並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 22 件 / 22件

新着順 人気順

中国語 ピンイン 入力の検索結果1 - 22 件 / 22件

  • 電子工作のための電子回路基礎 - fumiLab

    お久しぶりです.Fumiです.最近作ったスライドを共有しておきます. 追記 たくさんのご覧いただきありがとうございます。勉強会や学校、会社で使っても良いかというお問い合わせをたくさん頂いています。出典を示していただければCC BY-SAで使っていただいて構いません。ただ、あくまで個人向けに作ったもので著作権的に微妙な写真やイラストが結構使ってあるのでこのまま商用利用しようとは思わない方が良いと思います。今見返すと真ん中ー後ろの方とかもう作るの疲れちゃって雑になってたり、これ微妙だなっていうところも結構あって作り直したいなという気持ちもあります。使った際にはぜひ作者@fumi_makerのリプライやDMにでも報告してもらえたら嬉しいです。このブログ(fumimake.net)も色々知識を公開しているので一緒に示してくださると嬉しいです。 このスライドは何? 研究会の輪講資料として電子回路に関

      電子工作のための電子回路基礎 - fumiLab
    • この無駄にゲームして過ごした時間を勉強に充てたら中国語もペラペラになるんじゃね~の!と思ったので1年間やった - どぶろくソロリティ血風録

      いつも心に谢谢您……(葱抓餅の袋より) なんとなく中国語をやってみるか、と思い立ったのが確か2021冬ぐらいなんだけど、独学で勉強を始めて概ね1年でHSK3級(体感だと中学英語ぐらいのレベル)に合格したのでその話を書きま~す。 最初に書いちゃうと、合格までにメインで使った教材は主にNHK中国語講座「まいにち中国語(2022年の”言いたいことから中国語”)」で基礎の基礎~文法を覚えて、HSK対策にSPRIX社のHSK単語トレーニングアプリで単語を補強した感じです。 NHKのテキスト6か月分 3,180円とアプリの1級~3級あわせた課金 1,610円。合計5,000円ぐらいなのでかなりお得に勉強できたと思う。 ちなみにどんぐらいできるようになったかというと、ワイの残念なお脳では1年ではペラペラにはならなかったものの、台湾旅行で簡単な注文のやりとりをしたり「オデ、コレ、ハンブンダケ、ホシイダケド

        この無駄にゲームして過ごした時間を勉強に充てたら中国語もペラペラになるんじゃね~の!と思ったので1年間やった - どぶろくソロリティ血風録
      • 【完全独学】中国語の話し方 第二言語習得研究を活かした中国語学習ロードマップ - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ

        はじめに 今回は中国語の話し方を紹介します。私がどうやって中国語を身につけたのか、第二言語習得研究を活かした中国語学習ロードマップを解説していきます。ぜひ注目されている中国語をマスターしてキャリアを広げていきましょう。 ↓↓こちらもぜひチャンネル登録お願いします www.youtube.com 第二言語習得研究で中国語を完全習得 第二言語習得研究とは 言語習得の仕組み 言語習得の4つのプロセス 言語知識の自動化 中国語の言語的特徴 形態論と語順 簡体字と繁体字 四声 拼音 難易度 発音 発音の落とし穴 四声&拼音 おすすめ発音テキスト 単語学習 セルフ音読はNG おすすめ単語学習テキスト キクタン中国語シリーズ 起きてから寝るまで中国語単語帳 HSK基本語彙 中国語文法 フレーズと単語を結合する中国語文法 細かい文法よりも伝わり方 仕上げとしてのパターンプラクティス おすすめ文法テキスト

          【完全独学】中国語の話し方 第二言語習得研究を活かした中国語学習ロードマップ - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ
        • 中国の「南」の民が「北」の民に抱く“警戒と反骨”…日本人が知らない「もうひとつの中国」を解明する(安田 峰俊)

          中国の社会も歴史も、「南」から見なければわからない――。 『越境の中国史 南からみた衝突と融合の三〇〇年』(講談社選書メチエ)で、歴史学者の菊池秀明氏は、福建・広東・広西などの華南地方こそが中国世界のフロンティアであり、ここに生きる人々の「越境のエネルギー」こそが中国近代史と経済発展の原動力だった、という。 日本人には見えていない、「もうひとつの中国」とは? 言語・民族から歴史まで、「南の中国」を知るルポライター・安田峰俊氏が、その現状と台湾・香港問題の背景を解説する。 中国の”標準語”を音声入力する難しさ 近年、私と中華圏の友人との連絡はもっぱらメッセンジャーアプリを使っている。中国大陸の人は微信(WeChat)、白紙運動に加わるなどした反体制系の中国人はTelegram、在米華人はWhatsAPP、香港人や台湾人はFacebook MessengerかLINE……と、プラットフォームは

            中国の「南」の民が「北」の民に抱く“警戒と反骨”…日本人が知らない「もうひとつの中国」を解明する(安田 峰俊)
          • 中国語のスマホ標準キーボードアプリでキー入力が盗まれる脆弱性 攻撃対象は“10億人規模”と試算

            このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 カナダのトロント大学にある研究機関「Citizen Lab」は、中国で広く利用されているキーボードアプリに関する最新の調査報告を公開した。報告書によると、中国の主要なクラウドベースのスマホキーボードアプリに脆弱性が認められたという。この脆弱性が悪用されると、ユーザーが入力した内容(キーストローク)が盗まれる可能性があるとしている。 今回問題になったのは、中国語の入力方式として主流のピンイン(ローマ字入力)に対応したキーボードアプリだ。これらのアプリの多くは、入力した文字列をクラウドサーバに送信し、変換候補を取得する「クラウドベースの予測変換機能」を備え

              中国語のスマホ標準キーボードアプリでキー入力が盗まれる脆弱性 攻撃対象は“10億人規模”と試算
            • Qubes OS 4.0 を Lenovo Thinkpad X250 にインストールしてみた - 山形浩生の「経済のトリセツ」

              (See the English version here) Qubes4.0 on Lenovo X250 Qubes OSを、Lenovo Thinkpad X250にインストールしてみたので、ご報告。 2019年7月、ちょうどエドワード・スノーデンの自伝を訳し終えた。 prtimes.jp もちろんこういうのを読むとパラノイアになる。なんでもNSAの陰謀に思え、パソコンのカメラにはテープを貼る。一方で、パスワードマネージャを使ったり、メールをPGPで暗号化はしないまでも(だって受ける側が使ってないから)署名くらいはするようにした。 そして、スノーデンがこの本でも推奨しているQubes も見てみることにした。 Qubes のインストールガイドは、本家のドキュメンテーションも含め、ないわけじゃない。でもかなり専門的で特殊といえば特殊なOSで、いまのところインストールしようという人は、それ

                Qubes OS 4.0 を Lenovo Thinkpad X250 にインストールしてみた - 山形浩生の「経済のトリセツ」
              • 中国語の文字入力で「ピンイン」が最終的に普及した理由

                印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 日本のスマートフォン世代の中には、PCのキーボード入力が苦手な人もいるという。一方で、中国の今どきの学生は、さまざまな入力方法が用意される中でも、フルキーボードを好むことが多く、慣れていないと恥ずかしいようだ。今回はその「なぜ」を考察したい。 中国語には文字入力の方法が多数あり、入力方式エディター(IME)をはじめとしたツールは「輸入法」と呼ばれる。例えば、PCでは日本語のローマ字入力のような「ピンイン」入力と、各キーに割り当てられた漢字の部首から入力する「五筆」入力がある。また漢字が多くて入力が難しい高齢者向けには、手書き入力用の外部入力機器やソフトウェアが用意されている。 スマートフォンではピンインと五筆が入力できるフルキーボードに

                  中国語の文字入力で「ピンイン」が最終的に普及した理由
                • 人気の中国語キーボード・アプリ、ほぼすべてに脆弱性が存在

                  スマホなどで中国語の入力に使うキーボード・アプリ(IME)のほとんどに入力内容を傍受される脆弱性が存在することが分かった。ファーウェイをのぞくほぼすべての端末にプリインストールされているアプリで見つかったという。 by Zeyi Yang2024.05.11 37 5 世界中の中国語話者が使っているキーボード・アプリ(IME)のほぼすべてに、ユーザーの入力内容を盗み取れるセキュリティの抜け穴が存在することが明らかになった。 この脆弱性は、キーボード・アプリがクラウドに送信するキーストローク・データの傍受ができてしまうというものだ。何年も前から存在し、サイバー犯罪者や国家の監視グループに悪用された可能性があるとトロント大学のテクノロジー・セキュリティ研究機関、シチズン・ラボ(Citizen Lab)の研究チームは指摘している。 漢字入力を楽にできるこうしたアプリは、中国語話者が使用するデバイ

                    人気の中国語キーボード・アプリ、ほぼすべてに脆弱性が存在
                  • 金融機関を装ったフィッシングについて - tike blog

                    はじめに 2019年8月以降、金融機関を装ったフィッシングによるインターネットバンキングの不正送金が急増しています。 11月の不正送金発生件数が573件、被害額が約7億7,600万円と、2012年以来最悪を記録したことを受けて、警察庁 サイバー犯罪対策プロジェクトが12月19日に注意喚起を公開しました。 www.npa.go.jp 記事中の不正送金事犯発生状況のグラフによると、8月に前月の倍の被害額、被害件数を記録した後、9月の1カ月間で昨年1年間に匹敵する被害額(4億円超)を記録するなど、ここ数カ月で急激に被害が拡大したことがわかります。 不正送金事犯発生状況(警察庁 サイバー犯罪対策プロジェクト Webサイトより抜粋) 8月末以降、少なくとも6グループが国内の金融機関を装ったフィッシングサイトを手掛けていたことが確認できています。 本記事では、各グループの概要を示すとともに、8月~12

                      金融機関を装ったフィッシングについて - tike blog
                    • 日台ハーフの華語学習(半年経過・進捗状況) - 食いしん坊くまのゆるゆる食べ歩き+α

                      当初は、日台ハーフの華語学習シリーズ、週1ペースでアップする予定が、気づいたら月1~2ペースしか挙げられてないことに気づいた怠け者くまです。 そろそろ通い始めて半年ほど経つので、どれだけ上達したか客観的に分析してみました。後半には、現在の授業内容をチラッとシェアしたいと思います。 この記事は、下記の情報を知りたい方に読んでほしいです: ・同じく語学学習中の方 ・半年ほど中国語のプライベートレッスンを受けた結果 ・現在の目標と課題 中国語スクールに通い始めて半年ほど経った今 句型練習(jù xíng liàn xí) ①據・・・・・・(説、報導、看) ②一・・・接(着)一・・・ ③・・・也・・・還・・・ ④與其A不如B ⑤指的是(是指)・・・ 台湾華語の授業を半年程受けた結果 中国語スクールに通い始めて半年ほど経った今 くまは、都内のとある中国語スクールのプライベートレッスンを週1ペースで受

                        日台ハーフの華語学習(半年経過・進捗状況) - 食いしん坊くまのゆるゆる食べ歩き+α
                      • 中国語のキーボード入力が 「オートコンプリート」の 発明に変わるまで

                        The quest to type Chinese on a QWERTY keyboard created autocomplete 中国語のキーボード入力が 「オートコンプリート」の 発明に変わるまで IMEを使った中国語のコンピューター入力は、欧米人には驚きの世界だ。だが、中国語の入力速度を劇的に短縮した仕組みは、世界中のユーザーが利用する「オートコンプリート」につながっている。 by Tom Mullaney2024.06.04 5 8 この記事は、トーマス・S・マラニー著「The Chinese Computer: A Global History of the Information Age(中国のコンピューター:情報時代のグローバルな歴史)」(MITプレス、5月28日発売)からの抜粋です。一部編集されています。 ymiw2 klt4 pwyy1 wdy6 o1 dfb2 wd

                          中国語のキーボード入力が 「オートコンプリート」の 発明に変わるまで
                        • 週刊Railsウォッチ: JSON.parseの機能、Opal 1.3、async gem、Linuxコマンドチートシートほか(20211110後編)|TechRacho by BPS株式会社

                          週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗 Ruby 🔗 RubyのJSON.parseのあまり知られていない機能(Ruby Weeklyより) 元記事: A lesser known capa

                            週刊Railsウォッチ: JSON.parseの機能、Opal 1.3、async gem、Linuxコマンドチートシートほか(20211110後編)|TechRacho by BPS株式会社
                          • GB 18030-2022が来た!概要編—表紙から読み取る情報〈エリックの多言語文字散歩〉|ヒラギノフォント公式note

                            時は2023年、夏。中国の文字界隈でもっともホットな話題は、新しいGB 18030-2022の施行でしょう。 みなさんも、いよいよGB 18030-2022が2023年8月1日より施行されるという話を聞いたことがあるかもしれませんが、実際にどのような内容で私たちにどのような影響があるか、ご存知ない方もいらっしゃることでしょう。 そこで、GB 18030-2022について概要編と詳細編の2回に分けて解説していきます。 今回はGB 18030-2022の概要編として、中国から入手した本物のGB 18030-2022の規格書の表紙をじっくり見るところから、解説を始めたいと思います。 GB 18030-2022の表紙 そもそもGBってなに?GB 18030の話題を始める前に、そもそも「GB」とはなにかについて簡単に解説しておきましょう。GBとはズバリ、中国の国家標準[※1]のことです。日本の規格で

                              GB 18030-2022が来た!概要編—表紙から読み取る情報〈エリックの多言語文字散歩〉|ヒラギノフォント公式note
                            • 【中国語勉強アプリ7選】脱初心者!次のステップにふさわしいアプリを探索中【無料+有料】 - エンジニアの中国ブログ

                              この記事では中国語の完全初心者を脱した後、次のステップで取り組むのにどんな勉強アプリが良さそうか、比較的人気のあるアプリを色々と検証した結果をレビューします。(本ブログの管理人である私の実体験です) 今回検証したアプリは合計で7つです。(一部有料のものもあります) なお、完全に初心者の場合は下記の記事でも紹介している "HelloChinese"という学習アプリの無料部分が断然おススメです! 【中国語学習】"Hello Chinese" で中国語を0から勉強し、HSK2&3級を受験【アプリで独学】 - エンジニアの中国ブログ 本記事で具体的に想定している中国語レベルを例えると、HelloChinese の無料コースを完了したぐらい、HSK3級は余裕ぐらいのレベルです。 普通の教材を使わないの?と思われるかもしれないですが、私自身はゲーム性のあるアプリがないとなかな言語学習が継続できません.

                                【中国語勉強アプリ7選】脱初心者!次のステップにふさわしいアプリを探索中【無料+有料】 - エンジニアの中国ブログ
                              • ローマ字運動

                                国語国字問題 KOKUGO KOKUZI MONDAI 国語国字問題とは Kokugo kokuzi mondai towa 日本語の 問題 Nihongo no mondai 江戸時代の 知識人は 外国の 事情を まなんで 視野が ひろがり,日本を 客観的に また 批判的に みられる ように なりました.その 中から,どうやら 日本語には 問題が あるらしいと 気づく 人が でて きます. 当時は むつかしい 漢字だらけの 文章が 正式でしたが,それでは しごとが はかどりませんし,教育も やりにくく なります.日本の 文化を たいせつに する たちばの 人たちも 日本語は 本当に これで いいのかと かんがえる ように なりました.こうして,さまざまな 動機から 日本語の 問題に ついて まじめに かんがえ,あらためる べき 点は あらためて いこうと する うごきが うまれて きまし

                                  ローマ字運動
                                • 中国国鉄「Eチケット」を完全解説│連載「中国鉄道旅行ガイド」Vol.5 | kaeritai.asia

                                  2020年4月29日をもって、中国国鉄の高速鉄道全路線(正確に言うと、G,C,D列車のすべて)が「Eチケット」化された。以後、紙のきっぷは発行されなくなり、外国人はパスポートを以て乗車することとなる。その細部の取り扱いを紹介したい。 中国国鉄の「Eチケット」概要 中国国鉄では、転売対策のために2012年から全国的にきっぷが実名制となっている。購入時にあらかじめ身分証明書類の情報を入力・印字し、乗車時には旅客・きっぷ・身分証明書類の三者が一致していることが駅入り口でチェックされるというものである。 このようにきっぷを実名制としている以上、ある旅客がきっぷを購入していることを国鉄のシステム側で把握できていることになる。これをさらに発展させて、紙のきっぷの効力を一切無くして、きっぷのデータを国鉄のシステムで電子的に保管するものとし、身分証明書類の提示だけで乗車できるようにした仕組みが「きっぷの電

                                    中国国鉄「Eチケット」を完全解説│連載「中国鉄道旅行ガイド」Vol.5 | kaeritai.asia
                                  • 手書き日本語フリーフォント「おつとめフォント」

                                    筆ペンで手書きした文字を元に作成した日本語フリーフォントです。漢字はJIS基本漢字(6355字)など約9000字を収録しています。商用利用も可能です。 はじめに 現代人にとって毛筆書体は可読性に優れた書体ではありません。しかし寄席文字や勘亭流など視認性に優れたものは販促用のチラシやシールによく使われています。そのため当フォントは筆文字の使用実態を踏まえて「視認性の高さ」を重視して制作しました。 癖の強い手書き文字ですが、商用利用でも無料で使えるお得な「おつとめ品」となっておりますので一度お試しください。 特色 1.漢字を多数収録しています JIS基本漢字(6355字)など約9000字の漢字を収録しています。魚部(さかなへん)の漢字だけでも百種類以上収録しているので、趣味の創作活動から広告チラシなどの商業制作物まで多用途に使用することが出来ます。 2.あ行の濁点仮名が入力可能です おつとめフ

                                      手書き日本語フリーフォント「おつとめフォント」
                                    • 多言語の組版ルール【繁体字編】第1回 繁体字の基本と組版|モリサワ note編集部

                                      多言語の組版ルールをご紹介している本連載。今回からは、繁体字 はんたいじに関する知識を全2回にわたりお送りします。 繁体字と共通点も多い、簡体字の組版ルールはこちらからご覧ください。 繁体字の成り立ち繁体字は中国語の表記に使用される文字で、「正体字」とも言われます。漢字が簡体字として省略化される以前は、中国大陸でも使われていました。 一見すると日本の旧字体にも似た伝統的字形を持ちますが、両者は微妙に違います。 もともと木版印刷などが登場する以前、漢字は手書きでやり取りされていたため、ひとつの漢字に複数の異体字がありました。 しかし、活字を使うようになると、手書きで通用していた複数のバリエーション(異体字)をすべて網羅することが難しくなり、そこで、使用頻度の高い字形に集約されるようになったのです。 18世紀前半(清朝期)に編纂された『康熙字典 こうきじてん』は12集42巻から成り立っており、

                                        多言語の組版ルール【繁体字編】第1回 繁体字の基本と組版|モリサワ note編集部
                                      • Gboardを使いやすくするおススメ設定

                                        Gboardの記号・数字入力を簡単にする設定 日付:2021/04/01 1:Gboardが使いづらい GoogleがリリースしているAndroid用入力アプリにはGboardとGoogle日本語入力の二つがありますが、どうやら将来的にはGboardに統合されるらしいですついに統合されたようです。という訳で乗り換えてみたところ、なんか使いにくかったので今回は記号の入力や外国語の入力など使いやすくするおススメ設定を紹介します。 ハイライト 2:記号/数字入力を簡単に 3:外国語入力の設定 2:記号/数字入力を簡単に google日本語入力ではQWERTYキーボードのキー右上に記号が小さく表示されていて上スワイプで入力できたのですが、Gboardはそれがなく、良く言えばシンプル、結果的には不便です。これでは記号入力のたびに絵文字のページに移動し、記号を選択する必要があります。 最終的には、こん

                                          Gboardを使いやすくするおススメ設定
                                        • 「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む : 中国オタク「日本人は全部カタカナやひらがなの文章を見ると混乱すると聞いたが本当なの?」

                                          2019年12月18日19:05 カテゴリオタクin中国アニメ 中国オタク「日本人は全部カタカナやひらがなの文章を見ると混乱すると聞いたが本当なの?」 ありがたいことにネタのタレコミをいただきましたので今回はそれについてを。 近頃は中国語化された作品や情報も随分と増えてはいますが、中国オタク界隈では最新だったりマイナーだったりするコンテンツを楽しむには日本語能力が必要になってきますし、日本語が分かると何かと便利なので日本語が「できれば取得したいスキル」なのは変わらないようです。 また中国人による日本語学習に関しては、漢字はともかくひらがなやカタカナ表記が頭痛の種になることも多いようで、それに関する話題や愚痴を見かけることもあります。 そんな訳で以下に中国のソッチ系のサイトで行われていた 「全部或いは大部分がひらがなやカタカナの文章は日本人の感覚だとどうなのか」 といったことなどに関するやり

                                          • Duolingoの中国語に再挑戦、今度は5周目まで完全制覇、そして...|最も使用されている語学アプリ - エンジニアの中国ブログ

                                            この記事では語学アプリのDuolingo (デュオリンゴ) を紹介します。 以前に下記の記事で、気に入っていた中国語学習アプリ " HelloChinese - 公式サイト " の次のステップとして使えそうな勉強アプリを探しているという話をしました。 上の記事で紹介したChiniseSkill (中国への扉)は私としてはイマイチでそれほど使っておらず、単語アプリのmikan中国語やピンイン特訓用アプリの中国語耳ゲーをたまに使う程度... もっと使えそうなアプリを探して彷徨い、今回紹介するDuolingo (中国語) に辿り着きました。(実は以前に投げ出していたアプリだったんですが...) 今回はそのDuolingoの中国語のコースをレビューします! Duolingo 中国語 - 公式サイト ※2020年5月現在、Duolingoの中国語 (中国語を英語で学ぶコース)はコンプリートしました.

                                              Duolingoの中国語に再挑戦、今度は5周目まで完全制覇、そして...|最も使用されている語学アプリ - エンジニアの中国ブログ
                                            • 海外旅行の不安の8割は言語である(説) #乗り天 - 乗り物天国のブログ

                                              先日とある繁華街を歩いていたら、キャッシュカードを拾いました。 すぐに裏面に書かれている銀行の番号へ電話をして、その後銀行の指示に従い交番に届けました。 無事に持ち主に返ったようで、とても清々しい気持ちになりました。 高確率で落し物が返ってくる国と言われる日本はとても良い国です。 こんにちは。乗り物天国代表です。 Yourube: http://www.youtube.com/c/NORIMONOTENGOKUVIDEOS Twitter: https://twitter.com/NORITENCHANNEL Follow @NORITENCHANNEL おことわり。 今回は英語含め第2言語が出来ない方、苦手な方向けに海外旅行と実体験を絡めてお話ししたいと思っていますので、第2、第3言語と語学が堪能な方や旅慣れた方にはやや物足りない内容かもしれません。 乗り天ブログを普段読んで頂いてる方に

                                                海外旅行の不安の8割は言語である(説) #乗り天 - 乗り物天国のブログ
                                              1