並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 18 件 / 18件

新着順 人気順

マイケルジャクソン 曲 権利の検索結果1 - 18 件 / 18件

  • ソニーミュージック、マイケル・ジャクソンの音楽著作権と原盤権を買収。音楽業界では過去最大の取引額

    ソニーミュージック・グループは、マイケル・ジャクソンの音楽著作権とカタログ原盤権の半分を買収することに合意したとBillboardが報じました。 今回の契約は、アーティストの音楽資産取引では過去最大で、ソニーは最低でも6億ドル (約900億円)を支払うこととなります。 マイケル・ジャクソンの音楽権利の評価額は、12億ドル以上 (約1800億円)とも15億ドル (約2240億円)とも見積もられています。 ソニーミュージックが買収する権利には、マイケル・ジャクソンのMijac Musicの著作権も含まれます。 Mijac Musicは、マイケル・ジャクソンが作曲した全楽曲の権利に加えて、同氏が取得した他アーティストや作曲家によるカタログの権利も保有しており、その中には、エルヴィス・プレスリー、レイ・チャールズ、アレサ・フランクリン、スライ&ザ・ファミリー・ストーン、カーティス・メイフィールド、

      ソニーミュージック、マイケル・ジャクソンの音楽著作権と原盤権を買収。音楽業界では過去最大の取引額
    • BTSはビートルズかもしれない 「アメリカ音楽の新しい地図」大和田俊之さんインタビュー|好書好日

      大和田俊之さん 大和田俊之(おおわだ・としゆき) 慶應義塾大学法学部教授。専門はアメリカ文学、ポピュラー音楽研究。『アメリカ音楽史——ミンストレル・ショウ、ブルースからヒップホップまで』(講談社)で第33回サントリー学芸賞(芸術・文学部門)受賞。長谷川町蔵との共著に『文化系のためのヒップホップ入門』(アルテスパブリッシング)。最新刊は『アメリカ音楽の新しい地図』(筑摩書房)。 それは文化の盗用じゃないか? ――『アメリカ音楽の新しい地図』では、2010年代のポピュラー音楽からアメリカ社会を分析されていますが、本書を読んでその複雑さを改めて痛感させられました。 僕は2011年に出した『アメリカ音楽史』で、“アメリカのあらゆる音楽――とりわけアフリカ系アメリカ人の音楽がヒスパニックの貢献を強調する歴史に書き換えられていくはずだ”と予想しました。実際アメリカのヒスパニック人口は増えた。2016年

        BTSはビートルズかもしれない 「アメリカ音楽の新しい地図」大和田俊之さんインタビュー|好書好日
      • 【和田誠×和田唱 親子対談】絵を描くこととレコーディングは似ている?(前編) | イラストレーションファイルWebニュース

        和田誠さんと平野レミさん夫婦の長男、和田唱さんはロックバンドTRICERATOPS(トライセラトップス)のヴォーカリストおよびギタリストとして音楽活動を行なっている。いつも音楽や映画が流れていた和田家で育った唱さん。今では親子で音楽談義になることもあるようで、音楽やレコードジャケットについて二人で話した初めての親子対談を「イラストレーション」No.210(2016年6月号)に掲載した。そのロングバージョンを前後編に分けてWEBでお届けする。 取材・構成:濱田高志、吉田宏子(撮影も) 取材協力:鈴木啓之 マイケルからビートルズへ 濱田(以下質問):お二人の音楽体験から聞かせていただけますか。 誠:唱の音楽体験、最初はマイケル・ジャクソンかな? 唱:いや、子どものときならヒーローものの歌。 誠:そっちのほうか。 唱:『太陽戦隊サンバルカン』(81年)とか、ああいう戦隊ものの主題歌。当時、下北沢

          【和田誠×和田唱 親子対談】絵を描くこととレコーディングは似ている?(前編) | イラストレーションファイルWebニュース
        • オザキスト激怒!映画『尾崎豊を探して』あらすじ・ネタバレ・感想。尾崎から“卒業”できない人たち。尾崎ビジネスは迷走中。

          などなどです。 ちなみにわたしはオザキストではありません。少しエンタメ業界にいましたので、冷静に判断して、オザキストと製作者の溝を埋められるような記事を書きます。 それで観てきました。 確かに酷い映画でした。オザキストが怒るのも無理ないです。確かに編集が酷すぎます。尾崎のポーズをクネクネさせてその影を変形させて間を持たせる手法があまりも古すぎます。そしてオザキストたちが言っている“ぶつ切り”ですが、尾崎がライブで歌を歌っている映像をバッサリ切って、尾崎の喋りを挿入していることをさします。ファンからしたら「せっかく尾崎の歌を聴いているのに!」となるでしょう。でも尾崎の歌はみんなCDでもネットでも聴きまくっている人ばかりではないでしょうか。今さら歌を聴きに行ってどうするんですか、知らない尾崎を探しに行くのではないでしょうか。 監督の佐藤さんはあえて尾崎のポエムを入れることで“尾崎を探す”ことに

            オザキスト激怒!映画『尾崎豊を探して』あらすじ・ネタバレ・感想。尾崎から“卒業”できない人たち。尾崎ビジネスは迷走中。
          • 安室奈美恵さんも採用していた「テイラースウィフト」方式について(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

            「安室奈美恵のサブスク停止 真の理由は前事務所への恨み、完全引退、それとも“配信世代”息子の一言?」という記事を読みました。昨年の11月に、安室奈美恵さんの過去作品のほとんどがストリーミング・サービスで提供されなくなった件の話です。結局、理由はよくわからないということで、最後に「いかがでしたか」と書いてありそうな感じです。 とは言え、「(アルバム"Finally"において)前事務所時代の曲の全てを、歌、演奏ともに新たに録音したのです。これは『テイラー・スウィフト方式』とも呼ばれ、かつての音源の権利を持つ前事務所に、売上が流れないためのやり方です」という「芸能プロ関係者」の発言がちょっと気になりました。 これは、過去作品の原盤権が投資ファンドに売却されたことをよしとしないテイラー・スウィフトさんが2008年のアルバム"Fearless"を2021年に全曲再録音(新解釈による「セルフカバー」で

              安室奈美恵さんも採用していた「テイラースウィフト」方式について(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
            • 松尾潔のメロウな夜 2021月3月1日(ハー、ピンク・スウェッツ、マヘリア、シック) - ラジオと音楽

              メロウな風まかせ H.E.R.「Fight For You」 1960年代に急進的な政治団体として知られる「ブラックパンサー」という人達がいたそうです。アフリカン・アメリカンの権利向上を目指して活動していた団体だそうで、それを舞台とした「Judas and the Black Messiah」という映画が全米公開されました。この曲はそのサウンドトラックに収録されているナンバー。D.マイルとのコラボ。 Judas and the Black Messiah: The Inspired Album [Explicit] 発売日: 2021/02/12 メディア: MP3 ダウンロード Pink Sweat$「Give It To Me」 ピンクの洋服が大好きな巨漢シンガー:ピンク・スウェッツの初めてのフルアルバム『PINK PLANET』収録曲。彼は1992年フィラデルフィア生まれ。子供の頃か

                松尾潔のメロウな夜 2021月3月1日(ハー、ピンク・スウェッツ、マヘリア、シック) - ラジオと音楽
              • 坂本龍一ニューイヤー・スペシャル 2020年1月1日(平野啓一郎、本條秀慈郎、斎藤幸平、安冨歩) - ラジオと音楽

                毎年恒例の番組。今年で15回目。今回は4人のゲストが来られました。 【ゲスト】平野啓一郎、本條秀慈郎、斎藤幸平、安冨歩 三味線奏者:本條秀慈郎さん 1984年生まれ。三味線で現代音楽をバリバリ弾かれている方。 「Async」で坂本さんと共演されてます。番組では生演奏と坂本さんと即興。 Async アーティスト:Ryuichi Sakamoto 出版社/メーカー: Milan Records 発売日: 2017/04/28 メディア: CD honj 「Async」を作っている時に本條さんのコンサートをNYで見に行って、すごく気に入って翌日坂本さんのプライベートスタジオに招いて録音した曲だそうです。昨年本條さんに頼まれて2曲目、3曲目を作られて、honjが組曲のようになっているそうです。 honj 坂本龍一 ポップ ¥250 provided courtesy of iTunes 経済思想家

                  坂本龍一ニューイヤー・スペシャル 2020年1月1日(平野啓一郎、本條秀慈郎、斎藤幸平、安冨歩) - ラジオと音楽
                • インフルエンサーと有名税とプライバシーについて思うこと。 - 世界のねじを巻くブログ

                  有名人の苦悩 最近読んだyoukosekiさんのニュースレター「#頼りない話」。 有名人についてのエッセイ「人生は長いよ」が印象に残ったので軽く紹介したいなと。 ・人生は長いよ | たよりない話 youkoseki.substack.com このエッセイはマイケル・ジャクソンの思い出から始まり、 下記のように切り込んでいく。 そして2曲目は"They don't care about us"で、「みんな俺達のことなんて気にしちゃいない」である。暗い。キング・オブ・ポップもつらいよ、ということを訳詞を読んで高校生だった私はようやく理解したのだ。 (ブラジルのPV、初めて見た。かっけー!) でもその先に何があるのか? ソーシャルメディアが出てきたころは、その未来が分からなかったけれど、今は流行も一回りして、有名人でいることはそれはそれで難しい、ということがはっきりしてきたように感じる。 インタ

                    インフルエンサーと有名税とプライバシーについて思うこと。 - 世界のねじを巻くブログ
                  • ソニー、「クイーン」の楽曲権利取得で交渉-10億ドル規模の可能性も

                    ソニー、「クイーン」楽曲権利取得で交渉-10億ドル規模の可能性も Giles Turner、Dinesh Nair、Lucas Shaw 世界的な大手レコード会社のソニーミュージックは、「ボヘミアン・ラプソディー」などのヒット曲を含む英ロックバンド「クイーン」の楽曲権利を取得するための交渉に入っている。実現すればこの種の取引としては過去最大級になる可能性がある。 ソニーは別の投資家とこの取引に取り組んでおり、総額10億ドル(約1600億円)の規模になる可能性がある。事情に詳しい複数の関係者が、部外秘情報であることを理由に匿名で明らかにした。 交渉は商品化やその他のビジネスチャンスも対象に現在進行中であり、合意に至らない可能性もあるという。ソニーの広報担当者はコメントを控えた。クイーンの代理人からもコメントは得られていない。 アーティストたちが投資家に売却する楽曲権利の額は、近年増加傾向にあ

                      ソニー、「クイーン」の楽曲権利取得で交渉-10億ドル規模の可能性も
                    • 利用者:さえぼー/英日翻訳ウィキペディアン養成セミナー - Wikipedia

                      本ページは、大学の授業で実施する英日翻訳ウィキペディアン養成セミナーのためのサブページです。基本的に、英語版ウィキペディアの記事を日本語版ウィキペディアに翻訳します。 この授業は、学生の皆さんの英語力・調べ物技術の向上と、日本語版ウィキペディアの発展を2本の柱とするプロジェクトです。 2024年度は担当教員のさえぼーがサバティカル中であるため、プロジェクトクラスは1年間休止いたします。 学生の皆さんへ[編集] ウィキペディアにはいろいろなルールがあり、記事を作成するのは予想以上に大変だと思います。しかしながら、翻訳記事を作成するのは英語と日本語両方の勉強になり、また自分の知識を生かして社会に貢献できるチャンスでもあります。教員ができるだけサポートするので、めげずに頑張りましょう。 以下は、記事執筆前に必ず読んで欲しいルール一覧です。 Help:ログイン - まずはアカウントを作成しましょう

                      • ブーガルーは誰のものか──人と文化の混淆を象徴した言葉が「内戦」の符牒になるまで

                        タイトルはこうしたが文章の流れは逆コースだ。最近よく目につくようになった「ブーガルー」という言葉には歴史がある。その意味の変遷を、現在を起点に過去へとさかのぼって見直していく。 このテーマでは音楽批評ユニットLL教室のハシノさんが先にすばらしいブログ記事を残している。蛇足覚悟で書くのは、僕が音楽としてのブーガルーが大好きで、アメリカの新興極右勢力に名前を奪われたことへの憤りを抑えられないからである。 2020年のいま、ブーガルーは「第2次内戦」やそれを望む武装勢力を指しているのかもしれないが、本来は最高の音楽を意味するイカした言葉なのだ。 1960年代に花開いたブーガルーの担い手ジョー・バターン、ウィリー・コローン & エクトル・ラボーと、1970年代から活躍するダンス・チームのエレクトリック・ブーガルーズ ●新興の極右過激派 “ブーガルー・ボーイズ” 最近、日本のメディアでも「ブーガルー

                          ブーガルーは誰のものか──人と文化の混淆を象徴した言葉が「内戦」の符牒になるまで
                        • 一流の経済学者が「ロック音楽のすごさ」を分析してわかったこと

                          経済学者(労働経済学) 1960年、アメリカ合衆国ニュージャージー州生まれ。1983年、コーネル大学卒業。1987年、ハーバード大学にて経済学の学位を取得(Ph.D.)。プリンストン大学助教授、米国労働省チーフエコノミスト、米国財務省次官補およびチーフエコノミストを経て、1992年、プリンストン大学教授に就任。2011~2013年には、大統領経済諮問委員会のトップとして、オバマ大統領の経済ブレーンを務めた。受賞歴、著書多数。邦訳された著書に『テロの経済学』(藪下史郎訳、東洋経済新報社)がある。2019年死去。 ROCKONOMICS 経済はロックに学べ! バラク・オバマ絶賛!!「何十年も積み重なってきた経済の問題を解くカギがここにある」。勝者総取りの「スーパースター市場」、「モノ」から「体験」への消費シフト、ファンコミュニティ、ギグ経済、サブスクモデル、ストリーミング……いつも未来を“先取

                            一流の経済学者が「ロック音楽のすごさ」を分析してわかったこと
                          • トム・パーカー (マネージャー) - Wikipedia

                            トマス・アンドリュー・"トム"・パーカー大佐(Colonel Thomas Andrew "Tom" Parker、出生名:アンドレアス・コルネリス・("ドリエス")・ファン・カウク、Andreas Cornelis ("Dries") van Kuijk、1909年6月26日 - 1997年1月21日)は、パーカー大佐(Colonel Parker)と通称される、オランダ王国出身の芸能インプレサリオ。アメリカ合衆国でエルヴィス・プレスリーのマネージャーとして長期間活動したことで知られている[1]。 概要[編集] パーカーによるプレスリーのマネジメント手法は、プレスリーの生活のあらゆる側面に関与するものであり、タレントのマネジメントを統括する役割のあり方を決定づけるとともに、プレスリーの驚異的な成功に中心的な役割を果たしたものと考えられている。「大佐(カーネル)」は、クライアントの利益のた

                              トム・パーカー (マネージャー) - Wikipedia
                            • AIによる音声クローン作成サービスを著作権侵害サイトとして認めるようにアメリカレコード協会が要請

                              アメリカレコード協会(RIAA)は、人間の歌声をデータとして学習させることでその歌声を再現するAI音声モデルを作成できるサービス・Voicify AIを著作権侵害の潜在的な脅威であるとみなし、アメリカ政府に対して「潜在的な著作権侵害市場のリスト」に追加するように提案しました。 Comment from Recording Industry Association of America https://www.regulations.gov/comment/USTR-2023-0009-0019 RIAA wants AI voice cloning sites on government piracy watchlist - The Verge https://www.theverge.com/2023/10/11/23913405/riaa-ai-voice-cloning-threat

                                AIによる音声クローン作成サービスを著作権侵害サイトとして認めるようにアメリカレコード協会が要請
                              • The 1975がリスナーを魅了する5つの理由:新世代の代弁者であるロック・バンドらしからぬロック・バンド

                                2019年8月に行われたSUMMER SONICでのパフォーマンスが大きな話題となりTwitterのトレンドにも登場、2020年5月22日には4枚目のアルバム『Notes On A Conditional Form』が発売された英ロック・バンド、The 1975。彼らのライヴが多くの人を魅了した理由はなんなのか? バンドの成り立ちやサウンド、楽曲に込めた思いなどからその理由を『rockin’ on』5代目編集長、現在は音楽ライター/ジャーナリストとして活躍されている粉川しのさんに解説いただきました。 <関連記事> ・The 1975と社会問題:ジェンダー、環境、ペットボトル削減など世界を変える行動とは ・イージー・ライフ(Easy Life):UKバンドの枠組みからはみ出す5人組の魅力とは ・今さら聞けない「ポスト・マローンの何がすごいのか?」:その7つの偉業と成功の理由 1. UKロック

                                  The 1975がリスナーを魅了する5つの理由:新世代の代弁者であるロック・バンドらしからぬロック・バンド
                                • 4月22日は春季弘法忌湯汲み式、成吉思汗たれの日、地球の日、道の駅の日、肩コリを労わる日 、よい夫婦の日、ミス日本の日、大人の日、清掃デー、ダイヤモンド原石の日、カーペンターズの日、バーバパパの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                  4月22日は何の日? その日の出来事は? 2023年(令和5年) 4月22日は春季弘法忌湯汲み式、成吉思汗たれの日、地球の日、道の駅の日、肩コリを労わる日 、よい夫婦の日、ミス日本の日、大人の日、清掃デー、ダイヤモンド原石の日、カーペンターズの日、バーバパパの日、等の日です。 ■春季弘法忌湯汲み式【静岡県修善寺町、修善寺】 www.youtube.com 「春のお弘法さん」として親しまれている 修善寺温泉を湧出させたと伝えられている弘法大師に感謝して毎年行われる、修善寺温泉の春の風物詩。市内から選ばれた、揃いの着物姿の湯汲み娘が、独鈷の湯で僧侶から手桶に湯を汲んでもらい、修善寺温泉街をパレードし、修禅寺本堂の弘法大師の霊前に献湯。パレードは、手桶に湯を携えた湯汲み娘と、僧侶・稚児など、約250人の大行列。 ●成吉思汗たれの日 【北海道定番の味】ベル 味付ジンギスカン(冷凍)2袋セット ベル

                                    4月22日は春季弘法忌湯汲み式、成吉思汗たれの日、地球の日、道の駅の日、肩コリを労わる日 、よい夫婦の日、ミス日本の日、大人の日、清掃デー、ダイヤモンド原石の日、カーペンターズの日、バーバパパの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                  • 【Musicology】プリンスを知らない貴方に聴いてほしいおすすめアルバム名盤5選⑤ - キオクノキロク~get on the air

                                    あけましておめでとうございます、りぜろうです。 旅行記中途半端なところで、ずいぶんと・・・間があいておりますが、 とりあえず、元気です笑 旅行記の続き書いてないので、ストック記事の中から久しぶりのプリンス記事。 なんだかごたついていてブログ止めてますが、落ち着いたらまた復活させます 😁 前回の記事はこちら ↓ www.rezerou.com the Gold Experienceを紹介したこの記事、りぜろうのブログの中では検索流入トップで、堅調にアクセスを稼いでくれております。 海外ドラマレビューの記事とかといっしょで、アップした直後はアクセスないんですが、検索流入で息が長い記事になるんですよね。ありがたや( ̄人 ̄) Musicology プリンスを知らない貴方に聴いてほしいおすすめアルバム名盤シリーズ、最後を飾るのがこちら。 Musicologyです。 amzn.to Musicolo

                                      【Musicology】プリンスを知らない貴方に聴いてほしいおすすめアルバム名盤5選⑤ - キオクノキロク~get on the air
                                    • ソニーミュージック、マイケル・ジャクソンの音楽著作権と原盤権を買収。音楽業界では過去最大の取引額 | Musicman

                                      ソニーミュージック・グループは、マイケル・ジャクソンの音楽著作権とカタログ原盤権の半分を買収することに合意したとBillboardが報じました。 今回の契約は、アーティストの音楽資産取引では過去最大で、ソニーは最低でも6億ドル(約900億円)を支払うこととなります。 マイケル・ジャクソンの音楽権利の評価額は、12億ドル以上(約1800億円)とも15億ドル(約2240億円)とも見積もられています。 ソニーミュージックが買収する権利には、マイケル・ジャクソンのMijac Musicの著作権も含まれます。 Mijac Musicは、マイケル・ジャクソンが作曲した全楽曲の権利に加えて、同氏が取得した他アーティストや作曲家によるカタログの権利も保有しており、その中には、エルヴィス・プレスリー、レイ・チャールズ、アレサ・フランクリン、スライ&ザ・ファミリー・ストーン、カーティス・メイフィールド、ジェリ

                                        ソニーミュージック、マイケル・ジャクソンの音楽著作権と原盤権を買収。音楽業界では過去最大の取引額 | Musicman
                                      1