐ一本の線が見えるくらいの熱を込めて、音の来る方向をじっと見つめている。 わかる、わかるよ、君。こんなきれいな場所で、きれいな音を出してる人がいきなりいるなんて、ちょっと妙だよね

                                      フルートの散歩道 - 晴天の霹靂
                                    • フランク・ザッパからhideまで──テリー・ボジオが語る約50年にわたるドラマー人生とは【インタビュー前編/連載・匠の人】 | SPICE - エンタメ特化型情報メディア スパイス

                                      フランク・ザッパからhideまで──テリー・ボジオが語る約50年にわたるドラマー人生とは【インタビュー前編/連載・匠の人】 今回「匠の人」に登場するのは、「世界で最も優れたドラマーのひとり」として知られるテリー・ボジオ。クラシックとジャズを学び、フランク・ザッパに見出されて以降は、ロック、ポップ、様々なジャンルにおいて、ハイレベルな技量を発揮してきたスーパー・ミュージシャンだ。現在は日本在住のテリーに、ザッパからhideまでを横断する多彩なキャリアに加え、ソロ・ワークや家族のことについて、前・後編にわたり存分に話してもらった。 山ほどの打楽器に囲まれた"要塞"と形容されるドラムセットの写真を見たことがある人も多いと思うが、決してテクニックをひけらかしたがる自己顕示欲の強い人物ではないことが、以下のインタビューを読めばわかるだろう。その音楽に対する真摯な姿勢は、やはりザッパの元で学んだ経験が

                                        フランク・ザッパからhideまで──テリー・ボジオが語る約50年にわたるドラマー人生とは【インタビュー前編/連載・匠の人】 | SPICE - エンタメ特化型情報メディア スパイス
                                      • 国王に大喝采を浴びた、ベルリンのベートーヴェン。『2つのチェロ・ソナタ 作品5』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                                        チェロ・ソナタ作品5をベートーヴェンと初演したジャン=ルイ・デュポール ベートーヴェンがたどるバッハ巡礼の旅 初の長旅に出た若きベートーヴェン。 1796年4月半ば頃、かけがえのない出会い、そして名声を獲得したプラハを後にして、次の目的地に向かいます。 彼を旅に連れ出したリヒノフスキー侯爵は、すでにウィーンに戻っていました。 最初はベルリンまでベートーヴェンを連れていって、プロイセン王に引き合わせる予定だったはずですが、所用ができたものと思われます。 ベートーヴェンはここからは一人旅になりますが、侯爵は十分にお膳立てしてくれていたと見えて、行程に支障はありませんでした。 次の目的地は、ザクセン選帝侯の都、ドレスデン。 到着したのは4月23日でした。 当時の選帝侯は、バッハがロ短調ミサやカンタータを捧げて、宮廷楽長の称号を求めたフリードリヒ・アウグスト2世の孫、フリードリヒ・アウグスト3世(

                                          国王に大喝采を浴びた、ベルリンのベートーヴェン。『2つのチェロ・ソナタ 作品5』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                                        • 熟年世代☆今から新しく始める楽器は一体何が一番いいの?@夏真近のハワイアンフェスでウクレレを体験してみたら - 毎日笑顔のブログ

                                          この記事は3分で読めます。 夏空に似合うウクレレ  海の風に似合うウクレレ✨ 可愛くて小さなウクレレ ずーーーーっと前から ある年齢になったら、全く経験のない新しい事を始めるって何となく決めていました。 勉強の為でもなく、仕事やスキルアップの為でもなく「純粋に楽しめる」ことを最大の条件にして。それは何なんだろう。。。(自問自答)🙄 6年前に大阪から和歌山市へ転移して、そろそろ地元イベントを楽しむ余裕もでてきた この頃。 日曜日にマリーナシティで開催されたハワイアンフェスティバルに行ってきました。 心配された雨の天気予報も時々小雨程度で心地よく、終日楽しめました。 マリーナシティは和歌山市にある地中海の港町を再現したテーマパーク。 「ポルトヨーロッパ」や観光魚市場「黒潮市場」、海釣り公園、天然温泉などがあり、和歌浦の海に浮かぶリゾートスポット。 1994年に開催された世界リゾート博に合わせ

                                            熟年世代☆今から新しく始める楽器は一体何が一番いいの?@夏真近のハワイアンフェスでウクレレを体験してみたら - 毎日笑顔のブログ
                                          • あんスタの時系列は複雑怪奇 - メモ

                                            あんすたの時系列が意味不明の為自分用にあんスタストーリーをまとめました。 くそみたいに長いです。 ※追記 2022/7/3 久しぶり。 熱中症に気を付けてね。 以下追加。 ・イベントストーリー以下追加。 『忍者団』『La Mort』『チャリティークラスライブ』『幻影飛行船』 ・ス!!スカウトストーリー以下追加 『ス!!五黄の寅』『ス!一騎当千』『ス!実りのOctober』『ス!ドラマティカ』『ス!敬人塾』『ス!ソレイユ』『ス!刑事DANCE』『ス!色彩百花』『ス!アストレアの工房』『ス!白虎舞』 ※暗躍!月影の風雲絵巻の時系列の矛盾について。 オータムライブが10月に移動になったことで時系列の矛盾が発生している。 (公式ビジュアルファンブック2では暗躍!月影の風雲絵巻は9月になっている為。) 今回はゲームに記載の時系列が正として修正。 時系列やイベント内容(七夕祭はこういうイベントですみた

                                              あんスタの時系列は複雑怪奇 - メモ
                                            • 掌の美術論 <br>第15回 キュビスムの楽器の奏でかた、キュビスムの葡萄の味わいかた - けいそうビブリオフィル

                                              あらま、顔がヴァイオリンに…… この春ヴェルサイユ宮殿で、19世紀に活躍したフランス人画家オラース・ヴェルネの展覧会が開催されていた。ヴェルネは、オリエンタリズムや歴史画を手がけたアカデミズムの画家として語られることの多い画家だ。しかしこの展覧会は、意外にもロマン主義と古典主義をつなぐような革新的潜在性を秘めた画家であったことを示す点で、実に発見の多い企画だった。なかでも興味深かったのが、最後の部屋にひっそりと展示されていた風刺的自画像(図1)である。ここでヴェルネは、60歳を迎えた自己の頭部を、ヴァイオリンに見立てている。 図1 オラース・ヴェルネ《ヴェルネ自身によるオラース・ヴェルネ》1850年ごろ、フランス国立図書館 出典:Valérie Bajou (dir.), Horace Vernet (1789-1863), cat. exp., Château de Versailles

                                                掌の美術論 <br>第15回 キュビスムの楽器の奏でかた、キュビスムの葡萄の味わいかた - けいそうビブリオフィル
                                              • ファミコンを“楽器”にして名曲を再現 制約あるからこそ分かる強固なメロディ

                                                今でこそ当たり前となったYouTubeやニコニコ動画などの“演奏してみた”系の動画。そんななか、とくに異彩を放っているのがゲーム音楽を演奏するNES BANDだ。最大の特徴は“ファミコン本体”を楽器として使用しているところ。キーボードをケーブルでファミコンにつなぎ、ファミコンに内蔵されている“音色そのもの”を使って演奏されており、同手法で演奏しアップされた動画「ファミコン実機演奏 ドラクエ3」は122万再生(2019年8月現在)の大ヒットとなっている。なぜ彼らはこんな特殊な演奏を始めたのか。NES BANDのリーダーであるマツケんさんに直撃し、バンドコンセプトからレトロゲーム音楽の魅力までを聞いた。 4チャンネルで音楽を成り立たせるには“メロディの強さ”が必要 マツケんさん ライブの様子(YouTube動画よりキャプチャ) ライブの様子(YouTube動画よりキャプチャ) マツケんさんはY

                                                  ファミコンを“楽器”にして名曲を再現 制約あるからこそ分かる強固なメロディ
                                                • けだるい昼下がりのメロドラマ。ハイドン『交響曲 第7番 ハ長調《昼》』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                                                  三部作が初演された、ウィーン・ヴァルナー通りのエステルハージ侯爵邸 ハイドンが題名をつけた、唯一のシンフォニー ハイドンが1761年、ハンガリーの大貴族、エステルハージ侯爵家の宮廷楽団副楽長として雇用され、最初のデビュー作として作曲した、3曲セットのシンフォニー、『朝』『昼』『晩』。 今回は2曲目の『昼』を聴きます。 3曲のうち、この曲だけ自筆譜が遺されており、そこに1761年の日付があったため、年代の特定ができたのです。 ちなみに、ハイドンのシンフォニーにはいくつも親しみやすい愛称がついていますが、それは題名ではなく、また作曲者の意図を反映したものでさえありません。 ハイドンが題名を楽譜に記したのは、104曲のうち、実にこの曲だけなのです。 曲の中身も、各楽器すべてにそれぞれソロの見せ場が与えらえれ、メンバーを入れ替えた新生楽団の団員紹介になっていますので、まさにデビュー曲であることが裏

                                                    けだるい昼下がりのメロドラマ。ハイドン『交響曲 第7番 ハ長調《昼》』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                                                  • 【劇場生活】10月のブリヤート劇場での公演の振り返り 蝶々夫人 カルメン - トランペット奏者 齋藤友亨のブログ

                                                    ブリヤート劇場に就職して2か月目だった10月は本当に本番が多く、ほとんど毎日のようにリハーサルか公演がありました。 これからは毎月月末に1か月の公演の振り返りの記事を書いていきたいと思います。 目次 10/5 オペラ ガラコンサート 10/9 バレエガラコンサート 10/11 麗しのアンガラ 10/12 椿姫 10/16 蝶々夫人 10/18 白鳥の湖 10/19 アレコ 10/23 バレエ1001夜物語 10/27 カルメン 11月はバレエ”真夏の夜の夢”の初演 10/5 オペラ ガラコンサート ブリヤートの音楽をメインとしたオペラのガラコンサートで、ピアノ伴奏で民族音楽を歌ったり、ブリヤートが舞台のオペラを演奏したり。 後半は蝶々夫人やバフチサライの泉、カルメンなども演奏しました。 この日は3管だったので僕は2ndを吹きましたが休みばっかりで疲れました。笑 ティンパニ奏者の女性とフルー

                                                      【劇場生活】10月のブリヤート劇場での公演の振り返り 蝶々夫人 カルメン - トランペット奏者 齋藤友亨のブログ
                                                    • 作曲で子どもの集中力は鍛えられるのか?作り上げる喜びをゲーム機で味わう【KORG Gadget for Nintendo Switch講座】 | SXプレス

                                                      ゲーム音楽を作り続けて30年近く。私、佐野電磁がお子さんに自信をもってオススメするのが、Nintendo Switchを使った作曲です。ご存知のようにNintendo Switchは、大変人気のあるゲーム機ですが、一方で高性能なコンピューターでもあります。つまりコンピューターでの作曲は、お子さんの可能性を広げるのです。 オススメの作曲ソフト「KORG Gadget for Nintendo Switch」 大きな楽器屋のようだが、コルグ本社のショールーム。誰でも入れる さて、コンピューターで作曲するには、どのような方法があるでしょうか? いろいろな方法があると思いますが、私が一番オススメするのは「KORG Gadget(コルグ ガジェット)for Nintendo Switch」という音楽制作用ソフトを使った方法です。Switch用のソフトですが、ゲームではなくあくまでも作曲ツールです。

                                                        作曲で子どもの集中力は鍛えられるのか?作り上げる喜びをゲーム機で味わう【KORG Gadget for Nintendo Switch講座】 | SXプレス
                                                      • 知ってる作品が見つかります!印象派の名画を巨匠ごとに一挙に紹介! - 【海外旅行】一人旅(バックパッカー)向けの世界の歩き方

                                                        どうもゾノです! 本日は「印象派の美術館」として世界的に有名な、オルセー美術館について紹介します!! こんな方におすすめ! 印象派の絵画が好き!! オルセー美術館の主要作品を全て知りたい! 19-20世紀を代表する画家について詳細も知りたい! 本記事では「必ず鑑賞すべき作品」を網羅しているので、今後訪れる予定の方が事前に鑑賞作品をピックアップできるようにまとめています。 さらに!? オルセー美術館の主要作品を簡単にさらっと紹介するだけでなく、印象派やポスト印象派、写実主義、新古典主義など19世紀から20世紀初頭を代表する西洋美術のジャンルごとに、代表する画家のエピソードを交えて詳しく紹介しているので、知識・教養としても楽しめる内容になっています! 結構なボリュームでオルセー美術館の主要作品を紹介しているので、事前に気になる作品がある方は目次からジャンプしてください! 本記事が少しでも参考に

                                                          知ってる作品が見つかります!印象派の名画を巨匠ごとに一挙に紹介! - 【海外旅行】一人旅(バックパッカー)向けの世界の歩き方
                                                        • 〝ハンガリーのヴェルサイユ〟に鳴り響いた愉音。ハイドン『交響曲 第47番 ト長調《パリンドローム》』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                                                          エステルハーザ宮殿 息子を皇帝にするための秘策 1763年、オーストリア女帝マリア・テレジアが、プロイセン王フリードリヒ2世と死闘を繰り広げた七年戦争が終結します。 マリア・テレジアは、ついに、プロイセンに奪われたシュレージエン(シレジア)の奪回は成りませんでしたが、一応、久しぶりにヨーロッパに平和が訪れました。 彼女は、この機会に、ハプスブルク家の帝位継承を万全にしておこうと、手を打ちます。 それは、長男ヨーゼフ2世の「ローマ王」戴冠でした。 神聖ローマ皇帝位には、夫のフランツ1世が即いており、まだ存命です。 しかし、皇帝選挙権を持つ選帝侯たちには、宿敵プロイセン王も含まれており、皇帝崩御の時の情勢によっては、すんなり息子に継がせられる保証はありません。 〝選帝侯〟といいますが、実際には、彼らがもっていたのは、実質的にはドイツ王である「ローマ王」の選定権でした。 諸侯たちによってローマ王

                                                            〝ハンガリーのヴェルサイユ〟に鳴り響いた愉音。ハイドン『交響曲 第47番 ト長調《パリンドローム》』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                                                          • シャバカが語る「小さな音」と尺八がかき立てる想像力、「音のポエム」とパーソナルな物語 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

                                                            シャバカ・ハッチングスはUK屈指のサックス奏者として、サンズ・オブ・ケメット、コメット・イズ・カミング、シャバカ&ジ・アンセスターズといったプロジェクトで高い評価を得てきた。アメリカ由来のジャズだけでなく、彼のルーツでもあるバルバドスを含むカリブ海の島々の音楽をはじめ、アフロビート、ジャングルやグライムなどが溶け込んだシャバカの音楽は、近年のUKのジャズにおける最良の教科書のようでもあった。だからこそ彼はロンドンのシーンで「キング」と呼ばれていた。 そんなシャバカがサンズ・オブ・ケメットの2021年作『Black To The Future』あたりからバンブーフルートを演奏し始めるようになると、そこに尺八やインディアンフルートも加わり、サックスを手にする機会が減っていった。誰もが不思議がっていたころ、シャバカは前述の3つのグループの活動を休止すること、サックス奏者としての活動を停止し、フル

                                                              シャバカが語る「小さな音」と尺八がかき立てる想像力、「音のポエム」とパーソナルな物語 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
                                                            • 楽曲分析や和声の知識を生かして聴く人の心に響く演奏をするには?楽譜を読むコツがわかる本【おすすめ3冊】 - イタリアのすすめ

                                                              「聴く人の心に響く演奏」と「あまり印象に残らない演奏」のあいだには、 どんな違いがあるのでしょうか? せっかく演奏するなら、聴く人の心をゆさぶるような演奏をしたいと思いますよね? 日本人は、手先が器用でまじめな人が多く、テクニック的なことをコツコツ努力して積み上げていくことは得意だったりしますが、 「心に残る表現」や「聴衆にアピール」できる演奏となると、クラシックのお膝元であるヨーロッパの演奏家に比べて、残念ながらまだまだインパクトが弱い感じが否めません… (ノД`)シクシク せっかく素晴らしいテクニックを持っていても、表現力に乏しい演奏になってしまうと、残念ながら「次回もこの人の演奏を、ぜひ聴きたい❤」とは思ってもらえませんよね。 でも、多くの日本人が持つ強みでもある「高度なテクニック」にプラスして「多彩な表現力」も全面に出せるようになれば、演奏は自然に魅力的なものへと変わるはずです。

                                                                楽曲分析や和声の知識を生かして聴く人の心に響く演奏をするには?楽譜を読むコツがわかる本【おすすめ3冊】 - イタリアのすすめ
                                                              • ベートーヴェン大ショック!前代未聞のしくじりコンサートとは。『合唱幻想曲 ハ短調』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                                                                アン・デア・ウィーン劇場(1815年の外観) 信じられないような豪華プログラム 前回まで、ベートーヴェンの不朽の傑作、交響曲 第5番 ハ短調〝運命〟と第6番 ヘ長調 『田園』を聴きましたが、両曲は1808年12月22日、アン・デア・ウィーン劇場にて同時に初演されます。 現代のコンサートでも、両曲が同時に演奏されるのは稀ではないでしょうか。 まるでメインディッシュがふたつあるようなものです。 ところが、ところが。 初演コンサートのプログラムは、信じがたいことに、さらに盛りだくさんだったのです。 その5日前、12月17日土曜日付の『ウィーン新聞』に、この演奏会の広告が次のように出ました。 12月22日木曜日に、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンは皇王室アン・デア・ウィーン劇場においてアカデミーを開催する光栄に浴する。曲目はすべて当人の作品であり、すべてが未公開の新作である。 第Ⅰ部 1.交響

                                                                  ベートーヴェン大ショック!前代未聞のしくじりコンサートとは。『合唱幻想曲 ハ短調』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                                                                • 夏目響(芦田愛菜)が父や音楽を嫌いになった理由を紹介!ドラマ『さよならマエストロ 〜父と私のアパッシオナート〜 第1話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                                                  ドラマ『さよならマエストロ 〜父と私のアパッシオナート〜 第1話』では、夏目響(演:芦田愛菜)が、なぜか父親や音楽を嫌っていました。 そこで、なぜ、夏目響が父や音楽を毛嫌いしているのか?詳しく紹介するので参考にしてみて下さい。 ドラマ『さよならマエストロ 第1話』のキャスト 企画&脚本 登場人物&俳優 夏目一家 晴見フィルハーモニー 晴見市役所 周辺の人物 ドラマ『さよならマエストロ 第1話』のストーリー 『夏目響(芦田愛菜)が父や音楽を嫌いになった理由』 ドラマ『さよならマエストロ 第1話』の見所とまとめ ドラマ『さよならマエストロ 第1話』のキャスト さよならマエストロ 〜父と私のアパッシオナート〜は、2024年1月14日から放送開始されました。 企画&脚本 企画:東仲恵吾 脚本:大島里美 登場人物&俳優 さよならマエストロの登場人物や俳優たちは、以下の通りです。 夏目一家 夏目俊平(

                                                                    夏目響(芦田愛菜)が父や音楽を嫌いになった理由を紹介!ドラマ『さよならマエストロ 〜父と私のアパッシオナート〜 第1話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                                                  • 【楽典】五線の中心で"ハ音"を叫ぶ【楽譜を読もう編】 - ぺんたろう日記

                                                                    南極からこんにちは、こんばんは。 ぺんたろうです。 タイトルつけ忘れてた 今日も音程のお話をします!! 移調楽器をお持ちの方はドとかレとかちょっと気持ち悪いかもしれませんが、ピアノに向かい合ってるつもりでお付き合い頂けると幸いです!! それではどうぞ!! スポンサーリンク 前回までのあらすじ!!! >音は振動数で「高さ」が変わります! 「ラ=440Hz」を基準に、各振動数にわかりやすく「音の名前」を付けていったよ! >音の名前は、振動数は共通だけど国によって呼び方が違います! よく使う呼び方は覚えちゃおう!! >音程を楽譜で表すには、五線の上下を使います!! でも、音って5本の線だけで全部表せるの?? 今回は、五線を上手に使いこなすための「前書き」の1つ。 「音部記号」のお話をしましょう!! 音部記号とは 最初から五線譜じゃなくて二十六線譜にしとけば、 この上の棒とか下の棒とかなくなって、

                                                                      【楽典】五線の中心で"ハ音"を叫ぶ【楽譜を読もう編】 - ぺんたろう日記
                                                                    • フルートに彩られた、魅惑のポロネーズ。バッハ『管弦楽組曲(序曲) 第2番 ロ短調 BWV1067』~ドイツ人の作ったフランス風序曲⑨ - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                                                                      ジュリアス・ヘンリクス・クインクハルト『ヴァイオリニストとフルート奏者の演奏』 おしゃれなフルートに彩られた人気曲 バッハの管弦楽組曲(組曲)、今回は第2番ロ短調です。 モーツァルトのト短調、ベートーヴェンのハ短調と並んで、バッハに宿命的な調、ロ短調ということもあり、バッハの序曲の中では一番ポピュラーで、人気があります。 ロ短調は、調性の中でも最も暗い、ということで、明るい曲の好まれた古典派の作曲家たちは敬遠しがちでしたが、バッハの手ににかかると、この曲のように、軽快さの中に底知れぬ深みを感じさせる、絶妙な音楽となるのです。 この序曲は、バッハの曲の中でも、当時流行したロココ趣味に彩られ、ギャラントな魅力にあふれています。 なんといっても最大の特徴は、独奏楽器をもつ、まるでコンチェルトのようなスタイルであること。 これは異色といっていいでしょう。 ソロ楽器はフルート(フラウト・トラヴェルソ

                                                                        フルートに彩られた、魅惑のポロネーズ。バッハ『管弦楽組曲(序曲) 第2番 ロ短調 BWV1067』~ドイツ人の作ったフランス風序曲⑨ - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                                                                      • マリア・テレジアの娘たち。十女マリア・カロリーナの物語(前編)。華麗なるエステルハージ家の年代記。ハイドン『交響曲 第38番 ハ長調《エコー》』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                                                                        エステルハージ城(ガランタ) ハンガリーの副王、エステルハージ家史 ハイドンを30年にわたって雇用したエステルハージ侯爵家については、これまでも何度も触れてきましたが、あらためてその家史を紐解いてみます。 エステルハージ家は、ハンガリー王国の北に位置する、ガランタという町の地主でした。 ガランタは今ではスロバキア領になっていますが、1421年以降、エステルハージ家の私有都市になっています。 今でも同家のルネサンス様式の荘園邸宅(マナーハウス)と、ネオ・ゴシック様式の城館が残っており、その勢力の大きさが窺われます。 エステルハージ家のマナーハウス(ガランタ) 初代、ニコラウス伯 エステルハージ・ニコラウス 17世紀前半、ハンガリーは、度重なるオスマン・トルコの侵攻により、ハプスブルグ家が王となっている王領ハンガリーと、オスマン・トルコ直轄領、オスマン・トルコの保護国であるトランシルヴァニア公

                                                                          マリア・テレジアの娘たち。十女マリア・カロリーナの物語(前編)。華麗なるエステルハージ家の年代記。ハイドン『交響曲 第38番 ハ長調《エコー》』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                                                                        • 怪人による仮面ライダークウガ 感想 第7,8話 - 玖足手帖-アニメブログ-

                                                                          第七話「傷心」第八話「射手」 仮面ライダークウガのYou Tube配信の感想です。仮面ライダークウガは名作なので考察している人は僕よりたくさんいると思うけど。 まず最初に言わせてほしいのは、僕の閲覧履歴が悪いせいかもしれないけど、「ヒーロー番組の配信の動画広告で”陰毛脱毛をしたら女に困らなくなるし、セックスの感度がよくなる”というセックスコンプレックス商法の広告は出さないでほしい」ということです。もっと、愛と正義の世界に浸らせてほしい。 というわけで、感度が数千倍になるペガサスフォーム初登場の回です。 昨日はノケモノと花嫁の完結の感想を書いた後に、鬼頭莫宏の ぼくらの完全版第4巻を読んで眠れなくなってしまって昼夜逆転したのだが。今回の怪人のメ・バヂス・バの噴射針の再生に15分かかるっていうのはぼくらのの徃住愛子戦の怪獣みたいですね。自らと同じ程度の能力の怪獣同士が戦うゼロ年代。 被害者の話

                                                                            怪人による仮面ライダークウガ 感想 第7,8話 - 玖足手帖-アニメブログ-
                                                                          • 【曲解説】恋するベートーヴェン。『ピアノ協奏曲 第4番 ト長調』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                                                                            ヨゼフィーネ・ブルンスヴィック(1779-1821) ベートーヴェンのピアノ・コンチェルト 前回、交響曲 第5番 ハ短調〝運命〟と第6番 ヘ長調 『田園』が初演された、1808年12月22日のコンサートを取り上げました。 〝全てベートーヴェン氏の新作〟という触れ込みで新聞広告が打たれた、盛りだくさんのプログラムでしたが、今回はそこで演奏された『ピアノ・コンチェルト 第4番 ト長調 作品58』を聴きます。 ピアノ・コンチェルトは、モーツァルトが自身をピアニストとしてスターダムにのし上げるべく力を入れたジャンルで、27曲を作曲しました。 その〝モーツァルトの再来〟との呼び声高く、天才ピアニストとしてウィーン音楽界に殴りこんだベートーヴェンも、1795年、25才のときに『ピアノ・コンチェルト 第2番 変ロ長調 作品19』で華々しくコンサート・デビューを飾っています。 しかし、シンフォニーと同じよ

                                                                              【曲解説】恋するベートーヴェン。『ピアノ協奏曲 第4番 ト長調』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                                                                            • フランク・ザッパからhideまで──テリー・ボジオが語る約50年にわたるドラマー人生とは【インタビュー後編/連載・匠の人】 | SPICE - エンタメ特化型情報メディア スパイス

                                                                              フランク・ザッパからhideまで──テリー・ボジオが語る約50年にわたるドラマー人生とは【インタビュー後編/連載・匠の人】 テリー・ボジオの重厚なキャリアを展望する最新インタビュー。後編では、hideのファースト・ソロ・アルバムに参加した時のことをはじめ、他にも、デヴィッド・ボウイからの依頼を断わった話や、デイヴ・ロンバード(スレイヤー)の代役を務めた経験、さらには日本の音楽についてなど、興味深い話をたくさん語ってくれている。 ――hideのファースト・ソロ・アルバム『HIDE YOUR FACE』にも参加しましたね。ベースにT.M.スティーヴンスを推薦したのもあなただったとか。あの作品のレコーディングに参加した時の思い出を教えてくれますか? うん、あれはすごく楽しかったよ。ギャラもすごくよかったし。T.M.スティーヴンスと一緒にジャムってた音源が、けっこう実際のアルバムで使われている。僕

                                                                                フランク・ザッパからhideまで──テリー・ボジオが語る約50年にわたるドラマー人生とは【インタビュー後編/連載・匠の人】 | SPICE - エンタメ特化型情報メディア スパイス
                                                                              • 日帰り傷心旅行 - Piakanaの日記

                                                                                『今から行っていい?』 密かに心を寄せるあの子から唐突にこんなLINEが来たら喜びのあまり有頂天になるでしょう。 音大生時代、ピアノの練習室で1人黙々と練習していた時です。 僕が密かに心を寄せるフルート科のサナから『今から行っていい?』とメールを受け取りました。 僕は当時、サナの実技試験の伴奏を引き受けていました。 その試験曲の伴奏譜を渡しに来てくれるそうです。 伴奏譜を受け取るだけのはずなのに、この文面にドキドキしましたね。 サナはわざわざ足を運んでくれて、僕は練習室の扉を開けます。 その場で渡せばいいだけのにサナは「おじゃましまーす」と部屋に入ってきました。 どうやら曲のカット部分があったりでその説明をしてくれるんだそうです。 ドキドキして半分くらいしか話が入ってきませんでしたね。 その後、楽譜の話が終わっても1時間くらいずっとダラダラと話してました。 音楽の事だったり恋愛の事だったり

                                                                                  日帰り傷心旅行 - Piakanaの日記
                                                                                • 美しい夏の日の喜びに満ちた一幅の絵。モーツァルト:交響曲 第33番 変ロ長調 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                                                                                  クロード・ジョゼフ・ヴェルネ『夏の夕べ、イタリアの風景』(1773年) ハイドンとモーツァルトの聴き比べ 前回は、ハイドンが1782年に作曲したシンフォニー 第77番 変ロ長調を取り上げました。 今回聴くのは、モーツァルトが1779年に作曲したシンフォニー 第33番 変ロ長調です。 二大巨匠が近い時期に作曲したシンフォニーの聴き比べです。 調性も同じ変ロ長調で、穏やかで癒される、似た雰囲気をもっています。 モーツァルトは、ハイドンがこの頃に作曲したシンフォニーをよく研究し、その影響を受けていますが、第33番を書いた頃は、まだ第77番は出来ていません。 一方、ハイドンはモーツァルトのシンフォニーをほとんど知らないはずです。 モーツァルトが書いたこの頃までのシンフォニーは、度重なる演奏旅行での、滞在先でのコンサート用か、ザルツブルクでの宮仕え中に、その小さな町での用途で書かれました。 この時期

                                                                                    美しい夏の日の喜びに満ちた一幅の絵。モーツァルト:交響曲 第33番 変ロ長調 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~