並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 52件

新着順 人気順

世の中は常にもがもなの検索結果1 - 40 件 / 52件

  • 10年越しの「ピングドラム」が運ぶもの 劇場版「輪るピングドラム」前編レビュー

    “「この薔薇があなたに届きますように」 スタッフ一同” (少女革命ウテナ 39話「いつか一緒に輝いて」エンドカードより) 幾原邦彦のアニメーションは常に一貫している。それはもちろんアバンギャルドな演出様式、印象的なバンクと楽曲、特徴的な言語センスなどに顕著であるだろう。しかし真の意味での彼の柱は「少女革命ウテナ」最終話、25年前のクリスマスイブに送られたエンドカードのこの一言に表されている。幾原はアニメーションを通じて視聴者、ひいては世の中に対し常に、強いメッセージを送り続けている。 「輪るピングドラム」オープニング/「ノルニル」 「輪るピングドラム」。「少女革命ウテナ」の完結以後は表立っての活動が少なかった幾原の、10年以上ぶりとなる完全な新作がもたらした衝撃は大きかった。とにかく強烈なビジュアル、抽象的な会話に基づく謎に満ちたストーリー展開、徐々に明かされる登場人物のバックグラウンド。

      10年越しの「ピングドラム」が運ぶもの 劇場版「輪るピングドラム」前編レビュー
    • 共感は大事。だが「共感能力」が高すぎると、共感できないことへの認識が歪む。

      映画「ジョーカー」が大ヒットしている。 この物語はダークナイトで悪役として描かれたジョーカーが何故うまれたのかを、昨今の政治情勢と絡めて描いたものだ。 劇中では、上級国民/下級国民とも揶揄される先進国での2つの民が対称的に描出されており、実に上質なダークファンタジーとして完成している。 まだの方はぜひとも映画館であの独特の空気を身にまといながらみて欲しい。あんな空間はなかなか体験できるものではない。 豊かな民と貧しき民のような対立構造を絡めた映画評に関してはもうかなり書きつくされている感があるので、今回はそれとは別の視点からこの映画を眺めていこう(以下ネタバレが嫌いな人は注意) <参考 映画『ジョーカー』が描いた「下級国民の反乱」(橘玲)|NEWSポストセブン> おそらく、この映画は10年前に出ても誰も理解できなかっただろう。 この映画の主人公であるアーサーはいわゆる先進国におけるプア・ホ

        共感は大事。だが「共感能力」が高すぎると、共感できないことへの認識が歪む。
      • ウリボウ物語④ 兄貴、恐怖の体験を語る 兄貴シリーズ堂々の完結 -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ

        ウリボウ物語④にお越しいただきましてありがとうございます。このお話をお読みになる前にティッシュのご用意をお願いいたします。(笑) まず、兄貴の恐怖の体験を再現します。 いのしし村店員A『また、この笑っているやつ売れ残っているよ』 いのしし村店員B『もう、処分していいんじゃね』 兄貴『えーっ。まだ俺は売れるよー』『処分なんてあんまりだー』 気がつくと兄貴はいのしし村の廃棄物袋(いのしし村村指定ゴミ袋)に入れられ、焼却場へと運ばれていきました。 兄貴『狭いよー』『暗いよー』『助けてう、うりうりー』 袋は破かれて、ふるいにかけられたあと、ベルトコンベアに撒かれます。中身が焼却炉につながる粉砕機へと流れていきます。 迫りくる粉砕機、流れていく処分ゴミの数々。 兄貴『助けてうりうり~』『まだ死にたくないよ~』 前を見ると金属の時計が先に粉砕機に吸い込まれていきます。 すると粉砕機の歯が時計を跳ね返し

          ウリボウ物語④ 兄貴、恐怖の体験を語る 兄貴シリーズ堂々の完結 -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ
        • Z世代が生きる社会は6D化が加速する - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

          新入社員入社研修も変わってきている 私の時の新入社員入社研修は「世界の60億人の富の半分は日本とアメリカの4億人が持っている」いわゆる「バブルは崩壊したけど、日本はまだまだ裕福だよ」という内容の講義がありました 社会に出て最初に植えつけられる考え方は意外に重要です 現在は教える前から「AIの進化で仕事は変化していく」ことを皆知っています 2020年~⇒ロボットの動きが熟練したものになる レジ係・コールセンターのオペレーター・レンタルビデオ店員は減少していく 2025年~⇒AIが言語の意味を理解できるようになる 運転手・自動車保険関係などが減少していく 2030年~⇒人間並みの汎用人工知能が登場する 医者・弁護士・裁判官・銀行員の仕事が変わっていく 2035年~⇒AIの知的生産活動が本格化する 数学者・学芸員・外国語講師・クリエーターなどに影響 これらはオックスホード大学の予測です Z世代に

            Z世代が生きる社会は6D化が加速する - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
          • 斉藤一人さん 神様のお使い - コンクラーベ

            たとえあなたが見上げる空が真っ暗闇でも、明けない闇はありません。 そしてどんな暗闇でも、天はあなたと共にあります。 この地球は行動の星 恐怖で人を縛ろうとする神はいない 話を聞いてくれるのは商売だから 環境が違っても真理は一つ 願い事が叶うメカニズムを教えます 追伸 Q 将来の不安から解放される方法はありますか? この地球は行動の星 神社に行って神様に願い事をする人って多いと思うんだけど、そもそも私たちは皆、元々神なんです。 中には「立派な守護霊がついていれば何とかしてくれるのに」っていう人もいるけど、私たち自身が望みを叶える力を持っているんだよね。 私たちの魂は神の分霊なの。 だから望んでいることを引き寄せることができるんです。 ただ神とは言うけれど、それは肉体というものに閉じ込められた神なの。 これが地球の特徴なんだよ。 天に帰れば魂は、魂だけで生きられるの。 月へ行く人、火星へ行く人

              斉藤一人さん 神様のお使い - コンクラーベ
            • 斉藤一人さん 今うまくいってても3年後には通用しないんです - コンクラーベ

              それは、神が許さないんです。 私たちを休ませないようにしているのは、神の愛なんです。 今うまくいってても3年後には通用しないんです 自分から率先してやればなんだって楽しいんだよ 悪いことをすると後で必ず報いが来るんです 魂が成長してくると神の仕組みがわかってくるんです 「世界がひとつの家族」になる時が行ってくるんです よく遊んだ後は、社会に対するお返しをしなきゃいけない 追伸 苦手なことは、人に任せる謙虚さが大事だよ 今うまくいってても3年後には通用しないんです この世には、常がありません。 無常なんです。 だから、人もその流れとともに、変わっていかなきゃいけないんだよね。 おかげさまで、私が講演会をすると、たくさんの人が来てくれるんですね。 普通は、こういう思想家みたいな人って、時間が経つと枯れちゃうか、飽きられちゃうかのどちらかなんです。 私は世の中が常に変わるって事を知ってるから、話

                斉藤一人さん 今うまくいってても3年後には通用しないんです - コンクラーベ
              • 瀬戸内寂聴 名言集 - QUATRE(キャトル)の庭

                こんにちは、QUATRE(キャトル)です。 瀬戸内寂聴さんの訃報のニュースを今日のお昼過ぎに聞いた時は本当にびっくりしました。 ダニエル・キーンさんが亡くなられたときに、「私を呼びに来る日が待ち遠しい」とおっしゃられていた寂聴さん。きっと、あの笑顔で旅立たれているのでしょうね。 キーンさんも気の置けないおしゃべりの相手が必要になって、そのうち私を呼びに来ずにはいられなくなるだろう。  その日が待ち遠しい。(引用元:産経新聞より) 瀬戸内寂聴さんの対談やお話は、その時々に心に響く言葉が多かったです。 そこで、今回は、瀬戸内寂聴さんの心に残る名言を集めてみました。 瀬戸内寂聴 名言 子育て お子さんに「何のために生きるの?」と聞かれたら、「誰かを幸せにするために生きるのよ」と答えてあげてください。 子どもと目線を同じにして対等に話をしてください。大人は皆、上から物を言い過ぎます。そして、世の中

                  瀬戸内寂聴 名言集 - QUATRE(キャトル)の庭
                • 斉藤一人さん 愛の押し出し - コンクラーベ

                  自分のためでもあり、周りのためでもある愛の押し出しは「自分の人生を作っていく楽しさや充実感」を与えてくれました。 みんなのための愛の押し出しで一歩上 人の記憶のいい加減さで、自分がキラリと光る 「ちょこっと」から始めて、ちょこっとずつ 押し出しの極意は「周りの人より、一歩前に出る」 「ステキの魔法」 自分を中心にして、幸せの波紋が広がっていく喜び 追伸 未熟だから改善して一歩上の次元を目指す みんなのための愛の押し出しで一歩上 仕事でも、人生でも、現状維持を望んでその場に立ち止まっていては、みんなに追い抜かれてしまいます。 それに、楽しくありません。 楽しいのは、やはり、自分の歩幅で一歩上を目指している時です。 私は、ひとりさんに押し出しを教わり、人に好かれるお金持ちに見える外見作りをし始めました。 おかげさまで、喫茶店にたくさんのお客様が来てくださるようになったのです。 でも、なぜか私は

                    斉藤一人さん 愛の押し出し - コンクラーベ
                  • 音信不通に敢えてなることは快感なのかもしれない理由 - ちょろの癒し部屋【スピリチュアルブログ】

                    おはようございます。 ちょろです。 先日のニュースで某有名人が「音信不通」になっていらっしゃいます。 有名人の音信不通。今回の方の安否は気になりますが、「敢えて音信不通になる快感」を求めていらっしゃる方もいるのかもしれません。 過去にも「音信不通」になった有名人の方は多々いらっしゃいました。 もちろん、一般人の方でも「敢えて音信不通になって快感」を得られている方は沢山いらっしゃると思います。 では、音信不通になる事で快感になる理由を記事にしていきます。 音信不通とはどういう状態なのか? 当たり前の事ですが、音信不通とはこういうことです。 ・便りが無い ・連絡が無い ・誰も消息を知らない ・安否不明 簡単に言うと、「あの人、誰にも何も言わずにどこかに行っちゃったよ。どこにいるんだろうね?電話しても繋がらないし。生きてるんだろうか?どこか行くんだったら一言くらい言って出かけて欲しいよね。」 と

                      音信不通に敢えてなることは快感なのかもしれない理由 - ちょろの癒し部屋【スピリチュアルブログ】
                    • ノイズまみれの日常 : 素晴らしい日々〜Splendid days

                      素晴らしい日々〜Splendid days 感動したこと…疑問に思うこと… 何氣ない日常を過ごすのも、感謝に満ちた日々を過ごすのも自分次第… その日々の思いを綴ります。 今日もこのブログに訪問して下さりありがとうございます!😊 僕らは、 有ることがあまりにも当たり前すぎて、 この世の中が常に雑音に満たされていることに気づかないでいる。 そう、気づいていないだけで日常はノイズまみれなのだ。 線路脇の住宅に住んでいる人たちが、 電車の音があまり気にならなくなるようなもので、慣れてそれが当たり前になると、 気にならなくなるんだね。 学生時代、京王線沿線の線路すぐ脇のアパートで一人暮らしをしている友達の家に泊めてもらったことがある。 僕は、電車の音や、揺れがとても気になっていたが、その友達はもう慣れっこになって音も気にならないし何も感じないという。 へぇー、慣れって怖いものだ。😅 ってそう思っ

                        ノイズまみれの日常 : 素晴らしい日々〜Splendid days
                      • 鳥越碧著『建礼門院徳子』*歴史小説で知る日本の歴史に輝く女性③ - 希望発見ブログLooking for HOPE

                        『建礼門院徳子』の祈りの場*京都大原にある『寂光院』 おごり高ぶれば、必ず衰退する 建礼門院徳子の許されぬ恋 悲しみを乗り越えて 『建礼門院徳子』の祈りの場*京都大原にある『寂光院』 私は一時期京都に夢中になり(今も大好きです)、史跡や世界遺産の神社仏閣を中心に、地図を片手によく訪れていた時期がありました。 史跡に身を置くと、歴史小説を読んでいる時に思い描いた何百年前の風景と現在の景色が、頭の中で勝手に交差します。ある場所では幕末の150年ほど前に遡り、またある場所では400年以上前に遡り、戦国時代の情景を思い浮かべ、その当時に生きた人々の生涯に思いを馳せます。 自然が豊かな京都・大原にある寂光院(じゃっこういん)という古寺に立ち寄った時、さらに時代を遡って、約800年も前に生きた建礼門院徳子という人にしばらく思いを馳せました。 平家で絶大な権力を握った平清盛を父に持ち、16歳で高倉天皇と

                          鳥越碧著『建礼門院徳子』*歴史小説で知る日本の歴史に輝く女性③ - 希望発見ブログLooking for HOPE
                        • 変わるのは自分 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                          世の中はどう変化するかわからない 「子供の頃よく遊んだ公園が、今はお年寄りだらけになっている」 日本の風景も少しづつ変わってきています 長野県では「公園で遊ぶ子供の声がうるさい」というクレームから、公園が閉鎖されニュースにもなりました お年寄りの人数が多い地域では、絶対数の多いお年寄りの声が反映されやすいです もっと驚いたのは、最近ラブホテルの閉店が多いそうですが、その後が老人介護施設になっている場合も多いということです 一部屋一部屋トイレと広いバスが付いているので、確かに贅沢な介護施設になります 少子高齢化と一口に言っても、考えてもみないものが考えてもみなかった変化をします 子供が減って遊び場が増えた老人の憩いの場に・・・ 若者が減ってラブホが高齢者の施設に・・・ 『万物流転』世の中は常に変化し続けます 他人を変えることはできない 新入社員の頃はすべてにおいて弱者なので、自分が変わるしか

                            変わるのは自分 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                          • 元スマップ中居君の節約術が凄い!大金持ちなのにここまでやる!? - リョウスケが米国株で億万長者を目指す

                            こんにちわ、リョウスケです。 この世の中は常に競争が強いられています。 例えば、アメリカと中国、日本と韓国のように国同士で苛烈な競争が行われていますし、少し目線を縮小すると企業同士も競争が行われています。 そして、さらに目線を縮小すると企業で働く労働者も苛烈な競争が行われており、現代を生きる人は常に「競争」が行われているわけですが、多くの人は企業が決めた賃金体系に沿って給料を貰っているので、意外と「競争を行っている。」と認識している人は少ないかもしれません。 そういう意味ではスポーツ選手や芸能界で働いている人達の方が頑張って働いて評価されればたくさんのお金が入ってくる世界なので「競争している。」という感覚が強いのかも知れませんね。 ただ、芸能界は栄枯盛衰の波が大きく、突然売れたかと思えば、ブームが過ぎ去ると底辺の生活に陥ってしまうことも少なくありません。 そんなリスクの高い世界とは言え、売

                              元スマップ中居君の節約術が凄い!大金持ちなのにここまでやる!? - リョウスケが米国株で億万長者を目指す
                            • 非常識な新規事業戦略|新規事業の企画書は、たった一文でいい|片倉 健(Ken Katakura)|note

                              まえがき上場企業などの成熟した大組織において、「新規事業」の重要性が叫ばれ始めて、もう数年が経つ。米中のテクノロジー企業のマーケットキャップが急激な上昇を続ける一方で、日本企業は平成の30年間でその勢いと存在感を失いつつある。 「このままではいけない!」 こうした経営層の危機感のもと、数年前から「イノベーション推進室」「新規事業企画室」「デジタル事業推進室」といった名称の部門が相次いで立ち上がった。スタートアップイベントや展示会に参加したり、オープンイノベーションを開催してベンチャー企業からの事業提案を募集したり、シリコンバレーや深センに訪問したり... こうした部門は日々、情報収集に明け暮れている。 しかし、これももう限界だろう。当然だが、情報収集ばかりしていても何も生まれない。自らの進むべき方向性や事業仮説を定義しない限り、自社における事業開発はおろか、業務提携やM&Aも十分に機能しな

                                非常識な新規事業戦略|新規事業の企画書は、たった一文でいい|片倉 健(Ken Katakura)|note
                              • 定年老後は夢?働きたくても働けない中年、高齢者参入で副業激化? - ケアマネ介護福祉士のブログ

                                定年老後は夢?働きたくても働けない中年、高齢者参入で副業激化? 定年老後は夢?働きたくても働けない中年、高齢者参入で副業激化? 65歳で定年する人は稀… 65歳の8割が働いている現状 70歳でも半数は働いている 70歳過ぎても働いてほしい業界は限られてくる? 肉体労働には限界がある… 時代が進めばもしかして事務的な仕事も増えるのかな? もし残っているのなら価格競争が激しそう… じゃあ何で稼ぐことになるんだろう…? 【公式】ケアマネ介護福祉士的に何が生き残るかちょっと想像つかないから副業じゃなくて複業が必要なのかもしれない ○○一筋っていう時代ではなくなったのかもしれない ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 〈年収は300万円以下、本当に稼ぐべきは月10万円、50代で仕事の意義を見失う、60代管理職はごく少数、70歳男性の就業率は45%、80代就業者の約9割が自宅近くで働く――。〉 9万部突破の

                                  定年老後は夢?働きたくても働けない中年、高齢者参入で副業激化? - ケアマネ介護福祉士のブログ
                                • あいまのざっき【大量の「ブコメ星」の言い訳/北京五輪/鎌倉殿の13人】 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                                  アーメン、ソーメン、タンタンメン。モアイとドクウツギ、キイでお届け致します。 ※アイキャッチ(仮) 今回はテキトーにアレコレ雑記です! ・まえおき ・大量の「ブコメ星」の言い訳 ・ファイアフォックス ・北京五輪 ・鎌倉殿の13人 ・結び 今回はテキトーにアレコレ雑記です! ・まえおき 今回は「あいまのざっき」デス。 おやおやァ?ぬっふっふぅ~!私とコンビですかぁ~?それは珍しいですねぇ。うら若き女性との出演、やぶさかではありませんぞ~、ぬっふっふ! なんかセクハラみたいなことしたり言ったりしてきたらまた粉々にしますカラ。 だ、大丈夫ですよォ!私もそこまで見境ないことありませんって! ・・・・・まぁ色気もないことですし(ボソッ)。 あァン?何だッテ~!? い、いいえ~、なんでも~? ドゥホホホ!わらわもおりますぞえ~!!! ぬっ!なんだトリオ回でしたか。な、なんでしょうかこのおぞまし・・・

                                    あいまのざっき【大量の「ブコメ星」の言い訳/北京五輪/鎌倉殿の13人】 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                                  • ■ビッグミステイクを読んで - 思考と読書【お金・健康・人間関係 編】

                                    ビッグミステイク レジェンド投資家の大失敗に学ぶ 作者: マイケル・バトニック,藤野英人,鈴木立哉 出版社/メーカー: 日経BP 発売日: 2019/09/20 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る 書名:ビッグミステイク 著者:マイケル・バトニック ●本書を読んだきっかけ 成功した投資家でも過去に失敗をして いて、成功者の失敗から学ぶという コンセプトが気に入った ●読者の想定 自信過剰になっている人 失敗を恐れて何もできない人 失敗した時の対処について学び たい人 ●本書の説明 人は成功例を見つけるとどうにかして それを真似したいと思う ポールチューダージョンズは J・リバモアの後を追いかけた チャーリー・マンガーは言う 「どこに行ったらまずいか言ってくれ そこには絶対行かないから」 投資は非常に難しい、重要なのは 失敗を冷静に受け止め、あまり深刻に 考えないことだ 第1章完

                                      ■ビッグミステイクを読んで - 思考と読書【お金・健康・人間関係 編】
                                    • 突き詰める本質を知る考え方 【曖昧さが自分を苦しめる】 - しょぼい人生論。

                                      人生を生きるなかで、シンプルに突き詰める部分がボヤけている。本当に力を注ぎ込む本質を掴みたい。 そんな悩みを解決します。 本記事の内容 突き詰める本質を知る考え方 本記事の信頼性 この記事を書いている私は、現在ブログ歴10か月ほどです。 人生論を綴るブログ記事を300本ほど書いてきました。 今回は、突き詰める本質を知る考え方をご紹介します。 激動な世の中の変化に流されるあまり、自分が大事にしたいことが曖昧になりがちです。 世間体の評価に一喜一憂することなく、自分に欠かせない本質に集中することが大切です。 この記事を読むことで、突き詰める本質を知る考え方を知ることができます。 それでは、早速ご紹介していきます。 あわせて読みたいnote 価値基準を深掘りする 他者の基準に冷静になる 何をすれば幸せを感じるか 人それぞれで幸せは違う 価値観のズレに落ち込まない まとめ:突き詰める本質を知って、

                                        突き詰める本質を知る考え方 【曖昧さが自分を苦しめる】 - しょぼい人生論。
                                      • ヤクザの抗争真っ青の鎌倉武士のアグレッシブさ🔥平家滅亡後の抗争がすごすぎる💦 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

                                        鶴岡八幡宮⛩ 実朝様がおいの公暁に暗殺されました。 🌸過去記事再編集🌸 少納言👩は、 NHKが好きでございます💖 思えば、大河ドラマは「草燃ゆる」からハマり、小学生🎒の分際で、 北条義時役の松平健が推しでございました🌟 かなり、真っ黒黒の介😎義時様 ヤクザの抗争真っ青の鎌倉武士のアグレッシブさ🔥 わたくし、鎌倉、由比ヶ浜と聞かれたら 義経さんと静御前さんのお子さんが捨てられて😢 和田義盛さんが討たれてー💦 源実朝さんが宋に行こうと船作ったんだけど浮かばなかったのー⛵️💧 と蘊蓄(うんちく)止まらぬ小学生でしたわ😜 順調に成長して、今はうんちくおばちゃん少納言👩でございます🙌 アグレッシブすぎる鎌倉武士のドロドロの権力闘争に若干引きながらも、 大姫様おおひめと木曾義仲の嫡男木曽義高きそよしたか様との純愛は泣けますよ🌸 www.youtube.com 源実朝様は、

                                          ヤクザの抗争真っ青の鎌倉武士のアグレッシブさ🔥平家滅亡後の抗争がすごすぎる💦 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
                                        • 検索結果上位ページ群からコンテンツ分析することの大きな落とし穴

                                          そのSEOの手法、実は間違っているかも!? グーグル合同会社が2011年からコンテンツ品質も評価対象に加える(パンダ・アップデート)を発表して以後、コンテンツ制作・発信にも力を入れるようになった企業は増えた。SEOは最初から "Content is King" が本質であったが、Googleのランキングアルゴリズム変更が結果的にその大切さを教育・啓蒙する契機となった。 さて、コンテンツ品質を改善して検索結果での露出度(ファインダビリティ)を高めるための手法はさまざまだが、残念ながら時代遅れのものや根本的に間違っているものも散見される。今回は、ある検索語句の検索結果画面に表示された、上位ページを分析して自社サイトに足りないコンテンツを埋める手法(上位下位ページ差分抽出)における問題点を指摘しておきたい。 上位ページ-下位ページのコンテンツ差分抽出法 細部の違いはあると思うが、大まかに次のよう

                                            検索結果上位ページ群からコンテンツ分析することの大きな落とし穴
                                          • 先行きの不安を見つめ直す考え方 【自分が生きられる今を実感する】 - しょぼい人生論。

                                            変化の激しい世の中において、見えない不安に潰されてしまう。先が読めない恐怖に対して、前向きに生きたい。 そんな悩みを解決します。 本記事の内容 先行きの不安を見つめ直す考え方 本記事の信頼性 この記事を書いている私は、現在ブログ歴10か月ほどです。 人生論を綴るブログ記事を300本ほど書いてきました。 今回は、先行きの不安を見つめ直す考え方をご紹介します。 時間の流れとともに、その時代のあり方も刻一刻と変化していきます。 変化することに恐れを抱くと、変わることに否定的な態度が形成されていきます。 複雑な変化の連続のなかでも、自分を信じる勇気を持つことが大切です。 この記事を読むことで、先行きの不安を見つめ直す考え方を知ることができます。 それでは、早速ご紹介していきます。 あわせて読みたいnote 変化の概念を再定義する 安泰に固執しない 変化は必然と捉える 誰しも未来は読めない 建設的な

                                              先行きの不安を見つめ直す考え方 【自分が生きられる今を実感する】 - しょぼい人生論。
                                            • オワコンのブログで月100万円稼ぐことはできる? - ジログ速報

                                              おはようございます。こんにちは。こんばんわ。ジローです 今日も元気にやっていきましょー! ということで、月100万円をアドセンスで達成すべく調べてみました。 ブログも仕事も一緒でトライ&エラーですよね。 とにかく挑戦して失敗してそしてさらに、また挑戦するということですよね。 なので、まずはどうやって100万円をめざすのかを書いていこうと思います。 もくじ オワコンと言われたブログで月100万円は可能? オワコンと言われているブログが稼げると思う理由 ググれカス!という言葉があるようにやはりブログは強い オワコンと言われているまではまだ大丈夫 オワコンって言葉に騙され過ぎ! ブログがオワコンとか?今後どうなるかは自分次第 ブログで稼ぐ方法って何があるの? ①Googleアドセンスとは? ②アフィリエイト ③企業広告掲載 今後のブログの運営について書いていきます。 トレンドブログをやめます。

                                                オワコンのブログで月100万円稼ぐことはできる? - ジログ速報
                                              • 地球上で最も美しい20の島 - 日常と非日常の間

                                                旅系インフルエンサーのInstagramなどのSNSで数多く観る世界中の美しい島。 いつも、ここは何処なんだろう…と思いながら眺めていたので、世界にある美しい島をピックアップしてみました。 それぞれの島に、それぞれのアイデンティティがあり、その島を代表する多種多様の文化に触れることができます。 島といえば、まずはビーチをイメージしますが、島の中には鋭い岩の断崖があったり、山や洞窟などもあるので、海だけではなく内陸部を探検することも楽しみの一つだったりしませんか。 ここで紹介する楽園に訪れることができたら、恐らく一生忘れられない絶景と自然の美しさを目にすること間違いなしです。 ぜひ、お気に入りの島を見つけてバケットリストに追加してくださいね! 地球上で最も美しい20の島 地球上で最も美しい20の島:カプリ島(Isola di Capri:イタリア) カプリ島:日本からのアクセス カプリ島:主

                                                  地球上で最も美しい20の島 - 日常と非日常の間
                                                • 心の旅は続く。 - “緑色”的な僕のほんのりワクワクblog

                                                  今日の記事は、思いに任せて綴っていくスタイルで参ります。無事に記事として結べればいいのですが^^; まず、今日の主役の花はこちらです♪ 都内に「ハナミズキ園」なる名所がないのは、この花木が日本古来のものではなく、明治時代に当時の東京市が米国ワシントンに桜を贈った返礼として贈呈されたことから国内の歴史が始まると知ったのはつい2年前のこと。 それどころか、僕の中でハナミズキの名前と顔が一致したのも恥ずかしながら時を同じくします^^; それ以降、「街にはなんてたくさんのハナミズキが植えられているんだろう」って思う4月は3回目。 街路樹としても、一軒家の庭や玄関でも、本当に街を歩けば、この時期はどこかですぐに目にできるぐらい身近な花木です。 この3週間ぐらい、ずっとハナミズキウォッチをしてきました^^ まずは『青空の下で』から♪ 続いて『生活に溶け込む感』でのチョイスを^^ ここからはランダムに参

                                                    心の旅は続く。 - “緑色”的な僕のほんのりワクワクblog
                                                  • あんたはここでふゆと死ぬのよ百人一首(後編)|ハバネロ

                                                    ありがたいことに前編公開後、Twitterでけっこうな数の反響をいただき驚きながらも喜んでいる。というわけでその応援に応えるべく、後半も頑張って走っていきたいと思う。 漢字仮名の表記や解釈等は前編に引き続きこちらのサイトから引用させていただいている。こんなしょうもないおふざけに使わせていただき申し訳ないが、心から感謝している。今度京都行ったら小倉山荘のおかき買います。 この狂ったチャレンジが無事に終わったら、読者諸兄はサライを流したり、黛冬優子に興味を持った人はシャニマスをプレイしたり、百人一首に興味を持った人は『超訳百人一首 うた恋い。』に触れたりしてほしい。うた恋いのアニメはdアニメストアやバンダイチャンネルで見れるようだ。私は茅原実里さんの演じる「バリバリの才女!」って感じのオーラ全開の清少納言がめっちゃ好きである。 原作漫画も良いので、興味を持った方は是非一読していただきたい。 …

                                                      あんたはここでふゆと死ぬのよ百人一首(後編)|ハバネロ
                                                    • 冬の海に変わる前の秋の海でスピリチュアルパワーに浸れる理由 - ちょろの癒し部屋【スピリチュアルブログ】

                                                      おはようございます。 ちょろです。 皆さんは「冬の海」というものに行かれたことはありますか? 海と言えば「夏」がメインですが、冬の海には冬の海にしか出せない「スピリチュアルパワー」が沢山眠っているのです。 冬の海に突入するにはその前哨戦、「秋の海」が必要です。 秋を通り越さなければ「冬の海」にはたどり着けません。 結論から申し上げますと 秋の海もスピリチュアルパワーが満載です ということです。 季節の変化に合わせて変わっていくスピリチュアルパワーが僕達の人生をワクワクさせ幸せにしてくれるのです。 今回は「冬の海」「秋の海」「夏の終わり」から溢れるスピリチュアルパワーの理由を記事にしていきます。 冬の海はかなりのパワーを秘めている 冬の海には物凄いパワーがあります。 見てくださいこの波しぶき。 夏の海には無い冬の海特有の荒々しさがパワーの証拠です。 夏の海で解放しきったパワーを再び冬の「冬眠

                                                        冬の海に変わる前の秋の海でスピリチュアルパワーに浸れる理由 - ちょろの癒し部屋【スピリチュアルブログ】
                                                      • 複数の小学校で徒競走から順位が無くなる 保護者「なぜ順位を付けるのか」 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                        複数の小学校で徒競走から順位が無くなる 保護者「なぜ順位を付けるのか」 1 名前:ミドルキック(SB-Android) [US]:2021/11/30(火) 23:24:12.87 ID:xrwV9LK00 順位付けない徒競走、在り方に賛否 「なくても誰が速いかは分かる」「あった方が頑張るきっかけに」 「11月上旬にあった小学校の運動会の徒競走で順位を数えていなかった。何の配慮なんでしょうか」。広島市西区の小学校に子どもが通う30代主婦から編集局にこんな声が寄せられた。調べてみると、この学校以外にも市内の複数の小学校で同様の措置が取られていた。その意味や児童の受け止め、保護者の反応を探った。 あくまでも今年は、新型コロナ対策とのこと。しかし、順位付けには以前から賛否があるそうで、学校側には保護者から「なぜ順位を付けるのか」との指摘を受けるケースもあるという。 中区の小学6年男児(11)は「

                                                          複数の小学校で徒競走から順位が無くなる 保護者「なぜ順位を付けるのか」 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                        • 世の中は常に自分の上位互換のような人がいるように感じます。これを考えると自分という存在は必要なのかと悩みます。皆さんはどのようにこれを解決していますか?

                                                          回答 (54件中の1件目) リクエスト有難うございます。 解決するも何も、悩むこと自体不毛な事、意味のない事だと思いませんか? その悩みを解決したければ、質問者の方は神にでもならなければいけませんよ。( ^ω^ ) 自分がまだまだ頂点に居ないって、喜ぶべき事じゃないでしょうか?自分より上がいる。自分はまだまだ努力する事が出来ると喜びに感じてみては?というのは厳しい注文でしょうか? 「自分の存在は必要なのか?」とまで失望されているのを少しでも解消出来るか模索してみます。 先ずは、上位互換の方では出来ない、質問者の方の存在意義を探してみましょう。 あなたがとても敵わない知識の持ち...

                                                            世の中は常に自分の上位互換のような人がいるように感じます。これを考えると自分という存在は必要なのかと悩みます。皆さんはどのようにこれを解決していますか?
                                                          • 超狭い住宅に申し込み殺到! モノを持たない「ミレニアル世代」と「Z世代」がマーケティングを変える理由

                                                            企業のマーケティング活動において、世代別動向と特性を把握しておくことは、全ての業種において必要です。現在、各世代の中で最も勢いがあり、マーケティングに大きな影響を与えているのが「ミレニアル世代」と「Z世代」です。彼らはデジタルネイティブ世代であり、それ以前の世代とは全く異なる価値観を持っています。 今回は、ミレニアル世代とZ世代の価値観変化をあらためて整理します。そして、価値観が如実に表れている日本の住環境に焦点を当て、消費環境の今を読み解きます。 消費トレンドの変化を約30年追い続けてきたムガマエ株式会社代表の経営コンサルタント、岩崎剛幸が分析していきます。 ミレニアル世代とジェネレーションZ世代とは 1981~96年までに生まれた人口層をミレニアル世代(またはジェネレーションY)、97年以降に生まれた人口層をポストミレニアル世代(またはジェネレーションZ)と呼んでいます(本文では01年

                                                              超狭い住宅に申し込み殺到! モノを持たない「ミレニアル世代」と「Z世代」がマーケティングを変える理由
                                                            • 【倍速視聴の是非】そんなに悪いことなのか?倍速視聴しているのはZ世代だけじゃない!結果的にドラマやアニメは30分がちょうどいい。 - ioritorei’s blog

                                                              Z世代の倍速視聴 映画やドラマなどの動画を初見で「倍速視聴」「10秒飛ばし」する習慣が広がっている。 映画やYouTubeの動画などを高速で再生する“倍速視聴”の是非が昨今話題になっている。 映画やドラマを10分程度にまとめた「ファスト映画」が注目を集める中、動画を高速で再生する“倍速視聴”の是非も、関連して話題になっている。 ファスト映画については逮捕者が出て、これから法廷で問題点が争われることになりそうだが、いずれの視聴形式にも共通しているのは「時間の節約」という観点だ。 短い時間で作品を視聴することについては「演技の間が生む良さを損ねている」「コスパは良い」などさまざまな意見が出ている。 なかでも注目されているのは、10代や “Z世代” (1990年代半ば~2000年代生まれ)の若者が、動画の倍速視聴を積極的に行っている、という論調だ。 しかしこれは重要度が低い動画の場合だ。 自分が

                                                                【倍速視聴の是非】そんなに悪いことなのか?倍速視聴しているのはZ世代だけじゃない!結果的にドラマやアニメは30分がちょうどいい。 - ioritorei’s blog
                                                              • 株価の暴落はあるのか。 - お金のおはなし~お金の強化書~

                                                                安定した相場とは? なぜ人は不安定と感じるのか。 株価暴落対策はあるのか。 安定した相場とは? 株価は日々変動しています。世の中も常に変化しています。変化変動しているから、不安定なのです。 個人投資家の方からよく出てくる言葉が「今は不安定だし、少し様子を見てみようかな。」や、「安定するまで待とう。やはり、不安定な時に無理して投資をする必要は無い。」などです。 では、安定している時とはいつなのでしょうか。答えは"無い"です。 実は安定している時など一分一秒たりともないのです。 なぜ人は不安定と感じるのか。 一つに過去は分かっていても、将来は分からないからです。人は過去と比べて、今がどうかと判断することがあります。そして、過去を美化する傾向にあります。 そして、もう一つ、今が過去よりも不安定に感じる要因として莫大な情報です。 今日はインターネット普及もありますが、あらゆるニュースが世界中から入

                                                                  株価の暴落はあるのか。 - お金のおはなし~お金の強化書~
                                                                • 自分のエンジニア観 - Qiita

                                                                  この記事はあくまで個人の見解ですので、会社を代表してとか、誰かにやってほしいとかそういうもんじゃないです。そういう考え方もあるんだな、ぐらいの参考になればとても嬉しいです こんにちは、豊濱です。 ディップ株式会社で執行役員CTOをやっていますが、冒頭書いたように立場がどうとかではなく、自分がいつも考えていることをお話したいなと思います。 本当はPostmanとかElectronで遊ぼうと思ってたんですが、12月色々と振り返る機会があり、一度自分の思考を棚卸しするのもありかなーと思いこんな記事にしてみました。 ここでのエンジニアの定義 Web/IT領域に関わる方 エンジニアという生き物 エンジニアとは 経験・知識・分野・感性・勘みたいな要素で、時間あたりの仕事量(成果)が全然違う生き物だと考えています。 もちろん他職種もそうだと思いますが、正解に至るプロセス・アプローチが星の数ほどあり、その

                                                                    自分のエンジニア観 - Qiita
                                                                  • 一宮市の萬葉公園(戸苅河津桜園?)にカワヅサクラを見に行った - 🍉しいたげられたしいたけ

                                                                    早春の花としてカワヅザクラが人気のようで、一本または何本かであればそこかしこで見かけるようになった。だが品種の発見が1955年(ウィキペディア による)と比較的新しいためか、愛知岐阜近辺では名所と呼ばれるほどの場所はあまり知られていないように思う。本家の静岡県には多いんだけど。 だが何かのはずみで検索したら、愛知県一宮市の萬葉公園というところがヒットした。去年はヒットしなかったんじゃないかな? Googleマップを見たら実家から車で30分ほどの場所である。近いじゃないか! 検索結果を調べると無料駐車場があるようだから、ナビを頼りに行ってみた。 案内図。 複数の神社や寺院の境内や、またグランドなどを寄せ集めた複雑な敷地である。 マップには「萬葉公園」の他に「戸苅河津桜園」というマーカーも表示されるが、なぜかこの語を単独で検索しても意味のありそうな項目がヒットしない。萬葉公園の一部に、そういう

                                                                      一宮市の萬葉公園(戸苅河津桜園?)にカワヅサクラを見に行った - 🍉しいたげられたしいたけ
                                                                    • 新米開業医が語る|経済的自由を失った代わりに得た自由 - カブ×マラソン×ファミリー

                                                                      FIREって憧れるけど、実際のところどうなんだろうね・・・ 経済的自由には憧れるけど、早期退職してどうするんだろう・・・ こんなお悩みに対する記事です。 🖌この記事を書いている人 ✅ 医師歴:15年目 ✅ 家族:妻 年子2人(一姫二太郎:5歳と4歳) ✅ 趣味:ランニング(フルマラソン27回完走) ✅ マラソン自己ベスト:2時間51分10秒 ✅ 本業:医療従事者(2023年3月開業) ✅ 座右の銘:良心に恥じぬことが確かな報酬 今回の記事の結論です。 💡経済的自由を失った代わりに開業で得た自由 ✅ 働く人を選べる自由 ✅ 働く場所を選べる自由 ✅ 医療の方針を選べる自由 経済的自由を失った代わりに得た自由 働く人を選べる自由 働く場所を選べる自由 医療の方針を決められる自由 まとめ 経済的自由を失った代わりに得た自由 経済的自由(Financial Independent) FIREブ

                                                                        新米開業医が語る|経済的自由を失った代わりに得た自由 - カブ×マラソン×ファミリー
                                                                      • 今ソフトウェアエンジニアをやめてハードをやる理由|だいらぼ|note

                                                                        今月いっぱいでソフトウェアエンジニアをやめてハードの開発を行っている会社に転職することになったので転職の決断をするときに考えていたことをまとめておきます。 フルスタックかスペシャリストかまず初めに、ざっくり自分がどういったエンジニアでいたいかの話からしたいと思います。いわゆるフルスタックエンジニアになりたいかスペシャリストになりたいかみたいな話です。はっきりした定義はないと思いますが、自分の中ではそれぞれ以下のようなイメージでいます。 フルスタックエンジニア:特定領域に特化せずに汎用的な技術を複数使いこなすエンジニア。最近だとなにかしらフロントエンド(アプリ、Web)とインフラ構築も含めたサーバーサイドの実装一通りできるくらいがそう呼ばれている気がする。 スペシャリスト:特定領域、例えばセキュリティや機械学習、動画といったような特殊な知識や経験が必要とされる領域で力を発揮するエンジニア。具

                                                                          今ソフトウェアエンジニアをやめてハードをやる理由|だいらぼ|note
                                                                        • シニアエンジニアになった - windyakinってなんて読む

                                                                          4月1日から職場での肩書が「シニアエンジニア」になった。この肩書は勝手に名乗っているわけではなくペパボの職位等級制度によるもので、全部で8段階ぐらいある等級の中、入社時には3等級の「エンジニア」のだったのものが、1つ上の4等級となった。等級は数が大きいほど強いという意味になるので、ちょうどキルラキルの極制服ようだなとかねがね思っている。 この職位等級制度の詳しいことについては、ペパボのHRブログに書いてあるのでそちらを確認してほしいのだが、今回はちょうどいい区切りなので、自身が普段どういう専門性を持って仕事をしているのかについてかんたんに説明しようと思う。 今の自分の所属チームについて ペパボへの入社は2019年の夏頃で、入社当初の配属はEC事業部のプロダクトチームであった。このチームは主に「カラーミーショップ アプリストア」というサービスの運用とそれらに関係する諸々の領域を担当をしており

                                                                            シニアエンジニアになった - windyakinってなんて読む
                                                                          • デジタルマーケティングのムダをゼロに。WACUL 垣内勇威 - ミエルカマーケティングジャーナル

                                                                            株式会社GiftXのいいたかゆうたさんがインタビュアーとなり、様々な領域の「知」を求めて、有識者の皆さんと対談する連載「#知の探索」。 今回のゲストは、株式会社WACUL代表取締役の垣内勇威さんです。垣内さんは東京大学経済学部卒業後、株式会社ビービットを経て、2013年に株式会社WACULへ入社。デジタルマーケティングの支援ツール「AIアナリスト」立ち上げに携わり、2022年5月に同社の代表取締役へ就任しました。2020年には『デジタルマーケティングの定石』(日本実業出版社)を出版した垣内さんは、SNS・メディアでのバッサリと物事を切る発言でも注目を集めます。今回のインタビューでも、「垣内節」でデジタルマーケティングの本質について語っていただきました。 (撮影:志賀友樹 執筆:サトートモロー 進行・編集:いいたかゆうた) デジタルマーケティングなんて「やらなくていい」が一番 いいたか: 垣

                                                                              デジタルマーケティングのムダをゼロに。WACUL 垣内勇威 - ミエルカマーケティングジャーナル
                                                                            • 防衛費のためにNTT株を売る岸田政権のトンデモ理論。国防の重要企業を手放して大丈夫か?=鈴木傾城 | マネーボイス

                                                                              最近、日本政府は政府保有のNTTを売却する方向で動きはじめている。「国防のために防衛費を増額したい」と考えて「国防のために重要な企業の株式を売却する」というのだから、これは非常に稚拙な考え方なのだが、岸田政権はなぜそんなことを考えているのか?(『 鈴木傾城の「ダークネス」メルマガ編 鈴木傾城の「ダークネス」メルマガ編 』) 【関連】小池都知事の暴走「太陽光パネル設置義務化」を都議会議員が猛批判。上田令子議員に聞く問題点と撤廃させる方法=鈴木傾城 プロフィール:鈴木傾城(すずき けいせい) 作家、アルファブロガー。政治・経済分野に精通し、様々な事件や事象を取りあげるブログ「ダークネス」、アジアの闇をテーマにしたブログ「ブラックアジア」を運営している。 基地局のバックドアどころではないことが起こる? 最近、日本政府は政府保有のNTTを売却する方向で動きはじめている。自民は萩生田光一政調会長が主

                                                                                防衛費のためにNTT株を売る岸田政権のトンデモ理論。国防の重要企業を手放して大丈夫か?=鈴木傾城 | マネーボイス
                                                                              • 興味の流れのままに⑦ - kyokoippoppoの日記

                                                                                数回の連載となったこのタイトルですが、この記事をもって一旦、一区切りさせることにします。 そう言いつつ書く今記事・・・完結編に相応しいものなのか?? その疑問符をつれたまま書いてゆくことにいたしましょう。 (ここまでのつながりが、分かりにくい方はタイトルと同じ「興味の流れのままに」というカテゴリを設けておりますので、そちらをのぞいて下さいませ。) まさしく、流れのままに書き進めたところ、行き止まりになったというのが本当のところです。 「秩父事件」・・そこから流転の人生を歩んだ「伝蔵」と「森蔵」に惹かれ、『王道の狗』という作品を生み出した安彦良和氏。 ・・・彼の個人史に進入したところで、前回の記事を終えております。 一つの翼の先端までたどり着いたと思ったのです。 そもそもの興味の対象であった「北方の先住民族」は、もう片方の翼であり、ここから先ではなく、一旦本体である『伝蔵と森蔵』に戻り、別の

                                                                                  興味の流れのままに⑦ - kyokoippoppoの日記
                                                                                • 富士通の時田社長「日本語の生成AI開発は重要」 改良を続けることに「ゴールはない」

                                                                                  富士通の時田社長「日本語の生成AI開発は重要」 改良を続けることに「ゴールはない」:新春トップインタビュー ~ゲームチェンジャーを追う~ 2024年の幕が開けた――。 世界を見渡すと、3年間ほど経済を混乱させた新型コロナウイルスが終息した一方、ロシア・ウクライナ戦争、パレスチナ・イスラエル戦争では混迷を極めている。ビジネス環境は依然として不安定だ。 そんな経営環境の中、富士通は22年度(2022年4月~2023年3月)の決算で、売上高が前年比5.5%増の3兆7137億円を記録。営業利益でも同53.1%増の3356億円と過去最高益を達成した。 同社は19年6月、社長に時田隆仁氏(正式表記:「隆」は生きるの上に一)が就任後、「パーパス」を軸として社員が大切にすべき価値観や行動規範を「Fujitsu Way」として掲げている。一般消費者にとって同社は、パソコンなどハードのイメージが強かったかもし

                                                                                    富士通の時田社長「日本語の生成AI開発は重要」 改良を続けることに「ゴールはない」