並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 35 件 / 35件

新着順 人気順

マチュピチュ 標高の検索結果1 - 35 件 / 35件

  • 全国1741市町村の「日本一」をコタツに入りながら調べた【究極のコタツ記事】 | SPOT

    \【お知らせ】SPOT、引きこもりメディアはじめました/ この記事はコタツ記事です。 皆さんはコタツ記事というものをご存じでしょうか。 簡単に説明しますと、「取材などをせずにネット上にある情報を収集して、再構成して書く記事」のことを指します。コタツに入ったまま完結するからそう呼ばれているわけです。 コタツから出ることなく適当に作っている内容の薄い記事、みたいな文脈で使われることの多い「コタツ記事」ですが、ここSPOTにはその「コタツ記事」が存在しません。 なぜならSPOTのコンセプトは「実際に行ってみて体験したこと観たことをもとに熱量のある記事を書く」です。このコンセプトに共感し、我々は時には死ぬほどの乗り継ぎを経て取材先に行き、時には100キロ歩き、時にはシベリアまで行かされるわけです。そうなるともちろんのこと経費がかさみ、赤字も膨らんでいくわけです。 それでも、ただコタツに入りながら再

      全国1741市町村の「日本一」をコタツに入りながら調べた【究極のコタツ記事】 | SPOT
    • 全国47都道府県の「ぽん酢」を全部飲んだら語彙力が足りなかった #ソレドコ - ソレドコ

      ライターの岡田悠と申します。 冬といえば鍋。鍋といえばぽん酢。ぽん酢さえ飲めば、どんな冬だって越せる。 ぽん酢が素晴らしいのはその多様性である。近所のスーパーに行けば何種類ものぽん酢がずらりと並んでいる。面白いのが、その産地がどれもバラバラであることだ。北から南まで、日本全国津々浦々でぽん酢が生産されている。まさに一億総ぽん酢時代である。 狭義のぽん酢は柑橘類の果汁に酢酸を加えたものとされるが、この時点でゆずやレモンなどをはじめとして日本各地にさまざまな柑橘類が存在する。さらに広義のぽん酢はそれに醤油を混ぜた「ぽん酢醤油」であり、醤油は醤油で全国に蔵がある。 つまり「果汁 × 醤油」の組み合わせはほぼ無限に存在してると言って過言ではなく、その黄金の方程式がぽん酢のダイバーシティを支えているのである。 われわれが住むこの国には、まだ知られざる魅力がたくさん潜んでいる。あらゆるぽん酢を飲むこと

        全国47都道府県の「ぽん酢」を全部飲んだら語彙力が足りなかった #ソレドコ - ソレドコ
      • きっと歩き疲れてる…マチュピチュ村が完全に日本のどっかの温泉街にしか見えない件「これもう鬼怒川だろ」

        かど / KAD 世界一周中 @kad4ani 世界の僻地好き旅人/陸路世界一周ヒッチハイクした国60以上/お気に入りはカリブ海と欧州アルプス/旅をしながらクスッと来た瞬間をシェア/海外のカップラーメンに味噌を入れるとめっちゃ美味い!味噌は全てを解決する!好き!タイなう🇹🇭 リンク Wikipedia マチュ・ピチュ マチュ・ピチュ(スペイン語:Machu Picchu、ケチュア語:Machu Pikchu)は、15世紀のインカ帝国の遺跡で、アンデス山麓に属するペルーのウルバンバ谷に沿った山の尾根(標高2,430m)にある。 当時、インカ帝国の首都は、標高3,400mに位置するクスコに所在した。標高2,430mのマチュ・ピチュから、さらに約1,000メートル高い場所にあった。現在のクスコはペルー有数の都市で、1983年より、その市街地は世界遺産(文化遺産)に登録されている。 なお、イン

          きっと歩き疲れてる…マチュピチュ村が完全に日本のどっかの温泉街にしか見えない件「これもう鬼怒川だろ」
        • 佳子さま ペルーの世界遺産 マチュピチュ遺跡を訪問 | NHK

          南米のペルーを公式訪問している秋篠宮ご夫妻の次女の佳子さまは、世界遺産に登録されているインカ帝国時代の遺跡マチュピチュを訪ねられました。 現地時間の3日夜に南部の都市クスコに入った佳子さまは、4日午後、列車で3時間半ほどの距離にあるマチュピチュ遺跡に到着されました。 標高およそ2400メートルの山の上に広がり「空中都市」と呼ばれる遺跡を2時間にわたって視察し、全景が見渡せる高台に立つと、「すごく壮大な景色で、写真では拝見したことがあったのですけれども、この場に立って見てみるとおーっという感じがすごくします」と感想を述べられました。 また、大きな石を隙間なく組み合わせて造られた神殿の跡などもご覧になりました。 このあと佳子さまは、ふもとのマチュピチュ村の役場を訪問し、村長の歓迎のあいさつを受けられました。 マチュピチュ村では、現在の福島県大玉村で生まれ大正6年(1917年)に集団移住でペルー

            佳子さま ペルーの世界遺産 マチュピチュ遺跡を訪問 | NHK
          • レンタサイクルで「岐阜のマチュピチュ」を目指す - ネコと夜景とビール

            自転車で「岐阜のマチュピチュ」を目指して ゴールデンウィークを利用して、奥さんの実家・名古屋へ帰省しておりました。帰省中、1日フリーで使える時間ができたので、今回は「岐阜のマチュピチュ」と呼ばれる場所を目指して出かけてきました。 本家「マチュピチュ」は、ペルーが誇る、標高2,000メートル超の断崖に残る遺跡のことですが、今回向かう場所は「天空の茶畑」とも呼ばれているところで、2016年あたりから徐々に知名度が上がってきたのだとか。 www.town.gifu-ikeda.lg.jp 今回は、レンタサイクルで目的地へと向かいました。 養老鉄道の終点・揖斐駅へ 大垣駅から養老鉄道に乗り込んで、岐阜側の終点である揖斐駅へ向かいます。揖斐駅のある揖斐川町は濃尾平野の北東部で、山のすぐ手前。ふもとから山の方へと進んでいくコースになります。 電動アシスト付きスポーツ自転車 今回「岐阜のマチュピチュ」を

              レンタサイクルで「岐阜のマチュピチュ」を目指す - ネコと夜景とビール
            • 婚活パーティーのこと

              結局パーティーで出会った人と結婚したアラフォーデブスの増田が婚活パーティーで考えたあれこれを備忘録に。 ●メリット ネットで良くいわれるのはたくさんの人に会えるとか、気軽とか、安いとかだと思う。 それにプラスして自分が思ったことは、アプリや相談所だとプロフの段階で足切りにする容姿、年齢、収入などの中にいる『アタリ』と話が出来る。 逆に本来なら自分を足切りするであろうスペックの人と話せてワンチャン狙える。 しまむらの当たり服現象が双方向に起きるよ。 マッチング後のやり取りに関して「相手への感情が少なくとも0以下では無い状態」で始められる。 全く知らない人ととりあえずやり取りがスタートして、いけるとかいけないとか、どうやって切るかと考える時間が無い。 アプリの「いいね」から「初アポ」までを一日でこなせるので、忙しい人や、不規則な仕事でアポが整わない人でも一気にいける。 婚活のこと考えるのがほん

                婚活パーティーのこと
              • 旅の思い出~その25~天空の城、但州竹田城へ!(東洋のマチュピチュ…それともラピュタか…?) - げんさんのほげほげ日記

                東洋のマチュピチュとも呼ばれる竹田城跡。姫路の方向を望んで…絶景でありました♪ まだ6月なのに、夏のような暑さが続いていますね。 沖縄や奄美では早い梅雨明けとなり、何だか1ヵ月ぐらい季節が前倒しになったような 気がします。 関東もなんと本日、梅雨明け宣言が出てしまいました! 今年も暑~い夏がやってくるのでしょうねぇー♪ コロナも少し落ち着きを見せていますので、この夏はあちらこちらへと旅行する チャンスかもしれませんね…。 「あぁ…どこか遠くへ旅に行きたいなー😊😊」 はい、そんな気分のときは以前訪ねた旅の思い出を振り返るのが一番! …ということで、久々となりますが、昔に旅した思い出をご紹介いたします~😊 今回は東京から京都を経由して、兵庫県の竹田城を訪ねた思い出になります。 雲海に浮かぶ天空の城としてファンの多いお城さん。 ワタクシも前々から、一度訪ねてみたいと思っていました。 (訪ね

                  旅の思い出~その25~天空の城、但州竹田城へ!(東洋のマチュピチュ…それともラピュタか…?) - げんさんのほげほげ日記
                • インカ帝国の遺跡「マチュピチュ」の謎がついに解明 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                  インカ帝国の遺跡で最も有名なのは、マチュピチュ山とワイナピチュ山の間に位置するマチュピチュ遺跡だろう。約500年前に造られたマチュピチュは標高約2400メートルの場所に位置している。 ウルバンバ渓谷を見下ろすように岩壁の上に作られた段々畑では穀物が育てられ、1000人の人々の暮らしを支えるのに十分な湧き水も湧いていた。 しかし、なぜマチュピチュはこのような到達しにくい場所に造られたのだろうか。宗教的に重要な場所だという説もあるが、米国地質学会の会合で発表された研究論文で新たな事実が判明した。リオグランデドスール連邦大学が現地調査と航空写真の分析を行った結果、この遺跡は断層が交差する場所にあることが判明した。 マチュピチュは、北東から南西に伸びる断層と北西から南東に伸びる断層が交差する場所に建てられている。個々の寺院や建造物も断層に沿って並んでいるという。これは偶然ではなく、マチュピチュの人

                    インカ帝国の遺跡「マチュピチュ」の謎がついに解明 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                  • 南アルプスが目の前!しらびそ高原山岳オートキャンプ場で贅沢なキャンプ体験!#南アルプス #キャンプ - 格安^^キャンプへGO~!

                    しらびそ高原山岳オートキャンプ場は、大自然を体感しながら、3,000m級の南アルプスを間近に望む事ができるロケーションの中にあるオートキャンプ場です。 また、しらびそ高原は360度アルプスに囲まれており雄大な自然を望む絶景とともに、受付管理棟の「天の川」では、キャンプ中に自由にお風呂に入る事ができるので初心者にもおススメのキャンプ場です。 しらびそ高原山岳オートキャンプ場 しらびそ高原山岳オートキャンプ場【基本情報】 しらびそ高原山岳オートキャンプ場【サイト状況】 Aサイト Bサイト しらびそ高原山岳オートキャンプ場【利用料金】 オートサイト チェックイン&アウト お風呂(天の川) 注意事項 しらびそ高原山岳オートキャンプ場【設備】 炊事場 トイレ 更衣室 天の川(屋外トイレ) 天の川(屋外多目的トイレ) 天の川(屋内受付トイレ) 天の川(屋内受付多目的トイレ) 天の川(レストラントイレ)

                      南アルプスが目の前!しらびそ高原山岳オートキャンプ場で贅沢なキャンプ体験!#南アルプス #キャンプ - 格安^^キャンプへGO~!
                    • 標高日本一のオートキャンプ場は夏は涼しく最高!しらびそ高原山岳オートキャンプ場(長野県)#170 - 格安^^キャンプへGO~!

                      夏のキャンプで一番に気を付けるのは暑さ対策をどうするかですが、手軽に涼しさを求めるなら標高があって車が横付けできるオートキャンプが最適です。 そして、今回は以前から気になっていた日本で一番の標高1,918mのしらびそ高原山岳オートキャンプ場で避暑キャンプを楽しんできましたよ! しらびそ高原山岳オートキャンプ場へ行こう! 天空の山城苗木城跡からの景色は絶景! 妻籠宿を散策しよう! 満寿庵で栗三昧スイーツを食べよう! しらびそ高原山岳オートキャンプ場でチェックインをしよう! スノーピーク「ヘキサイーズ1」を設営しよう! スノーピーク「ヘキサイーズ1」 カップ麺を食べよう! 標高1,918mでも日向は暑い! キャンプ場での事故に気を付けよう! 夕食前にお風呂に入ろう! スタンレー「マスター真空ボトル 0.75L」 標高1,918mは天候の急変に気を付けよう! 山菜飯を食べよう! 夕食後にお風呂に

                        標高日本一のオートキャンプ場は夏は涼しく最高!しらびそ高原山岳オートキャンプ場(長野県)#170 - 格安^^キャンプへGO~!
                      • 天空の城、竹田城跡へ/兵庫県・朝来市 - totochn’s diary

                        こんにちは!totoです。 ただいまの時刻は午前5時半! 宿泊先のホテル『EN』から竹田城跡に登ります。 竹田城跡ルート 史跡竹田城跡 竹田城跡詳細 終わりに それではさっそくルートから。 竹田城跡ルート ※竹田城跡へはいくつかのルートがありますが、季節によって制約があるようです。 今回登れたのは城山の郷から登るルートのみでした。 まずは、まちなか駐車場から車で山城の郷に向かいます。(約10分) 竹田城下町交差点を左折して312号線に出、北に向かいます。 2つ目の信号、加都を左折。 あとは道なりに。看板が出ているので迷うことはないかと思います。 一般車両で行けるのは山城の郷駐車場までです。 黄色矢印が車、水色矢印が徒歩のルートです。 ホテルで頂いたパンフレットです。 山城の郷から中腹駐車場までは徒歩、天空バス、タクシーのいずれかで登ることになります。 が、この時間帯天空バスは運行していませ

                          天空の城、竹田城跡へ/兵庫県・朝来市 - totochn’s diary
                        • パスポートいらずで、世界の絶景を満喫!?−−日本の「まるで海外」絶景ランキング | GetNavi web ゲットナビ

                          リクルートライフスタイルが企画や編集をする旅行情報誌「じゃらん」は、国内で楽しめる「まるで海外絶景」についてアンケートを実施しました。 海外旅行気分を楽しめるスポットが国内でも数多くあり、約75%が「興味がある」「行ってみたい」と回答しています。そのベスト3には、以前から根強い人気を誇る「竹田城跡」や「父母ヶ浜」がランクインしました。 出典画像:プレスリリースより 1位:まるで「マチュピチュ」竹田城跡【兵庫県】 出典画像:プレスリリースより山頂に悠然と姿を現す天空に浮かぶ山城跡。標高353.7mにある城跡には、約400年前に造られた天然石の石垣が残っています。向かいにある「立雲峡」からは全貌を眺めることが可能です。早朝に行くと朝日に輝く竹田城跡を見ることができます。 2位:まるで「青の洞窟」竜王洞【新潟県】 出典画像:プレスリリースより佐渡最南端にある琴浦洞窟群の中でも特に大きい竜王洞。カ

                            パスポートいらずで、世界の絶景を満喫!?−−日本の「まるで海外」絶景ランキング | GetNavi web ゲットナビ
                          • マイントピア別子東平ゾーン(東洋のマチュピチュ)①:愛媛県新居浜市 - fwssのえっさんブログ

                            えっさんのなつかし旅風景は 2018年6月の愛媛県の旅です。 新春の本日元旦からのスター トとなります。 マイントピア別子の東平(と うなる)ゾーンを巡りました。 標高750mの所にある銅山跡 で、東洋のマチュピチュと 言われているそうです。 マイントピア別子東平ゾーン(

                              マイントピア別子東平ゾーン(東洋のマチュピチュ)①:愛媛県新居浜市 - fwssのえっさんブログ
                            • 「ウユニ塩湖に行くな!」世界一周経験者が忠告する本当の理由(体験談)|ぱやブログ

                              ここ数年人気爆発中の、ボリビアの絶景「ウユニ塩湖」。 しかし最近、世界一周景観者を中心に「ウユニに行くな!」という人が増えています。彼らは、なぜそんなことを言うのでしょうか? 実際にウユニに行った経験から、考えてまとめてみました。 昨今の絶景ブームで大人気の、ボリビアのウユニ塩湖 10年ほど前から世界一周旅行者の間で人気がじわじわと出てきて、最近では日本から単発旅行でも訪れる人も増えている、ボリビアのウユニ塩湖。 「一生に一度は行きたい絶景」 「世界で最も美しい景色〇選」 などの記事でも引っ張りだこで、そこで見られる絶景写真ははため息の漏れるようなものばかりです。 「自分もいつか、ウユニ塩湖に行ってみたい…!!」 と夢焦がれる人も多いと思います。 わたしも、ウユニ塩湖に行ってきた わたしも、数年前に長期で中南米を旅行した際、多分に漏れずウユニ塩湖に行ってきました。 中南米を旅する日本人にと

                              • アンデスの住民がコロナに強いというのにはどんな理由が? - なるおばさんの旅日記

                                中南米でも、コロナはもちろん猛威をふるっていますね! ブラジルの次に感染者が多いペルーですが、住んでいる地域によって感染率の高さや致死率がかなり違うと言う現象が起きているのです。 ペルーの中で感染者がぐっと少ないのが、アンデス山脈に住んでいる人々で国全体のわずか10%しか感染していません。 アンデス山脈は北はベネズエラ~コロンビア、南はチリとアルゼンチンのパタゴニアに至るまでの7,000kmに渡る山脈です。 ペルーの首都「クスコ」は、標高3,000メートルの高所にある街ですが、この辺りの感染者は低いところに住む方々よりずっと少ないというのです。 標高とコロナの感染になんらかの関連があることは確かなのかもしれません。 ↑ 有名なマチュピチュの景色です。こちらはかなり標高が高い! 「クスコ」の他にも「ワラス」や「カハマルカ」など、標高の高い地域は軒並み感染者も死亡者も少ないのです。 ペルー医科

                                  アンデスの住民がコロナに強いというのにはどんな理由が? - なるおばさんの旅日記
                                • 一人旅の設計図 - カミーノ、ゴッホ、北欧を巡る旅 - 米粒遊歩 Tiny Journey

                                  おはようございます cometです やりたいことをやろうとした時、時間やお金の問題に直面することがあります。 でも一旦無視して計画し始めると、いつの間にか前進している。 そういうものじゃないかなあ。 だからこれから!と妄想している一人旅の計画を真面目に書いてみます。 今回は海外の話です。 旅のテーマ 歩いてみたいロングトレイル ここでのミュージアムとは つまりこういう旅がしたい 一人旅の設計図 カミーノ巡礼(スペイン) カミーノとは 世界に2つだけ、世界遺産の巡礼路 DUAL PILGRIM どの道を選ぶのか ゴッホを巡る旅(オランダ・ベルギー・フランス) ゴッホの軌跡 イメージするルート 旅の終焉 北欧周遊(北欧諸国・バルト三国) 想定しているルート いよいよバルト三国へ じっくり過ごしたい国 とりあえず荷物を用意してみた 旅のテーマ 行ってみたい場所や興味のあることは星の数ほどあります

                                    一人旅の設計図 - カミーノ、ゴッホ、北欧を巡る旅 - 米粒遊歩 Tiny Journey
                                  • マイントピア別子東平ゾーン(2):愛媛県新居浜市 - fwssのえっさんブログ

                                    この「東洋のマチュピチュ」と 言われる「東平(とうなる)ゾ ーン」は、標高750mの所にあ ります。 マイントピア別子の本館である 「派手場(はでば)ゾーン」は、 標高150mの所にあり、東原ゾ ーンは、そこから11kmも離れ た所にあります。 広いエリアで、別子銅山の歴史 的関連施設です。 通行止めの期間があるので調べ てから行きましょう。 東平ゾーンの住所は、愛媛県新 居浜市になります。 マイントピア別子東平ゾーン(愛媛県新居浜市) 2018年6月

                                      マイントピア別子東平ゾーン(2):愛媛県新居浜市 - fwssのえっさんブログ
                                    • anond:20210702215058 調べてみました!   ホロコーストの犠牲者 600万人 ほとん..

                                      anond:20210702215058 調べてみました! ホロコーストの犠牲者 600万人ほとんど確実。何故なら、人口統計調査により、ユダヤ人の戦前戦後の人口差は550万人程度はあり、人口統計調査の誤差を踏まえれば600万人程度のユダヤ人が殺されたことはほぼ確実である。別々の研究機関や研究者によって何度も推定は繰り返されているが、めちゃくちゃ極端に低く見積もっても約450万人程度とされており、大差はないと考えて良いだろう。ちなみに、否認派向けに言っておくと確認できる限り、否認派できっちり人口統計調査をした人は存在しないようである。否認論が嘘であるとバレるからか?w 出典は、『ホロコースト大事典』(柏書房)、芝健介『ホロコースト ナチスのユダヤ人大量虐殺の全貌』など。 奴隷貿易でアフリカから拉致された人数 1000万人これは数字は概ね合っているが、明らかに死亡者数ではない。英語圏でいう「リ

                                        anond:20210702215058 調べてみました!   ホロコーストの犠牲者 600万人 ほとん..
                                      • お出掛け 愛媛県 別子銅山 - ブログ名、捨てました

                                        神出鬼没、まっさんです 野暮用で千葉県から愛媛県にやってきました 時間がかかったのは移動だけで野暮用はすぐに終わりました わずかですがフリータイムができたので観光します 偶然見つけたのが、道の駅にある銅山跡でした 道の駅  マイントピア別子 マイントピア別子は別子銅山最後の採鉱本部跡地を利用した鉱山のテーマパーク。日本初の山岳鉱山専用鉄道を復元した鉱山鉄道と観光坑道、炭酸泉・酸素泉の露天風呂や岩盤浴が楽しめる温浴施設「別子温泉~天空の湯~」、屋内型子ども用遊戯施設「あかがねキッズパーク」などがあります おそらく、世の中の大半の人が鉱山のテーマパークには興味が湧かないと思います わたしも実は銅山に興味がありません お風呂に入りたくて訪れました 別子温泉「天空の湯」 これは景色が良さそうだと、期待して入ります が、しかし見えるのは初老達の竿と玉だけでした 温泉に入ると、どっと疲れがでます 食事

                                          お出掛け 愛媛県 別子銅山 - ブログ名、捨てました
                                        • [インタビュー]「FFXIV: 黄金のレガシー」のリリース間近。吉田直樹氏に新ジョブや新フィールドなどのコンセプトなどを聞いた

                                          [インタビュー]「FFXIV: 黄金のレガシー」のリリース間近。吉田直樹氏に新ジョブや新フィールドなどのコンセプトなどを聞いた 編集部:Nobu カメラマン:愛甲武司 スクウェア・エニックスは,2024年7月2日に「ファイナルファンタジーXIV」の最新拡張パッケージ「ファイナルファンタジーXIV: 黄金のレガシー」(PC / PS5 / PS4 / Mac / Xbox Series X|S)をリリースする。 多くの光の戦士は,予約特典のアーリーアクセスで6月28日のスタートを考えていると思うので,6月に入って「いよいよ!」といった心持ちなのではないだろうか。 さて,その発売を前に,恒例のメディアツアーが5月15日から17日にかけて実施された。新ジョブや新フィールドのプレイレポートは別の記事で見てもらえればと思うが,ここではそれら新要素を含め,黄金のレガシーについてプロデューサー兼ディレク

                                            [インタビュー]「FFXIV: 黄金のレガシー」のリリース間近。吉田直樹氏に新ジョブや新フィールドなどのコンセプトなどを聞いた
                                          • バケットリストにピッタリ!絶対行きたい国ランキングTOP10 - 知ってわかる日本(世界)の良さ Kazu68’s diary

                                            バケットリストとは死ぬまでにやりたいことをまとめたもの。多くの人はバケットリストの中に「絶景を見てみたい」という願いを込めます。ここでは絶景を持つ魅力的な国ランキングと観光情報をご紹介。この記事を参考に、自分だけのランキングを作ってみるのも楽しいですよ。 ※新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言は解除されましたが、引き続き政府の外出自粛要請等、最新情報をご確認ください。 1位:ボリビア ウユニ塩湖 南米・ボリビアには世界一の奇跡と言われるウユニ塩湖が存在します。 真っ白に広がる塩の大地に雨が降ると、地上に薄く水が張り、鏡となって空を反射します。足下まで360度に空が広がる景色は、まるで雲の上を歩いているかのよう。「天空の鏡」とも称される神秘的な美しさは、まさに死ぬ前に見られて良かったと感動すること間違いなしの絶景です。 さらに、月がない新月の夜で風が吹いていない、という条件が揃えば

                                              バケットリストにピッタリ!絶対行きたい国ランキングTOP10 - 知ってわかる日本(世界)の良さ Kazu68’s diary
                                            • 感動で震える【世界の絶景26選】一度は見たい!綺麗な風景から地域別のイチオシを厳選 | 旅Pocket

                                              https://res.cloudinary.com/tabikobo/images/w_300,h_199,c_scale/f_auto,q_auto/v1689847585/wordpress_tabi-pocket/salar-de-uyuni-boliviaSS/salar-de-uyuni-boliviaSS.jpg?_i=AA もくじ 北米・中南米の絶景 カナディアン・ロッキー(カナダ) イエローナイフのオーロラ(カナダ) モニュメントバレー(アメリカ) ウユニ塩湖(ボリビア) ブルーホール(ベリーズ) マウナ・ケア山の星空(ハワイ島) マチュピチュ(ペルー) アンテロープキャニオン(アメリカ) イグアスの滝(ブラジル・アルゼンチン) ロライマ山(南米) 中近東・アフリカの絶景 パムッカレ(トルコ) バオバブの木(マダガスカル) シェイク・ザイード・グランド・モスク(アブダビ)

                                                感動で震える【世界の絶景26選】一度は見たい!綺麗な風景から地域別のイチオシを厳選 | 旅Pocket
                                              • 第1回 限界ニュータウン探訪ライド ~大阪 北摂のマチュピチュ 茨木台へ~ | すくみずログ

                                                コロナウイルス感染症が猛威を振るう状況で三密を避けた行動が叫ばれるなか「じゃあ人気の無さそうな場所に行こう」ということで、都市部から離れた山中に造成された限界ニュータウン「茨木台ニュータウン」を訪れた。 茨木台ニュータウン 大阪府茨木市と京都府亀岡市の境目に位置する茨木台ニュータウン。 標高は500m。北摂のマチュピチュといえば聞こえがいいが、とんでもない。 地価が高騰したバブルの頃に造成されたが、ニュータウンとは名ばかりで、電車も通っていなければ学校も無い。 さらに、後述の通り大型車が進入不可で最寄りバス停まで1.5kmという、公共交通機関からは隔絶された環境にある。 最寄りのバス停まで20分、そこからバスに乗り、食料品や日用品が揃う街まで1時間、大阪市内への通勤となると、さらに30分はかかる。 大阪や京都へなんとか通勤可能で、まだ地価が上がっていない場所だったため、作ってしまったニュー

                                                  第1回 限界ニュータウン探訪ライド ~大阪 北摂のマチュピチュ 茨木台へ~ | すくみずログ
                                                • 南米(ペルー、ボリビア)旅行 マチュピチュ前編 - 国際結婚による様々な悩み(文化の違い)、問題(うつ病、薬物依存症)、良かった事

                                                  今回の全旅程 ダラス→メキシコ→リマ→クスコ クスコ→アグアスカリエンテス(マチュピチュ村)→マチュピチュ マチュピチュ村→オリャンタイタンボ→クスコ クスコ→ラパス ラパス→ウユニ ウユニ→ラパス→クスコ ウマンタイ湖ツアー レインボーマウンテンツアー クスコ→リマ→メキシコ→ダラス 空路のダラスークスコ間は問題なし。 クスコ空港に到着後、すぐにペルーレイルのカウンターに向かい乗車券購入。 当初クスコからオリャンタイタンボまでバスで行き、そこからマチュピチュ村まで列車に乗る予定でした。しかし、カウンターでクスコから買っても当初の予定より安くなることが判明。空港からクスコのサンペドロ駅までタクシーで向かい、そこから列車で5時間の旅!!!長い!!! 隣の席はカナダから一人旅のおじさん。 おじさんと話しをしながらも、飛行機がリマ深夜着、早朝発だったためあまり寝れず、列車で何度も寝落ちしました。

                                                    南米(ペルー、ボリビア)旅行 マチュピチュ前編 - 国際結婚による様々な悩み(文化の違い)、問題(うつ病、薬物依存症)、良かった事
                                                  • 天空の茶畑 《#1》 ― 突然の雨を避けて自転車で巡る天空への道 ー - 小さな旅、美しい風景、写真 そして温泉と銭湯

                                                    天空の花回廊、天空の里と 「天空」と呼ばれる絶景地点を訪ねているが、 今回は「天空の茶畑」 「レールの行き先は?≪♯31≫」を見て、「そうだと思ったよ」と言う方もいるかと思う。 martintan.hatenablog.com martintan.hatenablog.com JR東海道線で名古屋から大阪・京都方面に30分ほど乗車すると大垣駅に到着する。 以前は定期列車だった夜行列車「ムーライトながら」の始発・終着駅だ。 大垣駅で下車し、養老鉄道に乗り換えて終点の「揖斐駅」まで向かう。 養老鉄道は近鉄の系列路線で、桑名~大垣、大垣~揖斐を結んでいる。 揖斐駅から本日の目的地である「天空の茶畑(日本のマチュピチュ)」までは片道10kmほどの距離だが、標高差は300m以上。 電動自転車で天空を回れるモデルルートがあるという紹介記事を見て 果敢にチャレンジしてみることにした。 養老鉄道沿線にはサ

                                                      天空の茶畑 《#1》 ― 突然の雨を避けて自転車で巡る天空への道 ー - 小さな旅、美しい風景、写真 そして温泉と銭湯
                                                    • インカ帝国の首都クスコ - 時たま、旅人

                                                      2012年春、長く勤めていた勤務先の退職を決心したわたしは、溜まりに溜まった有休を消化するために旅行に出かけることにしました。時間があった学生時代はお金がなくて(度胸もガッツも足りなくて)、社会人になってからは時間がなくて、なかなか長期の旅行をする機会がありませんでした。特に往復を含めた移動に時間を取られる南米大陸への旅は避けてきたとも言えます。人生で初めて時間と資金の両方を手にしたわたしが選んだ悩んだ末に決めた行先はペルーでした。ペルーと聞くだけで、マチュピチュやナスカという世界不思議発見に出てきそうな憧れの地名が浮かんできます。スズメの涙ほどの退職金は一瞬にしてなくなりましたが、思い出はプライスレスって言うじゃないか!と自分に言い聞かせながらアメリカン航空で成田空港を飛び立ちました。 当時のわたしは、南米上陸はおろかロサンゼルスより南に下ることも初めて。当然ながら南米資本の航空会社を利

                                                        インカ帝国の首都クスコ - 時たま、旅人
                                                      • 一度は見てみたい、日本国内の「雲海」スポット12選<西日本編> - 知ってわかる日本の良さ Kazu68’s diary

                                                        西日本の雲海スポット 滋賀県/福井県 おにゅう峠 ドライブやツーリングスポットとして知られている、滋賀県と福井県をまたぐ「おにゅう峠」。 標高約820mの林道が色鮮やかな紅葉で彩られる秋は特に美しいエリア。昼夜の寒暖差が特に激しい早朝には、雲海が出現することも。紅葉とのコラボレーションは見事です。 雲海 発生時期 10~12月頃 兵庫県 竹田城跡・立雲峡 幻想的な雲海に浮かぶ城跡の様子が「天空の城」や「日本のマチュピチュ」と一躍有名になった竹田城跡。 竹田城跡から見る景色も絶景ですが、雲海に包まれた竹田城跡を眺めるには円山川(まるやまがわ)の対岸にある立雲峡(りつうんきょう)が絶好のスポットです。 雲海 発生時期 秋~冬 11月下旬〜12月上旬がもっとも濃い雲海が出やすい 京都府 大江山 雲海の発生率が高いと言われている、京都府丹後半島の付け根に位置する大江山。山の半ばにある鬼嶽稲荷神社(

                                                          一度は見てみたい、日本国内の「雲海」スポット12選<西日本編> - 知ってわかる日本の良さ Kazu68’s diary
                                                        • 天空の城「竹田城跡」 ヘリコプターフライトの旅(兵庫) - AirLife Blog

                                                          2019年を締めくくる最後のフライト!(第2弾ラスト) 今回は日本のマチュピチュ、天空の城こと国史跡「竹田城跡」上空をヘリコプターで旋回しながら撮影してきました 12月1日~1月3日までは、観覧時間が10:00~14:00 上空に着いたのは15:20でしたので、登城者は既に下山され誰も居りませんでした 尚、1月4日~2月末までは閉山されますので、地上から行かれる方はご注意下さい ※上空からは関係ありませんが。。 フライト&撮影コンディション 竹田城跡の地図 竹田城跡の概要 地上からのビューポイント 上空からのビューポイント 参考資料 フライト&撮影コンディション 風はほぼ無風 視程問題なし 薄い雲が高い位置で貼り付いている 太陽の光が射さず全体的に暗い写り 気温6℃ 竹田城跡の地図 竹田城跡の概要 標高353.7mの古城山山頂に築かれた山城。 古城山の山全体が虎が伏せているように見えること

                                                            天空の城「竹田城跡」 ヘリコプターフライトの旅(兵庫) - AirLife Blog
                                                          • マチュピチュの風景を求めて週末ドライヴ - 今日の一枚、今日のひと言

                                                            こんにちは。今週のお題「ラジオ」 学生時代は試験勉強をしながらオールナイトニッポンをよく聴いたものですけど、近頃は……とんと聴かなくなりました。どうしてかな。 学生時代は、翌日学校へ行くとその話題で話が盛り上がるので聴いておかないと話についていけなくなるというのもありましたし、眠気覚ましのためでもあったように思います。 ただ、ハイキングやトレッキングでは熊よけの目的で携帯することがあります。 先日、岐阜のマチュピチュといわれる「天空の茶畑」を歩いてきました。 「天空の茶畑」とは、岐阜県揖斐川町(いびがわちょう)にある観光スポットです。標高300mの場所から見おろす茶畑はペルーのマチュピチュに似ているとSNSで話題になりました。茶畑は新茶の季節、お出かけにちょうど今頃が綺麗だと耳にしましたので。 滋賀県との県境、別荘から車で2時間半くらい。その日は五月晴れでドライヴ日和でした。 どうです?マ

                                                              マチュピチュの風景を求めて週末ドライヴ - 今日の一枚、今日のひと言
                                                            • 『ボンカレーMAX にんにくマシマシ』を『ULTRA ペヤング』にかけたらスタミナMAXになるんじゃない? - ドカッとドコ行こう

                                                              信州の冬は寒くて長い。 部屋でヌクヌク過ごしていたら、すっかり体が鈍ってしまいました。移動もほぼ車だったし。 暖かくなってきたので、久しぶりにガレージの奥からバイクを引っ張り出してみると、お、重い~。グエ~。 所有してるのは世間一般的に軽いバイクばかりなのですが、それでも重く感じちゃう。も〜、バルカン1500じゃないの?ってくらいのフィーリング。 これはパワーつけなきゃ! それなら走り出せば大丈夫かと思いきや、さ、寒い~。グエ~。 聞いたところによると風を切って走る時の体感温度は、なななんと時速50㎞で-15℃!この時期の信州なら陽射しのある日中でも、走行時はたいてい氷点下の世界というワケです。これなら走り出したと思ったらすぐコンビニへ吸い寄せられ、ホカホカ肉まんやホットレモンを買ったりしちゃうワケです。 これはもっとパワーつけなきゃ! という訳で、用意したのが『ボンカレーMAX にんにく

                                                                『ボンカレーMAX にんにくマシマシ』を『ULTRA ペヤング』にかけたらスタミナMAXになるんじゃない? - ドカッとドコ行こう
                                                              • 水からの伝言 ザ・ファイナル/水の氷結結晶写真集 波動ライフ Hadolife WebShopping

                                                                160 ページ(AB 判210 × 257mm)カラー 今なら、『水からの伝言 ザ・ファイナル』お買い上げの方に期間限定の結晶マグネットが1冊につき1枚付いてきます。※マグネットの種類は選べませんので、ご了承ください。 世界中でロングセラーの「水の氷結結晶写真集」シリーズ ついに完結! 世界中の自然水や聖水。水に音楽を聴かせる。言葉をかける。写真を見せる。光を浴びせる…。 その時々で水が見せる様々な表情は、この世で一番大切なことをすべて教えてくれます。 今回は、20年間で撮影した伝説の結晶写真から最新結晶写真までを掲載し、一流科学者たちによる水の情報記憶に関する最新レポートも完全収録! 今年で、『水からの伝言』が出版されて20年、そして新しい令和という時代のこのタイミングで、シリーズ5作目、『水からの伝言ザ・ファイナル』を出版致します。 『水からの伝言 ザ・ファイナル』では、今までに出して

                                                                • 巽高取雪かとみれば雪でござらぬ土佐の城~高取城 - 大和徒然草子

                                                                  皆さんこんにちは。 近年、竹田城や備中松山城といった、高い山上に築かれた山城が、観光地としても非常に注目され、人気を集めています。 今回は、全国でも屈指の規模を誇る山城、高取城をご紹介します。 Click here for the English article! 高取城とは 土佐の町~下子嶋 黒門~二の門 国見櫓~千早門 三ノ丸~二ノ丸 本丸 リンク 参考文献 高取城とは 高取城は、奈良県高取町に築かれた山城です。 場所はこちら。 高取城は標高583m、比高350mの高取山山上に、三層の天守と小天守から成る豪壮な連立式天守を持つ、山城としては異例の城郭でした。 連立式天守とは、天守と2基以上の小天守や隅櫓を渡櫓で連結して本丸を囲む、非常に堅固な守りを誇る天守です。 姫路城や松山城が代表格で、高取山のような高い山上の城に築かれることは極めて珍しいものでした。 明治時代に撮影された写真を見る

                                                                    巽高取雪かとみれば雪でござらぬ土佐の城~高取城 - 大和徒然草子
                                                                  • マチュピチュ・ウユニ塩湖にツアーで行った話① - ラブラドールと車と娘と。

                                                                    こんにちは、aoiです。旦那と私の旅の記憶編。こんな世界になってしまい、いつまた行けるかわからない場所の話をお届けします! ※更新遅れてすみませんー!体調不良につきちょくちょく遅れそうですぅぅ。 (ボクはこのシリーズお休み…zzz) 今回はまずこの旅の企画段階でのお話と、実際にこのプランで行ってみてどうだったのかという感想。シリーズ化してやっていきます! なぜそこ? ツアーの概要をザックリと 行ってみてどうだったか お金積んででもビジネスクラスにして良かった…!笑 高山病…的な感じにはなる! 行かなくて良かった場所はない! 苦労してでも本物を見るべき なぜそこ? さてさて。aoiと旦那2人とも、出会う前から一生に一度は行ってみたかったのがウユニ塩湖。テレビやなんやでちょくちょく話題にもなっていますので2人して憧れていたんです。そうなれば新婚旅行で行かない手はありませんよね、というのがこのツ

                                                                      マチュピチュ・ウユニ塩湖にツアーで行った話① - ラブラドールと車と娘と。
                                                                    • テオティワカン遺跡のピラミッドに登る - 時たま、旅人

                                                                      www.churobird.work バスが向かったのはメキシコシティから約50km北にあるテオティワカン遺跡。 紀元前2世紀頃に建造されたメソアメリカ最大の古代都市はその最盛期の人口が20万とも言われています。ところが600年頃に何故だか滅亡しています。テオティワカンに対抗できるような勢力はなかった時代なのでクーデターが原因だと考えられていますが、真相は不明のままです。そして20万人もいた人々がどこに消えてしまったのか?という疑問も残ったまま。廃墟と化したこの都市遺跡を13世紀に見つけたアステカ人がテオティワカン(神々の集う場所)と命名しました。1987年には世界文化遺産にも登録されているメキシコ最大級の観光資源です。 入り口から売店や土産物屋の並ぶ通りを抜けるとさっそく遺跡が見えてきました。ここは1800年前のものと思われるジャガーの宮殿です。 遺跡に残る壁画を見ると・・・ジャガーの頭

                                                                        テオティワカン遺跡のピラミッドに登る - 時たま、旅人
                                                                      • マチュピチュに負けてない。日本の美しき天空の村、長野県「下栗の里」 - TRiP EDiTOR

                                                                        豊かな自然に囲まれた長野県といえば、避暑地としても観光地としても知られていますね。そのなかでも特に美しい里山である「下栗(しもぐり)の里」をご存知でしょうか? 標高約1,000メートルの高原にあるこの小さな村は、『アルプスの少女ハイジ』の世界を彷彿とさせるほど、穏やかで美しい自然が魅力です。今回は、ヨーロッパの美しい村に負けないほど絶景を眺められる村をご紹介しましょう。 ※本記事は新型コロナウイルス感染拡大時のお出かけを推奨するものではありません。新型コロナウィルスの海外渡航・入国情報および各施設の公式情報を必ずご確認ください。 「下栗の里」とは? 「南アルプス」image by:Shutterstock.com 世界には標高の高い場所に作られた小さな集落がいくつも存在しています。特にヨーロッパ、スイスやオーストリアにはアルプスの山々に囲まれた美しい村が多くあることで有名です。絵本の世界か

                                                                          マチュピチュに負けてない。日本の美しき天空の村、長野県「下栗の里」 - TRiP EDiTOR
                                                                        1