並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 67件

新着順 人気順

マクロス7の検索結果1 - 40 件 / 67件

  • 二次オタだからアイドルが嫌いって僅かな年代にだけある感覚なのかな

    世は大アイドル時代! 三次元も二次元も2.5次元も、アニメも漫画も、日本も外国もアイドルが売れまくり! ってのが現状じゃん。 でも俺はアイドル文化がダメなのよね。 三次元アイドルが特に苦手だが、二次元アイドルも好まない。 オタクなのにアイドル嫌いなのって生き辛そう、三次元がダメなのはともかく二次元アイドルは大体の人が好きでしょ、ってのが今の世の中であり、実際そのように売れてると思う。 だが、俺の記憶では、二次元オタクは、二次元・三次元問わずアイドル文化と距離がある方が当然という頃があった。 あれはただの俺の錯覚か? それとも世代的特徴か? 俺は今三十代半ばで、90年代に思春期を過ごした。 世間では小室ファミリーとモー娘。と沖縄アクターズスクールとV系の嵐が吹き荒れていた。 TVやクラスのカースト上位たちがそれらでキャイキャイ言っているのを、俺や俺の周囲のオタクはケッと思ってみていた。 俺た

      二次オタだからアイドルが嫌いって僅かな年代にだけある感覚なのかな
    • 「マクロス」と「ロボテック」の日米合意は、なぜ歴史的なのか|数土 直志(すど・ただし)

      2021年4月9日に、「マクロス」シリーズとして知られるロボットアニメに関する日米3社の合意が発表されました。これが歴史的な出来事として、日米のアニメ関係者から注目を浴びました。 発表は“ビックウエスト、スタジオぬえ及びHarmony Gold USA 全世界的なマクロス及びRobotechの未来に関する包括的合意を発表”としています。 日本で人気の高い「マクロス」シリーズと、米国で人気の高い「ロボテック」シリーズのそれぞれの今後の国際展開で各社が協力するというものです。 合意内容は、こちらの記事と発表を参考にしてください。 「マクロス」「ロボテック」、それぞれの国際展開で協力 日米企業が合意 http://animationbusiness.info/archives/11178 ビックウエスト、スタジオぬえ及びHarmony Gold USA 全世界的なマクロス及びRobotechの未

        「マクロス」と「ロボテック」の日米合意は、なぜ歴史的なのか|数土 直志(すど・ただし)
      • アイドルグループから声優への転身は成功しているか?(斉藤貴志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

        元乃木坂46で声優に転じた佐々木琴子が、『ラブライブ!』シリーズの新プロジェクトのキャストに抜擢された。アイドルグループのブームが起きてから10数年、セカンドキャリアとして声優を目指した元メンバーは少なくないが、その後の活動は成功しているか? キャストに歌やダンスも求められる潮流の中で アイドルから声優への転身といえば、ベテラン勢では『タッチ』で浅倉南を演じた日髙のり子が知られている。子役から松田聖子と同じ1980年にアイドル歌手としてデビューしたが伸び悩み、1984年に声優デビュー。翌年に演技経験が少ないまま、浅倉南役にオーディションで選ばれた。 以後も『となりのトトロ』のサツキや『らんま1/2』の天道あかねなど数々の作品でメインキャストを務め、還暦を迎えた現在に至るまで一線で活躍を続けている。 1990年代半ばの声優ブームの頃からは、元レモンエンジェルの櫻井智(『マクロス7』ミレーヌほ

          アイドルグループから声優への転身は成功しているか?(斉藤貴志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
        • どのような反戦描写を入れたとしても、戦闘によって課題が解決する構造のアニメであれば、戦争賛美として解釈されうる - 法華狼の日記

          そういう意味では、たとえば外伝作品の『機動戦士ガンダム0080』などは、作品全体として反戦作品といえるかもしれない。 機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争 Blu-rayメモリアルボックス 出版社/メーカー: バンダイビジュアル発売日: 2017/08/29メディア: Blu-rayこの商品を含むブログ (2件) を見る 華々しい兵器の活躍も、個人の信念をかけた自己犠牲もあらかじめ無意味なものとして終わる。人道的な理由であっても戦闘は主人公の課題の解決に寄与しない。 映像ソフトをひとつずつ視聴者が購入するOVAという形式で初めて発表されながら、戦時下の一般人の少年を主人公としたことで、約半分のエピソードで戦闘シーンがほとんど存在しないことも特色だった。 少年は戦争をへて少し大人になるが、その大人になるということは、戦争が始まることを喜ばないというかたちで示される。 しかし、それでも

            どのような反戦描写を入れたとしても、戦闘によって課題が解決する構造のアニメであれば、戦争賛美として解釈されうる - 法華狼の日記
          • マクロス7みたいな作品最近無いよな

            ナヨナヨしたアイドルが歌ってるか、そもそも歌っててもロボに乗ってない作品ばかりじゃん。

              マクロス7みたいな作品最近無いよな
            • 大豆田とわ子(松たか子)に歌ってほしいアニソン108選 - kansou

              ドラマ『大豆田とわ子と三人の元夫』の1話でドラゴンボールOPED『魔訶不思議アドベンチャー!』『ロマンティックあげるよ』、4話でポケットモンスターED『ニャースのうた』を大豆田とわ子こと松たか子が歌っており、生きとし生ける全てのアラサーとアラフォーは心臓をナイフでひと突きされ、世界で最も幸福な死「懐か死」を迎えたのですが、もっと歌ってほしい、この世にあるアニソン全部歌ってほしい、ということで「大豆田とわ子に歌ってほしいアニソン」を108曲選びました。 大豆田とわ子(松たか子)に歌ってほしいアニソン108選 約束するよ/相原勇(おばけのホーリーOP) 宇宙は大ヘンだ!/松谷祐子(うる星やつらED) おっとどっこい日本晴れ/谷沢伶奈(キャッ党忍伝てやんでえOP) 毎日、ノープロブレム/小町&奈緒子(こちら葛飾区亀有公園前派出所ED) ありのままに/杉山加奈・東京少年少女合唱隊(夢のクレヨン王国

                大豆田とわ子(松たか子)に歌ってほしいアニソン108選 - kansou
              • レジェンド声優・櫻井智が語る、引退宣言から3年ぶりの復帰まで(斉藤貴志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                もともとアニメに声を当てる裏方だった声優だが、今や自ら表に出て歌手活動やグラビアをやるのは普通になっている。この源流は90年代に起きた声優ブームで、当時シーンを牽引していた1人が櫻井智だ。『マクロス7』のミレーヌ・ジーナス、『るろうに剣心』の巻町操など数々の人気キャラクターを演じる一方、歌手としても抜群の歌唱力で人気を博した。2016年9月に突然の引退宣言をして惜しまれつつ業界から身を引いたが、今年5月公開のアニメ映画2本に出演し、復帰宣言も行った。引退から空白の2年9ヵ月、そして復帰までの経緯を本人に聴いた。 引退したら無になってしまいました――劇場アニメ『甲鉄城のカバネリ 海門決戦』に『蒼穹のファフナー THE BEYOND』と出演して、声優に復帰しました。 櫻井  どちらも去年の秋、同じくらいの時期に録りました。昔やっていた役で、音響監督の三間(雅文)さんから「続編があるんだけど」と

                  レジェンド声優・櫻井智が語る、引退宣言から3年ぶりの復帰まで(斉藤貴志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                • 佐藤順一の昔から今まで イントロダクション&目次 | WEBアニメスタイル

                  佐藤順一は1980年代から活躍し、『美少女セーラームーン』『ケロロ軍曹』をはじめとする様々な作品を手がけてきたベテラン監督であり、この2020年だけでも『魔女見習いをさがして』『泣きたい私は猫をかぶる』の2本の長編を発表するという精力的な活動を続けている。 本企画「佐藤順一の昔から今まで」は、佐藤順一にアニメ演出デビュー以前から現在までの歩みについて、ざっくばらんに話をしていただく、インタビュー記事である。 ●目次 佐藤順一の昔から今まで (1)裏方的なことがやりたかった http://animestyle.jp/2020/10/12/18246/ 佐藤順一の昔から今まで (2)大学時代のマンガと自主制作アニメ http://animestyle.jp/2020/10/19/18309/ 佐藤順一の昔から今まで (3)演助進行時代と演出デビュー http://animestyle.jp/2

                    佐藤順一の昔から今まで イントロダクション&目次 | WEBアニメスタイル
                  • 音楽の授業は幼稚園までで良い。小学校以上は必要ないから他の授業をしよう。 - こじんてきしゅかん

                    音楽の授業は意外と好きでした。 みんなの前に出て歌うテスト以外は。 小学校のときはリコーダーもピアニカ (鍵盤ハーモニカ・メロディオン)も 学年選抜で学校代表演奏をしたくらいです。 歌も上手いほうだとは思いますが、 大人になってそういった職に就かなければ 特に役立つものではありません。 もくじ 合唱コンクールは必要ない 歌の感動はもう無い 俺の歌を聞け! 音楽の基本って何ですか? 歌う楽しさは授業とは関係ない 合唱コンクールは必要ない 小・中学校と秋頃にある合唱コンクール。 朝は午前7時30分までに登校して朝のクラス練習。 放課後のクラス練習は午後5時頃まで。 数週間は最終下校時刻以降の居残りも認められます。 朝は寒くなり起きるのがつらい。 夜は早く暗くなるので帰りが心配。 家庭の事情と言われればそうですが。 音楽の授業ではひとりずつ前に出て歌唱力のテスト。 声が出て歌えることが前提ですが

                      音楽の授業は幼稚園までで良い。小学校以上は必要ないから他の授業をしよう。 - こじんてきしゅかん
                    • TAKU INOUEのルーツをたどる | アーティストの音楽履歴書 第42回

                      アーティストの音楽遍歴を紐解くことで、音楽を探求することの面白さや、アーティストの新たな魅力を浮き彫りにするこの企画。今回はクラブミュージックをルーツに持ち、バンダイナムコゲームス社員を経て2021年にメジャーデビューを果たしたTAKU INOUEに話を聞いた。 取材・文 / 森山ド・ロ アニメにお熱なTAKU少年、X JAPANを観て「音楽ってすげえな」3歳の頃にピアノを始めたのが、最初に音楽に触れたきっかけです。母が音楽の先生で、父も音楽が好きだったので、家庭の中に自然と音楽があるような環境でしたね。それから6歳の頃にアメリカに行って、現地の幼稚園や小学校に通いました。人生初のライブは、アメリカで父親に連れられて行ったケニー・ロギンスのライブだったと思います。アメリカで音楽に触れた記憶はほとんどなくて、当時テレビで流れてた「ヒーマン」とかアニメの曲を聴くくらいでした。 音楽をちゃんと聴

                        TAKU INOUEのルーツをたどる | アーティストの音楽履歴書 第42回
                      • ロボットアニメの監督

                        レギュレーション 国内のテレビシリーズに限った(海外スタッフ調べるのめんどいしOVAとかきりないんで)。監督・総監督・シリーズディレクター・チーフディレクターを「監督」とした。3シリーズ以上監督作がある人を対象とした。監督作にOVAや映画が多い人はこのリストに入ってこないんだということを分かってほしい。 そのアニメがロボットアニメかどうかは俺の気分。 ソースはWikipedia。たぶん漏れや間違いも多い。 けど暑いからもう限界。あと誰かよろしく。OVAとかWeb配信とか全部浚ってくれ。 案納正美ブロッカー軍団Ⅳ マシーンブラスター超合体魔術ロボ ギンガイザー宇宙魔神ダイケンゴー(八尋旭名義)特装機兵ドルバック星銃士ビスマルク忍者戦士飛影井内秀治魔神英雄伝ワタル魔神英雄伝ワタル2超魔神英雄伝ワタル魔動王グランゾートヤマトタケル池添隆博新幹線変形ロボ シンカリオン THE ANIMATIONS

                          ロボットアニメの監督
                        • マクロス7 - 明鏡止水☆色即是空

                          こんにちは、とるてです。 いつもご覧いただきありがとうございます。 今日ご紹介するのは…マクロス7です☆ マクロスシリーズの1つである【マクロス7】とはどのようなストーリーなのでしょうか?今回はアニメ版について紹介していきたいと思いますので、お付き合いください^^ 概要 登場人物 内容 主題歌 私とマクロス7 印象深いシーン さいごに 概要 マクロス7は、1994年10月~1995年9月まで全49話(テレビ未放送として+3話ある)放送されたアニメです。約1年間続いたアニメになりますので、その大作ぶりと人気がうかがえるでしょう^^ マクロスシリーズは繋がっていますので、初代【超時空要塞マクロス】の続編に当たり、舞台はその35年後という位置付けになっています。同時期にOVAで製作された【マクロスプラス】とは対照的な作品になりますね。 マクロス7の『7』の意味は、宇宙移民船団と呼ばれる舞台となる

                            マクロス7 - 明鏡止水☆色即是空
                          • 第174回 株式会社フライングドッグ 代表取締役社長 佐々木史朗氏 インタビュー【前半】 | Musicman

                            今回の「Musicman’s RELAY」は土橋安騎夫さんのご紹介で、株式会社フライングドッグ 代表取締役社長 佐々木史朗さんのご登場です。 高校、大学でバンド活動に熱中した佐々木さんは、その後、裏方を志し、1982年にビクター音楽産業(現ビクターエンタテインメント)に入社。 3年の大阪営業所勤務を経てアニメ音楽制作ディレクターとなり、以降『AKIRA』『トップをねらえ!』『マクロス7』『カウボーイビバップ』『創聖のアクエリオン』『マクロスF』『この世界の片隅に』など数多くの音楽プロデュースを担当。2009年にはフライングドッグ設立と、長年にわたり日本のアニメ音楽を牽引されてきました。 そんな佐々木さんにご自身のキャリアのお話から、アフターコロナにおけるアニメの可能性まで、じっくり伺いました。 (インタビュアー:Musicman発行人 屋代卓也/山浦正彦) プロフィール 株式会社フライング

                              第174回 株式会社フライングドッグ 代表取締役社長 佐々木史朗氏 インタビュー【前半】 | Musicman
                            • 「マクロス」楽曲が全音楽ストリーミングサービスで一挙解禁!全49作品580曲! - ライブドアニュース

                              「マクロス」シリーズの580曲が、全音楽ストリーミングサービスで10月1日より一挙配信となった。 日本のロボットアニメを代表する作品の一つに数えられる「マクロス」シリーズ。「超時空要塞マクロス」をはじめ続編・劇場版など、世代を超えて人気を誇るアニメシリーズだ。 今回、1982年に放送を開始した「超時空要塞マクロス」から最新作「マクロスΔ(デルタ)」までの音楽作品である全49作品、580曲が全音楽ストリーミングサービスで一挙配信をスタートした。 劇場版「超時空要塞マクロス愛・おぼえていますか」主題歌のリン・ミンメイ「愛・おぼえていますか」、「マクロス7」のFIREBOMBER「突撃ラブハート」、「マクロスF(フロンティア)」の代表曲「ライオン」、2020年10月3日に初の無観客LIVEの配信を控えている「マクロスΔ」の戦術音楽ユニット”ワルキューレ”の最新曲「未来はオンナのためにある」など、

                                「マクロス」楽曲が全音楽ストリーミングサービスで一挙解禁!全49作品580曲! - ライブドアニュース
                              • 熊本県長洲町にある 焼き肉飲食膳 刄娑羅(バサラ) - 晩ご飯ツマミ担当オヤジ 今日は何作ろ?

                                おはようございま~す 今日は何作ろ? ですが 今回は 熊本県長洲町にある 焼き肉飲食膳 刄娑羅 ・以前から気になっていたので ランチに来てみました スポンサーリンク 嫁さんと休みが合い 阿蘇方面にドライブに行こうと 思ったのですが生憎の雨(>_<) 近場でランチを食べ 気になる神社で お参りをする計画をたてました お店に到着 店内に入る前で写真をパシャリ 店内に入り 撮影してブログに載せても 大丈夫ですか?と尋ねると 「バシャバシャ撮って下さい」と 撮影の許可を快くいただきました インスタにあげると 500円以下の一品料理が いただけるみたいですが ワタクテ  残念ながら インスタをしておりません(*_*) 席に着いて早々とランチを注文 その後 他のお客さんが写らないように 配慮しつつ店内を撮影 奥に「映える部屋」がありますよ! と案内され 室内を撮影 天井画には たくさんの龍が描かれてい

                                  熊本県長洲町にある 焼き肉飲食膳 刄娑羅(バサラ) - 晩ご飯ツマミ担当オヤジ 今日は何作ろ?
                                • ぼっち・ざ・ろっく!からのニワカアニオタが八十八ヶ所巡礼のライブに初参戦した - 玖足手帖-アニメブログ-

                                  88kasyo.com ここに行ってきましたよー! 僕はぼっち・ざ・ろっく!が好きなので。そしてお酒が好きなので。八十八ヶ所巡礼というバンドはぼっち・ざ・ろっく!のヤバいアル中の廣井きくりがボーカルとベースをしているSICK HACKのモデルらしい。八十八ヶ所巡礼はぼっち・ざ・ろっく!とは逆に男性スリーピースバンドなのです。 だいたいバンドって東京の下北沢とか中心なので関西ではやらんかなー。と思ってたんですが、親切なファンの女性が「大阪とかでもやってる」と教えてくださったので行くことにした。僕はアホなオッサンなので女の人に教えてもらったら行くのです。(別に下心があるわけではなく「女性の言うことをホイホイ聞くアホなオッサン」という自己規定をしていきたい) まあ、その、ぼっち・ざ・ろっく!の結束バンドのモデルがアジアンカンフージェネレーションさんらしいのですが。アジカンさんは、語弊が少しある言

                                    ぼっち・ざ・ろっく!からのニワカアニオタが八十八ヶ所巡礼のライブに初参戦した - 玖足手帖-アニメブログ-
                                  • 天使のウェディング~歌マクロス~ - 明鏡止水☆色即是空

                                    こんにちは、とるてです。 いつもご覧いただきありがとうございます。 今回は歌マクロスで現在開催中のイベント、天使のウェディングについてです。新曲は、天使の絵の具【MIRROR ver.】、になりますね。 さて今回のイベントはどのようなものでしょうか? そして新曲の難易度は!? 天使の絵の具 歌詞 イベント内容 曲の難易度 総評 天使の絵の具 この曲は、劇場版アニメ【超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか】のエンディングテーマになります。1984年の作品になりますので、35年以上前の曲ですねw(°0°)w 歌っているのはリン・ミンメイです。 そして特筆すべきは、作詞も作曲も、リン・ミンメイの声優である飯島真理さんだということです!私が知っている限りでは、他のマクロスシリーズの曲では声優さんが作詞も作曲もやっているケースは無い気がしますね。 まあ飯島真理さんは声優というよりは歌手ですが(;^

                                      天使のウェディング~歌マクロス~ - 明鏡止水☆色即是空
                                    • ロボテックとは [単語記事] - ニコニコ大百科

                                      ロボテック単語 84件 ロボテック 3.1万文字の記事 8 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要海外での地位と反響コスチューム・プレイハーモニーゴールド USA 社による原作マクロス輸入妨害ハーモニーゴールド社のアカデミー社に対する「商標使用許諾の無断取り消し」中止されたファン制作映画 「プロジェクト・バルキリー」その他の国々での扱いコミック・小説・TRPG拡張された独自用語VERITECH (ベリテック)可変機動兵器・区分表VERITECH (ベリテック)関連・ニコニコ静画玩具「ロボテック」 と 原作「超時空要塞マクロス」の歴史的和解への最新動向タツノコに対するハーモニーゴールド USA社のライセンス返還ライセンス返還後の動きを見越した各社の商品展開パラディウム・ブックス社のトラブルと 返還金の請求騒動影響を受けた著名人関連動画関連商品関連項目外部リンク脚注掲示板ロボテックとは、日本

                                        ロボテックとは [単語記事] - ニコニコ大百科
                                      • 【インタビュー】櫻井智、デビューから引退期間。そして今を語る - アキバ総研

                                        ※本コンテンツはアキバ総研が制作した独自コンテンツです。また本コンテンツでは掲載するECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。 「声優」を職業としてとらえたとき、どのような側面が浮かび上がってくるだろうか。連載企画「アイドルからの声優道」では、異なる職種ではあるが同じ人気商売の「アイドル」から転身した声優たちを迎え、「声優」が持つ特性を切り取ってみる。 第5回は櫻井智(とも)さんが登場。かつてアイドルとして多くの雑誌に登場したが、声優に転身後もアイドル声優としてトップグループに君臨したレジェンドのひとりである。 櫻井智さんが最初にスポットライトを浴びたのはアニメ「ミッドナイトアニメ・レモンエンジェル」。そこで主演を務めながら、作品から生まれたアイドルグループ「レモンエンジェル」ではトモとしてセンターを張ってもいた。グループ解散後には、声優としての活動も始め、「マ

                                          【インタビュー】櫻井智、デビューから引退期間。そして今を語る - アキバ総研
                                        • 第174回 株式会社フライングドッグ 代表取締役社長 佐々木史朗氏 インタビュー【後半】 | Musicman

                                          今回の「Musicman’s RELAY」は土橋安騎夫さんのご紹介で、株式会社フライングドッグ 代表取締役社長 佐々木史朗さんのご登場です。 高校、大学でバンド活動に熱中した佐々木さんは、その後、裏方を志し、1982年にビクター音楽産業(現ビクターエンタテインメント)に入社。 3年の大阪営業所勤務を経てアニメ音楽制作ディレクターとなり、以降『AKIRA』『トップをねらえ!』『マクロス7』『カウボーイビバップ』『創聖のアクエリオン』『マクロスF』『この世界の片隅に』など数多くの音楽プロデュースを担当。2009年にはフライングドッグ設立と、長年にわたり日本のアニメ音楽を牽引されてきました。 そんな佐々木さんにご自身のキャリアのお話から、アフターコロナにおけるアニメの可能性まで、じっくり伺いました。 (インタビュアー:Musicman発行人 屋代卓也/山浦正彦) プロフィール 株式会社フライング

                                            第174回 株式会社フライングドッグ 代表取締役社長 佐々木史朗氏 インタビュー【後半】 | Musicman
                                          • 声優・小清水亜美 「ナージャ」の時は何十テイクも出したうなり声を、今は一発で出せる── 20年のキャリアで編み出した、戦闘系から可憐なキャラまでを操る秘密【人生の3つの分岐点】

                                            CDを「レコード」にしてみた! ダイソーの精密ケガキ針で刻み込んだ音へ「雰囲気好き」「味がある」の反響 今年10月、アニメ『明日のナージャ』20周年を記念して上演された朗読劇を観劇した。アニメで描かれた時点から3年後の設定のエピソードが、20年越しに再集結したキャストたちによって語られた。当時の面影をくっきりと残しつつ、少し大人になったことがたしかに感じられるナージャやフランシス/キース、ローズマリーらの声。改めて声優という仕事の奥深さを噛みしめるばかりであった。 朗読劇を観劇した『ナージャ』ファンが、懐かしくも新鮮な彼らの声に心を震わせた一方、当事者として声優の仕事の広がりを改めて感じていた人物がいる。20年前にナージャ役で声優デビューを果たした小清水亜美さんご本人である。 「『終わらない学芸会』がやりたい!」 小清水さんはお芝居の道を志し始めた当時の想いをこう表現した。 変えようのない

                                              声優・小清水亜美 「ナージャ」の時は何十テイクも出したうなり声を、今は一発で出せる── 20年のキャリアで編み出した、戦闘系から可憐なキャラまでを操る秘密【人生の3つの分岐点】
                                            • アニソンの "これぞ" が曖昧な作品に定番を【『マクロスシリーズ』編】 - ioritorei’s blog

                                              アニソンの "これぞ" が曖昧な作品 『マクロスシリーズ』編 『マクロスシリーズ』編 アニソンの "これぞ" 『マクロスシリーズ』とは エントリー曲紹介 マクロスシリーズ「ライオン」 アニソンの "これぞ" アニメにはその作品を代表するテーマ曲が、必ずといっていいくらいに存在した。 しかし現在では、"これぞ" というテーマ曲が存在しない作品の方が多い。 その曲をアニメと同義に語られるほどのテーマ曲が存在しないのだ。 そこで、定番アニソンが曖昧な作品の王道のアニメソング(アニソン)を勝手に決めてしまおうと思いついた。 一般的なアニソンランキングにランクインする王道テーマ曲。 本稿(シリーズ)では、そんな "これぞ" という曲に熱くフィーチャーしていきたい。 『マクロスシリーズ』とは 『マクロスシリーズ』は、SF・ロボットアニメ『超時空要塞マクロス』およびその続編、外伝からなる、アニメを中心と

                                                アニソンの "これぞ" が曖昧な作品に定番を【『マクロスシリーズ』編】 - ioritorei’s blog
                                              • 音を極める――メディア芸術の音を創造した人々<br/>第2回 作曲家・田中公平(後編) - メディア芸術カレントコンテンツ

                                                メディア芸術領域の現状をより深く、広く伝えるため愛称を「MACC」とし、総合的な広報用ウェブサイト「メディア芸術カレントコンテンツ(MACC)」として令和5年2月13日リニューアルオープンしました。 (https://macc.bunka.go.jp/) 当サイトは、これまでの記事をアーカイブとして掲載しています。 80年代から現在まで、一貫してアニメ・ゲームの音楽を専門に創造し続ける稀有な作曲家・田中公平さん。作曲家としてのキャリアをスタートさせたのはCMやドラマ関連の音楽だったが、アニメの挿入歌の編曲をきっかけにアニメ音楽を手掛けるようになる。後編では、アニメ音楽からゲーム音楽の世界にも活躍の幅を広げていく経緯、またジャンルを横断して音楽を制作することについてうかがった。 左より、広井王子氏作詞・田中公平氏作曲による『サクラ大戦』の主題歌「檄!帝国華撃団」(1996)、『サクラ大戦2

                                                  音を極める――メディア芸術の音を創造した人々<br/>第2回 作曲家・田中公平(後編) - メディア芸術カレントコンテンツ
                                                • 数字への想いを綴ってみた

                                                  ただの数字といえばそれまで。しかしいろいろな魅力や美しさ、思い出が詰まっている気がして書いてみた。本当は100まで書こうと思って始めたけど全然無理だった。 0 無。現代の感覚からすると意外だが、1,2など目に見える自然数に比べ0の概念は高度であり、数学的には新しい(と漫画で読んだ。本当かどうかは知らない)。日本では「ゼロ」も「レイ」も音的にかっこいいし、いいイメージがある。ゼロ戦とかあるしね。仏教の空も関係しているのかな。アメリカだとあまりよくないイメージなのだとか。 1 すべての始まり。美しい。同時に、一位という意味で最上位を示す。ただ、あまり飾り気がない。 2 最初の複数。同時にすべての偶数の母とも呼べる存在。 3 大事な3つのコトなど、人間の記憶領域と非常にバランスがいい。三つ目など、生物の多くの器官が2つまでであることに対しての神秘的な数字であもある。色恋の三角関係や、重力を及ぼし

                                                    数字への想いを綴ってみた
                                                  • 80年代、女性声優ユニットの誕生の歴史をひもとくコラム - アキバ総研

                                                    ※本コンテンツはアキバ総研が制作した独自コンテンツです。また本コンテンツでは掲載するECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。 そんな2次元と3次元を自在に行き来する「2.5次元」なアイドルたちは、どのように生まれ、そしてどのようにシーンを形成していったのか。昭和、平成、令和と3つの時代の2.5次元アイドルを見つめ続けたライター・中里キリが、その歴史をまとめる新連載がスタート! 21世紀はアイドルコンテンツの世紀 平成が令和へと移り変わり、迎えた2020年という時代。アニメやゲーム、そしてスマホアプリの世界には、多くのアイドル作品があふれています。「アイドルマスター」「ラブライブ!」「アイカツ!」「プリパラ」といった“アイドル”をテーマにしたコンテンツに、一度は触れたことがある人が多いのではないでしょうか。 今年は「アイドルマスター」シリーズが誕生15周年、「ラ

                                                      80年代、女性声優ユニットの誕生の歴史をひもとくコラム - アキバ総研
                                                    • 売り切れ必至!待望のVF-19改 可変プラモ登場☆ - テイルズ・オブ・シングルマン

                                                      ★ 販売開始直後に完売!運を味方に 皆さんおはようございます。 こんにちは、こんばんはです♪ 5月某日、ふと立ち寄ったAEON Hobby Zoneのプラモコーナーにて驚きの発見がありました。 マクロス7の主役メカVF-19改 通称『ファイヤーヴァルキリー』の変形プラモデルが販売されていたのです。 引用元:BANDAI Hobby SITEより 販売されること自体は知っていたのですが、最近人気商品のプラモデルは店頭に並ぶと同時に売り切れるので、なかなか販売している姿を見かけたことがありません。 バンダイが手がける マクロスモデラーズHG(ハイグレード)シリーズのバルキリーは3段階に変形するのが特徴で、このVF-19改はシリーズ第5弾に当たります。 さすがに第5弾ともなると、メーカーの方も潤沢な流通量を確保し、ユーザも見慣れてきたのかもしれませんね。 ちなみに第1弾は以前記事にて紹介させてい

                                                        売り切れ必至!待望のVF-19改 可変プラモ登場☆ - テイルズ・オブ・シングルマン
                                                      • 運動中にオススメ 熱いアニソン10選 - オタクパパの日常

                                                        私は2000年代が全盛期のちょっと古いオタクです。 そんな私が運動(ジムでのマシントレーニングやランニング)中によく聞くおススメの熱い曲(アニソン)を紹介します。 聞きながら走ると、いつまでも走り続けられる気すらしてくる熱い熱い名曲たちです。 この記事のターゲット ・運動中に聞くのに適した熱いアニソン曲を探している 男性ボーカルの曲 1. 2. 3. 4. 5. 女性ボーカルの曲 6. 7. 8. 9. 10. おわりに 男性ボーカルの曲 1. 真っ赤な誓い(福山芳樹) 真赤な誓い アニメオタクにはもはや定番の楽曲ですね。 一応、武装錬金(るろ剣の作者:和月伸宏氏の次の作品)のオープニングテーマではあったのですが、ある時期からは曲が独り歩きしている印象が強いです。 この曲を聞いて熱くなれないオタクは(おそらく)存在しません。 相当に歌うのが難しい曲なので、カラオケでこの曲を最後まで完璧に歌

                                                          運動中にオススメ 熱いアニソン10選 - オタクパパの日常
                                                        • 『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』を見ました。 - りとブログ

                                                          大阪万博のパビリオンのプロデューサーの中に、マクロスやアクエリオンの監督である河森正治さんの名前があることを知った時「これは往年の名作を見直さなければな!」と思ったんです。 というわけでぼくはこのたび『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』を見ました。 超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか 長谷有洋 Amazon マクロスをマクロスとして認識して初めて見たのは中学時代『マクロス7』でした。 「争いなんてくだらねぇ!俺の歌を聞け!!」と戦場に武器を捨てて楽器ひとつで飛び込んでいく主人公の熱気バサラは、当時中学生だったぼくにはかなりクレイジーな主人公で、なんならちょっとしたギャグのようにも映りました。 それでも、それなりにオタクな道を歩んでいたので、なんとなくマクロスという存在は意識していたものの、『マクロスF』はちょうど仕事やらなんやらが忙しかった頃と重なってしまったためリアルタイム

                                                            『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』を見ました。 - りとブログ
                                                          • 名作/迷作アニメを虚心坦懐に見る 第1回:『機動戦士ガンダム』|髙橋優

                                                            (2023年7月11日追記:過去に執筆した文章を読み返し、一部の表現に反省すべき箇所があったと判断したため、本文に修正を加えました。) 企画の趣旨について 私は「ロボットアニメ」というジャンルに強い苦手意識、いや忌避感を持っていた。 理由は大きく分けて二つある。第一に、戦後日本におけるTVアニメの開闢以来、「ロボットアニメ」の歴史は分厚く積み重なっており、近寄りがたいジャンル(要は「一見さんお断り」)に思えたことが挙げられる。高校や大学の先輩方にも「ロボットアニメ」に造詣の深い方は少なくなかったが、彼らが推薦する作品はどれも、2009年の大学入学時点で少なくとも10年以上前のアニメばかりで(例えば『マクロス7』など)、青年期の私には「懐古厨」的な(もっと言葉を悪くすれば「老害」的な)仕草に映った。加えて、細かな知識の量と正確さを競い合うような彼らのコミュニケーションに怖気づいた。彼らの仲間

                                                              名作/迷作アニメを虚心坦懐に見る 第1回:『機動戦士ガンダム』|髙橋優
                                                            • my new gear...とは (マイニューギアとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                                                              my new gear...単語 2件 マイニューギア 21 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 my new 概要...my new 関連動画...my new 関連静画...my new 関連項目...掲示板my new gear...とは、新しい楽器や機材を購入したことを報告する際に使われる文言である。 my new 概要... 正確な発祥は不明だが、ギタリストやベーシストの集う海外フォーラムで使われていたフレーズのようである。意味はそのまんま「俺の新しい機材」。gearという単語は歯車という意味の他に、(一揃えの)道具、装備、流行の服装(任天堂のイカしたTPS「Splatoon」で装備を「ギア」と呼ぶのもここから)などを指すので別に楽器や機材でなくとも意味は通る。 略して「MNG」と書くこともある。また同じ意味でNew Gear Day(NGD)というフレーズも使われている。New

                                                                my new gear...とは (マイニューギアとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                                                              • 『マクロス』完全サブスク解禁!超時空要塞マクロスからΔまで580曲を配信スタート - PHILE WEB

                                                                日本のロボットアニメを代表する作品の一つに数えられる『マクロス』シリーズの音楽作品、全49作品・580曲が、本日10月1日からストリーミングサービスで一挙配信スタートした。 1982年に放送を開始した『超時空要塞マクロス』から最新作『マクロスΔ(デルタ)』までの音楽作品が対象。劇場版『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』主題歌のリン・ミンメイ「愛・おぼえていますか」、『マクロス7』のFIRE BOMBER「突撃ラブハート」、『マクロスF(フロンティア)』の代表曲「ライオン」、2020年10月3日に初の無観客LIVEの配信を控えている『マクロスΔ』の戦術音楽ユニット”ワルキューレ”の最新曲「未来はオンナのためにある」などが網羅されている。 ストリーミング解禁を記念して、歴代『マクロス』シリーズの代表曲をセレクトしたプレイリストが公開中。また対象ストリーミングサービスでは『マクロス』シリ

                                                                  『マクロス』完全サブスク解禁!超時空要塞マクロスからΔまで580曲を配信スタート - PHILE WEB
                                                                • 機動戦士クロスボーン・ガンダム DUST 13(完結)最高の少年マンガだ! - 玖足手帖-アニメブログ-

                                                                  新世紀エヴァンゲリオンと同時に少年エースで連載が始まってから四半世紀が過ぎた機動戦士クロスボーン・ガンダムシリーズ。これはガンダムワールドにとって始まりでも終わりでもないが、作品としては一旦の決着を見た。 (あえて、富野メモ設定資料集はまだ読んでない) めちゃくちゃ面白かったんですけど! いや、これ、すごく面白いだろ! 同じくらいの年月をかけたシン・エヴァンゲリオン劇場版が大ヒットして完結したので、「グダちんみたいなこども部屋おじさんのオタクは庵野秀明に文句を言わずに感謝しろ。シン・エヴァンゲリオンに文句をいうキモくて金のないヲタクおじさんはクズ」みたいなことをインターネットで言われるのだが・・・。 F91から30年間続くクロスボーン・ガンダムサーガのラストとして、クロスボーン・ガンダムDUSTの方がきれいに終わって面白かったのだが! ちょっとネタバレもある。 いや、好きな作品を褒めるため

                                                                    機動戦士クロスボーン・ガンダム DUST 13(完結)最高の少年マンガだ! - 玖足手帖-アニメブログ-
                                                                  • 河森正治総監督に「天空のエスカフローネ」以来の挑戦となるファンタジー作品「劇場版 誰ガ為のアルケミスト」についてインタビュー

                                                                    「マクロス」シリーズ、「アクエリオン」シリーズなど、画期的な作品を世に送り出してきた河森正治さんが総監督を務める「劇場版 誰ガ為のアルケミスト」が2019年6月14日(金)に公開となります。 作品の制作を行うアニメ制作会社・サテライトのデジタル部と制作スタジオを見せてもらった後は、河森総監督と高橋正典監督に直接、作品について話を伺いました。 インタビューに応えてくれた河森正治総監督&高橋正典監督 河森正治総監督(以下、河森): 今回の作品、「劇場版 誰ガ為のアルケミスト」はゲームをもとにした作品です。ゲームにはいくつもの世界があり、章ごとに主人公が変わるという作り込まれたスタイルなので、どこを切り取って映画にするか、すごく考えました。しかし、どこを切っても他の章のキャラクターが出にくいということになると思ったので、ゲームのエピソードはまだ完結していないのですが、完結した後という想定で作って

                                                                      河森正治総監督に「天空のエスカフローネ」以来の挑戦となるファンタジー作品「劇場版 誰ガ為のアルケミスト」についてインタビュー
                                                                    • どのような反戦描写を入れたとしても、戦闘によって課題が解決する構造のアニメであれば、戦争賛美として解釈されうる:補遺 - 法華狼の日記

                                                                      どのような反戦描写を入れたとしても、戦闘によって課題が解決する構造のアニメであれば、戦争賛美として解釈されうる - 法華狼の日記 上記エントリは考えをまとめる途中のメモのようなものだったが、はてなブックマークが意外と集まってしまったので、補足的に前提となる制作者側の発言をいくつか置いておく。 まず、ロボットアニメが戦争賛美として受容される側面について、初代『機動戦士ガンダム』のメインスタッフである安彦良和のインタビューが知られている。 「戦争はかっこいい」と誤解招いたガンダム 安彦良和氏:朝日新聞デジタル 「戦争には必ず前段がある。ガンダムは舞台がいきなり戦争なので、『戦争はかっこいい』とか『弱者の抵抗として戦争は正しいんじゃないか』とかいう誤解を招いてしまった。だから、原作にない物語の過去を漫画で描いた。今はそれをアニメにしている」 制作者の意図と、それがどのように解釈されるかは異なる。

                                                                        どのような反戦描写を入れたとしても、戦闘によって課題が解決する構造のアニメであれば、戦争賛美として解釈されうる:補遺 - 法華狼の日記
                                                                      • 「歌マクロス 超時空 3D LIVE TOUR」が初日迎える サヨナラから10年、マクロスFの歌姫に再び反響

                                                                        DeNAのリズムゲーム「歌マクロス スマホDeカルチャー」の3D LIVEとアニメ映像で紡ぐ「歌マクロス 超時空 3D LIVE TOUR 2021」の初日が1月30日に開幕。アニメ「マクロスF」の歌姫、シェリル・ノームとランカ・リーによるライブに「ほんと名曲揃い」「マクロスF熱が再浮上してる」など、2008年のテレビ放送から13年がたった現在でも色あせない反響が起こっています。こんなチャンス滅多にないんだからね! 「歌マクロス 超時空 3D LIVE TOUR 2021 #エアマクロスF」 (画像は歌マクロス 超時空 3D LIVE TOUR 2021 #エアマクロスFから) 同ツアーは12月に発表されたもので、1月30日配信のDay1から3月28日配信のDay4まで予定されており、いずれも視聴は無料です。これとは別にアニメ「マクロスF」の約10年ぶりとなる単独ライブイベント「マクロスF

                                                                          「歌マクロス 超時空 3D LIVE TOUR」が初日迎える サヨナラから10年、マクロスFの歌姫に再び反響
                                                                        • 【アニメ『新世紀GPXサイバーフォーミュラ』第36話「三強激突!日本グランプリ」】傑作レースアニメの激アツ神回!今の映像技術でリメイクしたら絶対人気が出ると思うんだけどなぁ…。 - ioritorei’s blog

                                                                          アニメ 新世紀GPXサイバーフォーミュラ 新世紀GPXサイバーフォーミュラ 『新世紀GPXサイバーフォーミュラ』とは あらすじ 第36話「三強激突!日本グランプリ」 G・GRIP『Winners』 『新世紀GPXサイバーフォーミュラ』とは 『新世紀GPXサイバーフォーミュラ』は架空のモータースポーツを描いた1991年に放送されたサンライズ製作のテレビアニメ、およびその後発売されたアニメーションシリーズ、ラジオ、小説、ゲームなどの作品。 企画当初は子供向けの要素が強く、「人工知能を持つ車が丁々発止しながら、障害物レース的な変な場所を走っていく」という作風だった。 『マッハGoGoGo』のような作品になる予定だったらしく、TVシリーズでのレースはサーキットや市街地コースだけでなく、グラベル路面や氷上を走ることから「モータースポーツのトライアスロン」と評していた。 しかし、F1ブームから本格的な

                                                                            【アニメ『新世紀GPXサイバーフォーミュラ』第36話「三強激突!日本グランプリ」】傑作レースアニメの激アツ神回!今の映像技術でリメイクしたら絶対人気が出ると思うんだけどなぁ…。 - ioritorei’s blog
                                                                          • アイマスシンデレラガールズ #U149 アニメ第12話感想 - 玖足手帖-アニメブログ-

                                                                            前回のあらすじ 「最近のアニメとか、最近のTwitterの文法とか、人と人の分断を加速させているね」 って絶望して「戦争をしたがる人間は腐りきっている!」という連作ブログを書いた。 nuryouguda.hatenablog.com nuryouguda.hatenablog.com nuryouguda.hatenablog.com その直後、アイドルマスターシンデレラガールズ U149のアニメ版のニコニコ動画での一挙配信でロリコンたちとコメントで心を通わせて、「戦争より、アイドル!」ってなった。 // 全12話振り返り一挙配信 🎊実施決定🎊 \\ Blu-ray1の発売を記念して全12話一挙配信がニコニコにて実施が決定🎉 アイドル達のこれまでの軌跡をぜひご覧ください✨#U149 📅日時 7/28(金) 19:00〜(予定) 📺配信URLhttps://t.co/ldHpqvD

                                                                              アイマスシンデレラガールズ #U149 アニメ第12話感想 - 玖足手帖-アニメブログ-
                                                                            • 【SFC】超時空要塞マクロス スクランブルバルキリー 〜開始20秒で絶対に面白いと感じるシューティング〜 - あれはいいものだ。

                                                                              こんにちは。最終皇帝です。 みなさんはマクロス系のアニメをご覧になったことはありますか? 私が真面目に全話観たのは『マクロスフロンティア』だけです。 本家『マクロス』や『マクロス7』など観たいのですが、話数が多いため、なかなか気合がノリません。う~む。 さて今回は、そんな『マクロス』を題材にしたゲームを紹介したいと思います。 今回紹介するゲーム 価格 あらすじ ゲームシステムなど 変形機構 キャラクターセレクト 敵の引き寄せ 武装のパワーアップ プレイ時間 良い点・楽しい点 第1ステージの導入部が良い 遅延が少ない滑らかなグラフィック 変形機構 敵の引き寄せ 悪い点・残念な点 その他 リアリティ 個人的な評価 オススメ度 最後に 今回紹介するゲーム 今回は『超時空要塞マクロス スクランブルバルキリー』です。 超時空要塞マクロス スクランブルバルキリー ⒸBIG WEST、ⒸZAMUSE 1

                                                                                【SFC】超時空要塞マクロス スクランブルバルキリー 〜開始20秒で絶対に面白いと感じるシューティング〜 - あれはいいものだ。
                                                                              • はてブ非表示リストを確認してみる方法

                                                                                https://b.hatena.ne.jp/(ユーザー名)/ignore で取得したデータをすべてコピペしてエクセルに張り付けたところ、6180行になった。 すると、1人あたりこんな感じで表示される=1人4行ずつ表示される。 次に、この方法で余計な行を無視して該当のユーザーIDを抽出する。 https://www.relief.jp/docs/excel-get-data-every-n-rows-index-function.html ①miruna ②miruna ③これはひどい 宗教 頭が悪い 死ねばいいのに 買い物 くたばれ 死 狂人 地獄 あとで読む チャンコロ キモい ネタ ヤクザ うんこ ブコメがひどい アホか オカルト idolm@ster 変態 spam報告リスト 首を刎ねよ 歴史修正主義 ニコマス これはひどい 女装 中国 iDOLM@STER 花澤香菜 馬鹿の見本市

                                                                                  はてブ非表示リストを確認してみる方法
                                                                                • 【にーでぃがーる】小ネタ - NEEDY GIRL OVERDOSE 攻略Wiki : ヘイグ

                                                                                  【にーでぃがーる】小ネタ 【にーでぃがーる】小ネタを掲載しています。ゲーム中、各所に散らばる元ネタのあるオマージュものなどをまとめています。 このページはニーディガール オーバードーズの「小ネタ」情報を掲載しています。 ゲーム中、各所に散らばる元ネタのあるオマージュものなどをまとめています。 セリフ系ネタ Windose 言わずもがな世界シェア1位を誇るOS『Windows』のオマージュ。 動画タイトル「そうだね躁だね!」 2002年頃に活動していた音楽ユニット『軟式globe』のネタ「そうだよアホだよ」に掛けている? またはパッション屋良の「そうだね、プロテインだね」が元ネタか? (ニコニコ全盛期の頃、よくネタにされていた) あめちゃんのメッセージ「OK牧場」 ガッツ石松氏の名ゼリフ。 ネタの大元は、1957年製作のアメリカ映画『OK牧場の決斗』(事実を元にした西部劇)。 メールソフト

                                                                                    【にーでぃがーる】小ネタ - NEEDY GIRL OVERDOSE 攻略Wiki : ヘイグ